出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/07 11:08:01」(JST)
拡散(かくさん、英語: diffusion)とは、粒子、熱、運動量などが自発的に散らばり広がる物理現象である[1]。この現象は着色した水を無色の水に滴下したとき、煙が空気中に広がるときなど、日常よく見られる。これらは、化学反応や外力ではなく、流体の乱雑な運動の結果として起こるものである。
細胞生物学では、特定の物質が選択的に細胞膜を透過する現象(促進拡散)をも含む。
目次
|
拡散は輸送現象の一種であり、拡散方程式で表現される。たとえば巨視的な分子の拡散はフィックの法則(第1法則)に、また巨視的な熱エネルギー(heat)の拡散はフーリエの熱伝導の法則に従う。電場中での電子の拡散は基本的にはオームの法則に従う。いずれの場合も流束密度(それぞれ分子、エネルギー、電子の流れ)は、勾配(濃度勾配、温度勾配、電位勾配(電場))に、物理的性質を示す係数(拡散係数、熱伝導率、導電率)をかけた値に等しい。
以上は平衡状態の場合であるが、一般的な過渡的状態にあてはまる拡散方程式は時間に依存する。
いずれの場合にも、勾配があるときにのみ明らかな拡散が見られる。たとえば熱拡散では、温度が一定のときには熱は1方向とその逆方向に同じ速度で移動するから、全体としては変化は見られない。
細胞膜を通しての拡散は単純拡散と促進拡散に分けられる。単純拡散は特異的なチャネルタンパク質を必要としない一般的な拡散である。一般に単純拡散において、膜の脂質部分を拡散する速度は、極性分子よりも非極性分子の方が高い。
促進拡散は、特定の物質が、それに特異的なチャンネルタンパク質を通して濃度の高い方から低い方へ移動する現象である。極性分子やイオンの拡散は主として促進拡散によって行われる。単純拡散と促進拡散を合わせて受動輸送と呼ぶ。それに対して、濃度勾配に逆行して移動する現象(エネルギーの供給を要する)を能動輸送という。
イオンの拡散は濃度勾配と膜電位に(あるいは電気化学ポテンシャル勾配に)依存する。イオンの正味の流束はイオンチャネルが開閉することで変化する。
動物の肺では肺胞において気体の単純拡散が起こる。肺胞膜の両側での分圧差により、酸素は内側の血液中に拡散し、二酸化炭素は外側に拡散することによってガス交換が行われる。
物質の拡散とは、各分子(または原子)の熱運動に基づく物質の運動であり、固体、液体、気体、また超臨界流体中でも起きる。以下のような例がある:
物質拡散の理論的研究は以下のように発展した[2]。
これは、固体中の原子が熱によってランダムに跳躍し、結果として正味の原子の移動が起きる過程である。例えば風船の中のヘリウム原子は風船の壁を通して拡散し逃げることが可能であり、そして風船は少しずつしぼむ。他の空気中の分子(たとえば酸素、窒素)は移動度がもっと低いので、風船壁を通しての拡散速度は低い。風船内にはヘリウムが詰められ、外気にはヘリウムはわずかしかないので、壁には濃度勾配ができている。移動速度は拡散係数と濃度勾配に支配される。カーケンドール効果(英語版)も参照。
ブラウン運動は不連続的な粒子が液体中で拡散するときに起きる。熱エネルギーによるものであるから、運動が観測できる()ためには、対象粒子の質量は非常に小さいものでなければならない。運動の方向はランダムで常に変化している。ブラウン運動は原理的には気体中でも起きるが、気体中の微粒子の運動はふつう拡散のほか乱流に支配されているため観測しにくい。
ほとんどの導体において、電子の流れ(電流)は拡散によって起きる。電荷キャリアー(ふつうは電子)は電場がない場合にはランダムに動いている。電場をかけるとキャリアーは流れ出し、正味として電流になる。移動速度は導体の電気伝導度と電場に支配される。
固体の表面を流れる流体の層流では、運動量が表面近くの境界層を通して拡散する。この場合には、表面と接する流体(全く運動せず運動量はゼロ)と表面から離れた流体の間に運動量勾配ができ、運動量は流れの速度に比例する。運動量の輸送速度は流体の粘度と運動量勾配に支配される。
浸透とは、溶媒が半透膜を通して拡散する現象である。
光学的深さが大きく平均自由行程が非常に短いような物質内を光子が進行するときには、そのふるまいは散乱に支配され、各光子の経路は事実上ランダムウォークとなる。
この状況では、光子のアンサンブル(統計力学的集団)としてのふるまいは拡散方程式で表現できる。
一般に拡散は勾配を下る方向(例えば濃度の高い所から低い所へ)の移動として起こる。が、必ずしもそうとは限らない。相分離の過程では、物質が高濃度の方へ拡散することもある。これは2相間での濃度勾配が安定的に成立するからである。この現象を逆拡散という。
熱が温度勾配のある物質中を移動する(例えばコーヒーを入れたカップの外側がだんだん熱くなる)場合、移動の速度は熱伝導率と温度勾配に支配される。熱拡散現象とは異なる現象である。
外部からの攪拌などによって拡散が生じることを強制拡散という。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「100Cases 71」「受動拡散」「spread」「広がる」「伝播」 |
拡張検索 | 「免疫拡散法」「拡散性侵害刺激抑制」「二重免疫電気拡散法」「単純拡散」 |
濃度勾配 | エネルギー | 飽和 | ||
受動拡散 | passive diffusion | 従う | 不要 | しない |
能動拡散 | active diffusion | 逆らう | 必要 | する |
促通拡散 | facilitated diffusion | 従う | 不要 | する |
.