- 英
 
- site、locus、loci、location
 
- 関
 
- 位置、遺伝子座、サイト、座、座位、場所
 
WordNet
- the set of all points or lines that satisfy or are determined by specific conditions; "the locus of points equidistant from a given point is a circle"
 
- the specific site of a particular gene on its chromosome
 
- a point or extent in space
 
- a workplace away from a studio at which some or all of a movie may be made; "they shot the film on location in Nevada"
 
- the piece of land on which something is located (or is to be located); "a good site for the school" (同)land site
 
- physical position in relation to the surroundings; "the sites are determined by highly specific sequences of nucleotides" (同)situation
 
PrepTutorEJDIC
- (法律用語で)場所,位置 / (数学で,点が描く)軌跡)
 
- 〈U〉(…の)位置(場所)を捜し出すこと《+『of』+『名』》 / 〈C〉『位置』,場所 / 〈C〉(映画などの)『野外撮影地』;〈U〉ロケーション
 
- (町・建物などの)『場所』;敷地,用地 / 遺跡;(事件などの)現場 / 〈建物など〉‘を'位置させる(locate)
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 術前CTで診断し得た穿孔部位不明の魚骨による腹直筋直下腹腔内膿瘍の1例
 
- 小林 克巳,小川 哲史,安東 立正,富沢 直樹,田中 俊行,荒川 和久,須藤 雄仁,五十嵐 隆通,荻野 美里,須納瀬 豊,竹吉 泉,Kobayashi Katsumi,Ogawa Tetsushi,Ando Tatsumasa,Tomizawa Naoki,Tanaka Toshiyuki,Arakawa Kazuhisa,Suto Yujin,Igarashi Takamichi,Ogino Misato,Sunose Yutaka,Takeyoshi Izumi
 
- The Kitakanto medical journal 62(4), 415-418, 2012-11-01
 
- 59歳男性.4日前からの腹痛で近医を受診した.臍部左側に圧痛と腫瘤を認め,腹直筋膿瘍を疑い,同日当院に紹介された.前医CTでは左腹直筋直下に8×5 cm大の多房性囊胞性腫瘤を認め,その内部に高輝度の線状影を認めた.膿瘍腔と腸管壁に連続性なかったが,形態からは魚骨穿通による膿瘍と考え,緊急開腹手術を行った.開腹時,左腹直筋後鞘と腹膜は膿瘍のため損傷し,腹腔内と交通し膿瘍腔を形成していた …
 
- NAID 120004965221
 
- 周術期感染症の対策と展望 (特集 感染症医薬品開発の現況) -- (感染症医薬品開発の現況と今後の展望)
 
Related Links
- デジタル大辞泉 部位の用語解説 - 全体の中である位置を占める部分。「身体の各―」 ... この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
 
- 銘柄牛の産地、肉の部位、全国の店舗リスト、焼肉の考察等。 ... もも肉の特に柔らかい部分です。ステーキ肉としてよく使われます。ロースなどに比べてサシが入りにくいのですが、肉質自体が柔らかく肉汁も豊富です。
 
- ぶい【部位】とは。意味や解説。全体の中である位置を占める部分。「身体の各―」 - goo辞書は国語、英和、和英、中国語、百科事典等からまとめて探せる辞書検索サービスです。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 次の文を読み、35、36の問いに答えよ。
 
- 48歳の女性。全身倦怠感と発熱とのため来院した。
 
- 現病歴 : 3か月前から全身倦怠感を自覚し、1か月前から発熱と体重減少とが出現した。
 
- 既往歴 : 特記すべきことはない。
 
- 現 症 : 意識は清明。身長154cm、体重54kg。体温38.4℃。呼吸数20/分。脈拍96/分、整。血圧112/72mmHg。眼瞼結膜に貧血はなく、眼球結膜に黄疸はない。両側の頭部と誼喬とに大豆大のリンパ節を数個触知する。胸部所見に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、脾を左肋骨弓下に2cm触知する。下肢に浮腫を認めない。
 
- 検査所見 : 尿所見:蛋白(-)、糖(-)。
 
- 血液所見:赤血球380万、Hb11.5g/dl、Ht35%、白血球6,200、血小板27万。
 
- 血清生化学所見:総蛋白7.0g/dl、アルブミン4.0g/dl、クレアチニン0.7mg/dl、AST22単位、ALT12単位、LDH560単位(基準176~353)、CK35単位(基準10~40)。CRP3.2mg/dl。
 
- この患者でリンパ節腫脹の成因の鑑別に最も有用なのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [099C035]←[国試_099]→[099C037]
  [★]
- 皮膚の小切開時の局所麻酔について誤っているのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [106E024]←[国試_106]→[106E026]
  [★]
- a 悪心を伴う。
 
- b 部位が移動する。
 
- c 1週間以上持続する。
 
- d 圧迫によって増強する。
 
- e 深吸気によって増強する。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [106H002]←[国試_106]→[106H004]
  [★]
- 36歳の女性。調理中、油に引火し上肢と前胸部とに熱傷を受け、救急車で来院した。この病態の重症度の判定に有用でないのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [096I047]←[国試_096]→[096I049]
  [★]
- 早期胃癌の内視鏡治療の適応決定に影響しないのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [105G014]←[国試_105]→[105G016]
  [★]
- attend
 
- vt.
 
- ~に出席/参列する、(学校に)行く(go toより堅い語)
 
- The normal ECG and chest X-ray when he attended hospital after an episode do not rule out an intermittent conduction problem.
 
- (結果として)~に伴う
 
- ~に同行/同伴する、付き添う、仕える。往診する。~の世話をする、~に気をつける、見張る
 
- vi.
 
- 出席/参列/出勤する(at)
 
- 留意/注目/傾聴する(to)。身を入れる、勢力を注ぐ、心を傾注する(to)。世話をする、気を配る(to)
 
- 仕える、付きそう(on)。(危険・困難などが)伴う(on)
 
- productive
 
- outflow
 
- obstruction
- 
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
 
 
 
- obstruction to outflow
 
- 流出障害
 
- 
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
 
- aqueous outflow from the eye (眼球からの房水流出)
 
 
- retain
- re + tent (tineo=teneo) = to hold back
 
- 保持する、保有する、保留する、持ち続ける、維持する。(使用のために)確保しておく
 
- (ある場所に)保つ、保持する。(熱などを)保っている、失わないでいる
 
- 忘れないでいる、覚えている
 
- (弁護士・気腫・召使いなどを)雇っておく、抱える
 
- 使用/実行し続ける。(廃止しないで)そのままにしておく
 
 
- palliation
 
- n.
 
- 寛解、緩和
 
- volvulus
 
- 腸捻転
 
- bezoar
 
- 胃石
 
- malrotation
 
- 腸回転異常
 
- intussusception
 
- 腸重積
 
- succussion
 
- n.
 
- 強く揺り動かすこと、強く揺れること
 
- splash
 
- n.
 
- はね返し、はねかけ。はねかす音。
 
- どっと流れる水。
 
- □unit
 
- 1 unit = 10 ml of ethanol
 
- □350ml アルコール5%
 
- 350x0.05/10=1.75 unit
 
- http://pohwa.adam.ne.jp/you/hobby/ryori/sake2.html
 
- 1unitの量が国によって違う。純エタノール換算で、1英unitは8g=10ml(英糖尿病協会採用の数値)、1米unitは15g(20ml弱:1drinkとも)で、日本では10~14g程度(代謝熱量80Kcalが基準:食品成分表5訂版,2002)や20ないし23g(日本酒1合分)を1unitとしている。日本の医学界では1unit=20g(体積に換算すると25ml)を採用することが多いので、ここでもそれに従う。この基準(1unit=20g=25ml)で計算すると、40度のウィスキー1ショット(=1オンス:英液量オンスで28.41ml、米液量オンスで29.57ml、日本の1ショットで30ml)が約0.5unitとなる。5度のビールなら500mlでだいたい1unit(この、日本酒1合≒ウィスキーダブル≒ビール500cc≒1unitという関係は、覚えておくと便利かもしれない:ワインなどは日本酒に準じるので、1本750mlがだいたい4unit強である)。
 
- 主訴:体重減少
 
- (主訴にまつわる症状)
 
-  ・4ヶ月で10kg減少、食欲の減少、嘔吐(頻度:次第に増えてきている。嘔吐物と量:何時間も前に食べたものを多量に嘔吐する)
 
- (主訴以外の症状)
 
-  ・一ヶ月前から脱力感(部位:特に下肢で著しい(丘に登ったり、階段を上ったりするとき))
 
- 嗜好歴:喫煙 20/day、飲酒 10units/week (ビール 6本弱)
 
- 家族歴:なし
 
- 既往歴:高血圧(2年間β遮断薬で治療、4ヶ月前に服薬中止)
 
- 身体所見 examination
 
- バイタル:82/分、血圧 148/86 mmHg
 
- 全身:やせ、体調が悪そう(unwell)。
 
- 呼吸器、心血管系に異常なし
 
- 腹部:腫瘤触知せず、圧痛なし、振盪音/振水音を認める
 
- 検査所見 investigations
 
- 低値:ナトリウム、カリウム、クロライド、尿素
 
- 高値:重炭酸
 
- Q
 
- 1. これらの所見の説明は?
 
- 2. もっともな診断は?
 
- A
 
- ★
 
-  胃流出路の閉塞 = 食後の嘔吐 + 胃の振水音
 
-  高BUN + 低CRE → 脱水
 
-  低Na,Cl,H+ → 嘔吐
 
-  HClの喪失 → 代謝性アルカローシス
 
-   H:細胞内→外
 
-   K:細胞外→内
 
-   従って、低カリウム血症 → 筋力低下・脱力
 
- ★
 
-  胃流出路の閉塞の原因:胃癌とか胃潰瘍による瘢痕
 
-  診断には上部消化管内視鏡・生検(組織診)、その後にCT(局所浸潤、転移巣検索)
 
-  治療法:腫瘍だったら腹腔鏡による腫瘍の摘出術。その他の場合は手術をしたり、薬物療法をしたり、、、
 
- 学習ポイント
 
- ・嘔吐・嘔気 nausea and vomiting DIF.321, vomitus DIF.449 IMD.351
 
- 解剖で考えよう。縦に解剖、横に病因
 
- 鼻咽頭 扁桃、外来異物
 
- 食道 アカラシア、逆流性食道炎、食道癌 ・・・嚥下困難があるはず
 
- 胃 胃炎、消化性潰瘍、胃癌、幽門部の病変(ポリープ、癌、潰瘍;胃の出口を閉塞させる)。子供だったら幽門狭窄症
 
- 十二指腸:潰瘍、十二指腸炎、Billroth II法による輸出脚の閉塞、Billroth I/II法によるダンピング症候群。胆汁性胃炎も原因となる。
 
- 小腸:小腸閉塞(腸重積、腸回転異常症、胃石症、癌腫、限局性回腸炎)
 
- 結腸:潰瘍性大腸炎、アメーバ症、腫瘍男。腸間膜動脈血栓症、
 
- 消化管全体:Strongyloides, Ascaris, Taenia solium
 
- ・β遮断薬の服用中止で何が起こる?
 
-  狭心症や発作性の高血圧。
 
-  なんでやめたんだろう? → 副作用:(1%程度に)めまい、全身倦怠感、頭痛、徐脈が出現
 
- ・振盪音
 
-  腹水や胃内容物の貯留によって聴取される。
 
- ・BUN高値、Cre低値
 
- suggest a degree of dehydration
 
・BUN
- ==検査値の異常 (異常値の出るメカニズム第5版 p.144)==
 
- ===BUN上昇===
 
  [★]
- ☆case34 てんかん発作
 
- ■症例
 
- 23歳 アフリカ-カリブ系 女性 銀行の店員
 
- 主訴:てんかん発作
 
- 現病歴:強直間代発作を2回起こしたところを母親が目撃していた。娘の行動は次第におかしくなり、また娘は自分のことを話している声が聞こえていた(幻聴)。最近、頭痛を訴えていた。体重が減少し、脱毛があった。盗汗と主に足と手の小関節に及ぶflitting 関節痛を訴えていた。服用薬なし。タバコ1日5-10本、アルコール10 unit/week(缶ビール(350ml)6本弱)
 
- 既往歴:特記なし(medical or psychiatric history)
 
- 家族歴:
 
- 生活歴:
 
- ・身体診断
 
- 意識:眠そうだが痛みに反応。頚部硬直:なし。頭髪:薄く斑状。体温38.5℃。リンパ節:たくさんの部位で触知。
 
- 心拍:104/分、整。血圧:164/102 mmHg。心血管系、呼吸器系、腹部:異常なし。
 
- 神経所見:focal anormalityなし(局所性異常)。乳頭浮腫:認めず。
 
- ・検査
 
- (血液生化学)
 
- 上昇:erythrocyte sedimentation rate、urea、creatinine
 
- 低下:hemoglobin、white cell count、platelet
 
- 正常:mean corpuscular volume、sodium、potassium、glucose
 
- (腰椎穿刺)
 
- 上昇:leukocytes、CSF protein
 
- 正常:CSF glucose
 
- (尿検査)
 
- 蛋白:+++。血尿:+++。赤血球:++。赤血球円柱:あり。
 
- (その他)
 
- 胸部X線:異常なし。ECG:洞性頻脈。頭部CT:正常。CSFグラム染色:陰性(光顕レベルで細菌なし)
 
- ■glossary
 
- fall out (毛髪などが)抜ける
 
- night sweat 盗汗、寝汗
 
- tonic-clonic generalized seizure 全般性強直間代発作
 
- flit vi (鳥・蝶など)すいすい/ひらひら飛ぶ、飛び回る、飛翔する。(人が)軽やかに通る、行き交う。(時が)(飛ぶように)すぎる。(幻想など)去来する、よぎる、(表情が)かすめる
 
- drowsy adj. 眠い。眠そうな。眠気を誘う。ものうい。眠ったような
 
- stiffness n. 堅いこと、堅ぐるしさ、がんこさ
 
- delirium tremens 振戦譫妄
 
- hypertensive encephalopathy 高血圧性脳症
 
- alopecia 脱毛症
 
- African-Caribbean アフリカ-カリブ系
 
- fit n. (病気の)発作。引きつけ、痙攣。(感情の)激発、一時的興奮、気まぐれ
 
- chorea n. 舞踏病
 
- recreational drug 耽溺性があり乱用される脱法薬物
 
- urgent adj. (物・事が)急を要する、緊急の、背拍質(pressing)。(~を)緊急に必要とする(in)。(S is ~ (with O1) for [in] O2)(人が)(O1(人)に)O2(物・事)をしつこく求める。(人に/~するように)催促する(for/to do)。(要求などが)執拗な。
 
- □てんかん発作
 
- ・新規発生したてんかん発作の原因(ICU.805-806)
 
- ・薬物中毒(テオフィリンなど)
 
- ・薬物からの離脱(アルコールなど)
 
- ・感染症(髄膜炎、膿瘍など)
 
- ・頭部外傷
 
- ・虚血障害(虚血あるいはびまん性)
 
- ・占拠性病変(腫瘍あるいは血腫)
 
- ・代謝性障害(肝性脳症、尿毒症性脳症、敗血症、低血糖、低ナトリウム血症、低カルシウム血症など)
 
- ・合併症(ICU.805-806)
 
- ・全身性てんかん発作の場合:高血圧、乳酸アシドーシス、高体温、呼吸障害、誤嚥、肺水腫、横紋筋融解、自傷、不可逆性の神経学的障害(30分間以上てんかん発作が持続した場合)
 
- ■可能性の高い診断
 
-  全身性エリテマトーデス systemic lupus erythematosus(SLE)
 
- ■鑑別診断のポイント
 
-  自己免疫疾患は多彩な症状を示す。そのため、個々の症状に着目して鑑別診断をあげるのではなく、症状や検査値の異常を総合的に見て判断する必要がある。
 
- ■解答
 
-  (第1パラグラフ)SLEの病態
 
- 精神症状:(SLEは脳で血管炎を呈することで生じる)うつ(depression)、統合失調症様の精神病、痙攣(fits)、舞踏病(chorea)、脳梗塞/脊髄梗塞
 
- 脳脊髄液:白血球増多(leukopenia)、蛋白増加
 
- 血液:自己免疫性溶血貧血(Coombs'-positive hemolytic anemia)がありうる。白血球減少と血小板減少症は普通にみられる。
 
- 腎症状:ループス腎炎は普通に見られ、顕微鏡的血尿・タンパク尿、ネフローゼ、あるいは腎不全が現れるかもしれない。
 
- 関節症状:変形を伴わない関節痛(PIP関節(近位指節間関節)、MP関節(中手指節関節)、手関節)
 
-  (第2パラグラフ)SLEの確定診断のための検査・治療
 
-  ・すぐにすべきことは降圧薬、抗痙攣薬の投与
 
-  ・確定診断のために次の検査を行っていく(もっとも、症例の提示された所見で(日本の?)SLEの診断基準を満たすけど)
 
-   ・検疫血清検査:抗DNA抗体、C3、C4
 
-   ・腎生検:ループス腎炎の程度を把握
 
-  ・治療:活動性の感染がないことを確認 ← 薬物療法ではステロイドや免疫抑制薬を使うため
 
-   ・ステロイド静脈内投与、あるいはシクロホスファミドなどの細胞毒性薬(cytotoxic agents)の投与
 
-   ・重症、治療抵抗性だったら血漿交換を行う。
 
- ■鑑別診断 頭痛/精神病的様態(psychiatric features)/痙攣
 
- ・髄膜炎、脳炎
 
- ・レクリエーショナルドラッグの中毒(例えばコカイン)
 
- ・脳腫瘍
 
- ・急性のアルコール禁断症状:振戦譫妄
 
- ・高血圧脳症
 
- ■KEYPOINT
 
- ・SLEは特に若いアフリカ系-カリブ系に普通に一般的
 
- ・SLEでは主に神経症状と精神症状をを伴って現れることがある
 
- ・白血球低下と血小板の低下はしばしばSLEを示唆する
 
- □tonic-clonic seizure 強直間代発作
 
-  意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
 
- □350ml アルコール5%
 
- 350x0.05/10=1.75 unit
 
- □細胞毒性薬
 
-  免疫抑制薬や抗腫瘍薬として用いられる。
 
- antimetabolites
 
- アザチオプリン azathioprine
 
- メトトレキセート methotrexate
 
- ミコフェノール酸 mycophenolic acid, ミコフェノール酸モフェチル mycophenolate mofetil
 
- レフルノミド leflunomide
 
- alkylating agents
 
- シクロホスファミド cyclophosphamide
 
  [★]
- 英
 
- position、location、locus、loci、situation、topo、position、locate、sit、map、rank、stand、lie、situated
 
- 関
 
- 位置づけ、遺伝子座、横臥、置く、局面、群落、座、座位、順位、状況、状態、静置、耐える、立場、立つ、抵抗、場所、部位、マップ、地図で表す、地図、スタンド、体位、台、トポ、ポジション、地位、様子、嘘をつく、嘘、座る
 
  [★]
- 関
 
- gene loci、gene locus、lie、locate、location、loci、map、position、rank、sit、site、sitting position、situated、situation、stand、topo
 
 
 
 
  [★]
- 関
 
- gene loci、gene locus、lie、locate、location、locus、map、position、rank、sit、site、sitting position、situated、situation、stand、topo
 
 
  [★]
- 英
 
- site-directed mutagenesis
 
- 同
 
- 位置指定突然変異誘発、部位特異的変異誘発
 
- 関
 
- 部位特異的変異誘発、部位特異的変異
 
  [★]
- 英
 
- [[]]
 
- 同
 
- exit site
 
- 関
 
- [[]]
 
- 同
 
- exit site
 
  [★]
- 英
 
- aminoacyl-tRNA binding site
 
- 関
 
- A部位
 
  [★]
- 英
 
- exosite
 
- 関
 
- エキソサイト
 
  [★]
- 英
 
- inflamed site
 
- 関
 
- 炎症部