アシクロビル
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/05 16:33:25」(JST)
[Wiki ja表示]
アシクロビル
|  | 
| IUPAC命名法による物質名 | 
| 2-アミノ-9-(2-ヒドロキシエトキシメチル)-3H-プリン-6-オン | 
| 臨床データ | 
| 胎児危険度分類 | B3 (Au), B (U.S.) | 
| 法的規制 | unscheduled/S4 (Au), POM (UK) | 
| 投与方法 | 経静脈、経口、局所 | 
| 薬物動態的データ | 
| 生物学的利用能 | 10?20%(経口) | 
| 血漿タンパク結合 | 9-33% | 
| 代謝 | Viral thymidine kinase | 
| 半減期 | 2.2?20時間 | 
| 排泄 | 腎臓 | 
| 識別 | 
| CAS登録番号 | 59277-89-3 | 
| ATCコード | J05AB01 D06BB03 、S01AD03 | 
| PubChem | CID 2022 | 
| DrugBank | APRD00567 | 
| KEGG | D00222 | 
| 別名 | acycloguanosine | 
| 化学的データ | 
| 化学式 | C8H11N5O3 | 
| 分子量 | 225.21 g/mol | 
| 物理的データ | 
| 融点 | 256.5 °C (494 °F) | 
アシクロビル (aciclovir) は、ウイルス感染症の治療薬である。バローズ・ウェルカム研究所でガートルード・エリオンが開発した。
目次
- 1 化学的性状
- 2 販売状況
- 3 薬理
- 4 効果・効能
- 5 関連項目
 
化学的性状[編集]
白色から微黄白色の結晶性の粉末で、においはなく、味は苦い。ジメチルスルホキシドに溶けやすく、酢酸 (100) にはやや溶けにくい。水に溶けにくく、メタノール・エタノール (95) に極めて難溶である。アセトン、1-プロパノール、ジエチルエーテル、ヘキサンにほとんど溶けない。希塩酸、希水酸化ナトリウム試液またはアンモニア試液に溶ける。
販売状況[編集]
先発品は、グラクソ・スミスクライン(英: GlaxoSmithKline)のゾビラックス(英: Zovirax )である。後発医薬品の商品名は、アイラックス、アクチオス、アクチダス、アシクロビン、アシビル、アシロベック、アシロミン、クロベート、グロスパール、サンアシル、ゾビアトロン、ゾビクロビル、ゾビラックス、ビクロックス、ビゾクロス、ビルヘキサル、ベルクスロン、ロビールなど。剤形としては注射、錠剤、顆粒、シロップ、ゼリーなどがある。
日本では2007年にOTCとして大正製薬よりヘルペシア軟膏(ヘルペシアクリーム)、グラクソ・スミスクラインよりアクチビア軟膏(英: Zovirax)が発売された。効能は口唇ヘルペス再発のみだが、受診を避けたい性器ヘルペス患者も気軽に買えるよう、承認条件として義務付けられた薬剤師による指導をあえて控えているのではないかと経済誌ZAITEN2009年2月号が問題提起した。
薬理[編集]
ヘルペスウイルス感染細胞内でリン酸化され活性体となり、DNAポリメラーゼを阻害し、ウイルスの増殖を防ぐ。
効果・効能[編集]
ヘルペスウイルスなどに対して有効。単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の治療や骨髄移植時における発症抑制、水痘、帯状疱疹の治療などに使われる。
関連項目[編集]
- 抗ウイルス薬
- バラシクロビル - アシクロビルのプロドラッグ
| 
| 抗DNAウイルス薬(ATCコード:J05、S01AD、D06BB) |  
|  |  
| Baltimore I | 
| ヘルペスウイルス | 
| DNA合成阻害剤
 | 
| TK活性型 | 
| プリン誘導体 | 
グアニン(アシクロビル#/バラシクロビル、ガンシクロビル/バルガンシクロビル、ペンシクロビル/ファムシクロビル)アデニン
 (ビダラビン、シタラビン) |  
|  |  
| ピリミジン誘導体 | 
ウリジン(イドクスウリジン、トリフルリジン、エドクスウジン)チミン
 (ブリブジン) |  |  
|  |  
| TK不活性型 | ホスカルネット |  |  
|  |  
| その他 | ドコサノール ·  初期タンパク質(ホミビルセン)  ·  トロマンタジン |  |  
|  |  
| HPV/MC | イミキモド/レシキモド ·  ポドフィロトキシン |  
|  |  
| ワクシニア | 会合阻害: リファンピシン |  
|  |  
| ポックスウイルス | メチサゾン |  |  
|  |  
| B型肝炎 (VII) | 
ヌクレオシド誘導体/NARTI: エンテカビル ·  ラミブジン ·  テルビブジン ·  クレブジンヌクレオシド誘導体/NtRTI:
  アデホビル ·   テノホビル |  
|  |  
| Multiple/general | 
| 核酸阻害剤 | シドホビル |  
|  |  
| インターフェロン | インターフェロンα-2b ·  ペグインターフェロンα-2a |  
|  |  
| 複合/不明 | リバビリン#/タリバビン† |  
|  |  
| ErbB2/PI3K経路 | NOV-205§ ·  NOV-002† |  |  
|  |  
| #WHO-EM. ‡市場から撤退。治験: †第III相。§第II相以下 |  | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 抗ウイルス薬--インフルエンザ,ヘルペスに対する使い方は? (特集 ERで使う薬剤--ちょっとした疑問とピットフォール) -- (この薬は必要ですか?)
 
- キーパーソン・インタビュー ノバルティス・ファーマ社グローバル・オンコロジー・ビジネス・ユニット デビッド・R・エプスタイン氏--抗ガン剤は分子標的療法が主流になります
- エプスタイン デビッド R.
- 日経バイオビジネス (6), 122-125, 2001-11
- … グリベックは、抗ウイルス剤のゾビラックスやエイズ薬のジドブジンに匹敵する画期的な新薬だという気がします。 …
- NAID 40005638003
 
 
Related Links
- ゾビラックスとは?アシクロビルの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる  (おくすり110番:薬事典版)
Related Pictures





 
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
組成
- 本剤は、1g中にアシクロビル30mgを含有する。
- 添加物として白色ワセリンを含有する。
禁忌
- 本剤の成分あるいはバラシクロビル塩酸塩に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- 単純ヘルペスウイルスに起因する角膜炎
- 通常、適量を1日5回塗布する。なお、症状により適宜回数を減じる。
薬効薬理
抗ウイルス作用
- アシクロビルは、単純ヘルペスウイルス1型及び2型のin vitroにおける増殖を抑制し、IC50はそれぞれ0.01〜1.25μg/mL及び0.01〜3.20μg/mLであった6),7)。
- ウサギの角膜に単純ヘルペスウイルス1型を接種し、3日後から3%アシクロビル眼軟膏を結膜嚢に1日5回塗布した結果、塗布後4日目に角膜潰瘍はほぼ治癒した8)。
作用機序9)〜12)
- アシクロビルは、単純ヘルペスウイルスが感染した細胞内に入ると、ウイルス性チミジンキナーゼにより一リン酸化された後、細胞性キナーゼによりリン酸化され、アシクロビル三リン酸(ACV-TP)となる。ACV-TPは正常基質であるdGTPと競合してウイルスDNAポリメラーゼによりウイルスDNAの3’末端に取り込まれると、ウイルスDNA鎖の伸長を停止させ、ウイルスDNAの複製を阻害する。
 アシクロビルリン酸化の第一段階である一リン酸化は感染細胞内に存在するウイルス性チミジンキナーゼによるため、ウイルス非感染細胞に対する障害性は低いものと考えられる。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- 9-[(2-Hydroxyethoxy)methyl]guanine
分子式
分子量
性状
- 白色〜微黄白色の結晶性の粉末である。水に溶けにくく、エタノール(95)に極めて溶けにくい。希塩酸又は希水酸化ナトリウム試液に溶ける。
★リンクテーブル★
  [★]
商品
  [★]
- 英
- acyclovir, ACV
- 同
- アシクログアノシン acycloguanosine
- 商
- アイラックス、アクチオス、アクチダス、アシクリル、アシクロビン、アシビル、アシロミン、アストリック、エアーナース、グロスパール、クロベート、ゾビクロビル、ゾビラックス、ナタジール、ビクロックス、ビゾクロス、ビルヘキサル、ビルレクス、ファルラックス、ベルクスロン
- 関
- 抗ウイルス薬、ウイルス
- グアノシンの誘導体で、糖の2'と3'を欠き、非環状となっている。
作用機序
- アシクロビルはHSVやVZVがコードするチミジンキナーゼによりアシクロビル一リン酸となる。次に宿主由来のチミジンキナーゼによりアシクロビル二リン酸、アシクロビル三リン酸となる。ウイルスDNAポリメラーゼによりアシクロビル三リン酸が取り込まれると、3'-OHを欠くためにDNA合成反応が停止する。これによりウイルスの増殖を抑制する。
- 宿主細胞のチミジンキナーゼはACVを一リン酸化できないので、非感染細胞ではDNA合成阻害は起こらない。
適応
- 単純ヘルペスウイルス感染症
- 水痘・帯状疱疹ウイルス感染症
- 予防のためには投与は適応外である。
- サイトメガロウイルスには無効である
注意
副作用
  [★]
- 英
- bone marrow transplantation BMT
- 関
- 造血幹細胞移植、拒絶反応
メモ
  [★]
- 英
- rack
- 関
- 試験管立て