- 英
 
- ethylene glycol, ethyleneglycol
 
臨床関連
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/16 17:16:21」(JST)
[Wiki ja表示]
| エチレングリコール | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 
別称 
モノエチレングリコール 
MEG<br />1,2-エタンジオール 
 
 | 
| 識別情報 | 
| CAS登録番号 | 
107-21-1 | 
| KEGG | 
D06424 | 
| 
 | 
| 特性 | 
| 化学式 | 
C2H6O2 | 
| モル質量 | 
62.068 g/mol | 
| 密度 | 
1.1132 g/cm3 | 
| 融点 | 
 −12.9 °C (260 K) 
 | 
| 沸点 | 
 197.3 °C (470 K) 
 | 
| 水への溶解度 | 
混和性 | 
| 粘度 | 
16.1 mPa s [1] | 
| 危険性 | 
| MSDS | 
External MSDS | 
| EU分類 | 
有害 (Xn) | 
| NFPA 704 | 
 | 
| Rフレーズ | 
R22 R36 | 
| Sフレーズ | 
S26 S36 S37 S39 S45 S53 | 
| 引火点 | 
111 °C (closed cup) | 
| 発火点 | 
410 °C | 
| 関連する物質 | 
| 関連するグリコール | 
プロピレングリコール, ジエチレングリコール, トリエチレングリコール | 
| 特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 | 
エチレングリコール (ethylene glycol) は、溶媒、不凍液、合成原料などとして広く用いられる 2価アルコールの一種である。分子式 C2H6O2、示性式 C2H4(OH)2、又は (CH2)2(OH)2、分子量 62.07。IUPAC命名法では エタン-1,2-ジオール、あるいは 1,2-エタンジオール と表される。粘稠な無色液体で、水などの極性溶媒に溶けやすい。その性質に加えて融点が −12.6 ℃ と比較的低いので水冷エンジンなどの不凍液として用いられている。引火点 111℃、発火点 398℃で、消防法上の第4類危険物(第3石油類)に指定されている。
目次
- 1 合成
 
- 2 反応・用途
 
- 3 毒性
 
- 4 法規制
 
- 5 脚注
 
- 6 関連項目
 
 
合成
エチレングリコールは、エチレンオキシド(エポキシエタン、オキシラン)を酸触媒下で加水分解すると得られる。無触媒条件下でも、高温、高圧下でエチレンオキシドと水を反応させてエチレングリコールを得ることができる。
エチレングリコールの2008年度日本国内生産量は 628,793t、消費量は 12,089t である[2]。
反応・用途
銅触媒のもとに空気酸化すると、グリオキサールを与える。また二クロム酸カリウムを用いて酸化すると、シュウ酸を生成する。
エチレングリコールは、ポリエチレンテレフタラート (PET) の主原料のひとつである。PEN,PTTなどのほかのポリエステルの原料としても同様に用いられる。
エチレングリコールのエーテル類はセロソルブ (cellosolve) とも呼ばれ、ブチルセロソルブやフェニルセロソルブ、ジメチルセロソルブなどが塗料の溶媒などとして広く用いられている。
毒性
エチレングリコールは甘味を持ち、生体内で代謝を受けると有毒化する。代謝物のシュウ酸による低カルシウム血症、シュウ酸カルシウムの析出による腎障害を引き起こす[3]。不凍液の誤飲や、ワインなどの食品添加物に誤用(過去、日本やドイツでは故意に利用)されて中毒事件の発生や社会問題化することもある。ジエチレングリコールも同様である。誤飲した場合や自殺目的で飲用した場合は、代謝を拮抗するためにエタノールを投与し、エチレングリコールが代謝されずに尿から排泄されるのを待つ。
法規制
- 消防法 - 第4類危険物(第3石油類)
 
- 労働安全衛生法 - 労働安全衛生法施行令第18条の2 名称等を通知すべき危険物及び有害物(安全データシート交付の義務)、労働安全衛生法第100条第1項及び厚生労働省令に基づく有害物ばく露作業報告対象物質(含有量0.1%未満の製剤を除く)[4]。
 
- 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律 - 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律施行令施行令別表第1 海洋環境の保全の見地から有害である物質(Y類物質) [2]
 
脚注
- ^ Elert, Glenn. “Viscosity”. The Physics Hypertextbook. 2007年10月2日閲覧。
 
- ^ 経済産業省生産動態統計・生産・出荷・在庫統計平成20年年計による
 
- ^ http://www.umin.ac.jp/chudoku/chudokuinfo/x/x101.txt
 
- ^ 厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署編、『<平成27年報告版>「有害物ばく露作業報告」の手引き』、2014年、厚生労働省 [1]
 
関連項目
- グリコール
 
- グリコール酸
 
- グリオキシル酸
 
- ジエチレングリコール
 
- ポリエチレングリコール
 
- グリコールアルデヒド
 
- グリオキサール
 
 | 
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- エチレングリコール・メタノール中毒のトピックス (特集 急性中毒 : 押さえておくべき知見と診療の実際) -- (最近のトピックスとminimum requirement)
 
- 菊池 広子,松田 潔,石丸 直樹 [他]
 
- 救急医学 = The Japanese journal of acute medicine 39(7), 797-801, 2015-07
 
- NAID 40020534508
 
- ポリエチレングリコール(PEG)鎖を有する多成分系高分子化合物の有用性
 
- P-64 チタニアナノチューブ表面へのポリエチレングリコール修飾(生体用セラミックス,一般講演(ポスター発表),第65回日本歯科理工学会学術講演会)
 
- 西田 尚敬,本田 義知,竹内 摂,関野 徹
 
- 日本歯科理工学会誌 34(2), 152, 2015-03-25
 
- Titanium oxide nanotube has a high photocatalytic function. Therefore Titanium oxide nanotuhave the potential to be applied to the treatment of cancer. In this study, for the purpose of improving the  …
 
- NAID 110009923944
 
Related Links
- モノエチレングリコールはPET樹脂の主原料の一つである。また、毒性が低く、水によくとけ、融点が低いため、自動車用不凍液としてよく用いられている。
 
- 夏と言うのは言わずもがな、暑くてまいる季節です。 夏場に注意が必要なのは熱中症ですが、 熱中症とは別に、暑い季節に気をつけないといけないこともあったりします。 そのひとつが「エチレングリコール中毒」というものです。
 
- 4 エチレングリコール 大気 公共用水 域 土壌. 埋立 下水道 事業所 外 対象業種 非対象業 種 家庭 移動体 全排出・移動量 1096009 1875783 182515 0 3885805577946 19475365 4320028 21636 315430723817029 26971336 窯業・土石製品 ...
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
フルボキサミンマレイン酸塩錠25mg「NP」
組成
有効成分(1錠中)
添加物
- トウモロコシデンプン、無水リン酸水素カルシウム、アルファー化デンプン、カルメロースカルシウム、D-マンニトール、ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマー、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、カルナウバロウ
 
禁忌
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
 
- モノアミン酸化酵素阻害剤(MAO阻害剤)〔選択的B型モノアミン酸化酵素阻害剤(セレギリン)を含む〕を投与中の患者(「相互作用」の項参照)
 
- チオリダジン、ピモジド、チザニジン、ラメルテオンを投与中の患者(「相互作用」の項参照)
 
効能または効果
- 抗うつ剤の投与により、24歳以下の患者で、自殺念慮、自殺企図のリスクが増加するとの報告があるため、本剤の投与にあたっては、リスクとベネフィットを考慮すること。(「その他の注意」の項参照)
 
- 社会不安障害の診断は、DSM-IV※に基づき慎重に実施し、診断基準を満たす場合にのみ投与すること。
※DSM-IV:American Psychiatric Association(米国精神医学会)のDiagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,4th edition(DSM-IV精神疾患の診断・統計マニュアル) 
- 通常、成人にはフルボキサミンマレイン酸塩として、1日50mgを初期用量とし、1日150mgまで増量し、1日2回に分割して経口投与する。
なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。 
- 本剤の投与量は必要最小限となるよう、患者ごとに慎重に観察しながら調節すること。
 
慎重投与
- 肝障害のある患者[本剤のAUCが増大又は半減期が延長する。]
 
- 重篤な腎障害のある患者[排泄が遅延するおそれがある。]
 
- てんかん等の痙攣性疾患又はこれらの既往歴のある患者[痙攣を起こすことがある。]
 
- 自殺念慮又は自殺企図の既往のある患者、自殺念慮のある患者[自殺念慮、自殺企図があらわれることがある。]
 
- 躁うつ病患者[躁転、自殺企図があらわれることがある。]
 
- 脳の器質的障害又は統合失調症の素因のある患者[精神症状を増悪させることがある。]
 
- 衝動性が高い併存障害を有する患者[精神症状を増悪させることがある。]
 
- 心疾患のある患者[房室ブロック、心室頻拍等があらわれたとの報告がある。](「高齢者への投与」の項参照)
 
- 出血性疾患の既往歴又は出血性素因のある患者[出血傾向が増強するおそれがある。]
 
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
 
- 小児(「小児等への投与」の項参照)
 
重大な副作用
痙攣、せん妄、錯乱、幻覚、妄想(頻度不明)
- 痙攣、せん妄、錯乱、幻覚、妄想があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
意識障害(頻度不明)
- 意識レベルの低下・意識消失等の意識障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
ショック、アナフィラキシー様症状(頻度不明)
- ショック、アナフィラキシー様症状があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
セロトニン症候群(頻度不明)
- セロトニン症候群があらわれることがあるので、錯乱、発熱、ミオクロヌス、振戦、協調異常、発汗等の副作用が発現した場合は投与を中止し、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。なお、セロトニン作用薬との併用において、昏睡状態となり、急性腎不全へと移行し、死亡した例が報告されている。
 
悪性症候群(頻度不明)
- 向精神薬(抗精神病薬、抗うつ薬等)との併用により、悪性症候群があらわれることがあるので、無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CK(CPK)の上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎不全へと移行し、死亡した例が報告されている。
 
白血球減少、血小板減少(頻度不明)
- 白血球減少、血小板減少があらわれることがあるので、血液検査等の観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
肝機能障害、黄疸(頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP、総ビリルビン等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、肝機能検査等の観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明)
- 低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム増加、高張尿、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群があらわれることがあるので、食欲不振、頭痛、嘔気、嘔吐、全身倦怠感等があらわれた場合には電解質の測定を行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、水分摂取の制限等の適切な処置を行うこと。
 
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- フルボキサミンマレイン酸塩(Fluvoxamine Maleate)
 
化学名
- 5-Methoxy-4’-trifluoromethylvalerophenone(E)-O-2-aminoethyloxime monomaleate
 
分子式
分子量
融点
性状
- ・白色の結晶性の粉末である。
・メタノール、エタノール(95)又はアセトンに溶けやすく、水又はアセトニトリルにやや溶けにくく、酢酸エチルに溶けにくく、ジエチルエーテル又はヘキサンにはほとんど溶けない。 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- エチレングリコール
 
  [★]
エチレングリコール
  [★]
エチレングリコール
  [★]
- 英
 
- ethylene glycol bis(2-aminoethyl ether)-tetraacetic acid, EGTA
 
- 関
 
- エチレングリコールビス四酢酸
 
  [★]
- 英
 
- polyethylene glycol monododecyl ether
 
- 関
 
- ポリドカノール
 
  [★]
- 英
 
- PEG precipitation
 
- 関
 
- ペグ沈
 
  [★]
- 英
 
- recall
 
- 関
 
- 思い起こす、呼び戻す、想起
 
  [★]
- 英
 
- glyco、glycated
 
- 関
 
- 糖、糖化