- 英
- ticlopidine
- 化
- 塩酸チクロピジン ticlopidine hydrochloride
- 商
- ジルペンダー、ソーパー、ソロゾリン、チクピロン、ニチステート、パチュナ、パナピジン、パナルジン、パラクロジン、ビーチロン、ピエテネール、ヒシミドン、ファルロジン、マイトジン
- 関
- その他の血液・体液用薬
作用機序
- 血小板膜にあるACを持続的に活性化→細胞内cAMP↑→細胞内Ca増加抑制→血小板活性化抑制 (SPC.293)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 症例報告 硬膜外ブロック後に生じた腰椎硬膜外血腫の1例
- ICU・CCUにおける治療指針 : 病態にあった迅速・的確な診療のために(第22回)抗血小板薬(第2回)チクロピジン・クロピドグレル
Related Links
- チクロピジン(Ticlopidine)は、ADPがP2Y1へに結合するのを阻害することにより、ADP によるアデニル酸シクラーゼ活性の抑制を阻害し、cAMP濃度を高め、血小板内のCa2 +濃度を減少させ、血小板の二次凝集を抑制する。また、cAMP濃度が上昇すること ...
- パナルジンとは?チクロピジンの効能,副作用等を説明,ジェネリックや薬価も調べられる( おくすり110番:薬事典版)
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ヒシミドン錠100mg
組成
有効成分(1錠中)
添加物
- 乳糖水和物、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、クエン酸水和物、ヒプロメロース、マクロゴール、酸化チタン、カルナウバロウ
禁忌
- 出血している患者(血友病、毛細血管脆弱症、消化管潰瘍、尿路出血、喀血、硝子体出血等)[止血が困難になることが予想される。]
- 重篤な肝障害のある患者[肝障害が更に悪化するおそれがある。]
- 白血球減少症の患者[本剤の副作用として白血球減少症が報告されているので、より重篤な症状になるおそれがある。]
- チクロピジンによる白血球減少症の既往歴のある患者[再投与により白血球減少症を起こすおそれがある。]
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
効能または効果
- ○血管手術及び血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療並びに血流障害の改善
- ○慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛および冷感などの阻血性諸症状の改善
- ○虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞)に伴う血栓・塞栓の治療
- ○クモ膜下出血術後の脳血管攣縮に伴う血流障害の改善
- ○血管手術及び血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療並びに血流障害の改善には、チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200〜300mg(2〜3錠)を2〜3回に分けて食後に経口投与する。
- ○慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感などの阻血性諸症状の改善には、チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300〜600mg(3〜6錠)を2〜3回に分けて食後に経口投与する。
- ○虚血性脳血管障害に伴う血栓・塞栓の治療には、チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200〜300mg(2〜3錠)を2〜3回に分けて食後に経口投与する。なお、1日200mg(2錠)の場合には1回に経口投与することもできる。
- ○クモ膜下出血術後の脳血管攣縮に伴う血流障害の改善には、チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300mg(3錠)を3回に分けて食後に経口投与する。
- なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 投与開始後2カ月間は、原則として1回2週間分を処方すること。[本剤による重大な副作用を回避するため、患者を来院させ、定期的な血液検査を実施する必要がある。](「警告」の項参照)
- 手術の場合には、出血を増強するおそれがあるので、10〜14日前に投与を中止すること。ただし、血小板機能の抑制作用が求められる場合を除く。
慎重投与
- 月経期間中の患者[月経血が増加するおそれがある。]
- 出血傾向並びにその素因のある患者[出血を増強するおそれがある。]
- 肝障害の既往歴のある患者[肝障害を起こすおそれがある。]
- 白血球減少症の既往歴のある患者[白血球減少症を起こすおそれがある。]
- 高血圧の患者[出血を起こすおそれがある。]
- 手術を予定している患者(「用法及び用量に関連する使用上の注意」の項参照)
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
重大な副作用
血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(主徴:血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、動揺する精神・神経症状、発熱、腎機能障害)(頻度不明)
- TTPがあらわれることがある(特に投与開始後2カ月以内)ので、観察を十分に行い、TTPの初期症状である倦怠感、食欲不振、紫斑等の出血症状、意識障害等の精神・神経症状等が出現した場合には、直ちに投与を中止し、血液検査(網赤血球、破砕赤血球の同定を含む)を実施し、必要に応じ血漿交換等の適切な処置を行うこと。
無顆粒球症(初期症状:発熱、咽頭痛、倦怠感等)(頻度不明)
- 無顆粒球症があらわれることがある(特に投与開始後2カ月以内)ので、観察を十分に行い、初期症状が認められた場合には、直ちに投与を中止し、血液検査(血球算定等)及び適切な処置を行うこと。
重篤な肝障害(劇症肝炎、胆汁うっ滞型肝障害があらわれることがある)(初期症状:悪心、嘔吐、食欲不振、倦怠感、そう痒感、眼球黄染、皮膚の黄染、褐色尿等)(頻度不明)
- 著しいAST(GOT)、ALT(GPT)、ビリルビン、総コレステロールの上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある(特に投与開始後2カ月以内)ので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、肝機能検査を実施し、必要に応じ適切な処置を行うこと。
下記の重大な副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。(頻度不明)
再生不良性貧血を含む汎血球減少症
赤芽球癆
血小板減少症
出血(脳出血等の頭蓋内出血(初期症状:頭痛、意識障害、片麻痺等)、消化管出血等の重篤な出血)
中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、紅皮症、多形滲出性紅斑
消化性潰瘍
急性腎不全
間質性肺炎
SLE様症状(発熱、関節痛、胸部痛、胸水貯留、抗核抗体陽性等)
薬効薬理
- 血小板のアデニレートシクラーゼ活性を増強して血小板内c-AMP産生をたかめ、血小板凝集能・放出能を抑制する。血小板機能亢進のある患者へ経口投与するとADP、コラーゲンあるいはアドレナリン誘導等による血小板凝集及び血小板粘着能を抑制するが、この血小板凝集能の低下は、投与24時間後には発現し、作用は継続投与で減弱せず維持、中止後はリバウンド(凝集亢進現象)を示さず、投与前の状態まで漸次回復する。血小板に対するin vitroの作用は弱く、体内で代謝され血小板に持続的に作用する。生体の持つ重要な抗血栓機構である血管壁のプロスタグランジンI2(プロスタサイクリン)生成には影響を与えず、トロンボキサンA2産生・放出抑制、β-トロンボグロブリン放出抑制作用を示す。3)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- チクロピジン塩酸塩(Ticlopidine Hydrochloride)
別名
化学名
- 5-(2-Chlorobenzyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine monohydrochloride
分子式
分子量
性状
- ・白色〜微黄白色の結晶性の粉末である。
・酢酸(100)に溶けやすく、水又はメタノールにやや溶けやすく、エタノール(95)にやや溶けにくく、ジエチルエーテルにほとんど溶けない。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- arteriosclerosis obliterans, ASO
- 関
- 慢性動脈閉塞症、ルリッシュ症候群 Leriche症候群
定義
疫学
- 50歳以上の中年男性に多く、1-3%と報告されている。
診断基準
- 糖尿病大血管障害研究会
- (1)または(2)
- (3)+Minor criteria1つ以上
Major Criteria
- 血管造影にて閉塞が著明である
- API=0.8以下:(API=Ankle pressure index)
- 虚血による間欠性跛行 or 安静時痛
Minor Criteria
- 動脈拍動の減弱・欠損
- 壊疽・潰瘍の存在または既往
- 四肢動脈の著しい石灰化
リスク因子
- 年齢:加齢に伴いASOの罹患率が上昇し、60歳以上では1-3%、70歳以上では2-5%とされている。
- 性別:男性は女性に比べて1-2倍リスクが高い。
- 喫煙:オッズ比が3-4倍と高い。喫煙本数と重症度が比例している。禁煙によって発症頻度が低下する。
- 糖尿病:オッズ比が3-4倍と高い。
- 高血圧:オッズ比は1.5-2倍とされている。
- 脂質異常症:有意なリスクファクターであるが、発症の寄与度としては高血圧や糖尿病より小さい
- 冠動脈疾患 CAD:冠動脈に有意な狭窄が確認された患者においてABI0.9未満の頻度は13-19%。
- 脳血管疾患 CVD:脳卒中患者において、ABI0.9未満の割合は18.8%。
- 透析:ABI 0.9%未満の頻度は15-24%、ABI 1.3以上の異常高値は10%程度に認めた。
- その他:慢性腎臓病、CRP高値、高ホモシステイン血漿、血漿フェブリノーゲン高濃度がか指摘されている。
検査
分類
鑑別
|
ASO
|
TAO
|
好発年齢と性差
|
中高年の男性 (50歳以上)
|
若年男性 (20-40歳)
|
全身性合併症 (基礎疾患)
|
高血圧,糖尿病,脂質異常症
|
なし
|
好発部位
|
大動脈分枝部~大腿動脈 (下肢の中枢側)
|
膝窩動脈以下 (下肢の末梢側)
|
遊走性静脈炎
|
なし
|
あり
|
喫煙
|
危険因子の一つ
|
増悪
|
血管造影
|
虫食い像、動脈壁硬化
|
先細り像、Corkscrew状側副路。多発性分節的閉塞(閉塞は途絶状)
|
石灰化
|
多い
|
少ない
|
予後
|
不良
|
良好
|
治療
- 運動療法:歩行など。血管の側副路の発達などにより歩行距離の延長
- 薬物療法
- PTA:カテーテルにより血栓溶解(ウロキナーゼ)、血栓吸引、ステント留置術など
- バイパス術:適応は急性閉塞。大動脈-腸骨動脈・大腿動脈などPTAの困難例
- 外科手術:広範囲の潰瘍・壊死性病変、感染を伴う例では肢切断。
- 細胞移植治療:ASO による慢性重症の虚血で、PTA やバイパス術が適応できない場合には、自己骨髄細胞移植治療が試みられる。
|
ASO
|
L-SCS
|
発生部位
|
腓腹部
|
大腿後面、下腿外側
|
症状変動
|
あまりない
|
変動有り
|
改善
|
急速で速やかに改善 たったままで治る
|
時間がかかる 座位(前屈)で軽減
|
頻度
|
少
|
多
|
ガイドライン2015に基づく治療
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン(2015 年改訂版)
-
- 高血圧:(クラスI)降圧目標は140/90mmHg未満、CAD/CVDがなければ130/80mmHgを目標とする。β遮断薬の使用は差し支えない。
- 脂質異常症:(クラスI)LDL-Cの管理目標は120mg/dL未満としてスタチンを導入する。(クラスIIa)低HDL-Cと高TGを有する場合にはフィブラート系薬やEPA製剤の投与を考慮する。
- 糖尿病・肥満・メタボリックシンドローム:(クラスI)糖尿病、高血圧、肥満、喫煙などのリスクファクターを早期から厳格にコントロールする。
- 喫煙:禁煙状況や禁煙医師の評価を行い、適宜カウンセリングし薬物療法、行動療法を含めた禁煙治療を行う。
- 血小板薬の適応:(クラスIIa)症候性ASO患者に対して、CVD/CAD予防のためにアスピリンやクロピドグレルを投与する。脳卒中の二次予防のためにはシロスタゾールを投与する。
- 冠動脈疾患合併:(クラスI)CADを有するASO患者に対してoptimal medical therapy(生活習慣改善指導、血圧・血糖・脂質コントロール、抗血小板薬・β遮断薬・RA系阻害薬・スタチン処方、基礎心疾患の介入)を行う。
- 脳血管疾患合併:(クラスIIa)症候性ASO患者に対して脳卒中予防のために抗血小板薬を投与する。
- 無症候性:(クラスI)無症候性ASO患者に動脈硬化のリスク管理と生活習慣の改善を行う;無症候性ASO患者の下肢予後は良好とされているが、5年後の生命予後は健常者と比べて有意に不良であることから動脈硬化性疾患の発症予防に努める必要がある。
- 有症候性:間欠性跛行
- 観血的歩行患者には初期治療として監視下運動療法を行う。
- 心不全のない間欠性歩行患者にシロスタゾールを投与する。
- 運動療法や薬物療法による跛行の改善が不十分な場合には血行再検の適応がある。
参考
- http://mymed.jp/di/zh8.html
ガイドライン
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_shigematsu_h.pdf
- 2. INTER-SOCIETY CONSENSUS FOR THE MANAGEMENT OF PERIPHERAL ARTERIAL DISEASE (TASC II)
- http://www.tasc-2-pad.org/upload/SSRubriqueProduit/Fichier2/597.pdf
- 3.末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン(2015 年改訂版)
- https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2015_miyata_h.pdf
[★]
- 英
- antiplatelet agent、antiplatelet drug、platelet antagonist
- 関
- 血小板凝集阻害薬、血小板凝集阻害剤、血小板凝集抑制薬、血小板抑制薬、抗血小板剤
- 関
- 血小板凝集抑制薬
シクロオキシゲナーゼ阻害薬
ホスホジエステラーゼ阻害薬
- ジピリダモール
- シロスタゾール(プレタール):セロトニン放出を抑制、トロンボキサンA2による血小板凝集を抑制、cAMPホスホジエステラーゼ活性を阻害(PDE3)
ADP受容体阻害薬
- チクロピジン(パナルジン):(副作用)肝障害、白血球減少、血小板減少
- クロピドグレル(プラビックス):チクロピジンに比べて副作用の発現減少
ガイドライン
- 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年改訂版)
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_hori_h.pdf
[★]
- 英
- P2 receptor
- 関
- プリン受容体
種類
- P2X1~P2X7:イオンチャネル連結型受容体:シナプス伝達:P2X3(痛み)、P2X4(神経痛)
- P2Y1,P2Y2,P2Y4,P2Y6,P2Y11~P2Y12:イオンチャネル連結型受容体:シナプス伝達の修飾:チクロピジンはP2Y12(痛み)を遮断して血小板凝集抑制