- 英
- acyclovir, ACV
- 同
- アシクログアノシン acycloguanosine
- 商
- アイラックス、アクチオス、アクチダス、アシクリル、アシクロビン、アシビル、アシロミン、アストリック、エアーナース、グロスパール、クロベート、ゾビクロビル、ゾビラックス、ナタジール、ビクロックス、ビゾクロス、ビルヘキサル、ビルレクス、ファルラックス、ベルクスロン
- 関
- 抗ウイルス薬、ウイルス
- グアノシンの誘導体で、糖の2'と3'を欠き、非環状となっている。
作用機序
- アシクロビルはHSVやVZVがコードするチミジンキナーゼによりアシクロビル一リン酸となる。次に宿主由来のチミジンキナーゼによりアシクロビル二リン酸、アシクロビル三リン酸となる。ウイルスDNAポリメラーゼによりアシクロビル三リン酸が取り込まれると、3'-OHを欠くためにDNA合成反応が停止する。これによりウイルスの増殖を抑制する。
- 宿主細胞のチミジンキナーゼはACVを一リン酸化できないので、非感染細胞ではDNA合成阻害は起こらない。
適応
- 単純ヘルペスウイルス感染症
- 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症
- 予防のためには投与は適応外である。
- サイトメガロウイルスには無効である
注意
副作用
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/10/12 10:43:55」(JST)
[Wiki ja表示]
アシクロビル
|
IUPAC命名法による物質名 |
IUPAC名
2-アミノ-9-(2-ヒドロキシエトキシメチル)-3H-プリン-6-オン
|
臨床データ |
胎児危険度分類 |
|
法的規制 |
- unscheduled/S4 (Au), POM (UK)
|
投与方法 |
経静脈、経口、局所 |
薬物動態データ |
生物学的利用能 |
10~20%(経口) |
血漿タンパク結合 |
9-33% |
代謝 |
Viral thymidine kinase |
半減期 |
2.2~20時間 |
排泄 |
腎臓 |
識別 |
CAS番号
(MeSH) |
59277-89-3 |
ATCコード |
J05AB01 D06BB03
、S01AD03 |
PubChem |
CID: 2022 |
DrugBank |
APRD00567 |
KEGG |
D00222 |
別名 |
acycloguanosine |
化学的データ |
化学式 |
C8H11N5O3 |
分子量 |
225.21 g/mol |
物理的データ |
融点 |
256.5 °C (493.7 °F) |
アシクロビル (Aciclovir) は、ウイルス感染症の治療薬である。医薬品としては、ヘルペスウイルス感染症や帯状疱疹に適応がある。
目次
- 1 効果・効能
- 2 副作用
- 3 薬理
- 4 化学的性状
- 5 歴史
- 6 脚注
- 7 関連項目
効果・効能
ヘルペスウイルス及び水痘・帯状疱疹ウイルスに対して有効性を持つ。単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の治療や骨髄移植時における発症抑制、水痘、帯状疱疹の治療等に使われる。注射薬はこれらのウイルスに因る脳炎・髄膜炎にも適応を持っている。
副作用
内用薬(注射剤、錠剤等)では下記の項目が重大な副作用に設定されているが、外用薬(軟膏、クリーム等)には設定されていない。
- アナフィラキシーショック、アナフィラキシー(呼吸困難、血管浮腫等)、
- 汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、播種性血管内凝固症候群(DIC)(0.02%)、血小板減少性紫斑病、
- 意識障害(昏睡)、譫妄、妄想、幻覚、錯乱、痙攣、癲癇発作、麻痺、脳症等、
- 呼吸抑制、無呼吸(0.02%)、
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、
- 間質性肺炎、急性腎不全、肝炎、肝機能障害、黄疸、急性膵炎
副作用発現率は、注射剤で4.60%[1]、錠剤[2]・顆粒剤[3]で2.09%(単純疱疹、帯状疱疹、水痘の通算)、軟膏[4]で0.87%(治験と使用成績調査の通算)、眼軟膏[5]で13.57%であった。その他の剤形は後発品であるので頻度調査を実施しておらず不明である。
薬理
ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)又は水痘・帯状疱疹ウイルス(VSV)感染細胞内ではウイルス性のチミジンキナーゼ(英語版)(TK)が発現している。アシクロビルはウイルス性TKで一リン酸化された後、宿主(ヒト)細胞性キナーゼで三リン酸体(活性体)となり、ウイルスDNAポリメラーゼでウイルスDNAに取り込まれ、それ以上のDNA伸長を阻害し、ウイルスの増殖を防ぐ。
化学的性状
白色から微黄白色の結晶性の粉末で、においはなく、味は苦い。ジメチルスルホキシドに溶けやすく、酢酸 (100) にはやや溶けにくい。水に溶けにくく、メタノール・エタノール (95) に極めて難溶である。アセトン、1-プロパノール、ジエチルエーテル、ヘキサンにほとんど溶けない。希塩酸、希水酸化ナトリウム試液またはアンモニア試液に溶ける。
歴史
バローズ・ウェルカム研究所でガートルード・エリオンが開発した。
日本ではグラクソ・スミスクラインからゾビラックスが販売される。後発医薬品も様々に販売されている。剤形としては注射、錠剤、顆粒、シロップ、ゼリー、クリーム、軟膏、眼軟膏等がある。2007年に一般用医薬品として大正製薬よりヘルペシア軟膏、グラクソ・スミスクラインよりアクチビア軟膏が発売された。効能は口唇ヘルペス再発のみだが、受診を避けたい性器ヘルペス患者も気軽に買えるよう、承認条件として義務付けられた薬剤師による指導をあえて控えているのではないかと経済誌ZAITEN2009年2月号が問題提起した。
脚注
- ^ “ゾビラックス点滴静注用250 添付文書” (2014年11月). 2016年6月1日閲覧。
- ^ “ゾビラックス錠200/ゾビラックス錠400 添付文書” (2015年2月). 2016年6月1日閲覧。
- ^ “ゾビラックス顆粒40%” (2014年11月). 2016年6月1日閲覧。
- ^ “ゾビラックス軟膏5%” (2014年11月). 2016年6月1日閲覧。
- ^ “ゾビラックス眼軟膏3% 添付文書” (2015年2月). 2016年6月1日閲覧。
関連項目
- 抗ウイルス薬
- バラシクロビル - アシクロビルのプロドラッグ
抗DNAウイルス薬(ATCコード:J05、S01AD、D06BB) |
Baltimore I |
ヘルペスウイルス |
DNA合成
阻害剤 |
TK活性型 |
プリン誘導体 |
グアニン(アシクロビル#/バラシクロビル、ガンシクロビル/バルガンシクロビル、ペンシクロビル/ファムシクロビル)
アデニン(ビダラビン、シタラビン)
|
ピリミジン誘導体 |
ウリジン(イドクスウリジン、トリフルリジン、エドクスウジン)
チミン(ブリブジン)
|
|
TK不活性型 |
ホスカルネット
|
|
その他 |
ドコサノール · 初期タンパク質(ホミビルセン) · トロマンタジン
|
|
ポックスウイルス |
メチサゾン
|
HPV/MC |
イミキモド/レシキモド · ポドフィロトキシン
|
ワクシニア |
会合阻害: リファンピシン
|
|
Multiple/general |
核酸阻害剤 |
シドホビル
|
インターフェロン |
インターフェロンα-2b · ペグインターフェロンα-2a
|
複合/不明 |
リバビリン#/タリバビリン†
|
ErbB2/PI3K経路 |
NOV-205§ · NOV-002†
|
|
B型肝炎 (VII) |
ヌクレオシド誘導体/NARTI: エンテカビル · ラミブジン · テルビブジン · クレブジン
ヌクレオシド誘導体/NtRTI: アデホビル · テノホビル
|
#WHO-EM. ‡市場から撤退。治験: †第III相。§第II相以下 |
|
|
この項目は、薬学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:薬学/Portal:医学と医療)。 |
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 坂本 拡之/高村 悦子/篠崎 和美
- 東京女子医科大学雑誌 82(E1), E269-E272, 2012-01-31
- … 後の細菌感染による角膜実質炎の経過と考え、抗菌点眼薬を増量したが、1週間後には輪部腫脹、眼圧27mmHgと上昇し、4週間後に樹枝状角膜炎を発症した.病巣部から単純ヘルペスウイルス1型が証明され、アシクロビル眼軟膏により樹枝状角膜炎は消失した.角膜ヘルペスに対する治療により、角膜所見は改善し矯正視力1.2となった.,【結論】角膜ヘルペスの既往が明らかでなく、外傷後に発症した特異な経過をとった1例 …
- NAID 110008767990
- 能谷 紘子/高村 悦子/三宮 瞳/田尻 晶子/木全 奈都子/篠崎 和美/堀 貞夫
- 東京女子医科大学雑誌 82(E1), E244-E248, 2012-01-31
- … 角膜ヘルペスを疑い、シクロスポリン点眼とステロイド薬点眼を中止し、アシクロビル眼軟膏に変更した。 … 0.1%タクロリムス点眼を中止しアシクロビル眼軟膏、抗菌点眼薬を2週間使用し角膜潰瘍は消失した。 …
- NAID 110008767985
- 妊娠中に発症した重度顔面神経麻痺(Bell 麻痺)に大三五七散料と香蘇散の併用が奏効した一例
- 西田 欣広,唐木田 真也,楢原 久司,織部 和宏
- 日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine 62(4), 570-573, 2011-07-20
- … 一般に顔面神経麻痺の中でBell麻痺は約70%が自然治癒し,残りはステロイドや抗ウイルス剤(アシクロビル)療法でほとんどが軽快するとされているが,極数%の重症例では西洋医学的治療が無効である。 …
- NAID 10029341488
Related Links
- アシクロビル (aciclovir) は、ウイルス感染症の治療薬である。バローズ・ウェルカム研究 所でガートルード・エリオンが開発した。 目次. 1 化学的性状; 2 販売状況; 3 薬理; 4 効果・効能; 5 関連項目. [編集] 化学的性状. 白色から微黄白色の結晶性の粉末で、 ...
- ゾビラックスとは?アシクロビルの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる (おくすり110番:薬事典版)
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
アストリック ドライシロップ80%
組成
- アストリックドライシロップ80%は、1g中に次の成分を含有する。
有効成分・含有量
添加物
- D-マンニトール、ヒドロキシプロピルセルロース、サッカリンNa水和物、アスパルテーム (L-フェニルアラニン化合物)
禁忌
- 本剤の成分あるいはバラシクロビル塩酸塩に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
[成人]
造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症 (単純疱疹) の発症抑制
帯状疱疹
[小児]
造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症 (単純疱疹) の発症抑制
帯状疱疹
水痘
性器ヘルペスの再発抑制
- 小児の性器ヘルペスの再発抑制においては、体重40kg以上に限り投与すること。
- 成人における性器ヘルペスの再発抑制に対する適応はない。
[成人]
単純疱疹:
- 通常、成人には1回アシクロビルとして200mgを1日5回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症 (単純疱疹) の発症抑制:
- 通常、成人には1回アシクロビルとして200mgを1日5回造血幹細胞移植施行7日前より施行後35日まで経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
帯状疱疹:
- 通常、成人には1回アシクロビルとして800mgを1日5回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
[小児]
単純疱疹:
- 通常、小児には体重1kg当たり1回アシクロビルとして20mgを1日4回経口投与する。ただし、1回最高用量は200mgとする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制:
- 通常、小児には体重1kg当たり1回アシクロビルとして20mgを1日4回造血幹細胞移植施行7日前より施行後35日まで経口投与する。ただし、1回最高用量は200mgとする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
帯状疱疹:
- 通常、小児には体重1kg当たり1回アシクロビルとして20mgを1日4回経口投与する。ただし、1回最高用量は800mgとする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
水痘:
- 通常、小児には体重1kg当たり1回アシクロビルとして20mgを1日4回経口投与する。ただし、1回最高用量は800mgとする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
性器ヘルペスの再発抑制:
- 通常、小児には体重1kg当たり1回アシクロビルとして20mgを1日4回経口投与する。ただし、1回最高用量は200mgとする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 腎障害のある患者又は腎機能の低下している患者、高齢者では、精神神経系の副作用があらわれやすいので、投与間隔を延長するなど注意すること。なお、本剤の投与間隔の目安は下表のとおりである (参考) 注)。なお、腎障害を有する小児患者における本剤の投与量、投与間隔調節の目安は確立していない。
[「慎重投与」、「重要な基本的注意」、「高齢者への投与」及び「過量投与」の項参照]
注) 外国人における成績である。
慎重投与
[「用法及び用量に関連する使用上の注意」及び「重要な基本的注意」の項参照]
[肝障害が増悪するおそれがある。]
- 高齢者[「用法及び用量に関連する使用上の注意」、「重要な基本的注意」及び「高齢者への投与」の項参照]
- 小児[「小児等への投与」の項参照]
重大な副作用
アナフィラキシーショック、アナフィラキシー様症状 (呼吸困難、血管浮腫等)
(頻度不明)
汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、播種性血管内凝固症候群 (DIC)、血小板減少性紫斑病
(頻度不明)
急性腎不全
(頻度不明)
精神神経症状
(頻度不明)
- 意識障害 (昏睡)、せん妄、妄想、幻覚、錯乱、痙攣、てんかん発作、麻痺等がみられることがある。
中毒性表皮壊死症 (Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)、皮膚粘膜眼症候群 (Stevens-Johnson症候群)
(頻度不明)
呼吸抑制、無呼吸
(頻度不明)
間質性肺炎
(頻度不明)
肝炎、肝機能障害、黄疸
(頻度不明)
急性膵炎
(頻度不明)
薬効薬理
- ヘルペス群ウイルス感染細胞内でウイルス誘導のチミジンキナーゼにより酸化されて活性型のアシクロビル三リン酸となり、ウイルスDNAポリメラーゼを阻害すると共にウイルスのDNAに取り込まれてウイルスのDNA鎖形成を阻害する。正常細胞では活性化を受けないので、正常細胞への毒性は極めて低い。2)
有効成分に関する理化学的知見
一般名:
化学名:
- 2-Amino-9-[(2-hydroxyethoxy)methyl]-1, 9-dihydro-6H -purin-6-one
分子式:
分子量:
構造式:
性状:
- アシクロビルは、白色〜微黄白色の結晶性の粉末である。
水に溶けにくく、エタノール (99.5) に極めて溶けにくい。0.1mol/L塩酸試液又は希水酸化ナトリウム試液に溶ける。
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、66~68の問いに答えよ。
- 36歳の男性。全身倦怠感を主訴に来院した。
- 現病歴:約1年前から易疲労感を感じていたが、仕事が忙しいせいではないかと考えて医療機関を受診していなかった。約1週間前から陰茎に傷があることに気付いていたが、痛みがないためそのままにしていた。同じころから朝起きると寝汗で布団が濡れていることが多くなってきた。これらの症状が心配になり受診した。
- 既往歴:約2年前に淋菌性尿道炎の治療歴がある。アレルギー歴はない。
- 生活歴:健康食品の営業職。独身で一人暮らし。喫煙歴はなく、飲酒は機会飲酒。ペットは飼っていない。海外渡航歴はない。約10年前から不特定多数の女性と性交渉がある。
- 家族歴:父親が肺癌のため56歳で死亡。母親は高血圧症で治療中。妹は健康。
- 現症:意識は清明。身長 180cm、体重 58kg。体温 38.0℃。脈拍 60/分、整。血圧 110/80mmHg。呼吸数 12/分。SpO2 98%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。腸蠕動音に異常を認めない。表在リンパ節を触知しない。四肢筋力と腱反射は正常である。陰茎に潰瘍を認めるが痛みはない。検査所見:血液所見:赤血球 468万、Hb 13.9g/dL、Ht 42%、白血球 4,300(好中球 75%、好酸球 8%、好塩基球 1%、単球 6%、リンパ球 10%)、血小板 21万、PT-INR 1.3(基準 0.9~1.1)。血液生化学所見:総蛋白 7.5g/dL、アルブミン 3.9g/dL、総ビリルビン 0.9mg/dL、直接ビリルビン 0.2mg/dL、AST 34U/L、ALT 18U/L、LD 178U/L(基準 176~353)、ALP 340U/L(基準 115~359)、γ-GTP 30U/L(基準 8~50)、アミラーゼ 90U/L(基準 37~160)、CK 42U/L(基準 30~140)、尿素窒素 16mg/dL、クレアチニン 0.7mg/dL、尿酸 6.9mg/dL、血糖 98mg/dL、Na 131mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 97mEq/L。陰茎の写真(別冊 No.15)を別に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [111E066]←[国試_111]→[111E068]
[★]
- 次の文を読み、50~52の問いに答えよ。
- 43歳の男性。発熱を主訴に来院した。
- 現病歴:半年前から全身倦怠感を自覚していた。1か月前から37℃前半の微熱と乾性咳嗽とが出現した。2週前に自宅近くの診療所を受診し総合感冒薬を処方されたが改善しなかった。そのころから体温は38℃を超えるようになり、1週前から階段昇降時に呼吸困難を自覚するようになった。精査のため診療所から紹介されて受診した。
- 既往歴:22歳時にB型急性肝炎。35歳時に帯状疱疹。
- 生活歴:会社員。独身。一人暮らし。喫煙歴はない。飲酒は機会飲酒。
- 家族歴:父親がうつ病で通院治療中。
- 現症:意識は清明。身長173cm、体重58kg(半年前は68kg)。体温 38.6℃。脈拍 96/分、整。血圧 104/58mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 94%(room air)。前額と鼻唇溝とに黄白色の鱗屑を伴う紅斑を認める。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。口腔内に多発する白苔を認める。頸静脈の怒張を認めない。径1~2cmのリンパ節を右頸部に7個、左頸部に5個触知する。心音に異常を認めない。両側の胸部にfine cracklesを聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。腸雑音は正常である。下腿に浮腫を認めない。
- 検査所見:血液所見:赤血球 454万、Hb 15.1g/dL、Ht 42%、白血球 3,100、血小板 12万。血液生化学所見:総ビリルビン 0.9mg/dL、クレアチニン 1.0mg/dL。免疫血清学所見:CRP 0.6mg/dL、β-D-グルカン 486pg/mL(基準 10以下)。動脈血ガス分析(room air):pH 7.47、PaCO2 34Torr、PaO2 76Torr、HCO3- 24mEq/L。胸部エックス線写真(別冊No. 6A)と胸部CT(別冊No. 6B)とを別に示す。
- 口腔内の白苔に対する治療薬はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109B051]←[国試_109]→[109B053]
[★]
- 38歳の女性。四肢の脱力を主訴に来院した。5か月前に特に誘因なく両下腿以遠にじんじんとしたしびれ感を自覚するようになったが、症状は変動があり、軽減することもあったため様子をみていた。2か月前に両上肢にも同様の症状がみられるようになり、2週間前から徐々に両上下肢の脱力が強くなり、つま先がひっかかって転倒したり、瓶の蓋が開けられなくなったりしたため受診した。意識は清明。体温 36.0℃。脈拍 64/分、整。血圧 114/60mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。四肢に浮腫や皮疹、剛毛を認めない。脳神経に異常を認めない。腱反射は四肢で消失。Babinski徴候は陰性。徒手筋力テストは両上肢近位筋で4。握力は右8kg、左10kg。両下肢近位筋は4、前脛骨筋、下腿三頭筋は3で、つま先立ちはかろうじて可能である。異常感覚の自覚はあるが、触覚、温痛覚は正常。振動覚は両上下肢とも低下している。尿所見および血液所見に異常を認めない。心電図と胸部エックス線写真に異常を認めない。脳脊髄液検査:初圧 80mmH2O(基準 70~170)、細胞数 1/μL(基準 0~2)、蛋白(定量) 126mg/dL(基準 15~45)、糖(定量) 56mg/dL(基準 50~75)。運動神経伝導検査の結果(別冊No. 27)を別に示す。
- 適切な治療はどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [113A063]←[国試_113]→[113A065]
[★]
- 61歳の男性。発熱と皮疹を主訴に来院した。一昨日から発熱があり、昨日から体幹に紅斑が出現した。本日になり紅斑が四肢にも広がってきたため来院した。発熱は持続し、頭痛を伴っている。紅斑に痒みは伴っていない。腹痛や下痢を認めない。1週間前に山に入り、伐採作業をした。同様の症状を訴える家族はいない。意識は清明。身長 162cm、体重 62kg。体温 38.8℃。脈拍 96/分、整。血圧 146/88mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 97%(room air)。体幹、四肢に径2~3cmの紅斑が散在する。右鼠径部に、周囲に発赤を伴った直径5mmの痂皮を認める。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。咽頭の発赤や桃の腫大を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。神経診察に異常を認めない。関節の腫脹を認めない。尿所見:蛋白 (-)、糖 (-)、潜血 (-)。血液所見:赤血球 488万、Hb 14.1g/dL、Ht 42%、白血球 4,300(桿状核好中球 12%、分葉核好中球 55%、好酸球 1%、好塩基球 1%、単球 15%、リンパ球 16%)、血小板 9万。血液生化学所見:総蛋白 7.5g/dL、アルブミン 3.9g/dL、総ビリルビン 0.9mg/dL、AST 76U/L、ALT 46U/L、LD 356U/L(基準 176~353)、γ-GTP 45U/L(基準 8~50)、CK 46U/L(基準 30~140)、尿素窒素 22mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、血糖 96mg/dL、Na 134mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 98mEq/L。CRP7.4mg/dL。
- 適切な治療薬はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [113D056]←[国試_113]→[113D058]
[★]
- 8歳の男児。発熱を主訴に来院した。 1週前から39℃前後の発熱が持続していた。全身倦怠感、食欲不振および強い咽頭痛を伴うようになり、食事や水分が摂れなくなったため受診した。半年前に肺炎で入院し、アンピシリンによる治療を受けた際に、発疹が出現して治療薬を変更した既往がある。
- 意識は清明。体温39.2℃。脈拍120/分、整。呼吸数24/分。両側の頚部に径2cmのリンパ節を3個触知する。リンパ節は表面平滑、軟で、圧痛なく可動性良好である。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、右肋骨弓下に軟らかな肝を3cm、左肋骨弓下に脾を2cm触知する。皮膚緊張度の低下を認める。
- 尿所見:蛋白(-)、糖(-)、潜血(-)、沈渣に異常を認めない。血液所見:赤血球420万、 Hb12.8g/dl、 Ht39%、白血球12,800(好中球30%、好酸球1%、好塩基球1%、リンパ球56%、異型リンパ球12%)、血小板18万。血液生化学所見:総蛋白6.4g/dl、アルブミン3.8g/dl、尿素窒素20mg/dl、クレアチニン0.6mg/dl、総ビリルビン0.8mg/dl、 AST320IU/l、 ALT 196IU/l、 LD 650IU/l(基準277-580)。咽頭の写真(別冊No. 19)を別に示す。
- 初期治療として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106A044]←[国試_106]→[106A046]
[★]
- 72歳の女性。意識障害のため救急車で搬入された。10日前から38℃台の発熱が出現し、4日前から健忘が目立つようになった。今朝、呼びかけに反応が悪いため家族が救急車を要請した。60歳台から糖尿病で内服治療中である。意識レベルは JCSⅡ-10。体温 38.4℃。心拍数 96/分、整。血圧 142/88mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 98%(リザーバー付マスク 10L/分酸素投与下)。胸部聴診で両肺にrhonchiを聴取する。項部硬直を軽度に認める。腱反射は全般に低下しており、Babinski徴候は陰性である。血液所見:赤血球 398万、白血球 6,500。血液生化学所見:血糖 179mg/dL、HbA1c 8.2%(基準 4.6~6.2)。免疫血清学所見:CRP 4.3mg/dL、Tリンパ球CD4/CD8比 1.9(基準 0.6~2.9)、β-D-グルカン 5.0pg/mL(基準 10以下)。ツベルクリン反応陰性。脳脊髄液所見:初圧 320mmH2O(基準 70~170)、細胞数 86/mm3(基準 0~2)(単核球 58、多形核球 28)、蛋白 195mg/dL(基準 15~45)、糖 3mg/dL(基準 50~75)。脳脊髄液の細胞診は陰性。脳脊髄液の染色標本(別冊No. 13A)、肺野条件の胸部CT(別冊No. 13B)及び頭部MRIの拡散強調像(別冊No. 13C)を別に示す。
- 治療薬はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111D033]←[国試_111]→[111D035]
[★]
- 次の文を読み、22~24の問いに答えよ。
- 20歳の男性。発熱と咽頭痛とを主訴に来院した。
- 現病歴 : 10日前から全身倦怠感、38℃前後の発熱および咽頭痛が出現した。さらに、食欲不振、眼瞼の浮腫および上腹部重圧感も加わってきた。近医で感冒として治療を受けたが改善しないため来院した。
- 家族歴・既往歴 : 特記すべきことはない。
- 現症 : 身長173cm、体重73 kg。体温37.8℃。脈拍90/分、整。血圧134/90mmHg。咽頭部発赤、扁桃の腫大・発赤および表在リンパ節(顎下、側頚部、腋窩)の腫大を認める。聴診上異常はない。
- 検査所見 : 尿所見:比重1.030、蛋白(±)、糖(-)、ウロビリノゲン2+、潜血(-)。
- 血液所見:赤沈65 mm/1時間、赤血球505万、Hb 16.5 g/dl、Ht49%、白血球9,000、血小板20万。凝固系に異常はない。
- 血清生化学所見:総蛋白7.6 g/dl、γ-グロブリン20%、総コレステロール170 mg/dl、尿素窒素25 mg/dl、クレアチニン0.6mg/dl、GOT250単位(基準40以下)、GPT300単位(基準35以下)、LDH680単位(基準176~353)、アルカリホスファターゼ220単位(基準260以下)。CRP7.2mg/dl(基準0.3以下)。
[正答]
※国試ナビ4※ [095H023]←[国試_095]→[095H025]
[★]
- 78歳の女性。皮疹と食欲低下を主訴に来院した。高血圧症、狭心症および脂質異常症で自宅近くの医療機関に通院し、カルシウム拮抗薬、抗血小板薬およびスタチンの処方を受けていた。20日前の定期通院時の血清クレアチニンは0.7mg/dL、eGFR 61mL/分/1.73m2であった。5日前から左背部から側腹部にかけて痛みを伴う皮疹が出現し市販のNSAIDを腹用していたが改善せず、食事も摂れなくなったため受診した。意識は清明。身長 152cm、体重 41kg。体温 37.2℃。脈拍 88/分、整。血圧 142/80mmHg。左背部から側腹部にかけて紅斑と水疱を認め強い疹痛を伴っている。血液所見:赤血球 341万、Hb 11.0g/dL、Ht 33%、白血球 3,700、血小板 17万。血液生化学所見:尿素窒素 23mg/dL、クレアチニン 1.4mg/dL、eGFR 28mL/分/1.73m2、総コレステロール 210mg/dL、Na 143mEq/L、K 4.6mEq/L、Cl 106mEq/L。CRP 0.7mg/dL。帯状疱疹と診断され、強い痛みと食欲不振もあることから入院の上でアシクロビルによる帯状疱疹の治療を行うこととした。
- この患者で減量して投与すべきなのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114A067]←[国試_114]→[114A069]
[★]
- 23歳の男性。咽頭痛と全身の皮疹とを主訴に来院した。3週間前に咽頭痛と微熱が出現し、その後咽頭痛が増悪するとともに全身に皮疹が出現してきたという。体温 37.2℃。全身にびまん性の紅斑を認める。眼瞼結膜に貧血を認めない。白苔を伴う扁桃の発赤と腫大とを認める。頸部リンパ節を触知する。血液所見:赤血球 441万、Hb 13.7g/dL、Ht 42%、白血球 12,800(桿状核好中球 12%、分葉核好中球 30%、好酸球 1%、好塩基球 1%、単球 8%、リンパ球 40%、異型リンパ球 8%)、血小板 28万。血液生化学所見:総蛋白 7.9g/dL、AST 78U/L、ALT 84U/L、LD 365U/L(基準 176~353)、ALP 240U/L(基準 115~359)、γ-GTP 27U/L(基準 8~50)。咽頭ぬぐい液のA群β溶連菌迅速検査は陰性。体幹部の写真(別冊No. 38)を別に示す。
- この疾患について正しいのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [112D069]←[国試_112]→[112D071]
[★]
- 28歳の女性。激しい頭痛を主訴に来院した。 3日前から発熱とともに前頭部痛が生じ、次第に増強してきた。今朝はさらに高熱となり少しぼんやりしていた。意識レベルは JCSII-10。体温 40.2℃。脈拍 140/分、整。血圧 126/72 mmHg。項部硬直と Kernig徴候とを認める。対光反射、眼球運動、四肢の運動および腱反射に異常なく、 Babinski徴候も認めない。血液所見:赤血球 380万、 Hb 12.0 g/dl、Ht 38%、白血球 16,000(桿状核好中球 18%、分葉核好中球 62%、単球 4%、リンパ球 16% )、血小板 18万。 CRP 26 mg/dl。頭部単純 CTで異常を認めなかったので腰椎穿刺を行った。脳脊髄液所見:初圧 240 mmH2O(基準 70~170)、外観は淡黄白色に混濁、細胞数 5,600/mm3(基準 0~ 2)(多形核球 100% )、蛋白 230 mg/dl(基準 15~45)、糖 8mg/dl(基準 50~75)。脳脊髄液の Gram染色で Gram陽性双球菌が見られた。
- 治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [108I077]←[国試_108]→[108I079]
[★]
- 38 歳の女性。頭痛、微熱、吐き気および羞明を主訴に来院した。3日前から頭痛と微熱があり、今朝から吐き気も出現して食事がとれなくなったため受診した。来院時、羞明を訴える。意識は清明。体温 38.4℃。脈拍 92/分、整。血圧 142/82mmHg。脳神経と運動系とに異常を認めない。腱反射は正常でBabinski徴候は認めない。Kernig徴候を認める。血液所見:赤血球410万、Hb 13.0g/dL、Ht 39%、白血球 8,600、血小板 21万。血液生化学所見に異常を認めない。脳脊髄液所見:初圧 180mmH2O(基準 70~170)、水様透明、細胞数 230/mm3(基準0~2)(単核球 55%、多形核球 45%)、蛋白 82mg/dL(基準 15~45)、糖 68 mg/dL(同時血糖 86mg/dL)、トリプトファン反応陰性、Gram染色で細菌を認めない。頭部MRIで異常を認めない。直ちに、照明を落とした個室への入院となった。
- 入院後の対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110A031]←[国試_110]→[110A033]
[★]
- 6歳の男児。けいれんのため搬入された。5日前に発熱と咽頭痛とを認め、伝染性単核球症と診断されていた。本日、早朝に全身のけいれんを認めたため救急搬送された。来院時、けいれんはなく意識は清明。体温 38.5℃。脈拍 120/分、整。呼吸数 24/分。心音と呼吸音とに異常を認めない。肝を右季肋下に4cm、脾を左季肋下に5cm触知する。尿中β2-マイクログロブリン 23,000ng/L(基準 230以下)。血液所見:Hb 12.1g/dL、白血球 2,200(桿状核好中球 34%、分葉核好中球 38%、単球 3%、リンパ球 15%、異型リンパ球 10%)、血小板 6.0万、APTT 45.2秒(基準対照 32.2)、血清FDP 80ng/mL(基準 10以下)、Dダイマー 30ng/mL(基準 1.0以下)。血液生化学所見:AST 386IU/L、ALT 341IU/L、LD 2,594IU/L(基準 176~353)、フェリチン 5,000ng/mL(基準 28~280)。
- 治療薬はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A037]←[国試_109]→[109A039]
[★]
- 24歳の女性。独語と興奮とが激しいために家族とともに救急車で来院した。既往歴と家族歴とに特記することはない。大学卒業後商社に就職、未婚。1週前に咽頭痛、咳および発熱のために感冒薬の投与を受けたが、その後も咽頭痛が続いた。今朝37.5℃の発熱があり頭痛を訴えた。昼ころから多弁になり意味不明の言動が多くなり、興奮も強くなった。来院時、急性錯乱状態で、話しかけても全く意思疎通ができない。運動麻痺はなく深部反射に異常を認めない。対応としてまず行うのはどれか。
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [098D054]←[国試_098]→[098D056]
[★]
- 67歳の男性。右上下肢の脱力を主訴に来院した。2週間前から右手で車のドアを開けることができない、歩行時に右足を引きずるなどの症状が徐々に進行したため受診した。意識レベルはJCSⅠ-3。体温 36.2℃。脈拍 72/分、整。血圧 142/80mmHg。呼吸数 16/分。右片麻痺を認める。頭部造影MRI(別冊No. 16A)及び定位的脳生検術によって左前頭葉病変から採取した組織のH-E染色標本(別冊No. 16B)と抗CD20抗体による免疫組織染色標本(別冊No. 16C)とを別に示す。FDG-PETでは脳以外に異常集積を認めない。
- 治療として適切なのはどれか。
- a 抗菌薬投与
- b 開頭腫瘍摘出術
- c アシクロビル投与
- d 定位的放射線治療
- e 大量メトトレキサート療法
[正答]
※国試ナビ4※ [112A039]←[国試_112]→[112A041]
[★]
- 69歳の男性。高熱を主訴に来院した。インフルエンザの診断でオセルタミビルを5日分処方され一旦解熱した。内服を終了した翌日から高熱、咳嗽および膿性痰が出現したため受診した。意識は清明。体温 39.1℃。脈拍 112/分、整。血圧 108/82mmHg。呼吸数 24/分。右胸部でcoarse cracklesを聴取する。血液所見:赤血球 378万、Hb 10.8g/dL、Ht 36%、白血球 17,200(桿状核好中球 4%、分葉核好中球 84%、単球 2%、リンパ球 10%)、血小板 18万。CRP 23mg/dL。胸部エックス線写真(別冊No. 29)を別に示す。
- 治療薬として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A052]←[国試_109]→[109A054]
[★]
- 25歳の女性。昨日夕方から多弁で理解困難な言動が多くなり、本日朝から興奮が強くなったため即日入院となった。4日前から38℃台の発熱と頭痛とがあり、「今朝何をしたかわからない。」、「変なにおいがする。」という訴えがあった。軽度の項部硬直以外に神経学的異常を認めない。血清生化学所見:血糖98 mg/dl。脳脊髄液所見:圧190 mmH2O(基準70~170)、水様透明、細胞数30/mm3(基準0~2)ですべてリンパ球、蛋白73 mg/dl(基準15~45)、糖61mg/dl(基準50~75)。頭部CTで両側側頭葉の浮腫性変化を認める。
- 最も適切な薬剤はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095G053]←[国試_095]→[095G055]
[★]
- 22歳の女性。外陰部の違和感を主訴に来院した。 2か月前から気になっているという。痒みや痛みはない。陰唇と会陰部とに隆起性の病変が見られたため生検を行った。外陰部の写真 (別冊 No.29A)と生検組織の H-E染色標本 (別冊 No.29B、C)とを別に示す。
- 治療として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [108I072]←[国試_108]→[108I074]
[★]
- 78歳の女性。左耳の痛みと左顔面の動かしにくさとを主訴に来院した。今朝から左難聴、耳鳴および回転性めまいを自覚している。顔面の写真(別冊No. 19A)と口腔内の写真(別冊No. 19B)とを別に示す。
- 副腎皮質ステロイドと併用する治療薬として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106I071]←[国試_106]→[106I073]
[★]
- 肺感染症の原因微生物と治療薬の組合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100B067]←[国試_100]→[100B069]
[★]
- Guillain-Barre症候群の治療法として適切なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [111D012]←[国試_111]→[111D014]
[★]
- 英
- cytomegalovirus infection
- 同
- CMV感染症
- 関
- サイトメガロウイルス、巨細胞封入体症。日和見病原体、不顕性感染
概念
- ヘルペスウイルス科ベータヘルペスウイルス亜科に属するサイトメガロウイルスによる感染症である。
- 宿主の状態により臨床像が異なる。
- 一般に弱毒で、健康な成人に感染しても発症することはまずない。
- ほとんどの成人(80~90%)が罹患しているが、不顕性のまま経過し、持続感染/潜伏感染している。
- 感染によりCMV-IgG抗体を有することになる。
- 既感染者の尿、唾液、精液、血液、乳汁にサイトメガロウイルスが分離されるため、体液や粘膜を介した接触、尿や唾液を介した接触感染、母乳を介した感染が起こりうる。
- 初感染の場合、細胞免疫が低下した者で再活性化した場合に症状を呈する(免疫抑制薬投与、AIDS患者)。
- 乳児幼児の初感染、妊婦の初感染、易感染性宿主の再活性化
- 胎児が感染した場合は、黄疸、肝脾腫、出血、小頭症、網膜炎、知能障害などが、移植患者などでは肺炎が起こりやすい。
- 妊婦の初感染により、胎内感染による流産や先天性奇形をきたしうる。
臨床型
先天性サイトメガロウイルス感染症
- 先天性巨細胞封入体症
- 妊婦がサイトメガロウイルスの初感染、再感染、あるいは再活性化により経胎盤的に胎児に感染する。妊婦が初感染の場合には重症となる。
- 症状:低出生体重、黄疸、出血斑、肝脾腫、小頭症、脳内石灰化/脳室周囲石灰化、肝機能異常、血小板減少、難聴、脈絡網膜炎、DIC、知的障害
- 出生時には無症状~一部の症状のみ呈する場合がある。
新生児・乳児・幼児の初感染
- 産道での感染、母乳を介した感染、尿や唾液を介した水平感染が主である。
- 正常な妊娠で出生した場合、母体からの移行抗体によりほとんどが不顕性感染かあるいは軽症で経過する。
- 早産児や低出生体重児の場合、母体からの移行抗体が不十分であるため重症化することが多い。結果として肝炎、肺炎、単核球症を生じうる。よって、このような児に対しては接触予防策を徹底すべきであり、またCMV既感者からの授乳や輸血は回避する必要がある。
成人の初感染
- サイトメガロウイルスに未感染の者が、思春期以降に唾液、精液、血液などを介して初感染を受けた場合には、伝染性単核症様の症状を呈することが多い。
- 発熱、肝機能異常、頚部リンパ節腫脹、肝脾腫などが主な症状であり、EBウイルスの初感染との鑑別が困難である。
- ただし、EBウイルスの場合と違って、滲出性扁桃炎を起こすことは少ない。
- 伝染性単核症様の症状が出たとしても1-2週間で軽快する。
臓器移植による感染
- 臓器移植において、CMV-IgGパターンとしては、ドナー陽性・レシピエント陰性、ドナー陽性・レシピエント陽性の場合が考えられる。
- 前者の場合、ドナーの臓器内に潜伏しているサイトメガロウイルスにより初感染を受けることになる。
- 後者の場合、ドナーからの臓器に拒絶反応を起こさないようにレシピエントは免疫抑制薬により細胞免疫が徹底的に抑制されるが、そのためレシピエントに潜伏していたサイトメガロウイルスが再活性化して発症することがある。
骨髄移植による感染
- 骨髄移植において、CMV-IgGパターンとして、ドナー陰性、レシピエント陽性のパターンで、サイトメガロウイルスが再活性化した場合に重篤化する。
- 免疫を担当する細胞はもっぱらドナー由来の細胞となるが、サイトメガロウイルスは初感染となるため、その他のパターンより重篤化しやすい。
症状
- 脳 :脳炎
- 肺 :間質性肺炎
- 肝臓:ウイルス性肝炎の病態となる
- 網膜:網膜炎。サイトメガロウイルス網膜症
- 消化管:腸炎(潰瘍、びらん)
- 感染症専門医テキスト 第1部 解説編より
症候
|
頻度(%)
|
出血斑
|
54
|
胎児発育不全
|
47
|
肝腫
|
47
|
脾腫
|
44
|
脳石灰化
|
43
|
出生時の黄疸
|
36
|
小頭症
|
40
|
聴覚障害
|
41
|
溶血性貧血
|
13
|
脈絡網膜炎
|
11
|
痙攣
|
8
|
肺炎
|
11
|
肝機能障害
|
30
|
死亡
|
8
|
疾患
|
新生児
|
乳児
|
臓器移植
|
骨髄移植
|
AIDS
|
発熱/肝障害
|
++
|
++
|
++
|
+
|
+
|
消化器感染症
|
+
|
+
|
+
|
+
|
+
|
網膜炎
|
|
|
+
|
+
|
++
|
間質性肺炎
|
+
|
+
|
+
|
++
|
|
骨髄抑制
|
|
|
|
++
|
+
|
脳炎・脳障害
|
+
|
|
|
|
+
|
PTLDリスク
|
|
|
+
|
+
|
|
検査
- 血液像:異型リンパ球増加、単核球の増加
- CMV-IgM:初感染、既感染者の再活性化で陽性となる
- CMV-IgG:既感染者で陽性となる
診断
先天性CMV感染症
- 3. 抗原血症
- 4. DNAの検出
- 5. mRNAの検出
CMV感染症
- 1. NASBA法(nucleic acid sequence based amplification法):mRNA検出。mRNAの検出はウイルスの活動性を反映
- 2. antigenemia法:ウイルス抗原(方法:C7HRP 、C10C11)
- 白血球を単離してCMV抗原に対するモノクローナル抗体で染色し、陽性細胞を計測する。陽性細胞の数で判定する。
- 3. PCR法:DNA検出
- 4. 直接的なウイルス分離
- 5. ウイルス特異的IgM 抗体の検出
治療
予防
- pre‐emptive therapy
- 造血幹細胞移植:ホスカルネット(ガンシクロビルの骨髄抑制)
- 腎移植 :ガンシクロビル(ホスカルネットによる腎障害)
参考文献
[★]
- 英
- sexually transmitted disease, STD, STI
- 同
- 性行為感染症
- 関
- 性病
定義
- 性行為を介して、ヒトからヒトへ病原微生物が直接伝播する感染症の総称
- 性行為は性交のみに限らず、また異性間の場合も同性間の場合も含まれ,性器以外の性交に類似した行為も該当する。
疫学
♂:淋菌性尿道炎 > クラミジア性尿道炎 > 性器ヘルペス > 尖圭コンジローマ
♀:クラミジア性尿道炎 > 性器ヘルペス > 尖圭コンジローマ > 淋菌性尿道炎
性感染症
治療薬
- QB.Q-265
URL
- http://sks.oriaca.net/
- http://www.jsog.or.jp/PDF/51/5109-203.pdf
[★]
- 日
- すいとう
- 英
- varicella, chickenpox
- 同
- 水疱瘡(みずぼうそう)
- 関
- 水痘・帯状疱疹ウイルス、帯状疱疹、水痘生ワクチン
特徴
病原体
潜伏期間
感染経路
- 空気感染?
- 接触感染・飛沫感染→結膜・気道粘膜 (SMB.528)
疫学
- 年齢:5-9歳。(熱帯、亜熱帯では成人が感染する)。ほとんどが10歳以前に感染
- 季節性:12-1月ピーク。8-10月谷。
- 感染率:家族内感染70-90%
- 新生児の死亡率は30%
- 白血病児では死亡率が高い。
- 米:130-200人死亡/年。白血病児の死亡率:7-28%
- 日:白血病児の死亡数、死亡率:水痘 36/118(30.5%)、帯状疱疹 1/48(2.1%)、麻疹 7/48(12.1%)
症状
- 全身倦怠感、小紅斑(掻痒感。頭皮にも出現。口腔粘膜、眼瞼粘膜。紅斑→丘疹→水疱→膿疱→痂皮→瘢痕無し)
合併症
- 脳炎
- 小脳失調症
- (1000例中1例以下)
- 成人での合併例が多い 20%
母子感染
- 母胎は水痘に感染しやすい。発症したらアシクロビルによる治療を行う。
先天性水痘症候群
- 妊娠初期に罹患した例の5%(61例中3例)で起こる
- 眼症状、大脳萎縮、皮膚瘢痕、四肢欠損、萎縮
周産期及び新生児期水痘
母胎の発症 新生児の発症
-----------------------------
出産5日以前 生後0-4日 →正常
前4日-後2日 生後5-10日 →重症 播種性・出血性水痘 死亡率30%
-----------------------------
- 水痘の既往やワクチン投与のない妊婦が分娩5日前-分娩2日後に水痘を発症した場合、胎児の水痘が重症化する(死亡率30%)
- →抗体が母体から新生児に移行しないため
- 分娩間近や分娩前の発症:母胎に免疫グロブリンを投与。
- 産後2日以内の発症 :新生児に免疫グロブリンの投与
経過
治療
- アシクロビル、ビダラビン
- 感染から72時間以内:水痘ワクチン接種→60-80%の発症阻止 (NDE.428)
- 感染から一週間以内:抗ウイルス薬の服用→軽症化 (NDE.428)
検査
- 水痘皮内反応。8hrで判定できる。陰性ならワクチン接種。
予防
- 免疫の獲得率が90%程度。水痘の感染防除、帯状疱疹の発症予防にも効果有り
- 免疫不全症患者も接種可能。ただし全く免疫が0の患者にはいけない。
出席停止の解除(学校保険法)
[★]
- 英
- herpes simplex virus, HSV
- 同
- ヒトヘルペスウイルス
- 関
- ウイルスヘルペスウイルス科アルファヘルペス亜属
- 単純ヘルペスウイルス感染症、ウイルス
ウイルス学
- ヘルペスウイルス科アルファヘルペスウイルス属に属する
- エンベロープ有り
- 二本鎖DNA
- 三叉神経節(1型)、仙骨神経節(2型)に潜伏感染。
- 時折、再活性化される。
病原体
- 単純ヘルペスウイルスI型(ヒトヘルペスウイルス1型 human herpes virus-1 HHV-1)
- 単純ヘルペスウイルスII型(ヒトヘルペスウイルス2型 human herpes virus-2 HHV-2)
潜伏期間
- 単純ヘルペスウイルスI型(ヒトヘルペスウイルス1型)
- 口唇、目などに病巣を形成
- 単純ヘルペスウイルスII型(ヒトヘルペスウイルス2型)
- 陰部を中心とした感染
感染経路
症状
感染症
- 持続感染(潜伏感染)-→一生存在し続ける-→回帰発症(感冒、ストレス、日焼け、月経、末梢神経への外科的侵襲)
- 不顕性感染が多い?
- 神経向性が強い
- 一次増殖(局所)--(求心性の軸索流にのって神経節へ)-→神経細胞内に潜伏感染
- 母胎の単純ヘルペスウイルス感染による。約90%の症例が母子感染で、こののうち30%が死亡する。
- 母胎が性器ヘルペスに罹患してた場合、初感染の場合には50%、再感染では3%の割合で母子感染(経産道感染)が見られる。
治療薬
[★]
- 英
- ganciclovir
- 同
- 9-[1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl] guanine, 1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl guanine
- 商
- デノシン、バリキサ
- 関
- 抗ウイルス薬、ウイルス
概念
作用機序
- サイトメガロウイルスのUL97遺伝子にコードされるリン酸転移酵素によりガンシクロビル一リン酸となる。以降、ACVと同様の経路でDNA合成を阻害する。
- CMV がガンシクロビルをリン酸化する酵素をコードする遺伝子を保有していることから、この酵素によりリン酸化されることによってウイルスのDNA polymeraseを阻害し、ウイルスの増殖を抑制する。
適応
副作用
文献
- PMID 922905459
[★]
- 英
- acyclovir sodium
- 関
- アシクロビル
[★]
- 英
- acyclovir triphosphate
[★]
- 英
- cyclo
- 関
- 環状、サイクロ
[★]
- 英
- building
- 関
- 建物