出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/03/21 00:41:23」(JST)
| ジメチルスルホキシド | |
|---|---|
|
IUPAC名
ジメチルスルホキシド |
|
|
系統名
Methanesulfinylmethane (substitutive) Dimethyl(oxido)sulfur (additive)
|
|
|
別称
(メチルスルフィニル)メタン
スルフィニルビス[メタン] (CAS) |
|
| 識別情報 | |
| 略称 | DMSO |
| CAS登録番号 | 67-68-5 |
| PubChem | 679 |
| ChemSpider | 659 |
| UNII | YOW8V9698H |
| EINECS | 200-664-3 |
| DrugBank | DB01093 |
| KEGG | D01043 |
| MeSH | Dimethyl+sulfoxide |
| ChEBI | CHEBI:28262 |
| ChEMBL | CHEMBL504 |
| RTECS番号 | PV6210000 |
| ATC分類 | G04BX13,M02AX03 |
| バイルシュタイン | 506008 |
| Gmelin参照 | 1556 |
|
SMILES
|
|
|
InChI
|
|
| 特性 | |
| 化学式 | C2H6OS |
| モル質量 | 78.13 g mol−1 |
| 精密質量 | 78.013935504 g mol-1 |
| 外観 | 無色透明の液体 |
| 密度 | 1.1004 g cm-3 |
| 融点 |
19 °C, 292 K, 66 °F |
| 沸点 |
189 °C, 462 K, 372 °F |
| 水への溶解度 | 混和性 |
| 酸解離定数 pKa | 35 |
| 屈折率 (nD) | 1.479 εr = 48 |
| 粘度 | 1.996 cP (20 °C) |
| 構造 | |
| 双極子モーメント | 3.96 D |
| 危険性 | |
| MSDS | Oxford MSDS |
| 主な危険性 | Irritant (Xi), Flammable (F) |
| Rフレーズ | R36/37/38 |
| Sフレーズ | S26 S37/39 |
| 引火点 | 89 °C |
| 関連する物質 | |
| 関連するスルホキシド類 | ジエチルスルホキシド |
| 関連物質 | sodium methylsulfinylmethylide, ジメチルスルフィド, |
| 特記なき場合、データは常温(25 °C)・常圧(100 kPa)におけるものである。 | |
ジメチルスルホキシド (Dimethyl sulfoxide、略称DMSO) は (CH3)2SO の分子式で表される有機化合物である。純度の高いものは無色無臭だが、長く貯蔵したものは分解物である硫黄化合物の臭気(磯の香りに似ている)を持つ。非常に吸湿性が高い。毒性は低いが、他の物質の皮膚からの吸収を促進するので取り扱いには注意を要する。
目次
|
水とは自由な割合で混和し、多くの有機化合物や無機塩も溶解する優れた非プロトン性極性溶媒である。このため実験室レベルから工業的規模に至るまで広く溶媒として利用される。また有機合成化学分野においては、スワーン酸化などにおける酸化剤としても用いられる。
膀胱炎の治療薬として、水溶液が「RIMSO-50」というブランド名で米国やカナダなどで利用されている。これはDMSOの50 %水溶液である。国によっては、競走馬の治療にも使われる。
一説によれば、チェチェンの活動家であったアミール・ハッターブがロシアによって暗殺された際には、毒物をDMSOに溶かした物を塗られた手紙が使われたという。このとき、ハッターブは手紙に触れてから5分で死亡したといわれている。ただし毒物の正体は不明である。
引火点 87 ℃ の可燃性液体である。皮膚や眼の温和な刺激剤である。皮膚に浸透しやすい。また日本では消防法で危険物第4類に指定されている。
ジメチルスルフィドを酸素や窒素酸化物で酸化することで生産する[1]。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| リンク元 | 「胆嚢直接溶解薬」「DMSO」「dimethylsulfoxide」「dimethyl sulfoxide」「dimethyl sulphoxide」 |
| 関連記事 | 「スルホ」 |
.