- 英
 
- life history
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. α-1アンチトリプシン欠乏症の臨床症状、診断、および自然経過clinical manifestations diagnosis and natural history of alpha 1 antitrypsin deficiency [show details]
… than the never or former smokers (5 to 8 percent) .    Beyond the first four decades of life, the natural history of individuals with severe deficiency of AAT is less clear, and survival estimates for subjects …
 
- 2. 緩和ケア:終末期に行う口腔ケアの概要palliative care overview of mouth care at the end of life [show details]
… neuropathic pain disorders, may be encountered in up to two-thirds of patients at the end of life . A careful history and physical examination may help to discriminate between odontogenic and other sources …
 
- 3. 食物アレルギーの疑いがある患者における病歴および身体的診察history and physical examination in the patient with possible food allergy [show details]
…progress to life-threatening anaphylaxis and must be properly identified.    The history is of critical importance in the evaluation of a patient with possible food allergy. Primary goals of the history are to …
 
- 4. 青年および成人におけるHIV感染の自然経過および臨床的特徴the natural history and clinical features of hiv infection in adults and adolescents [show details]
…definition, stages, and natural history of HIV infection without ART, immunologic recovery and life expectancy with ART, and experimental efforts to interrupt the natural history of HIV to achieve sustained …
 
- 5. 頻脈を有する小児に対するアプローチapproach to the child with tachycardia [show details]
… rare in children. A past medical history of congenital heart disease, cardiac surgery, or a family history of sudden death significantly increases the likelihood of life-threatening atrial and ventricular …
 
Japanese Journal
- 退職世代のアイデンティティ危機への対処(4)ベビーブーム世代以降はライフヒストリー(生活歴)が多様化
 
- 認知症の医療とケア 生活歴を活用した認知症ケアによるBPSD軽減への取り組み : 「私の暮らしシート」を活用して
 
- 介護過程の教授方法の再検討:介護実習Ⅱを終えた学生に対するアセスメント部分の調査結果を手がかりに
 
- 平野 啓介
 
- 旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University (50), 23-38, 2020-03-31
 
- … アセスメントは要介護者の生活歴や現在の生活状況、心身の状態などの情報収集から、その情報の意味を解釈し要介護者の生活ニーズを明確化する部分である。 …
 
- NAID 120006849121
 
Related Links
- 生活歴(せいかつれき). 出生から現在まで、介護者の過去の生活における記録のことです。. 対象者がどのような生活を送ってきたかを知ることで、どのような介護が必要であるか、どのような注意がひつようであるかなどを計画しておくことができます。.
 
- 生活歴 【せいかつれき】. 家族、仕事、学歴、戦争の経験など要介護者が今日に至るまでの境遇などを指す。. 生活歴を知ることは要介護者の気持ちに合ったよりよい介護につながると考えられている。. 【出典 (外部リンク)】. 日本医療企画 (著:ヘルスケア総合政策研究所) 「 介護職員のための「重要用語集」 」. JLogosエディター. JLogos編集部. JLogos編集部です。.
 
- <生活歴> 生まれ 兄弟・何番目 最終学歴 職歴 結婚歴 (離婚・死別) 子供 性格 趣味 (スポーツ等) 健康状態 (既往歴) 服薬・受診等 認知症の始まり 家族が現在 困っていること 備 考 年 月 日 氏名
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 次の文を読み、31、32の問いに答えよ。
 
- 35歳の女性。動博を主訴に来院した。医療面接の一部を以下に示す。
 
- 医師「それでは、2か月前から胸がどきどきするようになったのですね。最初のうちは仕事が忙しいせいかなと思っていたけれど、どきどきする感じは徐々に強くなっているということですね。またこの動悸はベッドに入ってからの方が強く感じるとおっしゃいましたね。食欲はあるのに、体重は2か月で2kg減ってしまったということでよろしいですか」
 
- 患者「そうです。歩いているときより寝室に行ってからの方が強いのです」
 
- 医師「2か月前までにも、同じようなことはありましたか」
 
- 患者「ありません。高校1年の時に体育館の集会で、呼吸が速くなって、手がしびれ、息が苦しくなって救急車で運ばれたことがあります」
 
- 医師「お仕事を伺ってもよろしいですか」
 
- 患者「営業の仕事です」
 
- 医師「この2か月の間、どこか医療機関に行ってみましたか」
 
- 患者「これまでは気のせいかなと思って、ほったらかしでした」
 
[正答]
※国試ナビ4※ [101D030]←[国試_101]→[101D032]
  [★]
- 42歳の女性。「風邪がいつまでも治らない」と訴えて来院した。 2週前から微熱が出始め、その後 38℃程度まで上昇、同じころから「のど」も痛くなり、寝るのもつらいほどだという。以前、風邪で処方された鎮痛薬を飲んでみたが改善しなかった。既往歴と生活歴とに特記すべきことはない。体温 38.5℃。脈拍 84/分、整。血圧 122/80 mmHg。前頸部で気管の左外側に圧痛を認める。咽頭に発赤と腫脹とを認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。血液所見:赤血球 420万、 Hb 13.5g/dl、Ht 39%、白血球 8,000、血小板 19万。血液生化学所見: TSH 0.02 μU/ml(基準 0.2.4.0)、 FT4 3.3 ng/dl(基準 0.8.1.7)。免疫血清学所見: CRP 5.5 mg/dl、抗TSH受容体抗体陰性。頸部超音波検査で疼痛部に一致した低エコー域を認める。
 
- 治療薬として最も適切なのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [108I069]←[国試_108]→[108I071]
  [★]
- 次の文を読み、30、31の問いに答えよ。
 
- 21歳の女性。下腹部痛を主訴に来院した。
 
- 現病歴 : 5日前に発熱を認めた。3日前から下腹部痛と帯下の増加とが出現した。
 
- 既往歴 :16歳時に膀胱炎。
 
- 家族歴 :母親と兄が尿管結石。
 
- 生活歴 :6歳から10歳まで海外で過ごした。
 
- 月経歴 :初経13歳。18歳までは周期27日型、持続5日間、中等量、月経痛は認めない。
 
- 服薬歴 :避妊を目的に18歳から低用量ピルを服用している。
 
- 性交歴 :16歳から不特定多数の男性と性交渉がある。
 
- 現 症 :身長155cm、体重48kg。体温36.8℃。呼吸数22/分。脈拍108/分、整。血圧120/70mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。下腹部正中に圧痛を認める。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [103C029]←[国試_103]→[103C031]
  [★]
- a. 主訴以外で継続治療中の疾患 - 生活歴
 
- b. 最終学歴 - 現病歴
 
- c. 診察所見としての心窩部圧痛 - S(主観的データ)
 
- d. 患者の訴えとしての腹痛 - O(客観的データ)
 
- e. 現病歴以外の症状聴取 - システムレビュー
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097E003]←[国試_097]→[097E005]
  [★]
- ■症例
 
- 72歳 女性
 
- 現病歴:胸部の感染症にドキシサイクリンをGPに処方された。関節リウマチに長期間罹患しており、9年間、1日7mgのプレドニゾロンを服用している。関節痛のため時々パラセタモールを服用。GPが測定した血圧は138/82mmHgであった。抗菌薬を服用し始める2日前からはじまって5日間熱っぽく、食欲不振であり、ベットから動けないでいる。水は十分に飲ませている。5日目に傾眠傾向となり、起こすことが困難になったため、救急車で救急部に連れてきた。
 
- 主訴:傾眠
 
- 生活歴:単身。退職した娘が世話をするために引っ越してきている。
 
- 家族歴:なし。
 
- 身体所見 examination
 
-  小柄である(50kgと評価された)が、最近になって体重が減少したということはない。体温38.8℃。眠たそうであり、命令には応じる。簡単な質問にしか答えない。全身性に筋緊張低下。局所神経症状無し。脈拍:118/min。血圧:104/68mmHg。頚静脈圧上昇せず。足首に腫脹無し。肺底部にcrackles(ラ音)とwheezes(笛音)を認める。関節にわずかに活動性の炎症と変形が認められる。これは関節リウマチの既往と合う所見である。
 
- 検査 investigation
 
-  ヘモグロビン:軽度低下。MCV:正常。白血球増多。ナトリウム低下。カリウム正常。尿素上昇。クレアチニン上昇。
 
- 問題0. □と○に入る言葉を述べよ
 
-  1) 傾眠とは□□障害に含まれる
 
-  2) 傾眠とは、刺激を与えなければ□□が低下するが、刺激を与えれば○○する状態である。
 
- 問題1. 患者に関連する以下の事項のうち何が傾眠と関係あるのだろうか?2つ選べ。
 
-  1) ドキシサイクリンの副作用
 
-  2) 関節リウマチの重症化
 
-  3) プレドニゾロンの服用歴
 
-  4) パラセタモールの服用歴
 
-  5) 胸部感染症
 
- 問題2. 異常な検査所見をどう説明しますか?口頭で述べてください。ぶっちゃけ、やや低血圧であることと、ナトリウム低値が着目点です。腎機能低下は二次的なものです。
 
- ■意識障害
 
- 意識障害 (PSY.38)
 
-  単純な意識障害
 
-   明識困難状態 < 昏蒙 < 傾眠 < 昏眠 < 昏睡
 
- ■傾眠
 
-  昏睡状態の分類の一つ
 
-  ・somnolence
 
-   放置すれば意識が低下し、眠ったようになるが、刺激で覚醒する。病的な場合にのみ用いられる。(BET.130)
 
-   sleepiness; also, unnatural drowsiness. A depressive mental state commonly caused by encephalitis, encephalomalacia, hepatic encephalopathy, hypoxia and some poisonings, e.g. Filix mas, the male fern.
 
-    (Saunders Comprehensive Veterinary Dictionary, 3 ed. c 2007 Elsevier, Inc. All rights reserved)
 
-  ・drowsiness
 
-   正常、病的の区別無く眠り込む状態(BET.130)
 
-   a decreased level of consciousness characterized by sleepiness and difficulty in remaining alert but easy arousal by stimuli. It may be caused by a lack of sleep, medications, substance abuse, or a cerebral disorder.
 
-    (Mosby's Medical Dictionary, 8th edition. c 2009, Elsevier.)
 
- ■意識障害を呈する患者に対してどのような疾患を鑑別に挙げるべきか?
 
- 1. 脳原発の疾患(一次性)
 
-  a. テント上病変(脳幹の圧迫性病変ないし脳ヘルニアをきたす疾患)
 
-   1) 脳血管障害:脳出血、脳梗塞
 
-   2) 硬膜下血腫
 
-   3) 脳腫瘍:原発性、転移性
 
-   4) 脳膿瘍
 
-  b. テント下病変(脳幹網様体の障害)
 
-   1) 脳幹出血、脳幹梗塞、小脳出血、小脳梗塞、脳腫痛、多発性硬化症など
 
-  c. びまん性病変
 
-   1) くも膜下出血、中枢神経感染症:髄膜炎、脳炎、 播種性血管内凝固症候群など
 
- 2. 全身疾患に伴う病態(二次性)
 
-  a. 代謝性またはびまん性病変
 
-   1) ショック:心筋梗塞、大出血など
 
-   2) 薬物、毒物
 
-   3) 無酸素ないし低酸素血症
 
-   4) DIC、全身性感染症:敗血症など
 
-   5) 肝不全、腎不全、糖尿病性高血糖、重症肝炎、内分泌疾患など
 
-   6) 低血糖、ビタミンB1欠乏: Wernicke脳症
 
-   7) 脳振盪、てんかん大発作後
 
-   8) 酸塩基平衡および電解質異常
 
-   9) 栄養障害
 
- 10) 低体温症
 
-  b. 心因性無反応
 
-   1) ヒステリー、統合失調症
 
- ■低ナトリウム血症
 
- 血清ナトリウムが134mEq/L以下の病態。(正常の下限は135mEq/Lとされる)
 
- ・病因 ICU.525
 
- 循環血減少性低ナトリウム血症
 
- 利尿・副腎不全	:尿中Na > 20mEq
 
- 嘔吐・下痢    	:尿中Na < 20mEq
 
- 等容量性低ナトリウム血症:細胞外液は増加していないが、水の方が多くなった状態。臨床的に浮腫が無い。
 
- SIADH    	:尿浸透圧 > 100 mOsm/L
 
- 心因性多飲症 	:尿浸透圧 < 100 mOsm/L
 
- 循環血増加性低ナトリウム血症:細胞外液にナトリウムと水が増加しており、なおかつ水の方が多い病態
 
- 腎不全		:尿中Na > 20mEq
 
- 心不全・肝不全	:尿中Na < 20mEq
 
- ・症状
 
- 全身 :無力感、全身倦怠感
 
- 消化器:食欲不振、悪心・嘔吐
 
- 神経 :意識障害(傾眠、昏睡)
 
- 筋  :痙攣、腱反射低下、筋力低下
 
- ■アルドステロン
 
- 1. 腎の接合尿細管と集合管、唾液腺、乳腺、汗腺等に働いてNa+の再吸収を促進し、K+の排出(分泌)を促進する (SP.791,792 によれば、腎接合尿細管を含む)
 
- 2. 腎集合管でH+の排出(分泌)を促進する。
 
- Na+/K+-ATPase活性↑@遠位尿細管・皮質集合管 → 管腔側K↑ → K再吸収/H+分泌 (QB CBT vol2 p.360)
 
- ■副腎皮質球状層から分泌されるアルドステロンの分泌制御
 
-  1. レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
 
-  2. 血清カリウム濃度上昇
 
-  3. ACTH(寄与は小さい)
 
- ■低アルドステロン症の症状と臨床検査
 
- 症状
 
- 脱水、低血圧、代謝性アシドーシス
 
- 検査
 
- 低ナトリウム血症、高カリウム血症
 
- 尿中ナトリウム高値、尿中カリウム低値
 
- 血中HCO3-低下
 
- ■起こっていることは何か?
 
-  ステロイドの突然の中断による急性の副腎不全。特に低アルドステロン症が前面に出た病態。
 
-  副腎不全の原因(病期による分類)(BPT.793)
 
-   急性:ウォーターハウス・フリーデリクセン症候群、長期コルチコイド療法の突然の中断、慢性副腎不全患者へのストレス
 
-   慢性:(major)自己免疫性副腎炎、結核、後天性免疫不全症候群、転移性疾患(metastatic disease)
 
-      (minor)全身性アミロイドーシス、真菌感染、ヘモクロマトーシス、サルコイドーシス
 
- 症状:
 
-  グルココルチコイドの欠乏 :易疲労感、食欲不振、悪心・嘔吐、体重減少、脱力、嗜眠、低血圧
 
-  ミネラルコルチコイドの欠乏:低血圧、低Na血症、高K血症、味覚の変化(塩分の故意食事を好むようになる)
 
- ■答え
 
- (第一パラグラフ)診断とその根拠
 
- ・二次性急性低アルドステロン症 secondary acute aldosteronism
 
- ・病因:本症例では、長期にわたるステロイドホルモンの使用により視床下部-下垂体-副腎軸の不全を来した。ステロイドホルモンを長期に使用している状態でステロイドホルモンの需要が高まったとき(感染、外傷(手術))、あるいは嘔吐などで経口ステロイドを服用できないときに起こる。
 
- ・症状:本症例では傾眠と低血圧として症状が現れている。
 
- (第二パラグラフ)
 
- ・本疾患の低ナトリウム血症の解釈 → (1)ナトリウム摂取の低下、(2)水分摂取による希釈
 
- ・視床下部-下垂体-副腎軸は障害を受けておらずナトリウムを補充する治療をすべき。
 
- ・一次性急性低アルドステロン症(addisonian crisis)では、鉱質コルチコイドと糖質コルチコイドの分泌不全がおこり、低ナトリウム血症と高カリウム血症を来す。
 
- ・二次性急性低アルドステロン症はしばしば間違ってaddisonian crisisと呼ばれる。
 
- (第三パラグラフ)
 
- ・感染の拡散も考慮すべき;一次部位が脳で髄膜炎か脳膿瘍を伴っている、あるいは局所的に肺膿瘍あるいは膿胸を起こしている。
 
- ・高齢とステロイドの服用ということで免疫力がある程度低下している。
 
- ・ステロイドの量が多いかもしれない。
 
- (第四パラグラフ)
 
- ・治療はすぐに経験的治療であるヒドロコルチゾンと生理食塩水の輸液を行う。
 
- ・患者は(治療に?)反応し、5時間以内に意識レベルは正常となった。そして血圧は上昇し136/78mmHgとなった。胸部X線では両側の肺に肺炎に一致する陰影が見られたが、それ以外に異常は認められなかった。
 
- ■KEY POINTS
 
- ・二次性低アルドステロン症はmedical emergency(医学的な緊急事態)である、すぐに経験的治療を行うことが求められる。
 
- ・長期にわたりステロイドを投与されている患者では、以下の時にステロイドを増量すべき;別の疾患を発症したとき。嘔吐を反復する場合には全身投与に切り替える。
 
- ■低アルドステロン症ってなによ
 
-  http://enotes.tripod.com/hypoaldosteronism.htm
 
- ・時々、低アルドステロン症は副腎不全の唯一の、あるいは支配的な徴候である
 
- ・アルドステロンの生合成の障害 → まれ
 
- ・アルドステロン生合成の部分的欠損 → 21-ヒドロキシラーゼ欠損による先天性副腎皮質過形成の症状としての低アルドステロン症
 
- ▲特発性低アルドステロン症 idiopathic hypoaldosteronism
 
-  症状:高カリウム血症に続発する心ブロック、顕著な低ナトリウム血症の有無を問わず血液量不足に続発する体位性低血圧。
 
-  検査:血清アルドステロン低値。尿中アルドステロン低値。血清レニン高値。
 
- ▲低レニン低アルドステロン症
 
-  特発性低アルドステロン症より一般的な低アルドステロン症
 
-  疫学:45歳以上の慢性腎臓病。
 
-  病因:
 
-   ・腎臓病患者において腎臓の間質、尿細管に障害が存在 → レニン分泌能が低下。
 
-   ・レニン分泌が低下する原因は分からないけど傍糸球体装置における障害が常に寄与している。
 
-   ・NSAIDによるプログラスタンジン欠乏は、可逆的な低レニン低アルドステロン症の原因である。SP.793によればレニン分泌刺激 → Na+再吸収を亢進 だそうな。
 
-   ・ヘパリン、カルシウムチャネルブロッカー、βブロッカーも原因となる。
 
-  症状:
 
-   ・腎臓の障害が原因の低レニン低アルドステロン症患者では糖尿病が一般的みられる所見である。
 
-   ・顕著な特徴は、慢性的で著明な高カリウム血症である。これは高血糖で突然に悪化する。???
 
-   ・高Cl性代謝性アシドーシス+正常or低ナトリウム血症が常に存在
 
-  増悪因子:ナトリウム制限
 
-  検査:高カリウム血症、体液量の減少、かつ低ナトリウム血症が存在しているにもかかわらず低レニンであることが特徴的。
 
  [★]
- ☆case84 嘔吐
 
- ■症例
 
- 32歳 男性
 
- 主訴:
 
- 現病歴:2 amにからり酔っぱらって救急部に受診。11.45 pmに気分が悪くなり2度嘔吐。嘔吐物は最初は苦く感じられ、それは食べ物と2Lのビールであった。1時間程度後に、何度か猛烈に吐き気を催した。1 amに鮮赤血を吐いた(bright red blood)。患者が言うには最初は少量だったが、2回目にはかなり多い量であった。服用薬なし。時々マリファナを吸う。タバコ1日10本、アルコール2-3 unit/week
 
- 既往歴:特記なし
 
- 家族歴:特記なし
 
- 生活歴:
 
- ・身体診断
 
- 酔っぱらっているように見える。口の周りに乾燥した血液の付着を認める。脈拍:102/分。(臥位(lying))血圧:134/80 mmHg。立位でも血圧の変化は認められない。心血管系、呼吸器系に異常を認めず。腹部:上腹部(心窩部)にわずかに圧痛。
 
- ・検査
 
- (血液生化学)
 
- 異常なし
 
- ■解説
 
- (第1パラグラフ)
 
-  もっともな診断は、下部食道もしくは胃上部における吐血を引き起こす粘膜の裂傷である(Mallory-Weiss lesion/Mallory-Weiss tear/Mallory-Weiss laceration)。激しい嘔吐やむかつきによる機械的な外傷で生じる。本症例では、なれない大量飲酒によって生じた。
 
- (第2パラグラフ)
 
- 患者の話から出血量を見積もるのは難しい。吐血はびっくりするような出来事であり、吐血の量を多く見積もりがちである。ヘモグロ分派性状であり、急性の出血では吐血量を見積もる手がかりにならない。急性期にヘモグロ分が低ければ慢性の出血をほのめかす。著しい失血の最初のサインは頻脈と起立時の血圧低下であることがある。本症例の彼の脈波速いが、これは不安と関連しているのかもしれない。
 
- (第3パラグラフ)
 
- 吐血の他の原因は胃炎か消化性潰瘍である。何度か血液を含まない胃内容物のむかつきと嘔吐の話はマロリーワイス症候群に特徴的である。この疾患は普通介入を必要としない良性の病態である。確定診断は上部消化管内視鏡を必要とするが、典型的な症例ではいつも必要になるわけではない。時に、出血がもりひどかったり、壁の解離が粘膜より深いこともあり、穿孔につながる。
 
- (第4パラグラフ)
 
- この症例の管理は注意深い観察、嘔吐で失われた体液を戻すための静脈内輸液である。出血が激しい場合には血液型検査のために採血するが、輸血は必ずしも必要ない。彼は生徒大とH2 blockerで治療された。嘔吐は収まりそれ以上の出血も見られなかった。彼は将来のパーティでは通院しすぎないように決めた。
 
- ■管理(内科診断学 第2版 医学書院)
 
- ①本疾患の大多数は安静、絶食、制酸薬・粘膜保護薬の投与で保存的に治療できる。
 
- ②輸血が必要なほどの貧血は稀である。
 
- ③内視鏡検査時に出血している症例に対しては内視鏡的止血術を行う。
 
- ④クリッピング法(図4-89) [図] 、純エタノール局注法、アルゴンプラズマ凝固(APC)法などさまざまあるが、いずれの方法でも良好な止血成績を得られる。
 
- ■鑑別診断 (内科診断学 第2版 医学書院 p.843)
 
- ・特発性食道破裂(ブールハーフェ症候群)
 
- ・逆流性食道炎
 
- ・食道静脈瘤破裂
 
- ・出血性胃潰瘍
 
- ・急性胃粘膜病変(AGML)
 
- ■KEYPOINT
 
- ・吐血の前の血液を伴わない激しい嘔吐とむかつきの既往は、上部消化管の裂傷を示唆する。
 
- ・患者は血液の量を見積もるのが困難と分かるので、吐血で失われた失血の程度は多糸かでないし、消化管の中にとどまっている血液の量は分からない。
 
- ・アルコールは救急入院の約1/4と直接の連関があるという研究がある。
 
- □マロリーワイス症候群(内科診断学 第2版 医学書院)
 
-  嘔吐などにより腹腔内圧が急激に上昇して噴門部近傍に裂創が発生し、これを出血源として顕出血をきたしたもの。30-50歳代の男性に多く、全消化管出血例の約3-15%を占める。 アルコール多飲が原因となることが多いが、ほかに妊娠悪阻、乗り物酔い、脳腫瘍や髄膜炎、医原性のものとしては上部消化管内視鏡検査や心肺蘇生術など、原因となるものは種々である。 ②嘔吐などにより急激に腹圧が上昇すると、急激に胃内圧が上昇し、これにより食道胃接合部近傍に裂創が生じる。
 
- □吐血 hematemesis (内科診断学 第2版 医学書院)
 
-  コーヒー残渣用の吐血 melanemesis
 
-  鮮血の吐血 hematoemesis
 
- □急性胃粘膜病変 acute gastric mucosal lesion AGML
 
- 急性胃炎の劇症型であり、急速に起こる腹痛(時に、吐血、下血)をきたし、潰瘍・びらん・出血が混在した病態を呈する。
 
- 病因はアルコール、薬物(アスピリン、ステロイド)、薬品、ストレス、食物(激辛食品など)、アニサキス、中枢神経系障害、熱傷、外科手術
 
- ■glossary
 
- inebriate
 
- vt. (人)を酔わせる(make drunk)。~を有頂天にする
 
- adj. 酔っぱらいの、大酒飲みの
 
- n. 酔っぱらい、大酒飲み
 
- pint n. (液体の単位)1パイント = 1/2クオート=(米)28.8753 inch cube = 0.473 liter = (英) 0.568 liter = 約500cc
 
- retch
 
- vi. むかつく、吐き気を催す、無理に吐こうとする
 
- vt. 吐く
 
- n. むかつく。ヒック(吐き気を催すときの音)
 
- lager n. ラガー(ビール)(貯蔵ビール;日本の普通のビール)
 
- violently adj. 激しく、猛烈に
 
- drunk adj. (pred)酔って。(fig)酔いしれて
 
- epigastrium n. 上腹部、心窩部
 
- blood grouping 血液型判定、血液型検査
 
- indulge
 
- vt. ~にふけらせる。気ままにさせる、(子どもを)甘やかす。(欲求などを)思いのままに満たす。喜ばせる、楽しませる。
 
- vi. (快楽・趣味などに)ふける、身を任す(in)。(略式)たらふく食べる、痛飲する。(~に)従事する。(好ましくないことに)かかわる(in)
 
- □Hematemesis and Melena(Differential Diagnosis in Primary Care 4th)
 
- ・吐血か喀血を見分けたい場合はnitrazine paperを使って判定
 
- ・身体開口部(body orifice)からの出血を鑑別するとき解剖学的なアプローチがよい。
 
- (食道)
 
- ・静脈瘤、逆流性食道炎、癌腫、マロリーワイス症候群。
 
- ・外来異物も忘れるな。
 
- ・先天性まれな病因として異所性胃粘膜によるバレット食道炎と潰瘍もある。
 
- ・大動脈瘤、縦隔腫瘍、肺癌が食道を潰瘍化させ出血させることもある。
 
- (胃)
 
- ・炎症:胃炎と胃潰瘍。アスピリンとアルコールも良くある原因
 
- ・幽門部静脈瘤で出血するかもしれない
 
- ・出血がひどく、他の原因が見つからなければ血液疾患を検索する。
 
- (診断への道)
 
- ・吐血の確固たる証拠がある時、内視鏡をつかえる状況にあれば問診とか検査で無駄な時間を使わずに内視鏡で診断&治療をやってしまえ。
 
- ・血液型検査、血液のクロスマッチ?して輸血の準備、凝固能検査など鑑別に必要な検査をやりなさい。内視鏡検査の準備をしている間に、アルコール、アスピリン、そのほかの薬品の服用、潰瘍の既往、食道疾患既往を聴け
 
- ・ひどい出血や最近の急な吐血の既往がなければ(内視鏡を使わずに?)伝統的なアプローチでも良い
 
- ・吐血の前に血液を伴わない嘔吐があればマロリーワイス症候群の診断の助けとなる。
 
  [★]
- ☆case34 てんかん発作
 
- ■症例
 
- 23歳 アフリカ-カリブ系 女性 銀行の店員
 
- 主訴:てんかん発作
 
- 現病歴:強直間代発作を2回起こしたところを母親が目撃していた。娘の行動は次第におかしくなり、また娘は自分のことを話している声が聞こえていた(幻聴)。最近、頭痛を訴えていた。体重が減少し、脱毛があった。盗汗と主に足と手の小関節に及ぶflitting 関節痛を訴えていた。服用薬なし。タバコ1日5-10本、アルコール10 unit/week(缶ビール(350ml)6本弱)
 
- 既往歴:特記なし(medical or psychiatric history)
 
- 家族歴:
 
- 生活歴:
 
- ・身体診断
 
- 意識:眠そうだが痛みに反応。頚部硬直:なし。頭髪:薄く斑状。体温38.5℃。リンパ節:たくさんの部位で触知。
 
- 心拍:104/分、整。血圧:164/102 mmHg。心血管系、呼吸器系、腹部:異常なし。
 
- 神経所見:focal anormalityなし(局所性異常)。乳頭浮腫:認めず。
 
- ・検査
 
- (血液生化学)
 
- 上昇:erythrocyte sedimentation rate、urea、creatinine
 
- 低下:hemoglobin、white cell count、platelet
 
- 正常:mean corpuscular volume、sodium、potassium、glucose
 
- (腰椎穿刺)
 
- 上昇:leukocytes、CSF protein
 
- 正常:CSF glucose
 
- (尿検査)
 
- 蛋白:+++。血尿:+++。赤血球:++。赤血球円柱:あり。
 
- (その他)
 
- 胸部X線:異常なし。ECG:洞性頻脈。頭部CT:正常。CSFグラム染色:陰性(光顕レベルで細菌なし)
 
- ■glossary
 
- fall out (毛髪などが)抜ける
 
- night sweat 盗汗、寝汗
 
- tonic-clonic generalized seizure 全般性強直間代発作
 
- flit vi (鳥・蝶など)すいすい/ひらひら飛ぶ、飛び回る、飛翔する。(人が)軽やかに通る、行き交う。(時が)(飛ぶように)すぎる。(幻想など)去来する、よぎる、(表情が)かすめる
 
- drowsy adj. 眠い。眠そうな。眠気を誘う。ものうい。眠ったような
 
- stiffness n. 堅いこと、堅ぐるしさ、がんこさ
 
- delirium tremens 振戦譫妄
 
- hypertensive encephalopathy 高血圧性脳症
 
- alopecia 脱毛症
 
- African-Caribbean アフリカ-カリブ系
 
- fit n. (病気の)発作。引きつけ、痙攣。(感情の)激発、一時的興奮、気まぐれ
 
- chorea n. 舞踏病
 
- recreational drug 耽溺性があり乱用される脱法薬物
 
- urgent adj. (物・事が)急を要する、緊急の、背拍質(pressing)。(~を)緊急に必要とする(in)。(S is ~ (with O1) for [in] O2)(人が)(O1(人)に)O2(物・事)をしつこく求める。(人に/~するように)催促する(for/to do)。(要求などが)執拗な。
 
- □てんかん発作
 
- ・新規発生したてんかん発作の原因(ICU.805-806)
 
- ・薬物中毒(テオフィリンなど)
 
- ・薬物からの離脱(アルコールなど)
 
- ・感染症(髄膜炎、膿瘍など)
 
- ・頭部外傷
 
- ・虚血障害(虚血あるいはびまん性)
 
- ・占拠性病変(腫瘍あるいは血腫)
 
- ・代謝性障害(肝性脳症、尿毒症性脳症、敗血症、低血糖、低ナトリウム血症、低カルシウム血症など)
 
- ・合併症(ICU.805-806)
 
- ・全身性てんかん発作の場合:高血圧、乳酸アシドーシス、高体温、呼吸障害、誤嚥、肺水腫、横紋筋融解、自傷、不可逆性の神経学的障害(30分間以上てんかん発作が持続した場合)
 
- ■可能性の高い診断
 
-  全身性エリテマトーデス systemic lupus erythematosus(SLE)
 
- ■鑑別診断のポイント
 
-  自己免疫疾患は多彩な症状を示す。そのため、個々の症状に着目して鑑別診断をあげるのではなく、症状や検査値の異常を総合的に見て判断する必要がある。
 
- ■解答
 
-  (第1パラグラフ)SLEの病態
 
- 精神症状:(SLEは脳で血管炎を呈することで生じる)うつ(depression)、統合失調症様の精神病、痙攣(fits)、舞踏病(chorea)、脳梗塞/脊髄梗塞
 
- 脳脊髄液:白血球増多(leukopenia)、蛋白増加
 
- 血液:自己免疫性溶血貧血(Coombs'-positive hemolytic anemia)がありうる。白血球減少と血小板減少症は普通にみられる。
 
- 腎症状:ループス腎炎は普通に見られ、顕微鏡的血尿・タンパク尿、ネフローゼ、あるいは腎不全が現れるかもしれない。
 
- 関節症状:変形を伴わない関節痛(PIP関節(近位指節間関節)、MP関節(中手指節関節)、手関節)
 
-  (第2パラグラフ)SLEの確定診断のための検査・治療
 
-  ・すぐにすべきことは降圧薬、抗痙攣薬の投与
 
-  ・確定診断のために次の検査を行っていく(もっとも、症例の提示された所見で(日本の?)SLEの診断基準を満たすけど)
 
-   ・検疫血清検査:抗DNA抗体、C3、C4
 
-   ・腎生検:ループス腎炎の程度を把握
 
-  ・治療:活動性の感染がないことを確認 ← 薬物療法ではステロイドや免疫抑制薬を使うため
 
-   ・ステロイド静脈内投与、あるいはシクロホスファミドなどの細胞毒性薬(cytotoxic agents)の投与
 
-   ・重症、治療抵抗性だったら血漿交換を行う。
 
- ■鑑別診断 頭痛/精神病的様態(psychiatric features)/痙攣
 
- ・髄膜炎、脳炎
 
- ・レクリエーショナルドラッグの中毒(例えばコカイン)
 
- ・脳腫瘍
 
- ・急性のアルコール禁断症状:振戦譫妄
 
- ・高血圧脳症
 
- ■KEYPOINT
 
- ・SLEは特に若いアフリカ系-カリブ系に普通に一般的
 
- ・SLEでは主に神経症状と精神症状をを伴って現れることがある
 
- ・白血球低下と血小板の低下はしばしばSLEを示唆する
 
- □tonic-clonic seizure 強直間代発作
 
-  意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
 
- □350ml アルコール5%
 
- 350x0.05/10=1.75 unit
 
- □細胞毒性薬
 
-  免疫抑制薬や抗腫瘍薬として用いられる。
 
- antimetabolites
 
- アザチオプリン azathioprine
 
- メトトレキセート methotrexate
 
- ミコフェノール酸 mycophenolic acid, ミコフェノール酸モフェチル mycophenolate mofetil
 
- レフルノミド leflunomide
 
- alkylating agents
 
- シクロホスファミド cyclophosphamide
 
  [★]
- 96
 
- 35歳 女性
 
- 【主訴】息切れ
 
- 【現病歴】6ヶ月から次第に増悪する息切れを訴え来院。息切れは進行しており、今では同年代の人に比べ階段を登ったり平地を歩くのがおそい。3ヶ月間空咳が出現してきている。
 
- 【既往歴】喘息(子供の頃、中等度)
 
- 【家族歴】父:40歳時に胸部疾患(chest problem)で死亡(と、この患者は思いこんでいる)。
 
- 【服用薬】パラセタモール。やせ薬は過去に使ったことがある
 
- 【嗜好歴】タバコ:吸わない。飲酒:週に10 units以下。
 
- 【職業歴】印刷会社(学校卒業後ずっと)
 
- 【生活歴】8歳と10歳の子供がいる。ペットとして自宅にネコとウサギを飼育している。
 
- 【身体所見】
 
- バチ指、貧血、チアノーゼは認めない。心血管系正常。呼吸器系で、両側性に肺拡張能低下。胸部打診音、および触覚振盪音は正常。聴診上、両肺の肺底部に呼気終期年発音を聴取する。
 
- 【検査所見】
 
- 呼吸機能試験
 
- 測定値	予測値
 
- FEV1(L)	3.0		3.6-4.2
 
- FVC(L)	3.6		4.5-5.3
 
- FER(FEV1/FVC)(%)	83	75-80
 
- PEF(L/min)	470	450-550
 
- 胸部単純X線写真
 
- 胸部単純CT(肺野条件)
 
- Q1 診断は?Q2 追加の検査と治療法
 
- (解説)
 
- ・6ヶ月から次第に増悪する息切れ
 
-  ・本当に6ヶ月から息切れが始まったかは分からない!!実際にはもっと前から存在する可能性を考えよう。
 
- ・喘息の既往歴 → また喘息か・・・
 
-  ・聴診上笛音 weezingなく、また呼吸機能検査で閉塞性肺障害は認められず否定的
 
- ・職業性喘息 ← 肺の疾患では職業歴が重要なんだよ、うん。
 
-  ・職業に関連した特定の物質に曝露され引き起こされる気管支喘息。
 
-  ・気管支喘息だと閉塞性換気障害でしょっ。
 
- ・本症例の病態
 
-  ・拘束性病変(restrictive problem):拡張制限 + ラ音(呼気時に閉鎖していた気道の再開通によるラ音。このラ音は(1)肺が硬い+(2)肺容量低下による起こるんじゃ)
 
- ・呼吸機能検査の結果
 
-  ・中等度の拘束性換気障害(FEV1とFVCの低下、slightly high ratio)
 
-   → 硬い肺と胸郭を示唆している → 肺コンプライアンス低下じゃな。
 
-   → 拡散能低下が予想される。
 
- ・胸部単純X線写真
 
-  ・小さい肺野、中肺野~下肺野にかけて結節性網状陰影(nodular and reticular shadowing)を認める ← 教科書的には「線状網状影」
 
- ・HRCT
 
-  ・胸膜下嚢胞形成(subspleural cyst formationの直訳。教科書的には「胸膜直下の蜂巣肺所見」)を伴う線維化
 
- これらの所見→diffusing pulmonary fibrosis(fibrosing alveolitis)
 
- ・肺の線維化病変を見たら限局性かびまん性かを見なさい!マジで?
 
-  ・びまん性:diffuse fine pulmonary fibrosis
 
-   ・原因:膠原病、薬剤性、中毒性、特発性
 
-  ・限局性:例えば肺炎感染後の瘢痕
 
- ・IPF
 
-  ・まれに家族性の病型有 → 本症例で父がchest problemで無くなっている事と関連があるかもしらん。
 
-  ・IPFの良くある病型:UIP + CT上胸膜下に認められる蜂巣肺
 
-  ・膠原病に合併する場合、NSIPの様に広い範囲に斑状の病変が出現
 
-  ・CT上、ground glass shadowingに見える所はactive cellular alveolitisであり、反応に反応する確率が高いことと関連している。
 
- ・追加の検査の目的:原因と合併症の検索、肺生検施行の有無を決定
 
-  ・肺生検:経気管支鏡生検は試料が少ないために負荷。VATは良く使用されており、若年の肺組織を得るのに適切な方法。
 
- ・治療
 
-  ・低用量~中等量の副腎皮質ステロイド ± 免疫抑制薬(アザチオプリン):数ヶ月経過観察し、反応性を観察。
 
-   ・UIP症例でこのレジメンに対する反応性は乏しく、治療による利益より重大な副作用を起こさないことが重要
 
-  ・アセチルシステイン:anti-oxidant
 
-   ・予後を改善するというエビデンス有り
 
-   ・ステロイド+アザチオプリン+アセチルシステインというレジメンで用いられることがある
 
-  ・肺移植
 
-   ・本症例の様にナウでヤングな患者には適応を考慮しても良い
 
- ・予後
 
-  ・疾患の進展速度は症例により様々
 
-  ・6ヶ月で死亡する急性増悪も起こることがある。
 
-   Progression rates are variable and an acute aggressive form with death in 6 months can occur.
 
-  ・UIP症例では多くの場合2~3年かけて確実に進行していく。
 
- ■glossary
 
- clubbing n. バチ指
 
- restrictive ventilatory defect 拘束性換気障害
 
- transfer factor =  拡散能/拡散能力 diffusion capacity
 
- subpleural bleb 胸膜下嚢胞
 
- diffuse fine pulmonary fibrosis びまん性微細肺線維症
 
- warrant vt. (正式)(SVO/doing)S(事)からするとO(事)は「~することは」当然のことである(justify)
 
- relevant adj. 直接的に関連する、関連性のある(to)
 
- ground glass すりガラス
 
- 'ground glass' shadowingすりガラス陰影
 
  [★]
- ☆case30 無月経
 
- ■症例
 
- 23歳 女性 女優
 
- 主訴:無月経
 
- 現病歴:5ヶ月前からの無月経である。初経は13歳で、これまで月経周期は整であった。食欲はあると言っているが昨年から(over the pas year)体重が8kg減少した。
 
- 嗜好品:アルコール10 unit/week(缶ビール(350ml)6本弱本/週)。
 
- 既往歴:なし
 
- 社会歴:現在は無職。
 
- 服用薬:なし
 
- 生活歴:一年前、彼氏と別れた。
 
- 身体所見 examination
 
-  四肢と殿部の筋肉が喪失。身長1.7m、体重41kg、BMI 13.7(標準的:20< <24)。頬、首、前腕で毛が過剰に生えている。脈拍52/分。血圧96 /60 mmHg
 
- 検査所見 investigations
 
-  ECG
 
- 血液生化学
 
-  K↓, Cl↓, HCO3-↑, Cre↓, Alb(保たれているのか・・・)
 
- 問診(S)
 
-  5ヶ月前からの無月経
 
-  昨年から8kg体重が減少。
 
-  無職
 
-  1年前に彼氏と別れた
 
- 身体所見(O)
 
-  四肢と殿部の筋肉が喪失。
 
-  身長1.7m
 
-  体重41kg
 
-  BMI 13.666666666666666
 
-  頬、首、前腕で毛が過剰に生えている。
 
-  脈拍52/分
 
-  血圧96/60 mmHg
 
- 検査(O)
 
-  K↓, Cl↓, HCO3-↑, Cre↓
 
- ・なにをすべきか?
 
-  ・無月経の鑑別診断?
 
-  ・体重減少の原因
 
- ■診断
 
-  神経性食思不振症, anorexia nervosa, AN
 
- ■要点
 
- ・嘔吐 → H+,Cl-喪失。
 
- ・減少した血漿量 → アルドステロン分泌亢進 → 尿細管ではナトリウム保持、カリウム分泌、(本来分泌されるべき)H+の枯渇
 
- ・アルカローシス(血中:Cl-低値、HCO3-高値。尿:Cl-低値、K+高値)
 
- ・尿中のCl-:<10mmol/day:嘔吐していることを暗示(imply vomitting)。高値:利尿剤の乱用
 
- ・anorexia nervosaで見られる検査値もチェックしておこう
 
-  ・LH, FSH, エストロゲンは低値
 
- ■key points
 
- ・神経性食思不振症は若年女性の中で無月経の主要な原因である。
 
- ・低カリウム性代謝性アルカローシスは特徴的な代謝異常
 
- ・神経性食思不振症は利尿剤や下剤の濫用と結びついていることがある。
 
- ■参考文献
 
-  DIF Differential Diagnosis in Primary Care Fourth Edition版 Lippincott Williams & Wilkins
 
- ■major cases of secondary amenorrhea
 
-  ・視床下部、下垂体の疾患:ex. 下垂体機能低下症、高プロラクチン血症
 
-  ・性腺不全:ex. 自己免疫性卵巣不全、多能性卵巣
 
-  ・副腎不全:ex. クッシング病
 
-  ・甲状腺疾患:ex. [甲状腺機能低下症]]、甲状腺機能亢進症
 
-  ・重症慢性疾患:ex. 癌、慢性腎不全
 
- □アルコールのunit
 
-  1 unit = 10 ml of ethanol
 
-  350ml アルコール5% → 350x0.05/10=1.75 unit
 
- ■glossary
 
- buttock 
 
-  n. 殿部、尻。船尾
 
- interrelate 
 
-  vi. 相互関係を持つ(有する)
 
-  vt. 相互に関係(関連)づける
 
- contract 
 
-  v. 収縮する
 
- lanugo
 
-  n. 毳毛、うぶ毛
 
  [★]
- 英
 
- life
 
- 関
 
- 生涯、生命、人生