| 受容体 | 作動薬 | 遮断薬 | 存在部位 | 作用 | |||||
| α | α1 | A≧NA>ISP | [直接作用] ノルアドレナリン アドレナリン ドーパミン [間接作用] チラミン [直接・間接作用] エフェドリン アンフェタミン メタンフェタミン |
メトキサミン フェニレフリン |
フェノキシベンザミン フェントラミン |
プラゾシン タムスロシン |
血管平滑筋 | 収縮 | |
| 腸平滑筋 | 弛緩 | ||||||||
| 膀胱括約筋 | 収縮 | ||||||||
| 肝臓 | グリコーゲン分解 | ||||||||
| α2 | A≧NA>ISP | クロニジン グアンファシン グアナベンズ メチルドパ |
ヨヒンビン | NA作動性神経終末 | NAの放出抑制 | ||||
| 血管平滑筋 | 収縮 | ||||||||
| 膵臓β細胞 | インスリン分泌抑制 | ||||||||
| β | β1 | ISP>A=NA | イソプロテレノール | ドブタミン | [第一世代]:ISA有 ピンドロール [第二世代]:ISA無 プロプラノロール [第三世代]:β1特異的 アテノロール ビソプロロール [第四世代]:有用な特性 カルベジロール |
心臓 | 心拍数↑ 心収縮↑ 心伝導速度↑ | ||
| 腎臓(傍糸球体細胞) | レニン分泌促進 | ||||||||
| β2 | ISP>A>NA | サルブタモール テルブタリン リトドリン |
骨格筋血管 気管支 胃腸 尿路 子宮平滑筋 |
弛緩 | |||||
| 肝臓、骨格筋 | グリコーゲン分解 | ||||||||
| 膵臓β細胞? | インスリン分泌促進? | ||||||||
| β3 | ISP=NA>A | 脂肪組織 | 脂肪分解促進 | ||||||
| + | - | |||||
| NN | アセチルコリン | ニコチン | [コリンエステラーゼ阻害薬] (可逆的阻害) フィゾスチグミン ネオスチグミン ドネペジル エドロフォニウム (不可逆的阻害) DFP サリン |
(大量投与) {アトロピン} {スコポラミン} |
||
| M1 | ムスカリン | アトロピン スコポラミン |
ピレンゼピン テレンゼピン |
イプラトロピウム 臭化ブチルスコポラミン 臭化チキジウム トリヘキシフェニジル ビペリデン | ||
| M2 | ||||||
| M3 | ||||||
| effect expression | max ffect | sustain | half-time | absorbance | excertion | |
| ジゴキシン | -1hr | 3-6hr | 2-6day | 36hr | 60-85% | kidney |
| ジギトキシン | 1-4hr | 5-10hr | 2-3week | 4-5day | 90-100% | liver |
| 労作時狭心症 | 安静時狭心症 | 不安定狭心症 | |
| 硝酸薬 | ○ | ○ | ○ |
| β遮断薬 | ○ | ||
| Ca拮抗薬 | ○ |
| 分類 | 特徴 | 薬物名 | 期外収縮 | 心房 | 心室 | 洞性頻脈 | 上室頻拍 | 心室頻拍 | |||
| 代表的なもの | 上室 | 心室 | 心房細動 | 心房粗動 | 心室細動 | ||||||
| Ia | Na+チャネル ブロック APD延長 |
quinidine disopyramide procainamide ajimaline cibenzoline pirmenol |
ジソピラミド | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| Ib | Na+チャネル ブロック APD短縮 |
aprindine*1 lidocaine mexiletine diphenylhydantoin |
リドカイン | ○ | ○ | ||||||
| Ic | Na+チャネル ブロック APD不変 |
propafenone (投与量が少ないときはIa) flecainide pilsicainide |
プロパフェノン フカイニド |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
| II | 交感神経遮断薬 (β遮断薬) |
propranolol metoprolol atenolol |
プロプラノロール | □ | □ | □ | □ | □ | □ | ||
| III | APD延長 | amiodarone sotalol nifekalant |
アミオダロン | ○*2 | ○*3 | ○ | |||||
| IV | Ca括抗薬 | verapamil diltiazem bepridil |
ベラパミル | □ | □ | ○ | ○*4 | ||||
| Ⅰ群薬 | Ⅱ群薬 | Ⅲ群薬 | Ⅳ群薬 | |
| Ia | キニジン | プロプラノロール | アミオダロン | ベラパミル |
| プロカインアミド | ナドロール | ソタロール | ジルチアゼム | |
| ジソピラミド | ニフェカラント | ベプリジル | ||
| アジマリン | ||||
| シベンゾリン | ||||
| ピルメノール | ||||
| Ib | リドカイン | |||
| メキシレチン | ||||
| アプリンジン | ||||
| フェニトイン | ||||
| Ic | プロパフェノン | |||
| フレカイニド | ||||
| ピルジカイニド |
| APD分類 | APD分類 | |||||||
| Ia(延長) | Ib(短縮) | Ic(不変) | Ia(延長) | Ib(短縮) | Ic(不変) | |||
| 使用依存性ブロック | fast | lidocaine mexiletine phenytoin |
リドカイン メキシレチン |
|||||
| intermediate | quinidine procainamide |
aprindine | propafenone | キニジン プロカインアミド |
アプリンジン | プロパフェノン | ||
| slow | disopyramide | flecainide pilsicainide |
ジソピラミド | フレカイニド ピルジカイニド | ||||
| 薬剤 | VW 分類 |
チャネル | 受容体 | pump | 臨床効果 | 心電図 | ||||||||||||
| Na | Ca | K | I.f | α | β | M2 | A1 | Na-K ATPase |
左室 機能 |
洞調律 への 影響 |
心外 性の 副作用 |
PQ | QRS | JT | ||||
| fast | med | slow | ||||||||||||||||
| cibenzoline | Ia | A | ○ | ▲ | ○ | ↓ | → | ○ | ↑ | ↑ | → | |||||||
| disopyramide | Ia | A | ▲ | ○ | ↓ | → | ▲ | ↑↓ | ↑ | ↑ | ||||||||
| pirmenol | Ia | A | ▲ | ↓ | ↑ | ○ | ↑ | ↑ | ↑→ | |||||||||
| procainamide | Ia | A | ▲ | ↓ | → | ● | ↑ | ↑ | ↑ | |||||||||
| quinidine | Ia | A | ▲ | ○ | ○ | → | ↑ | ▲ | ↑↓ | ↑ | ↑ | |||||||
| aprindine | Ib | I | ○ | ○ | ○ | → | → | ▲ | ↑ | ↑ | → | |||||||
| lidocaine | Ib | ○ | → | → | ▲ | ↓ | ||||||||||||
| mexiletine | Ib | ○ | → | → | ▲ | ↓ | ||||||||||||
| flecainide | Ic | A | ○ | ↓ | → | ○ | ↑ | ↑ | ||||||||||
| pilsicainide | Ic | A | ↓→ | →. | ○ | ↑ | ↑ | |||||||||||
| propafenone | Ic | A | ▲ | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | ↑ | ||||||||||
| nadolol | II | ● | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | ||||||||||||
| propranolol | II | ○ | ● | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | |||||||||||
| amiodarone | III | ○ | ○ | ● | ▲ | ▲ | → | ↓ | ● | ↑ | ↑ | |||||||
| nifekalant | III | ● | → | → | ○ | ↑ | ||||||||||||
| sotalol | III | ● | ● | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | ↑ | ||||||||||
| bepridil | IV | ○ | ● | ▲ | ▲ | ? | ↓ | ○ | ↑ | |||||||||
| diltiazem | IV | ▲ | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | ||||||||||||
| verapamil | IV | ○ | ● | ↓ | ↓ | ○ | ↑ | |||||||||||
| atropine | ● | → | ↑ | ▲ | ↓ | |||||||||||||
| adenosine | ※ | ? | ↓ | ○ | ↑ | |||||||||||||
| digoxin | ※ | ● | ↑ | ↓ | ● | ↑ | ↓ | |||||||||||
If:過分極活性化内向き電流 JT:Q-Q間隔 M2:M2受容体 A1:アデノシン受容体 ◯低 ▲中 ●高 ※作動薬 A:活性化チャネルブロッカー I:不活性化チャネルブロッカー
| 統合失調症 | 躁病 | うつ病 | 神経症 | 心身症 | |
| 抗精神病薬 | ◎ | ○ | |||
| 抗躁薬 | ○ | ◎ | |||
| 抗うつ薬 | ◎ | ○ | ○ | ||
| 抗不安薬 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
| 一般名 | 販売名 | 対象疾患 | 作用機序 |
| アシクロビル | ゾビラックス、ビクロックス、アストリック、ナタジール、エアーナース | 単純疱疹、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症 | 核酸アナログ |
| アスナプレビル | スンベプラ | C型肝炎 | HCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害 |
| アタザナビル | レイアタッツ | HIV感染症 | HIV-1プロテアーゼ阻害 |
| アデホビル | ヘプセラ | B型肝炎 | 核酸アナログ |
| アバカビル | ザイアジェン | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害 |
| アメナメビル | アメナリーフ | 帯状疱疹 | ヘリカーゼ・プライマーゼ複合体阻害 |
| エトラビリン | インテレンス | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害 |
| エファビレンツ | ストックリン | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害 |
| エムトリシタビン | エムトリバ | HIV感染症 | 核酸アナログ |
| エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | デシコビ配合 | HIV感染症 | 核酸アナログ2剤 |
| エムトリシタビン・テノホビルジソプロキシルフマル酸塩 | ツルバダ配合 | HIV感染症 | 核酸アナログ2剤 |
| エルバスビル | エレルサ | C型肝炎 | HCV NS5A阻害 |
| エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | ゲンボイヤ配合 | HIV感染症 | HIV-1インテグラーゼ阻害薬・CYP3A阻害薬・核酸アナログ2剤 |
| エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビルジソプロキシルフマル酸塩 | スタリビルド配合 | HIV感染症 | HIV-1インテグラーゼ阻害薬・CYP3A阻害薬・核酸アナログ2剤 |
| エンテカビル | バラクルード | B型肝炎 | 核酸アナログ |
| オセルタミビル | タミフル | インフルエンザウイルス感染症 | ノイラミニダーゼ阻害 |
| ガンシクロビル | デノシン | サイトメガロウイルス感染症 | 核酸アナログ |
| グラゾプレビル | グラジナ | C型肝炎 | HCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害 |
| グレカプレビル・ピブレンタスビル | マヴィレット配合 | C型肝炎 | HCV NS3/4Aプロテアーゼ阻害・HCV NS5A阻害 |
| ザナミビル | リレンザ | インフルエンザウイルス感染症 | ノイラミニダーゼ阻害 |
| ジドブジン | レトロビル | HIV感染症 | 核酸アナログ |
| ジドブジン・ラミブジン | コンビビル配合 | HIV感染症 | 核酸アナログ2剤 |
| ソホスブビル | ソバルディ | C型肝炎 | 核酸アナログ |
| ソホスブビル・ベルパタスビル | エプクルーサ配合 | C型肝炎 | 核酸アナログ |
| ダクラタスビル | ダクルインザ | C型肝炎 | HCV NS5A複製複合体阻害 |
| ダルナビル | プリジスタ | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害 |
| ダルナビル・コビシスタット | プレジコビックス配合 | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害・CYP3A阻害薬 |
| ダルナビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | シムツーザ配合 | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害・CYP3A阻害薬・核酸アナログ |
| テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | ベムリディ | B型肝炎 | 核酸アナログ |
| テノホビルジソプロキシルフマル酸塩 | ビリアード、テノゼット | HIV感染症 | 核酸アナログ |
| ドラビリン | ピフェルトロ | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害 |
| ドルテグラビル | テビケイ | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害 |
| ドルテグラビル・アバカビル・ラミブジン | トリーメク配合 | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害・核酸アナログ2剤 |
| ドルテグラビル・ラミブジン | ドウベイト配合 | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害・核酸アナログ |
| ドルテグラビル・リルピビリン | ジャルカ配合 | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害・逆転写酵素阻害 |
| ネビラピン | ビラミューン | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害 |
| バラシクロビル | バルトレックス | 単純疱疹、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症(予防)、水痘、性器ヘルペス(予防) | 核酸アナログ |
| パリビズマブ | シナジス | RSウイルス感染症 | 中和抗体 |
| バルガンシクロビル | バリキサ | サイトメガロウイルス感染症 | 核酸アナログ |
| バロキサビル | ゾフルーザ | インフルエンザウイルス感染症 | キャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害 |
| ビクテグラビル・エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | ビクタルビ配合 | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害・逆転写酵素阻害・核酸アナログ |
| ビダラビン | カサール、アラセナ | 外用(帯状疱疹、単純疱疹)、点滴(単純ヘルペス脳炎、免疫抑制患者における帯状疱疹) | ウイルスDNAポリメラーゼ阻害 |
| ファビピラビル | アビガン | 新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症 | 核酸アナログ |
| ファムシクロビル | ファムビル | 単純疱疹、帯状疱疹 | 核酸アナログ |
| ペラミビル | ラピアクタ | インフルエンザウイルス感染症 | ノイラミニダーゼ阻害 |
| ホスアンプレナビル | レクシヴァ | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害 |
| ホスカルネット | ホスカビル | サイトメガロウイルス感染症、ヒトヘルペスウイルス6脳炎 | DNAポリメラーゼ阻害 |
| マラビロク | シーエルセントリ | CCR5指向性HIV感染症 | CCR5阻害剤 |
| ラニナミビル | イナビル | インフルエンザウイルス感染症 | ノイラミニダーゼ阻害 |
| ラミブジン | エピビル、ゼフィックス | B型肝炎 | 逆転写酵素阻害 |
| ラミブジン・アバカビル | エプジコム配合、ラバミコム配合 | HIV感染症 | 核酸アナログ2剤 |
| ラルテグラビル | アイセントレス | HIV感染症 | HIVインテグラーゼ阻害 |
| リトナビル | ノービア | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害 |
| リバビリン | レベトール、コペガス | C型肝炎 | 核酸アナログ |
| リルピビリン | エジュラント | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害剤 |
| リルピビリン・エムトリシタビン・テノホビルアラフェナミドフマル酸塩 | オデフシィ配合 | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害剤・核酸アナログ2剤 |
| リルピビリン・エムトリシタビン・テノホビルジソプロキシルフマル酸塩 | コムプレラ配合 | HIV感染症 | 逆転写酵素阻害剤・核酸アナログ2剤 |
| レジパスビル・ソホスブビル | ハーボニー配合 | C型肝炎 | HCV NS5A阻害・核酸アナログ |
| レテルモビル | プレバイミス | サイトメガロウイルス感染症 | DNAターミナーゼ複合体阻害 |
| ロピナビル・リトナビル | カレトラ配合 | HIV感染症 | HIVプロテアーゼ阻害・ロピナビル代謝阻害 |
| 青酸化合物 | 亜硝酸アミル | チオ硫酸ソーダ(チオ硫酸ナトリウム・5水和物) |
| 有機リン | PAM | アトロピン |
| アセトアミノフェン | N-アセチルシステイン | |
| 麻薬 | ナロキソン | |
| ベンゾジアゼピン | フルマゼニル | |
| クマリン系殺虫剤 | ビタミンK | |
| メタノール | エタノール | |
| エチレングリコール | エタノール | |
| 一酸化炭素 | 100%酸素、高圧酸素 | |
| メトヘモグロビン | メチレンブルー | |
| ヒ素(As), 水銀(Hg), 鉛(Pb), 銅(Cu), ビスマス(Bi), クロム(Cr), アンチモン(Sb) | BAL | |
| 二価陽イオン | CaNa・2EDTA | |
| 銅(Cu), 水銀(Hg), 鉛(Pb) | D-ペニシラミン | |
| 鉄(Fe) | メシル酸デフェロキサミン | |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「ピックアップ」 |
| 関連記事 | 「薬物」「薬理」 |
薬理 薬物、ウイルス一覧、難病リスト、疾患名一覧、難病、抗不整脈薬、化膿性髄膜炎、原虫、子宮体癌、膠原病、脂質異常症、全身性エリテマトーデス、糖質コルチコイド、消毒薬、非ステロイド性抗炎症薬、蠕虫、細菌、肺癌、心不全、結節性多発動脈炎、常位胎盤早期剥離、血糖降下薬、重症筋無力症、ホルモン、リポ蛋白、人口、脳神経、イソプロテレノール、下垂体腺腫、関節リウマチ、尿沈渣、アドレナリン受容体、アミノ酸、低ナトリウム血症、神経性食思不振症、降圧薬、妊娠、シェーグレン症候群、免疫グロブリン、フォン・ギールケ病、感染症法、クローン病、文献の略号、細菌の鑑別、呼吸器の上皮の移行、原発性胆汁性肝硬変、心音、クッシング症候群、バーター症候群、気管支喘息、食中毒菌、利尿薬、ワクチン、敗血症性ショック、消化器系、アミロイドーシス、下肢の筋、トキソプラズマ症、僧帽弁閉鎖不全症、慢性リンパ性白血病、アレルギー、真菌、サイトカイン、抗てんかん薬、全身性強皮症、アカラシア
.