QB CBR vol.3 p.201 | I | II | III | aVR | aVL | aVF | V1 | V2 | V3 | V4 | V5 | V6 | 冠動脈 | |
前壁中隔 | V1-4 | ○ | ○ | ○ | ○ | LAD | ||||||||
側壁 | I,aVL,V5-6 | ○ | ○ | ○ | ○ | LCX | ||||||||
下壁 | II,III,aVF | ○ | ○ | ○ | RCA | |||||||||
後壁 | V1(↑R) | * | ||||||||||||
aVRは正常心電図では幅広いQ波を呈する | ||||||||||||||
PHD. 102 | I | II | III | aVR | aVL | aVF | V1 | V2 | V3 | V4 | V5 | V6 | 冠動脈 | |
下壁 | II,III,aVF | ○ | ○ | ○ | RCA | |||||||||
前壁中隔 | V1-V2 | ○ | ○ | LAD | ||||||||||
前壁心尖 | V3-V4 | ○ | ○ | LAD(distal) | ||||||||||
前壁側壁 | I,aVL,V5-6 | ○ | ○ | ○ | ○ | LCX | ||||||||
後壁 | V1,V2(↑R) | * | * | RCA |
hyper acute |
acute | hours | day 1-2 | days later | weeks later | |
心筋虚血 | 心筋壊死 | |||||
ST | ST上昇 | ST上昇 | ST上昇 | ST正常化 | ST正常 | |
T | T波増高 | T波増高 | T波増高 | 陰性T | T正常 | |
R | ↓R振幅 | |||||
Q | 異常Q出始め | 異常Q深くなる | 異常Q |
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/07 14:09:54」(JST)
心筋梗塞 | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
心筋梗塞の図
閉塞 (1) した先の心筋 (2) が壊死している |
|
ICD-10 | I21-I22 |
ICD-9 | 410 |
DiseasesDB | 8664 |
MedlinePlus | 000195 |
eMedicine | med/1567 emerg/327 ped/2520 |
Patient UK | 心筋梗塞 |
MeSH | D009203 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
心筋梗塞(しんきんこうそく、英: Myocardial Infarction)は、虚血性心疾患のうちの一つ。心臓が栄養としている冠動脈が閉塞や狭窄などを起こして血液の流量が下がり、心筋が虚血状態になり壊死してしまった状態[1]。通常は急性に起こる「急性心筋梗塞 (AMI) 」のことを指す。心臓麻痺・心臓発作(ハートアタック、英: Heart attack)とも呼ばれる。
心筋が虚血状態に陥っても壊死にまで至らない前段階を狭心症といい、狭心症から急性心筋梗塞までの一連の病態を総称して急性冠症候群 (acute coronary syndrome; ACS) という概念が提唱されている。
冠動脈の血流量減少は、主に動脈硬化などの何らかの要因によって狭窄(きょうさく)を起こすことによる。この要因には冠動脈部分での粥種の破裂 (plaque rupture) や攣縮 (spasm) が深く関係するが、他にも梅毒性動脈炎が起こす冠動脈起始部狭窄、解離性大動脈瘤が冠動脈に進展して起こる閉塞、川崎病などによる冠動脈での血栓(塞栓)形成などもある[1]。
強い胸部の痛みや苦悶感が生じ15分以上持続するが、虚血状態が解消されなければ数時間以上続く。顔面蒼白になり、冷や汗、除脈、血圧の低下、脈拍の上昇などを伴い、意識不明に陥ることもある[1]。
左心不全を伴う症例が多く、湿性ラ音が広範囲で聴取できるようになる。Killipらはこのラ音所見を重症度の判定表にまとめ、これはKillip表と言う[1]。
75歳以上の高齢者や糖尿病などを併発している場合、患者の20%程度で痛みを伴わない無痛性心筋梗塞をおこす事がある[2][3]。糖尿病患者では心筋梗塞を発症した患者の21% - 41%が無痛性とされ、糖尿病を併発していない場合は、6% - 15%との研究がある[4]。痛みを感じなくなる原因は、脳血管障害[5]や糖尿病性神経障害による自律神経障害が多いと考えられている。自覚症状が無いまま心筋梗塞の病態が進行するため、発見時には既に重篤な状態となっている場合も多い[6]。
心電図 (ECG) の所見としては ST上昇[1]や異常Q波が特徴的であり、これがどの誘導肢に現れるかで梗塞部位や責任血管部位の診断が行える。もちろんミラーイメージの ST低下も含む[1]。hyper acute T は臨床所見と組み合わせて判断する。
障害部位 | ST上昇誘導 | ST下降誘導(Reciprocal image) | 責任血管 |
---|---|---|---|
中隔(Septal) | V1, V2 | (-) | 左冠動脈前下行枝(LAD) |
前壁(Anterior) | V3, V4 | (-) | 左冠動脈前下行枝(LAD) |
前壁中隔(Anteroseptal) | V1, V2, V3, V4 | (-) | 左冠動脈前下行枝(LAD) |
前壁側壁(Anterolateral) | V3, V4, V5, V6, I, aVL | II, III, aVF | 左冠動脈前下降枝(LAD)、左冠動脈回旋枝(LCX)、左冠動脈主幹部(LMT) |
広汎前壁(Extensive anterior) | V1,V2,V3, V4, V5, V6, I, aVL | II, III, aVF | 左冠動脈(LCA) |
下壁(Inferior) | II, III, aVF | I, aVL | 右冠動脈(RCA)、左冠動脈回旋枝(LCX) |
側壁(Lateral) | I, aVL, V5, V6 | II, III, aVF | 左冠動脈回旋枝(LCX)、左冠動脈主幹部(LMT) |
後壁(Posterior) | V7, V8, V9 | V1,V2,V3, V4 | 後下行枝(PDA) |
右室梗塞(RV) | II, III, aVF, V1, V4R | I, aVL | 右冠動脈(RCA) |
心臓超音波検査(エコー)は、ごく軽度の心筋梗塞を検出する上で心電図や血清生化学検査に勝る簡便で最も有用な検査であり、心筋の壁運動低下を検出することにより診断する[1]。ただし、心尖部や下壁に限局した梗塞の場合など、明らかな壁運動異常(asynergy)を検出しにくい場合もある。さらに副側血行路がある場合壁運動異常(asynergy)を呈さず、心電図も異常を示さず診断が困難になる場合も多々ある。
心筋梗塞による MR(僧帽弁閉鎖不全症)の有無の診断にも役立つ。三尖弁の圧格差(TRPG)を計測することで肺動脈圧を推定することが可能であり、心不全の評価にも役立っている。すでに壁運動低下部位が薄くなって輝度が亢進していればそれは陳旧性病変である。
カテーテル検査では、鼠形動脈から差し込んだカテーテルを右心室・心房を経由して肺動脈まで進め、ここでバルーンを用いて間接的に左心房の圧力(肺動脈楔入圧)を計測する方法が取られる。また、先端から冷水を注入してセンサーを用いた温度測定を行い、血流の量を知る方法もある[1]。
これらで得た肺動脈楔入圧(mmHg)と心係数(CI、心拍出量/体表面積、L/分/m2)で分類したものがForresterの分類である。心係数2.2以下を末端循環不全、肺動脈楔入圧18以上を肺うっ血状態とし、それぞれの区分から重症度を判定し投与する医薬品の種類や治療法を定めている[1]。
心筋梗塞はないか、血流の少ないところはないか、心筋は正常に動いているか、心臓の働きを果たしているかなどを調べる検査。シンチグラフィーとは、体内に投与したグルコースなど放射性同位体から放出される放射線を検出し、その分布を画像化したもの[1]。陽電子放射型断層撮影法 (PET) と呼ばれる[1]画像診断法の一つ。腫瘍(がん)や各種臓器の機能の診断にも使われる。また、核種の組織親和性を利用して、異所性胃粘膜の検出、甲状腺や唾液腺の検査にも使われる。
心筋梗塞の部位はテクネチウム-99mピロリン酸を取り込み、逆に正常な心筋はタリウム-201を取り込む性質を持つ。これを利用しシンチグラフィーを行えば心筋梗塞の進展具合を確認できる[1]。
近年、医療機器の発達により、ごく少数施設のみではあるものの、64列マルチスライスCT (MDCT) による冠動脈病変の評価が可能となりつつある。心臓カテーテル検査よりも簡便で、入院や複雑な合併症なども少ないため、今後は多用される可能性が高い。ただし、心拍数や不整脈の影響を受ける、ステント内部の評価が困難であるなど、まだ万人の評価が可能とは言えず、今後の技術的発展が待たれる分野である。
胸部のX線検査は、心筋梗塞に対する特異的な所見は得られないが、重症度の判定や動脈瘤を除くための診断に用いられる[1]。
特異的でないが必ずみられる所見として、一番最初に上昇する白血球[1]、AST(GOT)、LDH、CK、ミオシン軽鎖 の上昇があり、それぞれ上昇し始めた時期は発症時間の予測に役立つ。
一般的な血液検査で異常を来す時間は、白血球 2〜3時間、CK 2〜4時間、AST 6〜12時間、LDH 12〜24時間、CRP 1〜3日、ESR 2〜3日である。
絶対安静が原則である。発症後急性期には致死的不整脈が容易に起こり死亡する危険性が非常に高い。また、虚血の時間が長引くほど心筋の死滅が進み心機能の不可逆的低下が進行していく。発病を疑った際は患者から目を離さず直ちに救急車を要請すること、患者の意識が消失し脈拍を触れない際には躊躇せず心臓マッサージを行うことが必要である。機能的な心停止に陥った際には3分から5分以上の無処置は社会復帰率をほとんど無にしてしまう。救急隊の到着を待たず直ちに救命処置(心臓マッサージなど)を開始する必要がある。
心筋梗塞は、心筋に対する相対的・絶対的酸素供給不足が原因であり、安静にして酸素吸入を行う。また鎮痛および体の酸素消費低下目的で、モルヒネを投与する場合もある。急性期には心筋梗塞の病巣拡大を防ぐことが最大の目的となる。一般的に「モルヒネ」「酸素吸入」「硝酸薬」「アスピリン内服」などが中心に行われ、Morphine, Oxygen, Nitrate, Aspirinの頭文字をとって「MONA(モナー)」という名称で心筋梗塞の応急処置(First Aid)として知られている。
発症から2時間を経過すると急速に壊死が進行していくが[8]、6時間以内の心筋梗塞の場合、積極的に閉塞した冠動脈の再灌流療法を行うことで、心筋の壊死範囲を縮小可能である[8]。これに限らず、発症から24時間以内の症例では、再灌流療法を行う意義が高いとされる。大別してカテーテル的治療 (PTCA, PCI) を行う場合と、血栓溶解療法 (PTCR) があり、国により、保険により、医師の判断により治療方針が分かれていることがある。日本では、PCIの可能な施設も多く、急性期であればPCIが行われることが多い。ただし、動脈を介した検査・処置であることから合併症も多い。特に心電図上STの上昇が見られた場合、如何に早くPCIを行うかが重要であるが、救急搬入後直ちに同療法を行える体勢を取っている病院は、心臓病治療の先進国である米国でも僅かである[9]。
狭窄部位が3つ以上であった場合などに、緊急冠動脈バイパス術 (CABG) が行われる施設もある。PCI と CABG を比較すると PCI では25〜30%再狭窄を来すとされていたため、1枝病変であっても CABG に優位性があるという説もある。しかし、2004年から薬剤溶出性ステント (Drug-eluting stent, DES) が保険適応となり、PCI の成績向上が期待されている。
急性期にインターベンションが成功すると、比較的予後は保たれることが多い。安定期には安静、内服加療が中心となり、疾患の特徴上糖尿病、高血圧、高脂血症などが併存することが多いため、これらに対する検査・治療、患者教育などが中心となる。
インターベンション不成功例、発症から時間が経過していた例などは下記の様な合併症を生じることが多い。
狭窄が生じた冠動脈の部位と発生からの時間で大まかに分別される。
心筋梗塞による急性期の死亡の多くは発症後の不整脈による。急性期24時間以内に最も多く発生し、心筋梗塞の死因の第1位である。
頻度は低いが、心不全は発症すると死亡率が高い。Swan-Ganzカテーテルで心機能を評価する Forrester分類に応じ、対症的に治療する。
発症数日後に生じることが多く、右冠動脈 (RCA) 梗塞の下壁梗塞に生じることが多い。たいていは発症すると重篤な僧帽弁閉鎖不全を伴い、心不全の原因となる。治療として CABG をおこなう場合は、同時に僧帽弁置換術をおこなうこともある[10]。
心筋が壊死し、心臓の血圧に耐えられずに外壁が破裂する症状。基本的にこれが起こると失血と心タンポナーデによって即死となる場合が多く、助かることは難しい。因みに右心室と左心室の間に穴が開くことを心室中隔穿孔という。
心室瘤は、左冠動脈前下降枝 (LAD) 梗塞の結果として心尖部に生じることが多い。心筋梗塞治療後も遷延する ST上昇の原因の一つである。破裂しやすく、心タンポナーデの原因となる。
発症数週間後に生じる自己免疫性心外膜炎。
発症すると致死率は20%と非常に高い。そのほとんどは急性期に生じる不整脈を合併した例である。発症後48時間以内の致死率が特に高いため、それを乗り切れば救命できる確率も高くなる。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、心筋梗塞に関連するカテゴリがあります。 |
|
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「100D039」「106B053」「106B054」「106B052」「105C031」「105C030」「098F047」「096F050」「114C036」「099I011」「104G055」「095C017」「103G046」「105I061」「098G068」「103D058」「098A020」「099D070」「103D001」「099D096」 |
リンク元 | 「100Cases 71」「結節性多発動脈炎」「降圧薬」「糖尿病」「急性心筋梗塞」 |
C
※国試ナビ4※ [100D038]←[国試_100]→[100D040]
A
※国試ナビ4※ [106B052]←[国試_106]→[106B054]
D
※国試ナビ4※ [106B053]←[国試_106]→[106B055]
E
※国試ナビ4※ [106B051]←[国試_106]→[106B053]
A
※国試ナビ4※ [105C030]←[国試_105]→[105C032]
B
※国試ナビ4※ [105C029]←[国試_105]→[105C031]
C
※国試ナビ4※ [098F046]←[国試_098]→[098F048]
C
※国試ナビ4※ [096F049]←[国試_096]→[096G001]
E
※国試ナビ4※ [114C035]←[国試_114]→[114C037]
B
※国試ナビ4※ [099I010]←[国試_099]→[099I012]
BDE
※国試ナビ4※ [104G054]←[国試_104]→[104G056]
B
※国試ナビ4※ [095C016]←[国試_095]→[095C018]
BD
※国試ナビ4※ [103G045]←[国試_103]→[103G047]
B
※国試ナビ4※ [105I060]←[国試_105]→[105I062]
E
※国試ナビ4※ [098G067]←[国試_098]→[098G069]
C
※国試ナビ4※ [103D057]←[国試_103]→[103D059]
E
※国試ナビ4※ [098A019]←[国試_098]→[098A021]
E
※国試ナビ4※ [099D069]←[国試_099]→[099D071]
D
※国試ナビ4※ [103C031]←[国試_103]→[103D002]
C
※国試ナビ4※ [099D095]←[国試_099]→[099D097]
症状 | 検査 | 病理 | 治療 | |||
結節性多発動脈炎 | polyarteritis nodosa,PN | 細動脈に壊死性血管炎を引き起こす。糸球体腎炎なし。 | ① 全身症状あり ② 他臓器の虚血障害〈脳出血、肺出血、虚血性心疾患(心臓の冠動脈が虚血)〉 ③ 進行性腎機能低下、腎血管性高血圧(炎症動脈狭窄→レニン分泌) |
尿所見に乏しい進行性腎機能低下、腰痛 | ・ 腎臓を含む多臓器の動脈に炎症が生じる。 ・ 腎動脈造影で弓状動脈に生じた結節様病変、糸球体病変は軽度。 |
ステロイド&免疫抑制剤(シクロホスファミド) |
顕微鏡的多発動脈炎 | microscopic polyangitis,MPA | 小血管の炎症。糸球体腎炎あり。 | ①全身症状:発熱、体重減少、多発関節炎、筋肉痛 ②多臓器の虚血障害:肺出血(血痰) ③進行性腎機能低下(急性進行性糸球体腎炎)(高齢者のRPGNにMPAが多い) |
①RPGN症状が(血尿、蛋白尿、円柱、週単位での腎機能低下) ②MPO-ANCA陽性が85%を占める。 |
腎の微小血管と糸球体及び、肺の微小血管に炎症が生じる。 ① 半月体形成:糸球体係蹄壁の外側に増殖した細胞が半月状の形態をとる。 ② 免疫グロブリンや補体の沈着はなし。(p-ANCAがELIZA法で検出される。) |
病態 | レイノー現象 | 抗核抗体 | リウマトイド因子 | 抗好中球細胞質抗体 | 皮疹 | 皮下結節 | 関節炎 | 筋炎 | 漿膜炎 | 自己抗体 |
病理 | 壊死性血管炎 | 糸球体腎炎 | 間質性肺炎 | 心炎 | 唾液腺炎 | オニオンスキン病変 | ワイヤーループ病変 | ヘマトキシリン体 | LE細胞 | |
臓器系 | 有症率 | 臨床症状 |
腎臓 | 60 | 腎不全、腎性高血圧 |
筋骨格系 | 64 | 関節炎、関節痛、筋肉痛 |
末梢神経系 | 51 | 末梢神経ニューロパチー、多発性単神経炎 |
消化器系 | 44 | 複数、悪心・嘔吐、出血、腸梗塞・腸穿孔、胆嚢炎、肝梗塞、膵梗塞 |
皮膚 | 43 | 皮疹、紫斑、結節、皮膚梗塞、網状皮斑、レイノー現象 |
心臓 | 36 | うっ血性心不全、心筋梗塞、心膜炎 |
生殖器・泌尿器系 | 25 | 精巣・卵巣・精巣上体痛 |
中枢神経系 | 23 | 脳血管イベント、精神状態の変調、てんかん発作 |
-PN
ja
hypotensor : 約 1,170 件 depressor : 約 13,000 件 hypotensive drugs : 約 1,410 件 hypotensive agent : 約 1,320 件 hypotensive drug : 約 1,200 件
en
hypotensor : 約 12,100 件 depressor : 約 1,220,000 件 hypotensive drugs : 約 29,100 件 hypotensive agent : 約 37,600 件 hypotensive drug : 約 12,500 件
降圧薬 | 積極的な適応 | 禁忌 | ||||||||||
高齢者 | 糖尿病 | 狭心症 | 心不全 | 脳血管障害 | 左室肥大 | 腎障害 | 心筋梗塞 | 頻脈 | 脂質代謝異常 | 前立腺肥大 | ||
Ca拮抗薬 | ○ | ○ | ○ | ○ | 心ブロック(ジルチアゼム) | |||||||
ACE阻害薬 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 妊娠、高カリウム血症、両側腎動脈狭窄 | ||||
A-II受容体拮抗薬 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
利尿薬 | ○ | ○ | 痛風、高尿酸血症 | |||||||||
β遮断薬 | ○ | ○(後) | ○ | 喘息、心ブロック、末梢循環不良 | ||||||||
α遮断薬 | ○ | ○ | ○ | 起立性低血圧 |
合併症 | Ca拮抗薬 | ACE阻害薬 | 利尿薬 | β遮断薬 | α遮断薬 |
脳血管障害慢性期 | ○ | ○ | ○ | ||
虚血性心疾患 | ○ | ○ | ○ | ||
心不全 | ○ | ○ | △ | △ | |
腎障害 | ○ | ○ | ○ | ||
糖尿病 | ○ | ○ | △ | △ | △ |
高脂血症 | ○ | ○ | △ | △ | ○ |
痛風(高尿酸血症) | ○ | ○ | × | ||
慢性閉塞性肺疾患 | ○ | × | |||
閉塞性動脈硬化症 | ○ | ○ | △ | × | |
骨粗鬆症 | ○ | ||||
前立腺肥大 | ○ |
○:第一選択 空欄:適応可 △:注意が必要 ×:禁忌
糖尿病との関係 | 疾患 | 臨床的特徴 |
糖尿病が直接病因に関与する疾患 | 糖尿病性手関節症(diabetic cheiroarthropathy) | コントロール不良の糖尿病に多い。原因不明の皮膚硬化が徐々に進行し、手指の屈曲拘縮を来し手全体に及び、強皮症と誤診される。手指を合わせることができない(Prayer徴候)。 |
シャルコー関節 | 頻度は低い(1%)が、長期糖尿病コントロール不良患者に多い。通常、足根中足関節などの中足部が多く、足底表面、前足部、中足部に潰瘍形成の合併を認めることがあり、骨髄炎との鑑別が困難な例あり。 | |
糖尿病性骨溶解(diabetic osteolysis) | 原因不明の足趾の末節骨や基節骨の骨吸収が起こリ、足痛の原因となる。X線ではickedcandy変形を呈し、骨髄炎との鑑別が困難。 | |
糖尿病性筋梗塞 | 外傷、感染、腫瘍がなく大腿部などに急激に増大する疼痛を伴う腫瘤を認める。生検は出血の危険があるため行わない。通常1~2カ月で自然寛解する | |
糖尿病性筋萎縮症(diabetic amyotrophy) | 糖尿病性末梢神経障害の一型。大腿前部の痛みで、時に脱力や萎縮が非対称性に起きる。CPKの上昇はなく、脳脊髄液で軽度蛋白上昇以外の有意な所見はない。神経伝導速度.筋電図では神経原性変化を認め、筋生検では炎症細胞浸潤を伴わない筋線経の萎縮あり。 | |
直接の関係は不明だが糖尿病患者に頻度が高い疾患 | 癒着性関節包炎(凍結肩または五十肩) | 糖尿病患者の10-33%にみられる。長期2型糖尿病を有する女性に多く、肩の痛みと可動域障害を呈する。約半数が両側性だが非利き手側で症状が強い。炎症反応やX線異常を認めず、数週~数カ月で自然寛解する。 |
複合性局所疼痛症候群1型(complex regional pain syndrome CRPS) | 四肢の疼痛、皮膚色変化、皮膚温の変化、浮腫、可動域制限などの症候を呈するまれな症候群。 | |
手掌屈筋鍵炎 | 糖尿病患者の5-33%に認められる。長期に罹患した女性に多く、利き手側の母指に頻度(75%)が高いが、どの指にもみられる。 | |
Dupuytren拘縮 | 手掌筋膜の短縮と肥厚(有痛性結節)を生じ、第4、5指の屈曲拘縮を呈する。1型糖尿病で長期に罹患した患者に多いが、血糖コントロールとの関係はない。 | |
手根管症候群 | 手根管症候群の全患者の最大15%に糖尿病を認める。 | |
広汎性特発性骨増殖症(diffuse idiopathic skeletal hyperostosis DISH) | 2型糖尿病患者の約20%にみられ、50才以上の肥満患者に多い。頭部、腰部のこわばリ、関節の可動域制限を呈する。全身の腱付着部痛を呈することもある。 | |
その他 | 感染性関節炎や骨髄炎 | 血糖上昇による免疫力低下が感染症リスクを上昇させることによる |
正常 糖尿病型 空腹時血糖値 <110mg/dL ≧126mg/dL and or 75g OGTT2時間値 <140mg/dL ≧200mg/dL
特徴的な疼痛 | 持続性で、ひどい痛み、典型的には胸骨下痛 |
交感神経による作用 | 発汗 |
皮膚が湿って冷たく感じられる | |
副交感神経による作用 | 悪心・嘔吐 |
倦怠感 | |
炎症反応 | 中程度の発熱 |
心臓の所見 | IV音ギャロップ(うっ血性心不全があればIII音も) |
その他 | 運動異常を伴う膨隆(前壁梗塞なら) |
心膜摩擦音(心膜炎があれば) | |
収縮期雑音(僧帽弁閉鎖不全症や心室中隔欠損があれば) | |
肺のラ音(うっ血性心不全があれば) | |
頚動脈の拡大(右室梗塞) |
上昇 | 正常化 | |
ミオグロビン | 1-2時間 | 2-3日 |
H-FABP | 1-2時間 | 24時間 |
WBC | 2-3時間 | 7日 |
CK-MB | 3-4時間 | 3-7日 |
トロポニンT | 3-4時間 | 14-21日 |
心筋ミオシン軽鎖I | 4-6時間 | 7-14日 |
AST | 6-12時間 | 3-7日 |
LDH1,2 | 12-24時間 | 8-14日 |
CRP | 1-3日 | 21日 |
→→→→→→→→→→→→→→→→→→ | ||||||
myo | W | TnT | myo | AST | LDH | CRP |
H | CK | |||||
2-3時間 ~~~~~~半日~ 1日 |
.