努力肺活量 forced vital capacity
WordNet
- the 6th letter of the Roman alphabet (同)f
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/01/15 22:09:44」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年3月) |
FVCとは、周波数/電圧変換器、Frequency to Voltage Converterの略。周波数に比例した直流電圧が得られる。
回路は、オペアンプとリファレンス電圧、ワンショット、フリップフロップ及びコンパレータで構成される。入力された信号はまず微分され、そのスパイク波形のタイミングでオペアンプの帰還ループに接続された積分コンデンサーにチャージが行われる。周波数の高さに比例して平滑化される電圧は大きくなる。その構造上、周波数が低くなるに伴って出力のリップル成分が増えるため、入力する周波数スケールに応じた時定数の設定が必要になる。信号の平滑化と周波数応答(追従)性は、相反する要素となる。
IC化されたものとして、BurrBrown社のVFC-32/320、AnalogDevices社のAD-650などがある。
[Wiki en表示]
FVC may refer to:
- Financial vehicle corporation, European term for special purpose entity
- Fingerprint Verification Competition, of the International Competition for Fingerprint Verification Algorithms
- FIRST Vex Challenge, a mid-level robotics competition targeted toward high-school aged students
- Forced vital capacity, the amount of air a person can expire after a maximum inspiration
- Forth Valley College, a college operating across four campuses in Scotland
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Is lung function associated with bone mineral density? Results from the Hertfordshire Cohort Study.
- Dennison EM, Dhanwal DK, Shaheen SO, Azagra R, Reading I, Jameson KA, Sayer AA, Cooper C.SourceMRC Lifecourse Epidemiology Unit, Southampton General Hospital, University of Southampton, Southampton, UK.
- Archives of osteoporosis.Arch Osteoporos.2013 Dec;8(1-2):115. doi: 10.1007/s11657-012-0115-y. Epub 2013 Jan 15.
- Given limited information available regarding associations between lung function and bone mineral density among healthy subjects, we undertook these analyses in the Hertfordshire Cohort Study. Forced expiratory volume in 1 s (FEV(1)), forced vital capacity (FVC) and FEV(1)/FVC were not associated w
- PMID 23322029
- Rates of progression of weight and forced vital capacity as relevant measurement to adapt Amyotrophic Lateral Sclerosis management for patient Result of a French multicentre cohort survey.
- Clavelou P, Blanquet M, Peyrol F, Ouchchane L, Gerbaud L.SourceDepartment of Neurology, University Hospital of Clermont-Ferrand, France.
- Journal of the neurological sciences.J Neurol Sci.2013 Aug 15;331(1-2):126-31. doi: 10.1016/j.jns.2013.06.002. Epub 2013 Jun 25.
- OBJECTIVES: To compare survival, to describe the progression of anthropometry, pulmonary capacity and functioning in ALS (Amyotrophic Lateral Sclerosis) and to identify the most relevant variables to adapt ALS management for patients.METHODS: A cohort study was performed in French ALS centres betwee
- PMID 23809193
- Prevalence of Airflow Obstruction in Nonsmoking Older Individuals Using Different Spirometric Criteria: The AGES Reykjavik Study.
- Runarsdottir SB, Gudmundsson G, Aspelund T, Harris TB, Launer LJ, Gudnason V, Gislason T.Source1Department of Respiratory Medicine and Sleep, Landspital University Hospital , Reykjavik , Iceland.
- COPD.COPD.2013 Aug;10(4):493-9. doi: 10.3109/15412555.2013.773303. Epub 2013 Apr 5.
- Abstract Background: The prevalence and characteristics of airway obstruction in older individuals varies widely with the definition used. We used a random sample of never smoking older population in Iceland to compare the prevalence and clinical profile of subjects diagnosed with Chronic Obstructiv
- PMID 23875743
Japanese Journal
- 高齢頚髄症患者の呼吸機能障害 (特集 高齢者の脊髄障害)
- 杉本 佳久,田中 雅人,尾﨑 敏文
- Monthly book medical rehabilitation (181), 35-37, 2015-03
- NAID 40020438136
- Identification of FAM13A gene associated with the ratio of FEV₁ to FVC in Korean population by genome-wide association studies including gene-environment interactions
- Kim Soriul,Kim Hyun,Cho Namhan [他]
- Journal of human genetics 60(3), 139-145, 2015-03
- NAID 40020401055
- IPFの治療効果指標 (特集 間質性肺炎のパラダイムシフト)
Related Links
- 京都市中京区。VC事業やファンド運営。企業・IR情報、業務案内。
- フレッツ・ウイルスクリアなら、確実なウイルススキャンでインターネットセキュリティ対策を簡単に実現!FLET'S光で、光インターネットをはじめよう!光回線、Wi-Fi(無線LAN)、IP電話など【フレッツ光公式 | NTT東日本】
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 75歳の女性。肺がん検診で胸部異常陰影を指摘され来院した。既往歴に特記すべきことはない。喫煙歴はない。意識は清明。身長 155cm、体重 48kg。体温 36.8℃。脈拍92/分、整。血圧 128/72mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 98%(room air)。心音と呼吸音とに異常を認めない。血液所見:赤血球 406万、Hb 12.3g/dL、Ht 37%、白血球 6,300、血小板 30万。血液生化学所見:総蛋白 7.1g/dL、アルブミン 3.9g/dL、総ビリルビン 0.4mg/dL、AST 12IU/L、ALT 10IU/L、LD 182IU/L(基準 176~353)、クレアチニン 0.6mg/dL、Na 140mEq/L、K 4.2mEq/L、Cl 105mEq/L、CEA 2.5ng/mL(基準 5以下)、CA19-9 2.7U/mL(基準 37以下)、SCC 1.1ng/mL(基準 1.5以下)。CRP 0.1mg/dL。呼吸機能検査所見:FVC 2.00L、%VC 101%、FEV1 1.66L、FEV1% 83%。心電図に異常を認めない。胸部エックス線写真(別冊No. 11A)と胸部CT(別冊No. 11B)とを別に示す。気管支内視鏡検査を行い腺癌の診断を得た。全身検索で肺門・縦隔リンパ節転移と遠隔転移とは認めなかった。
- 第一選択とする治療法はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109A029]←[国試_109]→[109A031]
[★]
- 英
- chronic obstructive pulmonary disease, COPD
- 同
- chronic obstructive lung disease COLD
- 関
- 慢性気道閉塞
- 日本語訳としての「慢性閉塞性肺疾患」より「COPD」を使用することが勧められている
概念
- 「COPD とは有毒な粒子やガスの吸入によって生じた肺の炎症反応に基づく進行性の気流制限を呈する疾患である.この気流制限には様々な程度の可逆性を認め、発症と経過が緩徐であり、労作性呼吸困難を生じる」疾患
- 完全に可逆性ではない気流制限が特徴 ← 気管支喘息ではβ2受容体作動薬により気流制限の改善をみる。
- 慢性気管支炎や肺気腫により常に気道閉塞(一秒率:一秒量FEV1/努力肺活量FVC<70%)に陥っている病態で、気管支拡張薬に対する反応は乏しく、症状(呼吸困難)が恒常的・慢性的である。
疫学
病因
- 参考1
臨床上のリスク因子
- 喫煙
- 気道の過敏性
- 環境からの暴露
- アトピー体質
- 抗酸化物質の欠乏
- 気管支肺低形成
- 結核
遺伝形式
症状
身体所見
検査
- PaO2:低下
- PaCO2:上昇
- A-aDO2:上昇
- %VC:軽度の肺気腫においては時に正常より増えていることがあるが、進行した肺気腫においては低下する。(093E019)
- %DLCO:肺胞領域の破壊により拡散能低下
- 肺肝境界の下降、肺の過膨張、
- 気管短縮(輪状軟骨上縁から胸骨上炎までが4-5cm未満に短縮していることがある、らしい)(出典不明、機序不明)
診断
- 呼吸器学会ガイドライン
- 1. 気管支拡張薬投与後のスパイロ検査で、FEV1/FVC<70%
- 2. 他の気流制限を来しうる疾患を除外する
-
- 検査は原則として急性呼吸器感染症のない臨床安定期に行う
- 短時間作用型気管支拡張薬は少なくとも 6 時間、長時間作用型気管支拡張薬は 24 時間中止したうえで検査を行う
- 検査に用いる気管支拡張薬は、通常、短時間作用型吸入用 β2刺激薬を原則とするが、抗コリン薬あるいは両者の併用であってもよい
- 投与方法はスペーサーを用いた β2刺激薬定量噴霧式吸入薬(MDI)吸入、ネブライザー吸入のいずれであってもよい
- 気管支拡張薬吸入後の検査は吸入後 30~60 分後に行うべきものとする.
- 気管支拡張薬吸入効果の評価は、吸入前の FEV1.0 と吸入後 FEV1.0 を比較して、200ml 以上の増加かつ前値に対して 12%以上の増加があったときに有意と判定
鑑別診断
評価法
- mMRC(the Modified British Medical Research Council):日常生活に対する呼吸困難(息切れ)の影響を測定
- CAT(COPD assessment test):COPDの症状やQOLに関する8項目を0〜40点で評価
- IPAG(International Primary Care Airways Group):COPD 関連症状と危険因子を測定
治療
病期分類
- ガイドライン1
- 0期:リスク群:慢性症状(咳嗽・喀痰):(a) 禁煙、インフルエンザワクチン接種(肺炎球菌ワクチンはガイドライン上では推奨されていないが(COPD増悪予防に対する効果が証明されなかった?)、接種した方がよいとする意見がある)
- I期:軽症:80%≦%FEV1:(a)。(b) 必要に応じ短時間作用型の気管支拡張薬を使用。
- II期:中等症:50%≦%FEV1<80%:(a)。(b)。(c) 呼吸リハビリテーション、長時間作用型気管支拡張薬の定期的使用
- III期:重症:30%≦%FEV1<50%:(a)。(b)。(c)。(d) 吸入ステロイド薬の考慮(増悪を繰り返す)
- IV期:最重症:%FEV1<30%または%FEV1<50%かつ慢性呼吸不全あるいは右心不全合併:(a)。(b)。(c)。(d)。(e) 長期酸素療法、外科的治療の考慮
安定期の治療
- 治療のmodality:薬物療法、包括的呼吸リハビリテーション、患者教育、栄養管理、酸素療法、換気補助療法、肺容量減量手術、肺移植、在宅管理
急性増悪
- COPDの急性増悪や重症度の分類には定説はない (ガイドライン1)
- COPDの急性増悪とは「病態が日内変動を超えて悪化し、日常施行していた治療内容を変更せざるを得ない状態」(呼吸器疾患最新の治療2004-2006 p.267)
- 原因:気道感染と大気汚染が最多。1/3は原因不明。
COPDの急性増悪
定義
- COPDの自然の進行の中で起きる現象で、呼吸困難、咳嗽、喀痰といった症状が日常の変動を超えて増悪したもの
入院適応
- 突然の安静時呼吸器困難の出現など、症状の顕著な増悪
- 基盤にあるCOPDが重症(III度,IV度)
- 新たな身体所見の発言
- 増悪に対する初期治療に反応しない
- 重大な合併症の存在
- 頻回の増悪
- 新たに発生した不整脈
- 診断が不確実な例
- 高齢者
- 不十分な住宅サポート
- modality (ガイドライン1)
- 気管支拡張薬吸入の容量/回数の増加(例えば、短期間作用型β2刺激薬が用いられる)
- ステロイドの全身投与(経口/静脈注射):増悪からの回復、肺機能の回復までの時間を短縮する
- (喀痰から感染症が疑われる場合)抗菌薬の投与
- 外来 :経口ペニシリン系薬、ニューキノロン系薬
- 入院例:注射用β-ラクタム系薬/β-ラクタマーゼ阻害薬、第3,4世代セフェム系薬、カルバペネム系薬、ニューキノロン系薬
病原体
予後
参考
- 1. [charged] Chronic obstructive pulmonary disease: Risk factors and risk reduction - uptodate [1]
ガイドライン
- 1. COPD診断と治療のためのガイドライン第2版
- http://www.jrs.or.jp/quicklink/glsm/guideline/nopass_pdf/copd_summary.pdf
国試
[★]
- 96
- 35歳 女性
- 【主訴】息切れ
- 【現病歴】6ヶ月から次第に増悪する息切れを訴え来院。息切れは進行しており、今では同年代の人に比べ階段を登ったり平地を歩くのがおそい。3ヶ月間空咳が出現してきている。
- 【既往歴】喘息(子供の頃、中等度)
- 【家族歴】父:40歳時に胸部疾患(chest problem)で死亡(と、この患者は思いこんでいる)。
- 【服用薬】パラセタモール。やせ薬は過去に使ったことがある
- 【嗜好歴】タバコ:吸わない。飲酒:週に10 units以下。
- 【職業歴】印刷会社(学校卒業後ずっと)
- 【生活歴】8歳と10歳の子供がいる。ペットとして自宅にネコとウサギを飼育している。
- 【身体所見】
- バチ指、貧血、チアノーゼは認めない。心血管系正常。呼吸器系で、両側性に肺拡張能低下。胸部打診音、および触覚振盪音は正常。聴診上、両肺の肺底部に呼気終期年発音を聴取する。
- 【検査所見】
- 呼吸機能試験
- 測定値 予測値
- FEV1(L) 3.0 3.6-4.2
- FVC(L) 3.6 4.5-5.3
- FER(FEV1/FVC)(%) 83 75-80
- PEF(L/min) 470 450-550
- 胸部単純X線写真
- 胸部単純CT(肺野条件)
- Q1 診断は?Q2 追加の検査と治療法
- (解説)
- ・6ヶ月から次第に増悪する息切れ
- ・本当に6ヶ月から息切れが始まったかは分からない!!実際にはもっと前から存在する可能性を考えよう。
- ・喘息の既往歴 → また喘息か・・・
- ・聴診上笛音 weezingなく、また呼吸機能検査で閉塞性肺障害は認められず否定的
- ・職業性喘息 ← 肺の疾患では職業歴が重要なんだよ、うん。
- ・職業に関連した特定の物質に曝露され引き起こされる気管支喘息。
- ・気管支喘息だと閉塞性換気障害でしょっ。
- ・本症例の病態
- ・拘束性病変(restrictive problem):拡張制限 + ラ音(呼気時に閉鎖していた気道の再開通によるラ音。このラ音は(1)肺が硬い+(2)肺容量低下による起こるんじゃ)
- ・呼吸機能検査の結果
- ・中等度の拘束性換気障害(FEV1とFVCの低下、slightly high ratio)
- → 硬い肺と胸郭を示唆している → 肺コンプライアンス低下じゃな。
- → 拡散能低下が予想される。
- ・胸部単純X線写真
- ・小さい肺野、中肺野~下肺野にかけて結節性網状陰影(nodular and reticular shadowing)を認める ← 教科書的には「線状網状影」
- ・HRCT
- ・胸膜下嚢胞形成(subspleural cyst formationの直訳。教科書的には「胸膜直下の蜂巣肺所見」)を伴う線維化
- これらの所見→diffusing pulmonary fibrosis(fibrosing alveolitis)
- ・肺の線維化病変を見たら限局性かびまん性かを見なさい!マジで?
- ・びまん性:diffuse fine pulmonary fibrosis
- ・原因:膠原病、薬剤性、中毒性、特発性
- ・限局性:例えば肺炎感染後の瘢痕
- ・IPF
- ・まれに家族性の病型有 → 本症例で父がchest problemで無くなっている事と関連があるかもしらん。
- ・IPFの良くある病型:UIP + CT上胸膜下に認められる蜂巣肺
- ・膠原病に合併する場合、NSIPの様に広い範囲に斑状の病変が出現
- ・CT上、ground glass shadowingに見える所はactive cellular alveolitisであり、反応に反応する確率が高いことと関連している。
- ・追加の検査の目的:原因と合併症の検索、肺生検施行の有無を決定
- ・肺生検:経気管支鏡生検は試料が少ないために負荷。VATは良く使用されており、若年の肺組織を得るのに適切な方法。
- ・治療
- ・低用量~中等量の副腎皮質ステロイド ± 免疫抑制薬(アザチオプリン):数ヶ月経過観察し、反応性を観察。
- ・UIP症例でこのレジメンに対する反応性は乏しく、治療による利益より重大な副作用を起こさないことが重要
- ・アセチルシステイン:anti-oxidant
- ・予後を改善するというエビデンス有り
- ・ステロイド+アザチオプリン+アセチルシステインというレジメンで用いられることがある
- ・肺移植
- ・本症例の様にナウでヤングな患者には適応を考慮しても良い
- ・予後
- ・疾患の進展速度は症例により様々
- ・6ヶ月で死亡する急性増悪も起こることがある。
- Progression rates are variable and an acute aggressive form with death in 6 months can occur.
- ・UIP症例では多くの場合2~3年かけて確実に進行していく。
- ■glossary
- clubbing n. バチ指
- restrictive ventilatory defect 拘束性換気障害
- transfer factor = 拡散能/拡散能力 diffusion capacity
- subpleural bleb 胸膜下嚢胞
- diffuse fine pulmonary fibrosis びまん性微細肺線維症
- warrant vt. (正式)(SVO/doing)S(事)からするとO(事)は「~することは」当然のことである(justify)
- relevant adj. 直接的に関連する、関連性のある(to)
- ground glass すりガラス
- 'ground glass' shadowingすりガラス陰影
[★]
- 英
- forced expiratory volume in one second percent, one second forced expiratory volume percent of forced expiratory volume, one second forced expiratory volume rate, FEV1.0%
- 同
- 一秒率
- 関
- 一秒量 FEV1.0。フローボリューム曲線
概念
- 最大吸気位から、努力呼出の開始後1秒間に呼出される量の努力肺活量に対する百分比
定義
解釈
- 1秒率が70%未満の場合、閉塞性障害(気流制限)があるという
臨床関連
-一秒率
[★]
- 英
- forced vital capacity, FVC
- 同
- 努力呼気肺活量 forced expiratory vital capacity
- 関
- [[]]
- 最大の吸息のあとに最大の速度で肺活量を全て呼出するときに計測された「肺活量」のこと。このときに強制呼出曲線が得られる(PT.350)。
- 努力肺活量測定において、最初の1秒間に呼出される量を一秒量(FEV1.0)とよぶ。
- 一秒量の努力肺活量に対する割合を一秒率(%)(FEV1.0/FVC*100)と呼ぶ
- 閉塞性肺障害(肺気腫、喘息、慢性気管支炎など)の診断に利用される。
[★]
- 英
- obstructive ventilatory impairment
- 同
- 閉塞性障害
概念
鑑別
[★]
最大呼気フローボリューム曲線
[★]
呼気フローボリューム曲線
[★]
フェニルアラニン phenylalanine