病態 | レイノー現象 | 抗核抗体 | リウマトイド因子 | 抗好中球細胞質抗体 | 皮疹 | 皮下結節 | 関節炎 | 筋炎 | 漿膜炎 | 自己抗体 | |
dsDNA | |||||||||||
病理 | 壊死性血管炎 | 糸球体腎炎 | 間質性肺炎 | 心炎 | 唾液腺炎 | オニオンスキン病変 | ワイヤーループ病変 | ヘマトキシリン体 | LE細胞 | ||
全身性 | 皮膚限局性 | ||
SLE | ILE | CLE | |
急性 | 蝶形紅斑 | ||
亜急性 | SCLE型環状紅斑 | ||
慢性 | 凍瘡状LE型皮疹 | ||
円板状皮疹(全身) | 円板状皮疹(顔) |
症状 | 活動期(%) | 非活動期(%) |
発熱 | 73 | 1 |
関節痛 | 70 | 10 |
顔面紅斑 | 73 | 25 |
紅斑(顔面以外) | 53 | 16 |
関節炎 | 39 | 3 |
脱毛 | 36 | 4 |
リンパ節腫脹 | 29 | 3 |
口腔潰瘍 | 21 | 1 |
ディスコイド疹 | 20 | 7 |
高血圧 | 17 | 2 |
精神症状 | 15 | 2 |
胸膜炎 | 13 | 1 |
心膜炎 | 12 | 0 |
中枢神経症状 | 10 | 1 |
肺臓炎 | 8 | 2 |
末梢神経炎 | 6 | 4 |
脊髄炎 | 4 | 3 |
腹膜炎 | 2 | 0 |
診断基準項目 | 定義 | ||
1 | 頬部紅斑 | 頬部降起部上の、平坦あるいは隆起性の,固定した紅斑、鼻唇溝は避ける傾向あり | |
2 | 円板状皮疹 | 付着性角化性落屑と毛嚢栓寒を伴う隆起性紅斑性皮疹 陳旧性病変では萎縮性癒痕形成もみられる | |
3 | 光線過敏症 | 日光に対する異常な反応の結果生じた皮疹(後者の病歴情報あるいは医師の観察による) | |
4 | 口腔内潰瘍 | 口腔もしくは鼻咽頭潰瘍.通常、無痛性(医師の観察による) | |
5 | 関節炎 | 骨破壊を伴わない関節炎: 2つ以上の末梢関節を侵し.圧痛,腫脹あるいは関節液貯留を特徴とする | |
6 | 漿膜炎 | a)胸膜炎: 信頼性の高い胸膜炎による疼痛の病歴情報.医師による胸膜摩擦音の聴取.胸水貯留の証明.あるいは | |
b)心膜炎: 心電図による裏づけ.心膜摩擦音,または心嚢液貯留 | |||
7 | 腎障害 | a)持続性蛋白尿 0.5g/日以上 もしくは定性で3+以上あるいは | |
b)細胞性円柱: 赤血球・ヘモグロビン・顆粒、尿細管性円柱あるいは混合性 | |||
8 | 神経障害 | a)痙攣: 原因となる薬物または代謝異常(尿毒症, ケトアシドーシス, 電解質異常など)の存在しないこと | |
b)楕神障害: (原因となる薬物または代謝異常(尿毒症, ケトアシドーシス, 電解質異常など)の存在しないこと | |||
9 | 血液字的異常 | a)溶血性貧血: 網状赤血球数増加を伴う | |
b)白血球減少症: 4.000/ul末満が2回以上 | |||
c)リンバ球減少症: 1,500/ul未満が2回以上 | |||
d)血小板減少症: 原因となる薬物なしに100,000/ul末満 | |||
10 | 免疫学的異常 | a)抗DNA抗体 2本鎖DNAに対する抗体の異常高値、または | |
b)抗Sm抗体:Sm核抗原に対する抗体の存在、または | |||
c) | 1) 抗カルジオリピン抗体(抗β2-GPI-カルジオリピン抗体) | ||
2) ループスアンチコアグラント | |||
3) 梅毒反応偽陽性(少なくとも6か月以上持続)のいずれか | |||
11 | ANAもしくはそれと同等の方法で、経過中のどの時点でもANAの異常高値を確認すること 薬物誘起性ループス症候群との関連が知られている薬物投与のないこと | ||
提案された分類は11基準項目に基づいている.臨床研究において患者を同定するためには.任意の研察期問中.経時的あるいは同時こ. 11基準項目中いずれかの4項目以上が存在すれば.その患者がSLEであるとする | |||
病歴と検査 | |||
病歴と診断+血算、尿検査、心電図 | |||
時間のかかる検査 |
Wallace | 市川 | |
1950-1980 | 1985 | |
腎不全 | 15.6 | 9 |
中枢神経 | 10.9 | 19.4 |
感染症 | 7.8 | 34.9 |
心不全 | 11.7 | 8 |
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/01 10:03:44」(JST)
Lupus erythematosus | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
狼瘡における両側頬部にわたる蝶形紅斑
|
|
ICD-10 | L93, M32 |
ICD-9 | 710.0 |
OMIM | 152700 |
DiseasesDB | 12782 |
MedlinePlus | 000435 |
eMedicine | med/2228 emerg/564 |
Patient UK | 全身性エリテマトーデス |
MeSH | D008180 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡、羅: systemic lupus erythematosus; SLE)は、全身の臓器に原因不明の炎症が起こる、自己免疫疾患の一種である。膠原病の1つとして分類されている。
全身性は文字通り体中どこにでも症状が起こることを意味し、エリテマトーデスは紅斑(エリテマ)症を意味し、本疾患に特徴的に生じる皮疹に由来する。英語の病名中にあるlupusはラテン語で狼の意であり、「狼に噛まれたような」と称されるSLEの皮膚症状より名づけられたものであるが、日本語と中国語で狼瘡と呼ばれる事はあるが、通常は訳されず、lupusの語はわずかに「CNSループス」「ループス腎炎」といった単語中で見られるのみである。なお、「エリテマトーデス」はドイツ語の erythematodes をカタカナ表記したものである。
いくつかの他の自己免疫疾患と同様に、発生頻度は圧倒的に女性に多く、また若年層に頻発する。男女比は1:10程度で、またほとんどは15-40歳の子供を産めるような年齢に発症するため、エストロゲンなどの女性ホルモンの発症への関与が疑われている。人種的には、アジア人・黒人において白人よりも多いとされる。
膠原病の中では、関節リウマチに次いで2番目の頻度で見られる疾患である(ただし、シェーグレン症候群の軽症も含めた患者数は十分把握されておらず、実際にはそれより少ないと考えられる)。
発症のそもそもの原因については、今のところ分かっていない。現在の仮説では、複数の遺伝因子と環境因子の双方が関連する多因子遺伝疾患と考えられている。下記の双生児研究の結果などからは同様の多因子遺伝疾患と考えられる糖尿病や関節リウマチなどと比較すると遺伝因子の影響は強いと思われる。
双生児研究によると、一卵性双生児では14-58%の疾患一致率を認めるが、二卵性双生児では10%に満たない。これはSLEの発症における遺伝因子の強い影響力を意味していると捉えられる。古典的遺伝マーカーとして、HLA-DRB1*1501が全人種で関連を認められている(HLA-DRB1*0301は白人で強い関連を認めるが、他人種では認められない)。ゲノムワイド連鎖解析がこれまで11件行われているが、互いに指し示された領域が異なっていて明確な結論は得られない。それらのメタアナリシスによれば1、6、11番染色体上に疾患感受性遺伝子が存在する可能性がある。ヒトゲノム上のほぼすべての一塩基多型 (SNP)を網羅する研究において、HLA領域のほか、IRF5、ITGAM、KIAA1542、PXK、FCGR2A、PTPN22、STAT4各遺伝子[1]やBLK[2]、TNFAIP3[3] 上に信頼性の高い関連が報告された。これらのうち少なくともIRF5、STAT4、BLK、TNFAIP3などについてはアジア人においてもSLEの発症と関連するほか、アジア人において特有に認められた危険因子も報告されている[4]。また、これらのうちSTAT4などはSLEのみならず関節リウマチなど複数の自己免疫性疾患と関連していることが報告されてきている。今後は具体的にSLEを引き起こす過程の分子生物学的な研究、後述する多様な病態それぞれとの関連の解明、さらには治療法の開発が待たれている。
過去のウイルス感染が免疫系に影響を及ぼし、SLEの原因となるという仮説は明確に確認されていないもののサポートする証拠がいくつかある。たとえばSLE患者では一般に健常者と比較してEBウイルス抗体価が高い。また、トリパノソーマやマイコプラズマの感染により抗核抗体が出現する事が観察されている。これらは総じて分子模倣とされる学説である。
最新の知見によると、ゲノムのうちの遺伝子以外の部分は遺伝子のスイッチのON・OFFに関与していると判明した。その部分が異常を起こすと、自己免疫系の疾患になることがある。これに本項の疾患も当てはまるようだ。
頬から鼻にかけてかかる丘疹状の紅斑である蝶形紅斑は本症に非常に特異的な症状であるが、感度は高くなく、半分程度である。狼のような外見を呈するというが、そこまで至る例は稀。そのほか円板状ループス(DLE)、亜急性皮膚エリテマトーデス(SCLE)、lupus profundusなどといった皮膚症状が起こりうる。顔面以外の皮疹については多形滲出性紅斑と表現する。いっぽう血管炎を合併すると蕁麻疹、紫斑、皮膚潰瘍がおこりうる。
レイノー症状は本症の25%に見られる。光線過敏症は本症の大半で見られ、しばしば初回の診察のきっかけとなる。
無痛性の口内炎はきわめてよく見られるが、本症によるものか、通常の口内炎かの区別は難しい。
発熱、易疲労感が見られる。
【※必ずしもすべてが見られるわけではなく、おこる病変は人によって大きく異なる。】
ネット上に挙げられている症例は極めて重篤なケースであることが多く、その為認識の違いや誤解を生じさせないためにも、各々の病状については、その都度冷静な判断のもと、主治医のもとで説明を受ける必要がある。
一般に膠原病は、他の膠原病を合併しやすい傾向がある。もっとも多いのは抗リン脂質抗体症候群である。シェーグレン症候群も合併しやすい。そのほか皮膚筋炎・多発筋炎、全身性強皮症との合併もある。特に後者との合併は、それぞれの診断基準を完全に満たすならオーバーラップ症候群といわれるし、すべての診断基準を不完全にしか満たさないものの中には混合性結合組織病という別の疾患に診断されるものもある(この疾患が完全に別の疾患であるのか、単に各膠原病の不全型にすぎないのかは議論があるが、日本では別の疾患としてとらえられ、厚生省の特定疾患の一つに挙げられている)。
通常アメリカリウマチ学会の診断基準に従って診断する。感度、特異度とも90%をこえるきわめて有用な診断基準であり、これの登場によって本症の臨床は大きく変化したと賞賛されている。また、特定疾患の申請においても本診断基準が採用されている。
本症は慢性疾患である。2010年現在、この疾患を根治する治療法は見つかっていない。また、真摯な治癒努力にもかかわらず、急激な病気の勢いの増悪(「フレア・アップ」と呼ばれる)がおきることもあれば、適当にやっていても何も起こらない場合もある。上記の長い病変リストのうちどれかが急におこったり、急におさまったり、慢性症状となったり、中には病気としての勢いが終息した後も後遺症として残る場合がある。しかし、継続的に医療機関に受診していれば、今後新たな症状の発生を予測できなくとも、現段階で何かがおこりはじめているということについては予測することができる。そして早期の治療介入によって、うまく病気をおさえることは、現在の医療水準ではたいてい可能である。
病勢が悪化する原因はたいてい不明だが、日焼けしたりストレスにさらされたとき、サルファ剤を服用したとき(現在よく処方されている薬としては、糖尿病のスルホニルウレア剤など)には病勢が悪化しやすいと考えられている。
病気の勢いについて、医師の主観ではなく客観的に評価する試みがあり、SLEDAI(スレダイ)などといったスコアリングシステムを用いることがある。
当該疾患と妊娠との関係について、妊娠により本症状の勢いが悪化することが分かっている。したがって病気の勢いがコントロールされていないときに妊娠を計画することまたは無計画に妊娠することは勧められない。しかし、十分にコントロールされ、継続的に医療機関の管理を受けていれば、妊娠、健康な新生児の出産が十分可能であることが現在ではわかっている。
本症はかつて死に至る病であったが、1950年代のステロイドの登場とともに生存率、生活の質のいずれにおいても劇的に改善した病気である。おそらくもっともステロイドの恩恵を受けた病気であると言えるだろう(その意味は、関節リウマチよりもずっと大きい)。下記の記述については一般的な事柄を書いたまでで、全般的に本疾患は患者個人個人によってあまりにも病気の性質が違いすぎるので、治療内容は医師団がそのとき、その病態、その個人に応じて決定するものである。
本症におちいった患者は、安定していても終生少量のステロイドを服用しつづける必要がある。これについては、厳密に科学的または疫学的な根拠があるわけではない。というのも、本症に対してステロイドの投与をやめてみる医者などというものが存在しないからである。とはいっても、自発的に内服をやめてしまった患者の観察などにより、おそらく終生のみ続けなければいけないであろうことは国際的なコンセンサスとなっている。このコンセンサスは強力であって、たとえば他の膠原病である皮膚筋炎・多発性筋炎やベーチェット病などではステロイドをやめることは可能といわれているが、特に全身性エリテマトーデスにおいてのみ不可能であると考えられている。逆に、終生ステロイドを飲み続けていると、本症を完全におさえこんだまま一生を終えることはまれではないであろう。むしろそういったケースではステロイドの副作用{浮腫やうつ状態・白内障}が目立つことになるわけである。
本症を急激に発症した最初のときと、CNSループス、ループス腎炎や血液学的異常(血小板減少など)の急激な増悪(フレア・アップ)がおこったときには、強力な治療が行われる。高用量のステロイド内服、ステロイドパルス療法、シクロフォスファミドパルス療法などが行われ、そのほか病態に応じては血漿交換や免疫グロブリン大量投与が行われることがある。また、アザチオプリン、メトトレキサート、シクロスポリンを使用する場合もあるほか、新しい治療法としてリツキシマブ、造血幹細胞移植が脚光を浴びている(いずれも日本国内での適応はない)。いっぽう米国ではミコフェノール酸モフェチルが、副作用が少ない効果的な治療薬として注目されている(この場合の「副作用が少ない」とは基本的にはシクロフォスファミドの副作用を対照としたものだが、さらにはステロイドの副作用をこれら免疫抑制剤の併用によって減らしたいという思惑が、現在の欧米の膠原病診療全体の趨勢として感じられる。本邦では移植後のみ使用可能な薬剤)。日本ではタクロリムスがループス腎炎に対する適応症を有している。
発熱、皮膚症状の増悪などマイナーな病勢の悪化に対しては、中等量のステロイド投与や、ステロイドの軟膏を使用することが多いと思われる。関節痛に対しては非ステロイド系抗炎症鎮痛薬で様子を見ることもある。
そのほか病態に応じたさまざまな生活指導が行われる。たとえば、光線過敏症がある場合には日光を避ける生活が必要となる。腎症がわるければタンパク制限などが必要となる。
治療薬の副作用としてはステロイドによるものが有名である。たとえば肥満、骨粗しょう症、骨壊死、高血圧、高脂血症、糖尿病、白内障、緑内障、易感染性、体液貯留傾向などが起こりうる。しかしそのほかの治療薬の副作用もじゅうぶん強い。非ステロイド系抗炎症鎮痛薬は消化管出血、肝機能障害、腎機能障害、シクロフォスファミドは骨髄抑制、癌、出血性膀胱炎、不妊症などがおこることがある。しかしいずれも必要性が勝っているから使用するのであり、そのような副作用のない代替薬といったものは存在しない(ミコフェノール酸モフェチルが、そういった意味で欧米で注目されているが日本では使用できない。ミコフェノール酸モフェチルの副作用は骨髄抑制、吐き気、下痢などである)。シクロフォスファミドの癌の副作用については持続的内服において報告されたもので、本症に対して一般的に行われているパルス療法では基本的にはおこらないであろうと考えられており、それを確認するためヨーロッパで大規模臨床試験が現在行われている。
また、近年は自己幹細胞の移植による治療法が研究されており、さらにヒトゲノムの解読により新たな治療法の研究が加速している。全身性エリテマトーデスに係る治療法は今まさにブレークスルーしつつある段階との指摘もある。
1950年代には、診断後、多くは5年以内に死亡していた。現在では、治療法の進展により、90%以上の患者が10年以上生存し、多くの患者は比較的症状も安定している。
死亡原因としては、初期には(疾患そのもの、あるいは治療による)免疫不全による感染症が多い。いっぽう後期にはむしろ虚血性心疾患による死亡が増えており、ステロイドによる副作用のひとつとして数えることができるかもしれない。
ウィキメディア・コモンズには、全身性エリテマトーデスに関連するカテゴリがあります。 |
|
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「112A049」「113D063」「110I070」「108G056」「109A052」「105B044」「106D031」「099A052」「101A053」「106D040」「114D033」「097D054」「098I018」「109I068」「105I079」「107C016」「099A053」「097I036」「104A046」「105A025」 |
リンク元 | 「難病リスト」「脂質異常症」「COVID-19」「不明熱」「自己免疫性肝炎」 |
C
※国試ナビ4※ [112A048]←[国試_112]→[112A050]
E
※国試ナビ4※ [113D062]←[国試_113]→[113D064]
A
※国試ナビ4※ [110I069]←[国試_110]→[110I071]
D
※国試ナビ4※ [108G055]←[国試_108]→[108G057]
B
※国試ナビ4※ [109A051]←[国試_109]→[109A053]
C
※国試ナビ4※ [105B043]←[国試_105]→[105B045]
A
※国試ナビ4※ [106D030]←[国試_106]→[106D032]
A
※国試ナビ4※ [099A051]←[国試_099]→[099A053]
※国試ナビ4※ [101A052]←[国試_101]→[101A054]
C
※国試ナビ4※ [106D039]←[国試_106]→[106D041]
A
※国試ナビ4※ [114D032]←[国試_114]→[114D034]
D
※国試ナビ4※ [097D053]←[国試_097]→[097D055]
CE
※国試ナビ4※ [098I017]←[国試_098]→[098I019]
A
※国試ナビ4※ [109I067]←[国試_109]→[109I069]
D
※国試ナビ4※ [105I078]←[国試_105]→[105I080]
D
※国試ナビ4※ [107C015]←[国試_107]→[107C017]
BC
※国試ナビ4※ [099A052]←[国試_099]→[099A054]
A
※国試ナビ4※ [097I035]←[国試_097]→[097I037]
A
※国試ナビ4※ [104A045]←[国試_104]→[104A047]
B
※国試ナビ4※ [105A024]←[国試_105]→[105A026]
型分類 | 増加するリポ蛋白 | 血清脂質の変動 | コレステロール (mg/dl) |
トリグリセリド (mg/dl) | ||
正常 | - | - | <220 | <150 | ||
I型高脂血症 | 高カイロミクロン血症 | hyperchylomicronemia | カイロミクロン | 中性脂肪著明増加 | <260 | >1000 |
IIa型高脂血症 | 高コレステロール血症 | hypercholesterolemia | LDL | コレステロール増加 | >220 | >150 |
IIb型高脂血症 | 複合型高脂血症 | combined hyperlipidemia | LDL, VLDL | コレステロールと中性脂肪増加 | >220 | 150-300 |
III型高脂血症 | 異常βリポ蛋白血症 | dysbetalipoproteinemia | IDL | 電気泳動でbroad β | 350-500 | 350-500 |
IV型高脂血症 | 高トリグリセリド血症 | hypertriglyceridemia | VLDL | 中性脂肪増加 | <240 | 200-1000 |
V型高脂血症 | 複合型高トリグリセリド血症 | mixed hypertriglyceridemia | カイロミクロン, VLDL | 中性脂肪著明増加 | <300 | >1000 |
I型 | II型 | III型 | IV型 | V型 | |||
IIa型 | IIb型 | ||||||
高カイロミクロン血症 | 高コレステロール血症 | 複合型高脂血症 | 異常βリポ蛋白血症 | 高トリグリセリド血症 | 複合型高トリグリセリド血症 | ||
増加リポ蛋白 | CM | ++ | + | ||||
VLDL | + | + | + | ||||
IDL | + | ||||||
LDL | + | + | |||||
血漿脂質 | TC | + | +++ | ++ | ++ | /+ | + |
TG | +++ | ++ | ++ | ++ | +++ | ||
TC/TG | <0.2 | >1.6 | 不定 | ≒ | 0.6-1.6 | <0.6 | |
病因 | ・LPL欠損 ・アポCII欠損 (外因性高脂血症) |
LDL受容体異常 | 不明 | アポE異常 (E2/E2など) |
不明 (内因性高脂血症) |
LPL欠損へテロ(一部) (外因性高脂血症 and (内因性混合型高脂血症) | |
臨床所見 | 発症時期 | 小児期 | 小児期~成人 | 成人 | 成人 | 小児期~成人 | |
肝脾肥大 |
+++ | - | + | +++ 脾のみ |
+++ | ||
腹痛 | + | + | + | ||||
膵炎 | + | + | |||||
網膜脂血症 | + | + | |||||
肥満 | + | + | |||||
角膜輪 | + | + | |||||
冠動脈疾患 | まれ | 最も高率 | 高率 | 中程度 | 比較的まれ | ||
黄色腫 | 発疹状 | 黄色板状 結節状 腱黄色腫 |
手掌線 結節状 発疹状 |
発疹状 | |||
耐糖能 | 正常 | 正常 | 正常 | 異常多い | 異常多い | ||
高尿酸血症 | なし | なし | 少ない | 多い | 多い | ||
遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 不明 | ||
頻度 | まれ | 多い 500人中 1人(ヘテロ) 100万人中 1人(ホモ) |
多い 200人中 1人 |
少ない 1万人中 2-3人 |
最も多い | まれ | |
血清静置試験 | 上層:乳濁 | 透明 | わずかに混濁 | 混濁、 時にミルク状 |
混濁 | 上層:乳濁 | |
下層:透明 | 下層:混濁 | ||||||
特徴 | small dense LDL の存在 |
broad β |
血清TG | 血清TC | ||
内分泌代謝疾患 | 甲状腺機能低下症 | +++ | |
クッシング症候群 | + | ++ | |
先端性肥大症 | + | ||
糖尿病 | +++ | +~++ | |
痛風 | + | ||
神経性食思不振症 | ++ | ||
ウェルナー症候群 | ++ | ||
肝疾患 | 閉塞性肝・胆道疾患 | +++ | |
肝癌 | ++ | ||
腎疾患 | ネフローゼ症候群 | ++ | +++ |
慢性腎不全 | +++ | ||
免疫異常 | 全身性エリテマトーデス | +++ | |
骨髄腫 | ++ | + | |
薬剤など | サイアザイド | + | + |
β遮断薬 | + | ||
シクロスポリン | + | ||
経口避妊薬 | +++ |
治療方針の原則 | カテゴリー | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||||
リスク群 | LDL-C以外の主要危険因子 | LDL-C | HDL-C | TG | |||
一次予防 | まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する | I | 低リスク群 | 0 | <160 | ≧40 | <150 |
II | 中リスク群 | 1~2 | <140 | ||||
III | 高リスク群 | 3以上 | <120 | ||||
二次予防 | 生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する | 冠動脈疾患の既往 | <100 |
肺炎 | 人工呼吸器 | 死亡 | |
男性 | 1.6 | 4.7 | |
60歳以上 | 3.2 | 17 | |
糖尿病 | 2.7 | 6.6 | 8.3 |
高血圧 | 3 | ||
脂質異常症 | 3.3 | 5.9 | |
喘息 | 関係があるとはいえない | ||
担癌 | 3 | 9.6 | |
心血管 | 4.5 |
診断 | 診断診断例 n=192 |
早期診断例 n=67 |
中期診断例 n=38 |
後期診断例 n=87 | ||
感染症 | 57(29.7) | 25(37.3) | 12(31.6) | 20(23.0) | ||
細菌性 | 43 | 1.8 | 8 | 17 | ||
心内膜炎 | 11 | 9 | 1 | 1 | ||
結核 | 8 | 0 | 0 | 8 | ||
尿跨感染症(1) | 6 | 3 | 1 | 2 | ||
腹腔内膿瘍 | 5 | 2 | 2 | 1 | ||
骨・関節感染 | 4 | 2 | 1 | 1 | ||
その他の細菌感染 | 9 | 2 | 3 | 4 | ||
ウイルス性 | 10 | 5 | 3 | 2 | ||
CMV | 6 | 2 | 3 | 1 | ||
EpsteinーBarrウイルス | 3 | 3 | 0 | 0 | ||
HIV | 1 | 0 | 0 | 1 | ||
寄生虫性(2) | 4 | 2 | 1 | 1 | ||
悪性新生物 | 29(15.1) | 5(7.5) | 6(15.8) | 18(20.7) | ||
血液疾患 | 22 | 2 | 6 | 14 | ||
非Hodgkinリンパ腫 | 9 | 0 | 2 | 7 | ||
Hodgkin病 | 5 | 1 | 1 | 3 | ||
白血病 | 6 | 0 | 3 | 3 | ||
血管免疫芽球性リンパ酔症 | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
固形癌 | 7 | 3 | 0 | 4 | ||
腺癌 | 5 | 2 | 0 | 3 | ||
その他(3) | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
非感染性炎症性疾患 | 68(35.4) | 22(32.8) | .6) | 34(39.1) | ||
結合織疾患 | 35 | 15 | 6 | 14 | ||
成人Still病 | 18 | 5 | 4 | 9 | ||
SLE | 8 | 5 | 1 | 2 | ||
リウマチ性多発性筋痛症 | 3 | 3 | 0 | 0 | ||
関節リウマチ | 2 | 0 | 0 | 2 | ||
Sjogren症候群 | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
その他(4) | 2 | 1 | 1 | 0 | ||
血管炎症候群 | 19 | 5 | 3 | 11 | ||
巨細胞性動脈炎 | 11 | 4 | 3 | 4 | ||
Wegener肉芽腫症 | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
結節性多発性動脈炎 | 2 | 0 | 0 | 2 | ||
その他(5) | 4 | 0 | 0 | 4 | ||
肉芽腫性疾患 | 14 | 2 | 3 | 9 | ||
サルコイドーシス | 10 | 0 | 2 | 8 | ||
Crohn病 | 4 | 2 | 1 | 1 | ||
その他 | 39(18.1) | 15(22.4) | 8(21.1) | 15(17.2) | ||
亜急性甲状腺炎 | 6 | 3 | 1 | 2 | ||
Addison病 | 2 | 0 | 1 | 1 | ||
心筋梗塞後症候群 | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
肺動脈塞栓症 | 2 | 1 | 0 | 1 | ||
習慣性高体温症 | 11 | 6 | 3 | 2 | ||
薬剤熱 | 4 | 3 | 0 | 1 | ||
詐熱 | 1 | 1 | 0 | 0 | ||
その他(6) | 10 | 0 | 3 | 7 |
AIH | 自己抗体 | HCV感染 | |||
抗核抗体 | 抗平滑筋抗体 | 抗LKM-1抗体 | 抗SLA抗体 | ||
ANA | ASMA | ||||
I型 | + | + | - | - | - |
IIa型 | - | - | + | - | - |
IIb型 | - | - | + | - | + |
III型 | - | - | - | + | - |
IV型 | - | + | - | - | - |
1. 血中自己抗体(特に抗核抗体、抗平滑筋抗体など)が陽性。 |
2. 血清γグロブリン値またはIgGの上昇 (2g/dl以上)。 |
3. 持続性または反復性の血清トランスアミナーゼ値の異常。 |
4. 肝炎ウィルスマーカーは原則として陰性。 |
5. 組織学的には肝細胞壊死所見およびpiecemeal necrosisに伴う慢性肝炎あるいは肝硬変であり、しばしば著明な形質細胞浸潤を認める。時に急性肝炎像を呈する。 |
註 * 本邦ではHLA-DR4陽性症例が多い ** 本邦ではC型肝炎ウィルス血症を伴う自己免疫性肝炎がある。 *** C型肝炎ウィルス感染が明らかな症例では、インターフェロン治療が奏功する例もある。 |
.