==禁忌
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/07/28 21:45:33」(JST)
ビタミンK (Vitamin K) は、脂溶性ビタミンの一種である。ビタミンK依存性タンパク質の活性化に必須であり、動物体内で血液の凝固や組織の石灰化に関わっている。したがって欠乏すると出血傾向となり、また骨粗鬆症や動脈硬化に関連していると考えられている。化学構造上は2-メチル-1,4-ナフトキノンの3位誘導体で、天然にはK1とK2の2種類があり、このうちK2にはイソプレノイド側鎖の長さや修飾が異なる多数の化合物が含まれる。
ビタミンKにはK1からK5の5種類が知られている。天然のビタミンKは2-メチル-1,4-ナフトキノンを基本骨格とし、3位に結合した側鎖の構造に違いがある。
本項では主に動物体内におけるビタミンとしての解説を扱うので、化合物としての性質や動物以外の生物における機能については各項目を参照のこと。
これら一群の化合物は動物体内でビタミンKとして作用するが、全く等価という訳ではない。
ビタミンKはガンマグルタミルカルボキシラーゼ(別名ビタミンK依存的カルボキラーゼ)の補因子である。この酵素はGlaタンパク質と総称される一連のビタミンK依存性タンパク質の翻訳後修飾(カルボキシル化)に関わっており、その働きでGlaタンパク質の特定の位置にγ-カルボキシグルタミン酸(Gla)残基が生じ機能性が獲得される。Glaはグルタミン酸の4位の炭素がカルボキシル化され、1つの炭素原子に2つのカルボキシル基が結合した構造をしている。これによりカルシウムイオンをキレートすることができ、実際Glaタンパク質はカルシウムイオンの結合により活性化するものが多い。[4]
それ以外に、食事から摂取したビタミンKは生体内でMK-4に転換し[5][6]、核内レセプター(SXR/PXR)と結合しコラーゲン産生に関与していることが知られる[7]。
ビタミンKがGlaタンパク質の成熟に関わるメカニズムは以下の通りである。
これをビタミンKサイクルと呼び[11]、このサイクルが常にビタミンKを再生するのでビタミンKは欠乏しにくい。
Glaタンパク質はヒトの場合16個見付かっており、機能別に挙げると次の通りである。
ガンマグルタミルカルボキラーゼがカルボキシル化するグルタミン酸残基は、Glaドメインと呼ばれる構造中に存在することが多い。
血液凝固に関わる多くの因子がビタミンK依存性タンパク質であり、ビタミンKは正常な血液凝固に必須である。成人では、通常の食事で血液凝固に関してビタミンK不足になることはほとんどないが、新生児、乳児、肝疾患等により、出血症が知られる。新生児用の粉ミルクにはビタミンKを添加することがある。また、産科では出生時、出生1週間、一か月健診などの頃合いでビタミンKシロップを投与する[19]。
ビタミンKのうちビタミンK2(MK-4)が骨粗鬆症の治療薬として利用されている。骨形成マーカーの1つであるオステオカルシンは、ビタミンKによって活性化され骨代謝を調節する。このオステオカルシンを十分に活性化するためには、血液凝固を維持するために必要なビタミンK量よりも多くのビタミンKを摂取しなければならない[20]。納豆を多く食べる習慣のある地方では、納豆をあまり食べない地方よりも骨折が少ないことが知られており、納豆に含まれるビタミンK2(MK-7)が骨折を予防する因子と考えられる[21]。ビタミンKのうち、MK-4やMK-7などのビタミンK2はオステオカルシンを活性化するだけでなく、骨組織に対して直接的に骨形成を促進し、骨の破壊を抑える効果がある[22]。また、ビタミンK2は、骨のコラーゲン生産を促進し、骨質を改善する点に特徴がある[23]。
動脈にカルシウムが沈着する動脈石灰化が動脈硬化症の最も重要な症状の1つとして認識されている[24]。ビタミンK依存性タンパク質の1つであるマトリックスGlaタンパク質(MGP)を欠損したノックアウトマウスは、全身の動脈にカルシウムが沈着し死亡する[25]。ビタミンK阻害剤を投与した患者では、MGP欠損マウスと同様の動脈石灰化がみられる[26][27]。心臓病とビタミンK摂取量を調べた疫学研究で、ビタミンK2の摂取量が高い群では低い群と比べて動脈石灰化が抑制され、心臓病による死亡率が半分程度であったことが報告された[28]。また、臨床試験においてビタミンKを3年間投与すると血管の弾力性が維持されることも知られている[29]。
ヒトなどの腸管内には腸内細菌が棲んでいるが、腸内細菌はビタミンB群や、ビタミンKの合成を行っている[30]。納豆菌はビタミンKを生成する[31]。『日本食品標準成分表七訂』(2015年版)では、茹で大豆が7μg、600μgとなる(乾燥ではなく水分を含んだ茹で大豆とを比較)。
ビタミンKは、小腸から吸収されカイロミクロンにとりこまれ、リンパを介して肝臓に移行する。肝臓では、アポリポタンパクEリセプターを介してカイロミクロンレムナントから外れる。肝臓に運ばれたビタミンKは、血液凝固に関わる因子を活性化するために利用されるほか、LDLを介して血中を移動し臓器へ運ばれる。最終的には側鎖がω酸化ならびにβ酸化され、グルクロン酸抱合体となって尿から排泄される。 野菜類のビタミンKは吸収されにくく、サプリメントや植物油脂に含まれるビタミンKはよく吸収される[32][33]。ビタミンKの代謝は、K1,MK-4および側鎖の長いMKで非常に異なっていて、納豆に含まれるMK-7はよく吸収され活性が高く[34]、MK-4は半減期が非常に短い[35]。 腸内細菌は、長鎖MK(MK-8~MK-13)を多く作る。成人では腸内細菌の作るビタミンKにより必要量をまかなえると考えられていたが、腸内細菌由来のビタミンKを遠位消化管から吸収することは難しく[36]、腸内細菌由来のビタミンKの利用だけでは十分に得ることができない[37][38]。
「日本人の食事摂取基準」[39]において、ビタミンK摂取目安量は血液凝固を指標として決められている。
血液凝固を指標とした目安量は通常の食生活で充分に摂取されるため、欠乏症に陥ることはほとんどない。
「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」[40]では、250-300μgの摂取を推奨している。
ビタミンK製剤は抗血液凝固薬ワルファリンとは拮抗する成分であり、ワルファリンを摂取している患者には、ビタミンKの過剰摂取は禁忌である[42]。また、ワルファリンを服用している場合、納豆・青汁・クロレラなどの摂取は避けるべきであり、必ず医師と相談する必要がある。同様に、種々のビタミンKの作用を阻害するアンタゴニスト類(英語)の摂取にも注意が必要である。
1929年、デンマーク人のカール・ピーター・ヘンリク・ダムはコレステロールの研究のためニワトリにコレステロール除去食を与える実験を行った。ニワトリは数週間のうちに出血し始めたが、コレステロール除去食に純粋なコレステロールを加えてもこの現象を止めることができなかった。つまりコレステロール以外の何かが一緒に除去されていることになり、それを凝血ビタミン(Koagulationsvitamin)と呼ぶことにした。これがビタミンKの発見である[43]。その構造や性質を明らかにしたのはセントルイス大学のエドワード・アダルバート・ドイジーらで[44]、二人は1943年のノーベル生理学・医学賞を受賞したが、ビタミンKの正確な機能が判明したのは1974年になってからである。
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「110G068」「102D049」「112D019」「098D035」「097A024」「103A043」「100I038」「096A035」「100F038」「108B011」「102G055」「106G017」「098H064」「095A062」「111G008」「106G007」「078B003」「102I003」「107E036」「105G010」 |
リンク元 | 「血液凝固因子」「ワルファリン」「フィトナジオン」「PIVKA-II」「プロテインC」 |
拡張検索 | 「乳児ビタミンK欠乏性出血症」「ビタミンK2シロップ」「ビタミンK2」 |
関連記事 | 「ビタミン」「k」「Kd」「K」 |
B
※国試ナビ4※ [110G067]←[国試_110]→[110G069]
※国試ナビ4※ [102D048]←[国試_102]→[102D050]
C
※国試ナビ4※ [112D018]←[国試_112]→[112D020]
E
※国試ナビ4※ [098D034]←[国試_098]→[098D036]
A
※国試ナビ4※ [097A023]←[国試_097]→[097A025]
※国試ナビ4※ [103A042]←[国試_103]→[103A044]
D
※国試ナビ4※ [100I037]←[国試_100]→[100I039]
E
※国試ナビ4※ [096A034]←[国試_096]→[096A036]
E
※国試ナビ4※ [100F037]←[国試_100]→[100F039]
※国試ナビ4※ [108B010]←[国試_108]→[108B012]
D
※国試ナビ4※ [102G054]←[国試_102]→[102G056]
E
※国試ナビ4※ [106G016]←[国試_106]→[106G018]
0
※国試ナビ4※ [098H063]←[国試_098]→[098H065]
D
※国試ナビ4※ [095A061]←[国試_095]→[095A063]
E
※国試ナビ4※ [111G007]←[国試_111]→[111G009]
E
※国試ナビ4※ [106G006]←[国試_106]→[106G008]
E
※国試ナビ4※ [102I002]←[国試_102]→[102I004]
CDE
※国試ナビ4※ [107E035]←[国試_107]→[107E037]
B
※国試ナビ4※ [105G009]←[国試_105]→[105G011]
型 | 名称 | 同義語 | 分子量
(kDa) |
血漿中濃度
(μg/ml) |
半減期
(day) |
内因系のプロ酵素 | XII | Hageman因子 | 80 | 29 | 2 |
プレカリクレイン | Fletcher因子 | 88 | 45 | ||
XI | PTA | 160 | 4 | 2.5 | |
ビタミンK依存 | VII | proconvertin | 50 | 0.5 | 0.2 |
凝固プロ酵素 | IX | Christmas因子 | 57 | 4 | 1 |
X | Stuart因子 | 57 | 8 | 1.5 | |
II | プロトロンビン | 70 | 150 | 3 | |
補助因子 | III | 組織因子 | 0 | ||
血小板ホスホリピド | |||||
高分子量キニノゲン | 120 | 70 | |||
V | proaccelerin | 330 | 7 | 1.5 | |
VIII | 抗血友病因子 | 0.5 | |||
フィブリン堆積因子 | I | フィブリノゲン | 340 | 2500 | 4.5 |
XIII | フィブリン安定因子 | 320 | 8 | 7 | |
抑制物質 | アンチトロンビンIII | 58 | 150 | 2.5 |
凝固因子 | 慣用語・同義語 | ビタミンK依存 | 血液中半減期(hr) | 産生器官 | 染色体座乗部位 |
I | fibrinogen | 100-150 | 肝臓 | 4q26 | |
II | prothronbin | ○ | 50-80 | 肝臓 | 11p141-q12 |
III | tissue thromboplastin | 体の各組織 | 1pter-p21 | ||
IV | calcium ion | 肝臓 | |||
V | labile factor/proaccelerin | 24 | 肝臓 | 1q21-q25 | |
VII | stable factor/proconvertin | ○ | 6 | 肝臓 | 13q34 |
VIII | antihemophilic factor | 12 | 細網系? | xq28 | |
IX | Christmas factor | ○ | 24 | 肝臓 | xq26.3-q27.2 |
X | Stuart factor | ○ | 25-60 | 肝臓 | 13q34 |
XI | plasma thromboplastin antecedent | 40-80 | 肝臓 | 4q35 | |
XII | Hageman factor | 50-70 | 肝臓 | 5q33-qter | |
XIII | fibrin stabilizing factor | 150 | 肝臓 | 6p24-p21.3 | |
prekallikrein | Fletcher factor | 35 | 肝臓 | 4q35 | |
hight molecular weight kininogen | Fitzgerold factor | 150 | 肝臓 | 3q26-qter | |
von Willebrand factor | 24 | 血管内皮
血小板 糸球体 |
12pter-p12 |
-凝固因子
発疹、紅斑、蕁麻疹、皮膚炎、発熱
ワルファリン | ヘパリン | |
投与方法 | 経口可能 | 注射のみ |
in vitro | 有効 | 有効 |
in vivo | 有効 | 無効 |
その他 | 遅行性(12~36時間有する) | ヘパリナーゼ(肝臓)で分解 |
持続性(2~5日有効) |
性状 | ビタミン名 | 化合物名 | 機能 | 補酵素名 | 欠乏症 | 過剰症 | ||
アミノ酸代謝 | 補酵素前駆体 | |||||||
水溶性ビタミン | ビタミンB1 | チアミン | 糖代謝 | ○ | チアミン二リン酸 | 脚気 (多発性神経炎、脚気心による動悸・息切れ) ウェルニッケ脳症 コルサコフ症候群 |
||
ビタミンB2 | リボフラビン | 酸化還元反応 | アミノ酸オキシダーゼ | ○ | フラビンアデニンジヌクレオチド | 口角炎、舌炎、結膜炎、角膜炎、脂漏性皮膚炎 | ||
ビタミンB6 | ピリドキシン | 転移反応、脱炭酸反応、離脱反応、ラセミ化 | 多くのアミノ酸 | ○ | ピリドキサルリン酸 | 末梢神経障害(INHの副作用) | ||
ビタミンB12 | シアノコバラミン | C1転移 | メチオニン、分岐アミノ酸 | ○ | コバルト補酵素 | 巨赤芽球性貧血 | ||
ビタミンC | アスコルビン酸 | 抗酸化 | ○ | 壊血病 易出血性、骨・筋の脆弱化 |
||||
ビタミンB5 | パントテン酸 | CoAの骨格 | ||||||
ビタミンB9 | 葉酸 | C1転移 | グリシン、セリン | ○ | 巨赤芽球性貧血 | |||
ビタミンB3 | ナイアシン ニコチン酸 |
酸化還元反応 | ○ | ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド | ペラグラ (1)光過敏性皮膚炎、(2)下痢、(3)認知症 |
|||
ビタミンB7 | ビオチン | 炭素固定反応 | ○ | ビオチン酵素 | 脂漏性皮膚炎、鱗屑状皮膚炎 | |||
脂溶性ビタミン | ビタミンA | レチノイド | 転写因子、視覚 | 夜盲症 眼球乾燥症・角膜軟化症(Bitot斑)・毛孔性角化症 |
脳圧亢進、四肢疼痛性腫脹、肝性皮膚落屑、悪心・嘔吐、食欲不振、催奇形性 | |||
ビタミンD | コレカルシフェロール等 | 骨形成 | くる病、骨軟化症 |
腎臓・血管壁への石灰沈着、多尿、↑尿Ca、高Ca血症、高P血症 | ||||
ビタミンE | トコフェロール | 抗酸化 | 未熟児の溶血性貧血 | |||||
ビタミンK | フィロキノン、メナキノン等 | 血液凝固因子やオステオカルシンの成熟 | ○ | 出血傾向 | 溶血、核黄疸 |
.