- 関
- carry out、conduct、execute、make、perform、practice、undertake
WordNet
- travel or traverse (a distance); "This car does 150 miles per hour"; "We did 6 miles on our hike every day"
- the syllable naming the first (tonic) note of any major scale in solmization (同)doh, ut
- proceed or get along; "How is she doing in her new job?"; "How are you making out in graduate school?"; "Hes come a long way" (同)fare, make_out, come, get along
- create or design, often in a certain way; "Do my room in blue"; "I did this piece in wood to express my love for the forest" (同)make
- carry on or function; "We could do with a little more help around here" (同)manage
- get (something) done; "I did my job" (同)perform
- undergo fabrication or creation; "This wool makes into a nice sweater"
- give certain properties to something; "get someone mad"; "She made us look silly"; "He made a fool of himself at the meeting"; "Dont make this into a big deal"; "This invention will make you a millionaire"; "Make yourself clear" (同)get
- put in order or neaten; "make the bed"; "make up a room" (同)make_up
- eliminate urine; "Again, the cat had made on the expensive rug" (同)urinate, piddle, puddle, micturate, piss, pee, pee-pee, make water, relieve oneself, take a leak, spend a penny, wee, wee-wee, pass water
- act in a certain way so as to acquire; "make friends"; "make enemies"
- behave in a certain way; "make merry"
- make or cause to be or to become; "make a mess in ones office"; "create a furor" (同)create
- engage in; "make love, not war"; "make an effort"; "do research"; "do nothing"; "make revolution" (同)do
- represent fictitiously, as in a play, or pretend to be or act like; "She makes like an actress" (同)pretend, make believe
- proceed along a path; "work ones way through the crowd"; "make ones way into the forest" (同)work
- add up to; "four and four make eight"
- amount to; "This salary increase makes no difference to my standard of living"
- appear to begin an activity; "He made to speak but said nothing in the end"; "She made as if to say hello to us"
- assure the success of; "A good review by this critic will make your play!"
- be or be capable of being changed or made into; "He makes a great host"; "He will make a fine father"
- be suitable for; "Wood makes good furniture"
- calculate as being; "I make the height about 100 feet"
- carry out or commit; "make a mistake"; "commit a faux-pas"
- cause to be enjoyable or pleasurable; "make my day"
- change from one form into another; "make water into wine"; "make lead into gold"; "make clay into bricks"
- compel or make somebody or something to act in a certain way; "People cannot be made to integrate just by passing a law!"; "Heat makes you sweat"
- consider as being; "It wasnt the problem some people made it"
- constitute the essence of; "Clothes make the man"
- develop into; "He will make a splendid father!"
- favor the development of; "Practice makes the winner"
- form by assembling individuals or constituents; "Make a quorum"
- gather and light the materials for; "make a fire"
- make by shaping or bringing together constituents; "make a dress"; "make a cake"; "make a wall of stones"
- perform or carry out; "make a decision"; "make a move"; "make advances"; "make a phone call"
- reach in time; "We barely made the plane"
- carry out or practice; as of jobs and professions; "practice law" (同)practise, exercise, do
- a customary way of operation or behavior; "it is their practice to give annual raises"; "they changed their dietary pattern" (同)pattern
- translating an idea into action; "a hard theory to put into practice"; "differences between theory and praxis of communism" (同)praxis
- the exercise of a profession; "the practice of the law"; "I took over his practice when he retired"
- knowledge of how something is usually done; "it is not the local practice to wear shorts to dinner"
- avail oneself to; "apply a principle"; "practice a religion"; "use care when going down the stairs"; "use your common sense"; "practice non-violent resistance" (同)apply, use
- lead musicians in the performance of; "Bernstein conducted Mahler like no other conductor"; "she cannot conduct modern pieces"
- direct the course of; manage or control; "You cannot conduct business like this" (同)carry on, deal
- lead, as in the performance of a composition; "conduct an orchestra; Barenboim conducted the Chicago symphony for years" (同)lead, direct
- go `ding dong, like a bell (同)dong, dingdong
- a ringing sound
PrepTutorEJDIC
- 《疑問文・否定文を作る》 / 《否定命令文を作る》 / 《助動詞とbe動詞のどちらも含まない文に用いて付加疑問を作る》 / 《強意語として》 / 《文》《助動詞とbe動詞のどちらも含まない文に用いて倒置文を作る》 / 《あいづちを打つ場合に》 / 《先行する動詞またはそれを含む述部の代用》 / 《so,nor,neitherで始まる簡略文で》 / …‘を'『する』,行う,果たす / 《通例have done,時にbe doneの形で》…‘を'『終える』,済ませる / …‘を'作る,作り出す / …‘を'『処理する』,整える,片付ける / 〈学課〉‘を'『勉強する』,専攻する / 〈利益・害など〉‘を'与える,もたらす / 〈人〉‘に'『役立つ』,用が足りる(serve) / …の速度で進む,距離を行く / …‘を'見物する / 〈劇〉‘を'上演する;…‘の'役を演じる / …の役目(仕事)をする / 《おもに英》…‘を'だます,かつぐ / 《話》…をへとへとにさせる / 『する』;活動する / 《通例have done,時にbe doneの形で》(…を)『終える』,済ます《+『with』+『名』》 / 〈事が〉『運ぶ』;〈人が〉暮らしていく,健康である / 〈物が〉(…に)『間に合う』,十分である;〈人が〉(…に)役に立つ,向く《+『for』+『名』》 / 《複数形で》すべきこと / 〈C〉《おもに英》大宴会,大パーティー / 〈C〉《英話》詐欺,ぺてん
- ド(全音階の第1音)
- …‘を'『作る』,製造する,建造する / …‘を'『整える』,用意する / …‘を'生じさせる,もたらす,引き起こす / 〈金など〉‘を'得る,もうける,〈財産など〉‘を'作る / 《行為・動作を表す名詞を目的語にして》…‘を'『する』,行う / (ある状態・形態に)…‘を'『する』 / 《『make』+『名』+do》〈人・動物など〉‘に'強制して(…)させる / …‘を'判断する,解釈する,思う / …‘を'構成する,(計算・合計が)…‘に'なる / …‘に'『なる』,‘と'なる,‘の'資格(素質)がある / 《話》〈ある距離〉‘を'行く,〈ある速さ〉‘で'進む / 〈目的地など〉‘に'到着する,着く / 〈会社・集会など〉‘に'間に合う;《話》〈乗物〉‘に'間に合う / 〈人・企画〉‘を'成功させる,‘の'成功(幸運,出世)を確実にする / 《話》…‘の'一員になる / (ある状態・形態に)なる,ふるまう / (…の方へ)進む,向かう《+『for』(『to, toward』)+『名』) / 《まれ》《副詞[句]の伴って》作られる,できる / 《まれ》《副詞を伴って》〈かさなどが〉増す,〈雪が〉積もる / 作り,型;製造;種類,銘柄 / 性格,気質;体つき
- 〈U〉(絶えず繰り返す)『練習』,けいこ / 〈C〉〈U〉(1回の)練習の時間 / 〈U〉(練習で得た)熟練,腕前 / 〈U〉(理論に対して)(…の)『実行』,実施,実際《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈C〉(…の)『習慣』,しきたり《+『of』+『名』(do『ing』)》 / 〈U〉(医師・弁護士などの)開業 / 〈C〉(医師・弁護士の)業務,仕事 / …‘を'『練習する』,けいこする / (習慣的に)…‘を'『実行する』,実践する / 〈弁護士・医師〉‘を'開業する / (…を)練習する,けいこをする《+『at』(『on, with』)+『名』(do『ing』)》 / (弁護士・医者として)開業する,開業している《+『as』+『名』》
- 《文》(人の)『行為』,行動,品行 / 《修飾語を伴って》(業務・活動などの)指導,運営 / 〈人など〉'を'『導く』,〈旅行など〉‘の'案内をする,(…に)…'を'導く《+『名』+『to』+『名』》 / 〈業務など〉'を'『指導する』,運営する / 《オーケストラ・曲目など》‘の'『指揮をする』 / 〈金属などが〉〈熱・電気など〉'を'伝導する / (オーケストラなどで)指揮する
- 成り行きまかせ[ですること]
- 〈鐘など〉‘を'ガンガン鳴らす / 〈鐘などが〉ガンガン鳴る / (鐘の)ガンガン鳴る音
- (おもに人称代名詞・固有名詞(人名),thereの後で)had, wouldの短縮形 / (疑問文でwhere,what,whenの後で)didの短縮形;Where'd he go?=Where did he go?
- doの三人称・単数・直説法現在形
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/07/14 05:26:43」(JST)
[Wiki ja表示]
DO、Do、do
DO
- ドミニカ共和国のISO国名コード
- 原産地呼称 (スペイン語: Denominación de Origen, イタリア語: Denominazione di Origine) - 食材認定制度。各国にあるがイタリアの制度についてはデノミナツィオーネ・ディ・オリージネ・プロテッタ参照。
- 溶存酸素 (dissolved oxygen)。
- デジタル出力 (digital output)。
- D.O. - アダルトゲームソフトブランド。
- 荷渡し指図書 (delivery order)。
- D.O - 日本のヒップホップMC。
- 回折光学素子 (diffractive optics)。
- DO! - 株式会社名古屋交通開発機構の商標。
Do
- ドルニエ (Dornier) - ドイツの航空機メーカー。
- Mr. Do! - ユニバーサル(現アルゼ)の1982年のアーケードゲーム。
- 木曜日 (ドイツ語: Donnerstag)。
do
- 英語の動詞・助動詞。~する、などの意味。為る#英文法におけるdoを参照。
- ラテン語で「同上、同前」。医療での処方や指示のこと。dittoと記載されることもある。
- .do - ドミニカ共和国の国別コードトップレベルドメイン。
- ド - 階名の1つ。
- Strutsで作成されたファイルに付く拡張子。
|
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
[Wiki en表示]
Do may refer to:
- The English verb do, which may serve as an auxiliary verb; see do-support
- Do (province) or circuit (道), the Korean and Japanese administrative division equivalent to the ancient Chinese dao
- Dō (philosophy), a doctrine or lifestyle in Japanese and Korean cultures
- 'do, a slang term for hairstyle (via "hairdo")
- Do (kana), a mora symbol in Japanese writing
- Do, prefix for Dornier Flugzeugwerke aircraft
- Dō (胴), the torso protection in a suit of kendo armor
- .do, the Dominican Republic's internet domain
- Do. or ditto marks
- Doctor of Osteopathic Medicine
- GNOME Do, an application launcher for Linux
In music:
- Do, the first syllable of the scale in solfège
- Do, or C (musical note), the first note of the musical scale in fixed do solfège
- Do (album), an album by Do
- Do, a type of buk (drum) used in Korean ritual music
- "Do", a song by The White Stripes from the 1999 album The White Stripes (album)
- The Dø, a French/Finish indie pop band
Surname:
- Do, Vietnamese surname Đỗ
- Do, Korean surname
- Do, Italian surname, from the Lombard name of Ono San Pietro
People:
- Khoa Do, Vietnamese Australian actor
- D.O. (South Korean singer) (都), a member of the Chinese-South Korean boy band EXO
- Do (singer) or Dominique van Hulst, a Dutch singer
- Do, a cult name for Marshall Applewhite, leader of Heaven's Gate
See also
- DO (disambiguation)
- D0 (disambiguation) (D followed by zero)
- Doe (disambiguation)
- Doh (disambiguation)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Why Periodic Markets Are Held: Considering Products, People, and Place in the Yunnan-Vietnam Border Area(<Special Issue> Upland Peoples in the Making of History in Northern Continental Southeast Asia)
- 西谷 大/
- Southeast Asian Studies 2(1), 171-192, 2013-04-30
- … Fieldworkconfirms that six-day-cycle markets, based on the 12-day Chinese zodiac, in Jinpingcounty do give producers of all ethnicities the freedom to sell their produce, but alsopoints out that the market environment encourages the spontaneous specializationof production skills and provides an important place for social interaction and expressionof the local cultures. …
- NAID 110009558124
- 金子 弥生
- 學苑 870, 61-71, 2013-04-01
- … AbstractAnne Elliot is quite different from Jane Austen's other heroines, all of whom suffer in the male-dominated society where women do not have the right of inheritance or to work to earn their living. …
- NAID 110009555786
- The Hadamard Product in the Space of Lorch Analytic Mappings
- MORAES Luiza A.,PERERIA Alex F.
- Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences 49(1), 111-122, 2013-04-00
- NAID 110009558461
- "ニュージーランド後期中等教育におけるNCEA導入の成果と課題 -ESOL教育に対する影響と日本の英語教育に対する示唆-
- 桐生 直幸
- 鎌倉女子大学紀要 (20), 27-32, 2013-03-31
- 本研究は、 独自の言語発達能力指標を開発した国の 1つであるニュージーランドに注目し、 2010年に実施した授業見学をもとに、 2002年から後期中等教育で導入された資格認定制度である NCEA の成果と課題に関して、 ESOL 教育の観点から考察を加えたものである。 NCEA 導入により、 中等教育学校の早い段階から将来を見据えて履修する教科を選択する必要性が出てきたとともに、 移民や留学生を含 …
- NAID 110009575136
Related Links
- 【AIR DO公式サイト】北海道発着の航空券はAIR DO(エア・ドゥ)で!時刻表、空席・運賃照会、予約・購入、DOマイルのご案内。おトクなやホテル・レンタカープランのご紹介。
- CLASKA Gallery & Shop "DO" (クラスカ ギャラリー&ショップ ドー)は、伝統の手仕事でつくられる工芸品からデザイナーによる新しいプロダクトまで、今の日本の暮らしに映えるアイテムを新しい視点で集めたライフスタイルショップです。
- BTOパソコンや中古パソコン探しなら、豊富なラインナップの「DO-MU」にお任せください! TOP | ご利用ガイド | サポート | 店舗情報 | お問い合わせ パソコンショップドーム/DO-MU | Mac 中古 カートを見る ログイン 新規会員登録 ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- attend
- vt.
- ~に出席/参列する、(学校に)行く(go toより堅い語)
- The normal ECG and chest X-ray when he attended hospital after an episode do not rule out an intermittent conduction problem.
- (結果として)~に伴う
- ~に同行/同伴する、付き添う、仕える。往診する。~の世話をする、~に気をつける、見張る
- vi.
- 出席/参列/出勤する(at)
- 留意/注目/傾聴する(to)。身を入れる、勢力を注ぐ、心を傾注する(to)。世話をする、気を配る(to)
- 仕える、付きそう(on)。(危険・困難などが)伴う(on)
- productive
- outflow
- obstruction
-
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
- obstruction to outflow
- 流出障害
-
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
- aqueous outflow from the eye (眼球からの房水流出)
- retain
- re + tent (tineo=teneo) = to hold back
- 保持する、保有する、保留する、持ち続ける、維持する。(使用のために)確保しておく
- (ある場所に)保つ、保持する。(熱などを)保っている、失わないでいる
- 忘れないでいる、覚えている
- (弁護士・気腫・召使いなどを)雇っておく、抱える
- 使用/実行し続ける。(廃止しないで)そのままにしておく
- palliation
- n.
- 寛解、緩和
- volvulus
- 腸捻転
- bezoar
- 胃石
- malrotation
- 腸回転異常
- intussusception
- 腸重積
- succussion
- n.
- 強く揺り動かすこと、強く揺れること
- splash
- n.
- はね返し、はねかけ。はねかす音。
- どっと流れる水。
- □unit
- 1 unit = 10 ml of ethanol
- □350ml アルコール5%
- 350x0.05/10=1.75 unit
- http://pohwa.adam.ne.jp/you/hobby/ryori/sake2.html
- 1unitの量が国によって違う。純エタノール換算で、1英unitは8g=10ml(英糖尿病協会採用の数値)、1米unitは15g(20ml弱:1drinkとも)で、日本では10~14g程度(代謝熱量80Kcalが基準:食品成分表5訂版,2002)や20ないし23g(日本酒1合分)を1unitとしている。日本の医学界では1unit=20g(体積に換算すると25ml)を採用することが多いので、ここでもそれに従う。この基準(1unit=20g=25ml)で計算すると、40度のウィスキー1ショット(=1オンス:英液量オンスで28.41ml、米液量オンスで29.57ml、日本の1ショットで30ml)が約0.5unitとなる。5度のビールなら500mlでだいたい1unit(この、日本酒1合≒ウィスキーダブル≒ビール500cc≒1unitという関係は、覚えておくと便利かもしれない:ワインなどは日本酒に準じるので、1本750mlがだいたい4unit強である)。
- 主訴:体重減少
- (主訴にまつわる症状)
- ・4ヶ月で10kg減少、食欲の減少、嘔吐(頻度:次第に増えてきている。嘔吐物と量:何時間も前に食べたものを多量に嘔吐する)
- (主訴以外の症状)
- ・一ヶ月前から脱力感(部位:特に下肢で著しい(丘に登ったり、階段を上ったりするとき))
- 嗜好歴:喫煙 20/day、飲酒 10units/week (ビール 6本弱)
- 家族歴:なし
- 既往歴:高血圧(2年間β遮断薬で治療、4ヶ月前に服薬中止)
- 身体所見 examination
- バイタル:82/分、血圧 148/86 mmHg
- 全身:やせ、体調が悪そう(unwell)。
- 呼吸器、心血管系に異常なし
- 腹部:腫瘤触知せず、圧痛なし、振盪音/振水音を認める
- 検査所見 investigations
- 低値:ナトリウム、カリウム、クロライド、尿素
- 高値:重炭酸
- Q
- 1. これらの所見の説明は?
- 2. もっともな診断は?
- A
- ★
- 胃流出路の閉塞 = 食後の嘔吐 + 胃の振水音
- 高BUN + 低CRE → 脱水
- 低Na,Cl,H+ → 嘔吐
- HClの喪失 → 代謝性アルカローシス
- H:細胞内→外
- K:細胞外→内
- 従って、低カリウム血症 → 筋力低下・脱力
- ★
- 胃流出路の閉塞の原因:胃癌とか胃潰瘍による瘢痕
- 診断には上部消化管内視鏡・生検(組織診)、その後にCT(局所浸潤、転移巣検索)
- 治療法:腫瘍だったら腹腔鏡による腫瘍の摘出術。その他の場合は手術をしたり、薬物療法をしたり、、、
- 学習ポイント
- ・嘔吐・嘔気 nausea and vomiting DIF.321, vomitus DIF.449 IMD.351
- 解剖で考えよう。縦に解剖、横に病因
- 鼻咽頭 扁桃、外来異物
- 食道 アカラシア、逆流性食道炎、食道癌 ・・・嚥下困難があるはず
- 胃 胃炎、消化性潰瘍、胃癌、幽門部の病変(ポリープ、癌、潰瘍;胃の出口を閉塞させる)。子供だったら幽門狭窄症
- 十二指腸:潰瘍、十二指腸炎、Billroth II法による輸出脚の閉塞、Billroth I/II法によるダンピング症候群。胆汁性胃炎も原因となる。
- 小腸:小腸閉塞(腸重積、腸回転異常症、胃石症、癌腫、限局性回腸炎)
- 結腸:潰瘍性大腸炎、アメーバ症、腫瘍男。腸間膜動脈血栓症、
- 消化管全体:Strongyloides, Ascaris, Taenia solium
- ・β遮断薬の服用中止で何が起こる?
- 狭心症や発作性の高血圧。
- なんでやめたんだろう? → 副作用:(1%程度に)めまい、全身倦怠感、頭痛、徐脈が出現
- ・振盪音
- 腹水や胃内容物の貯留によって聴取される。
- ・BUN高値、Cre低値
- suggest a degree of dehydration
・BUN
- ==検査値の異常 (異常値の出るメカニズム第5版 p.144)==
- ===BUN上昇===
[★]
- ☆case34 てんかん発作
- ■症例
- 23歳 アフリカ-カリブ系 女性 銀行の店員
- 主訴:てんかん発作
- 現病歴:強直間代発作を2回起こしたところを母親が目撃していた。娘の行動は次第におかしくなり、また娘は自分のことを話している声が聞こえていた(幻聴)。最近、頭痛を訴えていた。体重が減少し、脱毛があった。盗汗と主に足と手の小関節に及ぶflitting 関節痛を訴えていた。服用薬なし。タバコ1日5-10本、アルコール10 unit/week(缶ビール(350ml)6本弱)
- 既往歴:特記なし(medical or psychiatric history)
- 家族歴:
- 生活歴:
- ・身体診断
- 意識:眠そうだが痛みに反応。頚部硬直:なし。頭髪:薄く斑状。体温38.5℃。リンパ節:たくさんの部位で触知。
- 心拍:104/分、整。血圧:164/102 mmHg。心血管系、呼吸器系、腹部:異常なし。
- 神経所見:focal anormalityなし(局所性異常)。乳頭浮腫:認めず。
- ・検査
- (血液生化学)
- 上昇:erythrocyte sedimentation rate、urea、creatinine
- 低下:hemoglobin、white cell count、platelet
- 正常:mean corpuscular volume、sodium、potassium、glucose
- (腰椎穿刺)
- 上昇:leukocytes、CSF protein
- 正常:CSF glucose
- (尿検査)
- 蛋白:+++。血尿:+++。赤血球:++。赤血球円柱:あり。
- (その他)
- 胸部X線:異常なし。ECG:洞性頻脈。頭部CT:正常。CSFグラム染色:陰性(光顕レベルで細菌なし)
- ■glossary
- fall out (毛髪などが)抜ける
- night sweat 盗汗、寝汗
- tonic-clonic generalized seizure 全般性強直間代発作
- flit vi (鳥・蝶など)すいすい/ひらひら飛ぶ、飛び回る、飛翔する。(人が)軽やかに通る、行き交う。(時が)(飛ぶように)すぎる。(幻想など)去来する、よぎる、(表情が)かすめる
- drowsy adj. 眠い。眠そうな。眠気を誘う。ものうい。眠ったような
- stiffness n. 堅いこと、堅ぐるしさ、がんこさ
- delirium tremens 振戦譫妄
- hypertensive encephalopathy 高血圧性脳症
- alopecia 脱毛症
- African-Caribbean アフリカ-カリブ系
- fit n. (病気の)発作。引きつけ、痙攣。(感情の)激発、一時的興奮、気まぐれ
- chorea n. 舞踏病
- recreational drug 耽溺性があり乱用される脱法薬物
- urgent adj. (物・事が)急を要する、緊急の、背拍質(pressing)。(~を)緊急に必要とする(in)。(S is ~ (with O1) for [in] O2)(人が)(O1(人)に)O2(物・事)をしつこく求める。(人に/~するように)催促する(for/to do)。(要求などが)執拗な。
- □てんかん発作
- ・新規発生したてんかん発作の原因(ICU.805-806)
- ・薬物中毒(テオフィリンなど)
- ・薬物からの離脱(アルコールなど)
- ・感染症(髄膜炎、膿瘍など)
- ・頭部外傷
- ・虚血障害(虚血あるいはびまん性)
- ・占拠性病変(腫瘍あるいは血腫)
- ・代謝性障害(肝性脳症、尿毒症性脳症、敗血症、低血糖、低ナトリウム血症、低カルシウム血症など)
- ・合併症(ICU.805-806)
- ・全身性てんかん発作の場合:高血圧、乳酸アシドーシス、高体温、呼吸障害、誤嚥、肺水腫、横紋筋融解、自傷、不可逆性の神経学的障害(30分間以上てんかん発作が持続した場合)
- ■可能性の高い診断
- 全身性エリテマトーデス systemic lupus erythematosus(SLE)
- ■鑑別診断のポイント
- 自己免疫疾患は多彩な症状を示す。そのため、個々の症状に着目して鑑別診断をあげるのではなく、症状や検査値の異常を総合的に見て判断する必要がある。
- ■解答
- (第1パラグラフ)SLEの病態
- 精神症状:(SLEは脳で血管炎を呈することで生じる)うつ(depression)、統合失調症様の精神病、痙攣(fits)、舞踏病(chorea)、脳梗塞/脊髄梗塞
- 脳脊髄液:白血球増多(leukopenia)、蛋白増加
- 血液:自己免疫性溶血貧血(Coombs'-positive hemolytic anemia)がありうる。白血球減少と血小板減少症は普通にみられる。
- 腎症状:ループス腎炎は普通に見られ、顕微鏡的血尿・タンパク尿、ネフローゼ、あるいは腎不全が現れるかもしれない。
- 関節症状:変形を伴わない関節痛(PIP関節(近位指節間関節)、MP関節(中手指節関節)、手関節)
- (第2パラグラフ)SLEの確定診断のための検査・治療
- ・すぐにすべきことは降圧薬、抗痙攣薬の投与
- ・確定診断のために次の検査を行っていく(もっとも、症例の提示された所見で(日本の?)SLEの診断基準を満たすけど)
- ・検疫血清検査:抗DNA抗体、C3、C4
- ・腎生検:ループス腎炎の程度を把握
- ・治療:活動性の感染がないことを確認 ← 薬物療法ではステロイドや免疫抑制薬を使うため
- ・ステロイド静脈内投与、あるいはシクロホスファミドなどの細胞毒性薬(cytotoxic agents)の投与
- ・重症、治療抵抗性だったら血漿交換を行う。
- ■鑑別診断 頭痛/精神病的様態(psychiatric features)/痙攣
- ・髄膜炎、脳炎
- ・レクリエーショナルドラッグの中毒(例えばコカイン)
- ・脳腫瘍
- ・急性のアルコール禁断症状:振戦譫妄
- ・高血圧脳症
- ■KEYPOINT
- ・SLEは特に若いアフリカ系-カリブ系に普通に一般的
- ・SLEでは主に神経症状と精神症状をを伴って現れることがある
- ・白血球低下と血小板の低下はしばしばSLEを示唆する
- □tonic-clonic seizure 強直間代発作
- 意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
- □350ml アルコール5%
- 350x0.05/10=1.75 unit
- □細胞毒性薬
- 免疫抑制薬や抗腫瘍薬として用いられる。
- antimetabolites
- アザチオプリン azathioprine
- メトトレキセート methotrexate
- ミコフェノール酸 mycophenolic acid, ミコフェノール酸モフェチル mycophenolate mofetil
- レフルノミド leflunomide
- alkylating agents
- シクロホスファミド cyclophosphamide
[★]
- 実施、実行、実践、実際。経験。(数学)実算
- (個人の)習慣。(社会の)慣行、慣例、習わし
- (教会)礼拝式
- 練習、実習、稽古
- 熟練(skill)、手腕
- (医師・弁護士などの)業務、営業。事務所、診療所
- 患者、事件依頼人
- 関
- care、carry out、clinical practice、conduct、cure、curing、custom、do、execute、execution、habit、habituation、implement、implementation、make、medical care、perform、performance、private practice、remediation、remedy、run、therapeutic、therapy、treat、treatment、undertake
[★]
- (過去-過去分詞made)作る、産生する、製造する、製作する、(実験などを)行う
- 関
- carry out、conduct、create、do、elaborate、execute、fabricate、fabrication、generate、generation、manufacture、manufacturing、perform、practice、produce、production、raise、undertake、yield
[★]
- 英
- perform、carry out、execute、practice、conduct、undertake、make、do
- 関
- 試みる、開業、行為、産生、指揮、指導、習慣、実行、遂行、製造、着手、治療、作る、伝導、企てる、練習、診療、実施、製作、する、実践
[★]
原発性アミロイドーシス、原発性アミロイド症
[★]
フルオレセイン蛍光内視鏡
[★]
限局性アミロイドーシス
[★]