- 英
 
- sodium ferrous citrate
 
- 商
 
- フェロミア
 
- 関
 
- クエン酸第一鉄
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- クエン酸第一鉄ナトリウム錠の投与法を変更して経管栄養カテーテルの閉塞を回避できた1例
 
- 小暮 利和,菊池 誠,鷲澤 尚宏,川村 智子,豊田 めぐみ,下岡 悦子,川口 キミエ,藤田 正和,皆川 規雄
 
- 静脈経腸栄養 : 日本静脈経腸栄養学会機関誌 = The journal of Japanese Society for Parenteral and Enteral Nutrition 25(2), 617-620, 2010-03-25
 
- NAID 10026428938
 
- アリルイソプロピルアセチル尿素による固定薬疹の1例
 
- 脇坂 ちひろ,飯豊 深雪
 
- アレルギー 54(6), 569-571, 2005-06-30
 
- … また, 月経痛のため月経時にイブA(R), テプレノンを, 鉄欠乏性貧血のため時々クエン酸第一鉄ナトリウムを内服していた. …
 
- NAID 10016591895
 
Related Links
- クエン酸第一鉄の効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる(おくすり110番  :薬事典版) ... ニューキノロン系抗菌薬(クラビットなど)、テトラサイクリン系抗生物質(  ミノマイシンなど)、セフジニル(セフゾン)、胃腸薬(制酸薬)、甲状腺ホルモン薬( ...
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
組成
成分・含量
- 1錠中、クエン酸第一鉄ナトリウム470.9mg(鉄として50mg)含有
 
添加物
- カルメロース
ステアリン酸マグネシウム
ヒプロメロース
マクロゴール400
酸化チタン 
禁忌
- 鉄欠乏状態にない患者[過剰症を起こすおそれがあるので、過量投与にならないよう注意する。]
 
効能または効果
- 通常成人は、鉄として1日100〜200mg(2〜4錠)を1〜2回に分けて食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
 
慎重投与
- 消化性潰瘍、慢性潰瘍性大腸炎、限局性腸炎等の胃腸疾患のある患者[病態を悪化させることがある。]
 
- 発作性夜間血色素尿症の患者[溶血を誘発し病態を悪化させることがある。]
 
- 鉄含有製剤(鉄剤、MRI用肝臓造影剤等)投与中の患者[過剰症を起こすおそれがある。]
 
        
有効成分に関する理化学的知見
- 一般名:クエン酸第一鉄ナトリウム(Sodium Ferrous Citrate)
化学名:tetrasodium biscitrato iron(II)
分子式:C12H10FeNa4O14
分子量:526.01
性状:緑白色〜帯黄緑白色の結晶性の粉末である。
水に溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。希塩酸、希硝酸又は希硫酸に溶ける。
光によって徐々に褐色となる。
構造式: 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
 
- 乳幼児用剤
 
  [★]
分枝アミノ酸無添加総合アミノ酸粉末、油脂糖質粉末、アルファー化デンプン、乳糖水和物、硫酸マグネシウム水和物、リン酸水素カルシウム水和物、沈降炭酸カルシウム、リン酸水素二カリウム、クエン酸第一鉄ナトリウム、硫酸銅、硫酸亜鉛水和物、ヨウ化カリウム、チアミン硝化物、リボフラビン、ピリドキシン塩酸塩、シアノコバラミン、アスコルビン酸、パントテン酸カルシウム、ニコチン酸アミド、葉酸、塩化コリン、バニラ香料粉末
- 大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、バニリン、エチルバニリン
 
- 関
 
- 乳幼児用剤
 
  [★]
- 関
 
- ferrous citrate
 
  [★]
- 英
 
- iron Fe
 
- 同
 
- scissors
 
- 関
 
- ヘモグロビン、赤血球、血清鉄、iron salts
 
概念
- ヘモグロビン、ミオグロビン、およびペルオキシダーゼなどの正常な働きのために必須の元素である。ヒトは一日10-15mgの鉄を摂取しており、そのうちわずか1mgが小腸で吸収される。主に十二指腸でFe2+の形で吸収されるので、胃酸、ビタミンC、クエン酸などによりFe3+→Fe2+になっていると吸収の効率が高まる。生体内には4gの鉄が存在しており、その2/3がヘム鉄(2.5g)(ほぼヘモグロビン鉄、一部ミオグロビン鉄)で存在し、残りのほとんど(1g)は貯蔵鉄(網内系の中。フェリチン・ヘモジデリンとして)として組織に貯蔵される。鉄は受動的に1mgが主に消化管から失われ、その他皮膚、尿路からも失われる。
 
基準値
- →血清鉄
 
鉄の体内分布(SP.499)
鉄の収支 (SPC.280)
- 糞、汗、脱落皮膚:1mg/day
 
- 月経中の女性:30mg/月経期間中
 
- 妊娠中:500mg/満期まで
 
- 月経中の女性:1.4mg/day
 
- 妊娠中:5-6mg/day
 
- 男性:0.5-1.0mg/day
 
- 
- うち0.9mg程度しか吸収されない
 
 
鉄の吸収 (詳しくは図:SP.500)
- 十二指腸で良く吸収される。 (吸収部位:十二指腸、空腸上部(LAB.579))
 
- Fe2+は水溶性、Fe3+は難溶性なので、Fe2+であるほうが吸収されやすい。また、ヘム鉄、アミノ酸鉄などキレート状の鉄は吸収が容易である(SP.499)
 
- 鉄は摂取量の10%しか吸収されない。腸上皮中ではフェリチンと結合して存在するが、フェリチンが飽和するとそれ以上取り込まない。腸上皮のフェリチンは血清中のトランスフェリンに鉄を渡すが、トランスフェリンが飽和するとそれ以上鉄を渡せなくなる。鉄が飽和した状態の腸上皮はやがて脱落する。これで、必要以上の鉄が吸収されないように厳密に制御されている(←過剰の鉄は生体内でフリーラジカルを産生する反応を触媒するので危険)。ビタミンCは鉄の吸収を促進し、肉に含まれるヘム鉄は食物中の無機鉄より効率よく吸収される。またアルコールやフルクトースは鉄の吸収を促進するが、カルシウムは鉄の吸収を阻害する。(HBC.486)
 
QB.A-366
- 鉄の吸収には胃酸の分泌、十二指腸からの吸収が必要。胃全摘が施行された場合には、胃酸の分泌減少と、Billroth II法が施行された場合には食物が十二指腸を通過せず鉄の吸収が障害される。
 
治療薬
臨床関連
  [★]
- 英
 
- sodium, natrium, Na
 
- 関
 
- Na+
 
血液(血清)中のナトリウム (臨床検査法提要第32版)
尿中のナトリウム
- <20 mEq/l (正常と判断できる範囲)
 
- >40 mEq/l (腎性腎不全を示唆)
 
尿Na,Kと血清Naによる血清Naの予測
- 経口摂取と輸液による自由水の摂取がなければ
 
- 尿([Na+]+[K+]) < 血清[Na+] → 血清[Na+]上昇
 
- 尿([Na+]+[K+]) = 血清[Na+] → 血清[Na+]普遍
 
- 尿([Na+]+[K+]) > 血清[Na+] → 血清[Na+]低下
 
食品中の食塩量
- ほとんどの製品ラベルに記載されている、ナトリウム[g]はそのまま食塩量[g]と考えることができないので、指導する債には注意を促す。
 
- 分子量から考えるとNa(23), Cl(35.5)なので、ナトリウムx[g]は食塩 x /23 * (23 + 35.5)、つまり2.54 * x [g]となる。
 
- 例えば、小生が常食している某社のインスタントラーメンにはナトリウム2[g]との記載があるが、これは5.08gの食塩が含まれているということになる。もちろんスープは全部飲む。1日3袋食べたことがあるのだが、、、
 
臨床関連
  [★]
- 英
 
- thorium、Th
 
- 関
 
- トロトラスト、232Th
 
概念
- 参考1
 
- 原子番号:90
 
- 元素記号:Th
 
- アクチノイド元素の一つ
 
- 銀白色の金属。
 
- 安定同位体は存在しない。
 
- 北欧神話の軍神または雷神トールにちなんで名づけられた。
 
同位体
- 参考1
 
| 同位体
 | 
NA
 | 
半減期
 | 
DM
 | 
DE (MeV)
 | 
DP
 | 
| 228Th
 | 
trace
 | 
1.9116 y
 | 
α
 | 
5.52
 | 
224Ra
 | 
| 229Th
 | 
syn
 | 
7340 y
 | 
α
 | 
5.168
 | 
225Ra
 | 
| 230Th
 | 
trace
 | 
75380 y
 | 
α
 | 
4.77
 | 
226Ra
 | 
| 231Th
 | 
trace
 | 
25.5 h
 | 
β
 | 
0.39
 | 
231Pa
 | 
| 232Th
 | 
100 %
 | 
1.405 × 1010 y
 | 
α
 | 
4.083
 | 
228Ra
 | 
| 234Th
 | 
trace
 | 
24.1 d
 | 
β
 | 
0.27
 | 
234Pa
 | 
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0
 
  [★]
- 英
 
- ferrous citrate
 
- 化
 
- クエン酸第一鉄ナトリウム sodium ferrous citrate
 
- 商
 
- アミノレバンEN配合、フェニルアラニン除去ミルク配合、フェニレン、フェネルミン、フェロステック、フェロチーム、フェロミア、フォリロミン、ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク配合
 
  [★]
- 英
 
- primarily
 
- 関
 
- 一次的、主、主要、本来