|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年11月) |
| カフェイン |
|
|
|
| 識別情報 |
| CAS登録番号 |
58-08-2 |
| KEGG |
D00528 |
- n1(C)c(=O)n(C)c2ncn(C)c2c(=O)1
|
| 特性 |
| 化学式 |
C8H10N4O2 |
| モル質量 |
194.19 |
| 外観 |
白色結晶 |
| 密度 |
1.23, 固体 |
| 融点 |
238
|
| 出典 |
| ICSC |
| 特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 |
カフェイン(英: caffeine、英語発音: /kæˈfiːn/ キャフィーン)は、アルカロイドの一種。プリン環を持つプリンアルカロイドの一種で、コーヒー類に含まれることからこの名がある[1]。また、安息香酸ナトリウムカフェイン剤などは強心・興奮作用を期待して使われる。IUPAC名は 1,3,7-トリメチルキサンチン。さらに、抗がん剤が破壊したがん細胞のDNAの修復を阻害する作用があるとされる(抗がん剤などの効果を高める)。
コーヒー、コーラ、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ココア、チョコレート、栄養ドリンクなどに含まれる。また、一部の医薬品にも含まれる。なお、茶に含まれるカフェインはタンニンと結びつくためにその効果が抑制されることから、コーヒーのような興奮作用は弱く緩やかに作用する。 結晶は一水和物 (C8H10N4O2・H2O) もしくは無水物(無水カフェイン、C8H10N4O2)として得られる。白色の針状または六角柱状結晶で匂いはなく、味は苦い。昇華性がある。
1819年(一説には1820年)にドイツのフリードリープ・フェルディナント・ルンゲによってコーヒーから世界で初めて単離された。分析化学者であったルンゲに、コーヒーの薬理活性成分の分離を勧めたのはゲーテであったと伝えられている。[2]
|
目次
- 1 おもな作用
- 2 医薬品として
- 3 食品に含まれるカフェイン
- 4 副作用
- 5 代替品
- 6 デカフェ
- 7 参考文献
- 8 関連項目
- 9 外部リンク
|
おもな作用 [編集]
主な作用は覚醒作用、脳細動脈収縮作用、利尿作用。医薬品にも使われ、眠気、倦怠感に効果があるが、副作用として不眠、めまいがあらわれることもある。カフェインを習慣的に摂取する人が半日から1日カフェインを摂取しなかった時に現れる症状として最も顕著であるものは頭痛であり、その他、不安、疲労感、集中力の欠如、抑うつが現れることがある[3]。
カフェインは、クモに作用し、巣作りに影響を及ぼす(下写真)
カフェインはアデノシン受容体に拮抗することによって、覚醒作用を示す。また、メチルキサンチン誘導体に共通の活性として、ホスホジエステラーゼの非選択的な阻害作用があり、細胞内cAMP濃度の上昇を引き起こす。これにより、心筋収縮力の増大、気管支平滑筋の弛緩、脳細動脈の収縮のような交感神経興奮様作用を示す。これらの作用の結果、腎血管拡張により糸球体濾過量(GFR)が増大し、さらに尿細管での水分の再吸収の抑制により利尿作用を現わす。また膀胱括約筋に取り付いてその作用を抑制しているアデノシンの働きをカフェインが妨害するために頻尿になるという説もある。さらに、cAMPの濃度の増大は胃酸を産生する細胞では、プロトンポンプを活性化し、胃酸分泌を亢進する。また、わずかではあるが骨格筋収縮力を増大させる作用もあり、2004年まではドーピングに対する禁止薬物リストにも含まれていた。
カフェインの半数致死量(LD50) は約 200 mg/kg で、一般的な成人の場合、10–12 g 以上が危険といわれる(詳しくはカフェイン中毒を参照)。医療分野において薬事法では1回(1錠・1包等)あたりに500mg以上のカフェインを含むものを劇薬に指定している。カフェインは体内で代謝され、主に尿酸となって尿と共に排泄される。
医薬品として [編集]
主に無水カフェインとして、一般消費者向けの総合感冒薬に用いられることが多い。これは、カフェインの作用である鎮痛補助目的が主で、配合された塩酸ジフェンヒドラミンやマレイン酸クロルフェニラミンなど催眠性の強い抗ヒスタミン剤の副作用を緩和する目的ではない(実際のところ、催眠性成分の緩和には至らない)。しかし、逆に風邪を引いているときにぐっすり眠れるようにと、意図的にカフェインを配合していない感冒薬もあるように、消費者の心理的作用を利用したものもある。また、安息香酸ナトリウムカフェイン(アンナカ)はカフェインに安息香酸ナトリウムを加えて水に溶けやすくしたものである。
- 臨床的に偏頭痛等に用いられる場合がある(治療薬マニュアル2010 P.385参照のこと)。
- 金沢大学医学部整形外科では、独自に開発したカフェイン併用療法を抗がん剤治療の術前に用いて、骨肉腫や軟部腫瘍の治療に効果を上げ、厚生労働省から高度先進医療として承認された(詳細は骨肉腫#治療法を参照)。現在では福島県立医科大学、杏林大学、大阪市立大学、高知大学、愛媛大学他で行われている。
食品に含まれるカフェイン [編集]
- 緑茶 235ml: 30-50mg
- 紅茶 235ml: 47mg
- コーヒー (インスタント) 235ml: 62mg
- コーヒー (豆から抽出したもの) 235ml: 95mg
- コカ・コーラ 350ml: 35mg
- コーヒー味アイスクリーム (ハーゲンダッツ、1/2カップ): 30mg
- ※水出しにした場合、抽出時間にもよるが、これよりずっと少なくなる。
- 出典: [1]
食品添加物 [編集]
天然のカフェイン(コーヒーの種子又はチャの葉から得られたもの)は既存添加物名簿に収載されており、食品添加物として使用が認められている[4]。なお、合成のカフェイン(尿素から人工的に合成したものなど)は使用できない。
副作用 [編集]
多くの人がコーヒーや緑茶などからカフェインを日常的に摂取しているが、過剰な摂取は健康に害をおよぼすことが知られている。カフェインは法的に禁止・制限された薬物ではないが、脳神経系に作用するものである。そのため、限度を超えた摂取や投薬中・妊娠中のカフェインの摂取に関しては医者の指示を仰いだ方がよい。
不眠症がある場合には、カフェイン摂取は制限するか控えることが望ましい。
利尿作用があるため、コーヒー等カフェインを多く含む飲料は水分補給としての効果が薄い。
カフェインは一時的に頭痛を止める働きがある一方で、常用するとかえって頭痛が起こりやすくなる。これは、カフェインの脳血管収縮作用により頭痛が軽減される[5]ためで、時間の経過とともにこの血管収縮作用が消えると反動による血管拡張により頭痛が生ずる[6]ことがある。
カフェインの常用で血圧が4〜13mmHgほど上昇する可能性も報告されている[7]。カフェインはエストロゲンの分泌を亢進させる働きがあるため、乳腺症などのエストロゲンによる症状がある場合、カフェインの摂取を控えることで症状が改善する場合がある。また、カフェインは一部の薬とも相性が悪く、薬物代謝酵素の一種であるCYP1A2を阻害する薬剤(シメチジン、フルボキサミン、オランザピンなど)との併用では中枢神経作用が強く出現することがあり、モノアミン酸化酵素阻害薬との併用では頻脈・血圧上昇が見られやすい。これは、カフェインがCYP1A2を阻害するとともに、カフェインの代謝はCYP1A2及びモノアミン酸化酵素により行われることに起因する。コーヒーや紅茶と一緒に薬を飲んでいけないと言われている理由は主にここにある。
カフェインの体内での半減期は約4.9時間であるが[8]、カフェインの禁断症状は一般的に服用をやめてから12~24時間後に始まり、20~51時間後に最も強くなり、2~9日間も続く[9]。
カフェインの摂り過ぎは骨を弱くする[10]。
代替品 [編集]
カフェインの副作用を考慮して、嗜好品の中には、カフェインの含有量を通常のものより抑えた代替品が存在する。これらはカフェインレスとして知られ、コーヒー、コーラ、茶類などのうち、カフェインの含有量の少ないもしくは含まないものとしては、ノンカフェインコーヒー(デカフェ)、ノンカフェイン紅茶、ノンカフェインコーラ、また杜仲茶や麦茶、黒豆茶、そば茶、甜茶、ゴーヤ茶、昆布茶、柚子茶、ハーブティー、ルイボスティー、たんぽぽコーヒーなどがある。
デカフェ [編集]
西欧人にはアルコール耐性が高い人が多く、酒を飲んでも表情に出ず酔いつぶれにくいということがあるが、反面、カフェインへの耐性が無い、または低い人が多く、このような人はしばしばコーヒー酔いを起こす。デカフェ(カフェイン除去済みのコーヒー)の需要が多い。アジア系でカフェイン耐性が無い人は比較的少ないといわれている。
2005年にアメリカ合衆国で発売されたフォー・ロコは、カフェイン入りアルコール飲料であり、飲みやすさから若年層に人気があったが、カフェインが酔いを助長させ多数の急性アルコール中毒患者を出したことから、後にカフェインなどの成分を取り除く見直しが行われた[11]。
参考文献 [編集]
- ^ “Caffeine” (英語). Dictionary.com (2010年). 2010年7月10日閲覧。
- ^ Weinberg, BA; BK Bealer (2001). The World of Caffeine. Routledge. ISBN 0-415-92722-6.
- ^ American Heart Association
- ^ 平成8年4月16日厚生省告示第120号
- ^ カフェイン,無水カフェイン,安息香酸ナトリウムカフェイン
- ^ 頭痛
- ^ http://www.mayoclinic.com/print/blood-pressure/AN00792/METHOD=print
- ^ “Drug Interaction: Caffeine Oral and Fluvoxamine Oral”. Medscape Multi-Drug Interaction Checker. 20120105閲覧。
- ^ Juliano LM, Griffiths RR (October 2004). “A critical review of caffeine withdrawal: empirical validation of symptoms and signs, incidence, severity, and associated features”. Psychopharmacology (Berl.) 176 (1): 1. doi:10.1007/s00213-004-2000-x. PMID 15448977. http://neuroscience.jhu.edu/griffiths%20papers/CaffwdReview.2004.pdf.
- ^ 中屋豊『よくわかる栄養学の基本としくみ』秀和システム、2009年6月、ISBN 978-4-7980-2287-1
- ^ 23人病院送りの缶飲料「Four Loko」に禁止令、米大学が学生に通達(グリー・ニュース2010年10月19日)2012年5月19日閲覧
関連項目 [編集]
|
ウィキメディア・コモンズには、カフェインに関連するカテゴリがあります。 |
- アルカロイド
- コーヒー
- 紅茶
- デカフェ
- ガラナ
- コーラ
- レッドブル
- 栄養ドリンク
- テオフィリン
- 中枢神経刺激薬
- 薬物乱用 - カフェイン中毒
- チューインガム
- グレープフルーツジュース
外部リンク [編集]
- カフェイン論
- カフェインを多く含む食品
- カフェインの摂取と生殖・発生障害についての文献調査
- 大学病院医療情報ネットワーク
- Washington大学(英語)
- Johns Hopkins大学(英語)
- National Library of medicine(英語)
|
コーヒー |
|
| 主要項目 |
経済(英語版) - フェアトレード(英語版) - コーヒー(英語版)とカフェインの健康への影響(英語版) - 歴史
|
|
| 生産国 |
ボリビア(英語版) - ブラジル - コロンビア(英語版) - コスタリカ(英語版) - エクアドル(英語版) - エルサルバドル(英語版) - エチオピア(英語版) - グアテマラ(英語版) - ハイチ(英語版) - ホンジュラス(英語版) - インド(英語版) - インドネシア(英語版) - ケニア(英語版) - ラオス(英語版) - メキシコ(英語版) - ニカラグア(英語版) - パプアニューギニア(英語版) - フィリピン(英語版) - タンザニア(英語版) - アメリカ合衆国(英語版) - ベトナム(英語版)
|
|
| 品種 · 種類 |
品種一覧(英語版) - アラビカ - リベリカ - ロブスタ
|
|
| 構成物 |
カフェストール(英語版) - コーヒー酸 - カフェイン
|
|
| 加工(英語版) |
コーヒー豆の焙煎(英語版) - デカフェ - 自家焙煎(英語版) - 排水副産物(英語版)
|
|
| 淹れ方(英語版) |
エアロプレス(英語版) - チョレアドール(英語版) - コーヒーメーカー - パーコレータ - 水出し(英語版) - ドリップコーヒー(英語版) - エスプレッソ(ルンゴ(英語版) · リストレット(英語版)) - エスプレッソマシン(英語版) - フレンチプレス(英語版) - インスタントコーヒー - ノックボックス(英語版) - モカエキスプレス - トルココーヒー - コーヒーサイフォン
|
|
| 主な飲み物(英語版) |
アフォガート - アメリカーノ - アメリカン・コーヒー - ビカ(英語版) - ビチェリン(英語版) - カフェ・シュア・ダー - カフェ・オ・レ - カフェ・コン・レチェ(英語版) - カフェ・キュバーノ(英語版) - カフェモカ - カフェ・コレット - カフェ・マキアート - カプチーノ - カラヒージョ(英語版) - コーヒー牛乳 - コルタード(英語版) - エスプレッソ - 鴛鴦茶 - フラットホワイト - フラペチーノ - ガラオン(英語版) - ギリシャフラッペコーヒー(英語版) - アイスコーヒー - インディアンコーヒー - イポーホワイトコーヒー - アイリッシュ・コーヒー - コピ・ルアク - ラッテ - ラッテ・マキアート(英語版) - 酒入りコーヒー - ロングブラック(英語版) - レッドアイ(英語版) - リストレット(英語版) - トルココーヒー - 缶コーヒー
|
|
| 代用(英語版) |
麦茶 - バーリーカップ(英語版) - カロ(英語版) - チコリー - たんぽぽコーヒー - タンポポの根コーヒー - ゴボウコーヒー - ジャガイモコーヒー - 百合根コーヒー - サクラの根コーヒー - カボチャの種コーヒー - ブドウの種コーヒー - ピーナッツコーヒー - 大豆コーヒー - ドングリコーヒー - オオムギコーヒー - トウモロコシコーヒー - チコリコーヒー - 玄米コーヒー - 根セロリコーヒー - パンの耳コーヒー - インカ(英語版) - ポスタム(英語版) - キシル(英語版) - 焙煎穀物飲料(英語版)
|
|
| 生活 |
バリスタ - カフェ - カッフェ(英語版) - カフェ・ソスペーゾ(英語版) - コーヒーブレイク - コーヒー・セレモニー - コーヒー文化(英語版) - コーヒーカッピング(英語版) - コーヒー宮殿(英語版) - コーヒー・ハウス - フィーカ - コピティアム - コーヒーハウスチェーン一覧(英語版) - ウィーン・コーヒーハウス(英語版)
|
|
| 関連項目 |
国際コーヒー機関 - コーヒーカップ - コーヒー・リキュール - コーヒーノキ - コーヒー豆
|
|
| コモンズにあるコーヒー画像 - Category:コーヒー - 食ポータル |
|
|
茶 |
|
| 緑茶 |
日本茶…釜炒り茶 · 玉露 · 煎茶 · 新茶 · かぶせ茶 · 粉茶 · 茎茶 · 荒茶 · 番茶 · 玄米茶 · 玉緑茶 · ほうじ茶 · 抹茶 · 芽茶 · 静岡茶 · 狭山茶 · 宇治茶
中国茶…龍井茶 · 碧螺春 · 老竹大方茶 · 六安瓜片 · 太平猴魁 · 黄山毛峰 · 信陽毛尖 · 廬山雲霧 · 三杯香 · 珍眉 · 珠茶 · 蒙頂甘露
|
|
| 白茶 |
白毫銀針 · 白牡丹 · 寿眉 · 白毛猴 · ダージリンホワイト
|
|
| 黄茶 |
君山銀針 · 霍山黄牙 · 蒙頂黄芽
|
|
| 烏龍茶(青茶) |
白鶏冠 · 武夷岩茶(大紅袍) · 凍頂烏龍茶 · 東方美人 · 文山包種茶 · 肉桂 · 水金亀 · 水仙 · 鉄羅漢 · 鉄観音 · 鳳凰単欉
|
|
| 紅茶 |
アッサム · ダージリン · 滇紅 · 祁門 · 正山小種 · マサラチャイ · ネパール · ニルギリ · シレット · チャイ · 英徳紅茶 · セイロンティー
|
|
| 黒茶 |
プーアル茶 · 茯茶 · 碁石茶 · 阿波晩茶
|
|
| 花茶 |
ジャスミン茶 · 菊花茶 · 洋菊茶 · 珠蘭花茶 · 蓮茶 · 桂花茶 · 薔薇茶 · 玳玳花茶
|
|
| 茶外茶 |
苦丁茶 · 八宝茶 · 工芸茶 · 杜仲茶 · 玉胡蝶 · 甘茶 · 羅布麻茶 · 竹葉茶 · 甜茶 · 虫糞茶 · 象糞茶 · ルイボス茶 · 熊笹茶 · 麦茶 · そば茶 · マテ茶 · 韓国伝統茶 · 昆布茶 · ハーブティ · 柿葉茶 · とうもろこし茶 · 黒豆茶 · 柚子茶
|
|
| フレーバーティー |
アールグレイ · イングリッシュブレックファスト · アイリッシュブレックファスト · プリンス・オブ・ウェールズ · ロシアンキャラヴァン
|
|
| 茶飲料 |
タピオカティー · バター茶 · アイスティー · ミルクティー · 擂茶 · ジンジャーティー · テータリック · チャーイェン · チャイ · ツァイ · 香港式ミルクティー · 鴛鴦茶
|
|
| 食茶 |
ラペソー · 酸茶 · 涼拌茶 · 茶漬け · 茶粥
|
|
| 喫茶文化 |
アフタヌーン・ティー · 茶道 · 煎茶道 · 茶禮 · アッツァイ · 闘茶 · わび茶
· ぶくぶく茶 · ぼてぼて茶
|
|
| 茶道具 |
名物 · 茶器 · 薄茶器 · 茶壺 · 茶入 · 棗 · 茶筒 · 茶碗 · 茶托 · 湯冷まし · 涼炉 · 土瓶 · 花瓶 · ボーフラ · 建水 · 茶量 · 水注 · 水指 · 急須 · 薬缶 · 茶こし · 巾筒 · 茶櫃 · 提籃 · 器局 · 茶杓 · 器局 · 提籃 · 茶筅 · 風炉 · 茶釜 · 風炉先屏風 · 柄杓 · 蓋置 · 台子 · 袱紗挟み · 古袱紗 · 帛紗 · 懐紙 · 茶巾 · 小茶巾 · 香合 · サモワール · ティーバッグ · ティーカップ · マグカップ · ソーサー · ティースプーン
|
|
| その他 |
日本茶 · 中国茶 · 台湾茶 · ミャンマーの茶 · チャノキ(茶樹) · 茶摘み(唱歌) · インスタント茶 · 緊壓茶 · 茶園 · 茶室 · ISO 3103
|
|