出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/11 14:24:39」(JST)
「毒性、毒物質」はこの項目へ転送されています。システム・オブ・ア・ダウンのアルバムについては「毒性 (アルバム)」を、原子炉における中性子を吸収する物質については「毒物質 (原子力)」をご覧ください。 |
毒(どく)、毒物(どくぶつ)は、生物の生命活動にとって不都合を起こす物質の総称である[1]。
毒物及び劇物指定令で定められる「毒物」については毒物及び劇物取締法#分類の項を参照のこと。
毒は、生命活動に芳しくない影響を与える物質の総称で、そういう性質は毒性(どくせい)とよばれ、またそういう性質があるもの(物体・生物問わず)は有毒(ゆうどく)と表現される。なお、これを専門に扱う学問としては毒性学(どくせいがく)がある。
英語では広義の毒全てを含んで「Poison」と呼び、動植物に微生物を含む全ての生物由来の物に対して「Toxin」(毒素)と呼び、昆虫を含む動物が他の生物に対して噛む・刺す、あるいはその他尖った器官によって注入する毒を「Venom」と区別している。つまり、「Poison」「Toxin」「Venom」と順番に範囲が狭くなっている。
毒物が生体へ影響を与えるメカニズムは毒により異なるため、不都合の種類と程度は、毒の種類とこれを与えられた生物とにより多様である。
ある生物にとっての毒が別の生物には毒でないこと(選択毒性)もある。例えばアブラナ科植物に含まれるイソチオシアネート類やネギ科のアリル化合物類、カフェイン、テオブロミンなどはかなりの動物に対し猛毒であるが、ヒトでは摂食するに問題ない程度に無毒化できる。タマネギ、ニンニク、ニラなどのネギ属に含まれるアリルプロピルジスルファイドなどがヘモグロビンを酸化することにより、溶血性貧血を起こし、ネコやイヌ、ウサギではごくわずかな欠片や、だし汁などでも中毒を起こして死亡することもある。また、抗生物質はある種の微生物にとっては毒だが、その他の生物にはほとんど害を与えることはない。同様の選択性は多々あり、除虫菊のように昆虫には致命的な毒が哺乳類などにはほとんど無害であったり、逆に破傷風毒素やストリキニーネは、昆虫より哺乳類に千倍から一万倍毒性が強い。ダイオキシンはモルモットとハムスターで数千倍の毒性の差があり、物質によっては哺乳類同士であっても毒性が大きく異なる。ヒトへの外挿を目的とした動物実験はこの選択毒性を注意する必要がある。
また、その化合物が微量だけ存在することは生物にとって必要だが、一定量以上ある場合には毒としても働く物質もある。例えば、ミネラルの一種のカルシウムは骨の形成に必要であるが、摂取しすぎると腎臓を傷めることになる。また、ビタミンAなどは不足すれば失調するが、過剰摂取でも様々な疾病の原因ともなる。
人体などに重篤な影響を与える毒に対して、別の薬物を投与して無害化し、影響を抑えることを解毒という。
ただし、毒物も生物の生理機能に与える影響が強烈であるというだけであり、これの作用を量を計るなど意図的にコントロールすることで医薬品として用いられている場合も多々存在する。過去に発見された様々な毒物(特に生物由来の毒)も、各々医療面での利用方法が研究されており、トリカブトやガマガエルの毒も、古くから漢方薬などで利用されていたことが知られている。
毒性学の基本的な考え方では、ほとんどの物質は多かれ少なかれ毒性がある。砂糖や食塩とて大量摂取すれば危険だが、これらはふつう毒とは言わない。毒とはだいたい後述の毒物や劇物に相当する程度の毒性があるものと考えられている。
日常的に「毒」と称するのは、急性毒性あるいは慢性毒性を有する物質だが、そのほかに発癌性、催奇性、生殖毒性など(特殊毒性と総称する)を有する物質も多く、極端な例としては発生段階に於いて強力な催奇性を示すが、そのほかの毒性(副作用)はごく弱いサリドマイドがある。
フグ毒については、フグの種類・部位(各々の組織・器官)ごとに毒性の調査がおこなわれており、いわゆる『谷の日本産フグの毒力表』[2]では部位10グラム以下で致死的なものを猛毒、10グラム以下で致死的にならないものを強毒、100グラム以下で致死的にならないものを弱毒、1000グラム以下で致死的にならないものを無毒と定義して一覧表が用いられてきた[3]。このため、毒をもつフグであるが、毒を含まない(ないし食用としても問題ない)部位を食用とし、有毒な部位は廃棄する。ゆえにフグの調理には専門知識を必要とし、日本では都道府県レベルで定められたふぐ調理師がこれにあたっている。
外敵から身を守るため、あるいは獲物を確実に捕らえるために様々な生物が毒を持っていて、生体由来の毒は自然毒とも呼ばれる。生物自身では毒素を生産する機能はないものの捕食した獲物から毒素を貯蓄する場合もある。代表的なものとしては貝毒や有毒フグで、餌としたプランクトン由来の毒物質を生物濃縮により濃度を高め体内に蓄積している。例えば、フグ毒のテトロドトキシンは人間を含む他の動物には致命的な毒であるのに、フグには害を及ぼさない(これは自然条件下での蓄積量の場合であり、一定以上に高濃度のテトロドトキシンに晒すとフグも中毒死する)。また、毒蛇の毒(ヘビ毒)は消化液が変化し、専用の器官に蓄えられた物である。
産業用に作り出された化合物が意図せぬ有害な作用を持つ場合もあれば、化学兵器として用いるために強力な毒性をもった化合物を積極的に作り出す場合もある。また何らかの人間の活動で意図されず生産されてしまうことがある。公害における鉱毒や環境汚染などはその最たる例と言えよう。この他、地中深くにあって普段の環境では接することの少ない鉱物などは人間を含む自然環境にいる生き物にとって有毒な場合もしばしばである。これは環境に普遍的にあれば淘汰なり免疫なりで対処方法も発達したであろうが、従来環境では隔離されていた物質に触れることで害を受けたケースだといえる。
日本においては、毒物及び劇物取締法および毒物及び劇物指定令で、医薬、医薬部外品用以外の、人間にとって毒にあたる工業用・産業用・実験用の物質を、生命により重篤な影響を及ぼす毒物と、毒物ほどではないが不都合を与えうる劇物に分類して、その製造、輸入、販売、輸送、保管などの取扱い方法を規定し、制限を加えている。これらの物質の包装及び被包には「医薬用外」と表示し、毒物の場合は赤地に白文字で「毒物」、劇物の場合は白地に赤文字で「劇物」と表示することや、製造や管理の方法、所持、使用できる条件などを保健衛生上の観点から定めている。また、1回に5,000kg以上の指定毒物、劇物を車両で運搬する場合、0.3メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と書いた標識を車両前後の見やすい箇所に掲げることや、事故時の応急措置などを記載した書面や保護具を備えることが定められている。
また、医薬品医療機器等法では、医薬品に指定されている物質のうち、効能を示す量と毒性を示す量の差が小さい物を毒薬、劇薬としてその取扱いに制限を加えている。また、毒薬は黒地に白枠、白字をもって、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならず、劇薬は白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び「劇」の文字が記載されていなければならないと定めている。
そのほか、有毒物質は種類により食品衛生法、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)、労働安全衛生法、農薬取締法などによって規制される。また、化学品の分類および表示に関する世界調和システム(GHS)では、毒物、劇物を含む、指定の化学品の容器のラベルにその危険性、有害性がよく分かるように「危険」の文字、標章(ピクトグラム)および表示対象化学物質名称を付け、有害性情報と危険性情報および取り扱い方法等を文字で示すことが義務づけられており、高い急性毒性をもつものは赤い菱形の枠の中に黒い髑髏、低い急性毒性をもつものは赤い菱形の枠の中に黒いエクスクラメーションマークを描いた標章が示される。
毒性物質のいくつかは原料や反応の中間体など様々な形で利用されている。毒性物質を服用させて殺害する毒殺は歴史的に幅広く用いられた利用方法である。一方で苦痛を引き起こさない毒は安楽死にも使われる。 また殺虫剤や抗生物質は選択毒性を利用して特定生物のみを環境中から排除するために用いられる。かつては船舶の船底や定置網にフジツボなど海洋生物が付着するのを防ぐ意図で有機スズ化合物を含む塗料が用いられたが、これは環境汚染を引き起こすとして禁止されるようになった。
毒性物質の利用例として工業製品の製造や日常生活等で目にするもののいくつかを挙げる(もっとも、これらは有用な物質が偶々毒劇物であったにすぎず、毒性を利用した例ではない)。
人体に影響を及ぼす成分であることを逆に利用することで医療の世界で医薬品等として用いられている物質もある。以下はその例である。
なお植物に含まれる他の生物に影響を与える成分が、「たまたま人間の役に立つ」場合もあり、これらはいわゆる薬草となる。
棘や牙により毒液を注入するものと、経口摂取など体内に取り入れることによって中毒症状が現れるものがある。
毒の強さの単位として LD50(50% lethal dose/詳しくは致死量を参照)がある。対象の動物に毒を注射して試験期間内にその半数が死ぬ量をあらわす。
ちなみに、LD50が最も小さい、すなわち最も強い毒はボツリヌス菌の産生する毒素、ボツリヌストキシンであるとされている。その毒性は極めて強く、マウスに対する最小致死量は0.0003 μg/kg。
そのほか、動物では、ウミヘビ、サソリ、スナイソギンチャク(パリトキシン)、フグ、モウドクフキヤガエル(バトラコトキシン)が最も強い毒をもつとされている。
いくつかの毒には、特定の解毒剤が存在する。
毒/薬剤 | 解毒剤 |
---|---|
アセトアミノフェン | N-アセチルシステイン(en:N-acetylcysteine) |
ワルファリンのようなビタミンK抗凝血薬 | ビタミンK |
麻薬による呼吸抑制作用 | ナロキソン |
鉄 (そしてその他の重金属) | デフェロキサミン、デフェラシロックス(en:Deferasirox)またはデフェリプロン(en:Deferiprone) |
ベンゾジアゼピン | フルマゼニル(en:flumazenil) |
エチレングリコール | エタノールまたはフォメピゾール(en:fomepizole)及びチアミン |
メタノール | エタノールまたはフォメピゾール及びフォリン酸 |
シアン化物 | 亜硝酸アミル、亜硝酸ナトリウム及びチオ硫酸ナトリウム |
有機リン酸エステル | アトロピン及びプラリドキシムヨウ化メチル |
マグネシウム | グルコン酸カルシウム |
カルシウム拮抗剤(ベラパミル、ジルチアゼム) | グルコン酸カルシウム |
交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロール、ソタロールen:Sotalol) | グルコン酸カルシウムまたは/及びグルカゴン |
イソニアジド | ピリドキシン(ビタミンB6の一種) |
アトロピン | フィゾスチグミン |
タリウム | 紺青 |
フッ化水素酸 | グルコン酸カルシウム |
毒のもつ様々なイメージが広く大衆に流布され、あるいは誇張された幻想が一人歩きしだすと、一種の文化性すら発揮することもあった。こういった毒物の文化性に関しては、これに影響された文学など芸術方面にも関連するものは枚挙に暇が無い。人類の歴史においても、様々な毒に関する影響が散見される。
その一方で近代科学の観点から毒の利用で医学が進歩したりといった影響もあるが、古くは毒よりの害を避けるための実際的な活動はもちろんのこと、様々な呪術的行為も存在していた。
食物において、品種改良以前の原種または改良後においても毒を持つものが多い。食品衛生の分野では自然毒と呼ぶ。
日本では古来より、トリカブトから得た毒を「附子」(ぶす)と呼び、狩猟に用いてきた歴史がある。
この附子は神経毒の一種で、中枢神経を冒す作用があり、軽度の中毒では、顔面筋肉の運動が減って無表情になる。醜女を意味する「ぶす」の語源は「毒を盛られて醜くなった容貌」から来るという説がある。
また、漢字の「毒」に「ぶす」という訓も存在する。名字(姓)や地名に「毒島」、「悪島」(ともに“ぶすじま”)などがある。
毒性は、生物種によって大きく異なり、ある生物種にとっては無害でも、別の生物種にとっては猛毒であるものすらある。これを利用して、人体に害の少ない殺虫剤、除草剤、抗菌剤などが開発されている。
生物種による毒性の違いはヒトと生活を共にするコンパニオンアニマルで問題となることがある。例えば、イヌやネコにとってタマネギ(ネギ類全般があてはまる)に含まれる硫黄化合物は、赤血球を溶解し溶血性貧血を引き起こすため毒となる(タマネギ中毒)。また、チョコレートに含まれるテオブロミンやカフェインも、イヌやネコが摂食すれば中毒を起こす(チョコレート中毒あるいはココア中毒)。
ウィクショナリーに毒の項目があります。 |
ウィキメディア・コモンズには、毒に関連するカテゴリがあります。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「100Cases 71」「濫用薬物」「毒」「トキシン」「毒を入れる」 |
拡張検索 | 「産業中毒物質」「毒物学」「毒物動態学」「毒物動力学」 |
毒物及び劇薬取締法 | 毒物 | シアン化合物、ヒ素、黄リン、水銀、ニコチン |
劇物 | 硫酸、硝酸、塩酸、メタノール | |
特定毒物 | パラチオン、四アルキル鉛、メタノール | |
毒薬 | アトロピン、ジギタリス配糖体、スコポラミン、ストリキニーネ | |
劇薬 | カフェイン、プロカイン | |
麻薬及び向精神薬取締法 | 麻薬 | アヘンアルカロイド、コカイン、合成麻薬、LSD |
第1腫向精神薬 | セロバルビタール、メチルフェニデート | |
第2腫向精神薬 | アキサゾラム、ペンタゾシン、ペントバルビタール | |
第3腫向精神薬 | アロバルビタール、オキサゾラム、クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、トリアゾラム、フェノバルビタール、トラゼパム | |
覚醒剤取締法 | 覚醒剤 | アンフェタミン、メタンフェタミン |
大麻取締法 | 大麻 | 大麻草及び製品 |
あへん法 | けし属 | けし、けしがら、アヘン |
.