WordNet
- the deliberate act of deviating from the truth (同)prevarication, fabrication
- tell an untruth; pretend with intent to deceive; "Dont lie to your parents"; "She lied when she told me she was only 29"
- a statement that deviates from or perverts the truth (同)prevarication
- position or manner in which something is situated
- have a place in relation to something else; "The fate of Bosnia lies in the hands of the West"; "The responsibility rests with the Allies" (同)rest
- be and remain in a particular state or condition; "lie dormant"
- be located or situated somewhere; occupy a certain position
- be lying, be prostrate; be in a horizontal position; "The sick man lay in bed all day"; "the books are lying on the shelf"
- placed on or over something else; "an overlying image" (同)superimposed
- large flying squirrel; chiefly of Canada (同)Glaucomys sabrinus
- having only pectoral fins enlarged (同)two-wing flying fish
PrepTutorEJDIC
- lieの現在分詞
- lieの現在分詞 / うそをつく,偽りの / うそをつくこと,虚言
- 《場所を表す副詞[句]を伴って》『横たわる』,横になる / 《状態を表す副詞[句]を伴った》『置かれている』,ある / 《場所を表す副詞[句]を伴って》(ある場所に)『位置する』,ある / 《通例場所を表す副詞[句]を伴って》〈誤り・理由・責任・抽象的なものが〉見い出される,ある / 《場所を表す副詞[句]を伴って》地下に眠る,葬られている / 位置,方向;状態
- 『うそ』,希り / 〈人が〉『うそを言う』,偽る;(…に)うそを言う《+『to』+『名』》;(…について)うそを言う《+『about』+『名』(do『ing』)》 / 〈物事が〉欺く・「lie oneself out of 何々」で「嘘を言って(困難などから)逃れる」
- ムササビ(リス科)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/11 21:47:53」(JST)
[Wiki en表示]
Lying or Lie may refer to:
- Lie, a deliberate untruth
- Lying (position), a horizontal position
Art, entertainment, and media
- Lying (film), a 2006 film
- "Lying" (song), a song by Australian band Amy Meredith
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Ergonomic approach for pillow concept design.
- Cai D1, Chen HL2.
- Applied ergonomics.Appl Ergon.2016 Jan;52:142-50. doi: 10.1016/j.apergo.2015.07.004. Epub 2015 Jul 28.
- Sleep quality is an essential factor to human beings for health. The current paper conducted four studies to provide a suitable pillow for promoting sleep quality. Study 1 investigated the natural positions of 40 subjects during sleep to derive key-points for a pillow design. The results suggested t
- PMID 26360205
- Absorption Spectroscopy, Emissive Properties, and Ultrafast Intersystem Crossing Processes in Transition Metal Complexes: TD-DFT and Spin-Orbit Coupling.
- Daniel C1.
- Topics in current chemistry.Top Curr Chem.2016;368:377-413. doi: 10.1007/128_2015_635.
- Absorption spectroscopy, emissive properties, and ultrafast intersystem crossing processes in transition metal complexes are discussed in the light of recent developments in time-dependent density functional theory (TD-DFT) , spin-orbit coupling (SOC) effects, and non-adiabatic excited states dynami
- PMID 26129697
- pH controlled Ho(3+)-Yb(3+) codoped Y2O3 nanowires for display devices.
- Dey R1, Rai VK2.
- Spectrochimica acta. Part A, Molecular and biomolecular spectroscopy.Spectrochim Acta A Mol Biomol Spectrosc.2015 Dec 5;151:213-7. doi: 10.1016/j.saa.2015.06.047. Epub 2015 Jun 20.
- The wire like structure with particle size in the nanometer range of Ho(3+)-Yb(3+) codoped Y2O3 phosphors have been synthesized through hydrothermal synthesis route by controlling the pH value. The Field emission scanning electron microscopy (FESEM) and X-ray diffraction (XRD) analysis of the synthe
- PMID 26142176
- Table for two: The effects of familiarity, sex and gender on food choice in imaginary dining scenarios.
- Dibb-Smith A1, Brindal E2.
- Appetite.Appetite.2015 Dec 1;95:492-9. doi: 10.1016/j.appet.2015.07.032. Epub 2015 Aug 4.
- INTRODUCTION: Existing research suggests that eating behaviours may be used to modify self-presentation and that process may be different for women compared to men. We aimed to assess how people make different food choices in situations of varying self-presentation demand.METHOD: Via an online surve
- PMID 26247702
Japanese Journal
- "Phase separation of co-evaporated ZnPc:C
- Zhou Ying,Taima Tetsuya,Miyadera Tetsuhiko,Yamanari Toshihiro,Kitamura Michinori,Nakatsu Kazuhiro,Yoshida Yuji
- Applied Physics Letters 100(23), 233302, 2012-06-04
- … With introducing a poly(3,4-ethylenedioxythiophene):poly(styrene sulfonate) film and a crystalline copper iodide film on indium tin oxide, 20-nm-thick ZnPc film adopts a lying-down crystalline geometry with grain sizes of about 50 nm. …
- NAID 120004462484
- タイストール牛舎における休息環境の評価指標としてのstall Standing Indexとその有効性に関する検討 (日本獣医師会学会学術誌) -- (産業動物臨床・家畜衛生関連部門)
- 政治思想学会研究奨励賞受賞論文 プラトンにおける弁論術と欺き・偽り
Related Links
- Lying definition, the telling of lies, or false statements; untruthfulness: From boyhood, he has never been good at lying. See more. Dictionary.com Word of the Day Translate Games Blog Thesaurus.com Apps Favorites Log Out ...
- lying 【1動】lieの現在分詞形 【1名】うそをつくこと、偽り 【1形】うそつきの ... - アルクがお届けする進化するオンライン英和・和英辞書データベース。一般的な単語や連語から、イディオム、専門用語、スラングまで幅広く収録。
- ly·ing 1 (lī′ĭng) v. Present participle of lie 1. ly·ing 2 (lī′ĭng) v. Present participle of lie 2. adj. Disposed to or characterized by untruth: a lying witness. See Synonyms at dishonest. ly•ing 1 (ˈlaɪ ɪŋ) n. 1. the telling of lies. adj. 2.
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- ☆case84 嘔吐
- ■症例
- 32歳 男性
- 主訴:
- 現病歴:2 amにからり酔っぱらって救急部に受診。11.45 pmに気分が悪くなり2度嘔吐。嘔吐物は最初は苦く感じられ、それは食べ物と2Lのビールであった。1時間程度後に、何度か猛烈に吐き気を催した。1 amに鮮赤血を吐いた(bright red blood)。患者が言うには最初は少量だったが、2回目にはかなり多い量であった。服用薬なし。時々マリファナを吸う。タバコ1日10本、アルコール2-3 unit/week
- 既往歴:特記なし
- 家族歴:特記なし
- 生活歴:
- ・身体診断
- 酔っぱらっているように見える。口の周りに乾燥した血液の付着を認める。脈拍:102/分。(臥位(lying))血圧:134/80 mmHg。立位でも血圧の変化は認められない。心血管系、呼吸器系に異常を認めず。腹部:上腹部(心窩部)にわずかに圧痛。
- ・検査
- (血液生化学)
- 異常なし
- ■解説
- (第1パラグラフ)
- もっともな診断は、下部食道もしくは胃上部における吐血を引き起こす粘膜の裂傷である(Mallory-Weiss lesion/Mallory-Weiss tear/Mallory-Weiss laceration)。激しい嘔吐やむかつきによる機械的な外傷で生じる。本症例では、なれない大量飲酒によって生じた。
- (第2パラグラフ)
- 患者の話から出血量を見積もるのは難しい。吐血はびっくりするような出来事であり、吐血の量を多く見積もりがちである。ヘモグロ分派性状であり、急性の出血では吐血量を見積もる手がかりにならない。急性期にヘモグロ分が低ければ慢性の出血をほのめかす。著しい失血の最初のサインは頻脈と起立時の血圧低下であることがある。本症例の彼の脈波速いが、これは不安と関連しているのかもしれない。
- (第3パラグラフ)
- 吐血の他の原因は胃炎か消化性潰瘍である。何度か血液を含まない胃内容物のむかつきと嘔吐の話はマロリーワイス症候群に特徴的である。この疾患は普通介入を必要としない良性の病態である。確定診断は上部消化管内視鏡を必要とするが、典型的な症例ではいつも必要になるわけではない。時に、出血がもりひどかったり、壁の解離が粘膜より深いこともあり、穿孔につながる。
- (第4パラグラフ)
- この症例の管理は注意深い観察、嘔吐で失われた体液を戻すための静脈内輸液である。出血が激しい場合には血液型検査のために採血するが、輸血は必ずしも必要ない。彼は生徒大とH2 blockerで治療された。嘔吐は収まりそれ以上の出血も見られなかった。彼は将来のパーティでは通院しすぎないように決めた。
- ■管理(内科診断学 第2版 医学書院)
- ①本疾患の大多数は安静、絶食、制酸薬・粘膜保護薬の投与で保存的に治療できる。
- ②輸血が必要なほどの貧血は稀である。
- ③内視鏡検査時に出血している症例に対しては内視鏡的止血術を行う。
- ④クリッピング法(図4-89) [図] 、純エタノール局注法、アルゴンプラズマ凝固(APC)法などさまざまあるが、いずれの方法でも良好な止血成績を得られる。
- ■鑑別診断 (内科診断学 第2版 医学書院 p.843)
- ・特発性食道破裂(ブールハーフェ症候群)
- ・逆流性食道炎
- ・食道静脈瘤破裂
- ・出血性胃潰瘍
- ・急性胃粘膜病変(AGML)
- ■KEYPOINT
- ・吐血の前の血液を伴わない激しい嘔吐とむかつきの既往は、上部消化管の裂傷を示唆する。
- ・患者は血液の量を見積もるのが困難と分かるので、吐血で失われた失血の程度は多糸かでないし、消化管の中にとどまっている血液の量は分からない。
- ・アルコールは救急入院の約1/4と直接の連関があるという研究がある。
- □マロリーワイス症候群(内科診断学 第2版 医学書院)
- 嘔吐などにより腹腔内圧が急激に上昇して噴門部近傍に裂創が発生し、これを出血源として顕出血をきたしたもの。30-50歳代の男性に多く、全消化管出血例の約3-15%を占める。 アルコール多飲が原因となることが多いが、ほかに妊娠悪阻、乗り物酔い、脳腫瘍や髄膜炎、医原性のものとしては上部消化管内視鏡検査や心肺蘇生術など、原因となるものは種々である。 ②嘔吐などにより急激に腹圧が上昇すると、急激に胃内圧が上昇し、これにより食道胃接合部近傍に裂創が生じる。
- □吐血 hematemesis (内科診断学 第2版 医学書院)
- コーヒー残渣用の吐血 melanemesis
- 鮮血の吐血 hematoemesis
- □急性胃粘膜病変 acute gastric mucosal lesion AGML
- 急性胃炎の劇症型であり、急速に起こる腹痛(時に、吐血、下血)をきたし、潰瘍・びらん・出血が混在した病態を呈する。
- 病因はアルコール、薬物(アスピリン、ステロイド)、薬品、ストレス、食物(激辛食品など)、アニサキス、中枢神経系障害、熱傷、外科手術
- ■glossary
- inebriate
- vt. (人)を酔わせる(make drunk)。~を有頂天にする
- adj. 酔っぱらいの、大酒飲みの
- n. 酔っぱらい、大酒飲み
- pint n. (液体の単位)1パイント = 1/2クオート=(米)28.8753 inch cube = 0.473 liter = (英) 0.568 liter = 約500cc
- retch
- vi. むかつく、吐き気を催す、無理に吐こうとする
- vt. 吐く
- n. むかつく。ヒック(吐き気を催すときの音)
- lager n. ラガー(ビール)(貯蔵ビール;日本の普通のビール)
- violently adj. 激しく、猛烈に
- drunk adj. (pred)酔って。(fig)酔いしれて
- epigastrium n. 上腹部、心窩部
- blood grouping 血液型判定、血液型検査
- indulge
- vt. ~にふけらせる。気ままにさせる、(子どもを)甘やかす。(欲求などを)思いのままに満たす。喜ばせる、楽しませる。
- vi. (快楽・趣味などに)ふける、身を任す(in)。(略式)たらふく食べる、痛飲する。(~に)従事する。(好ましくないことに)かかわる(in)
- □Hematemesis and Melena(Differential Diagnosis in Primary Care 4th)
- ・吐血か喀血を見分けたい場合はnitrazine paperを使って判定
- ・身体開口部(body orifice)からの出血を鑑別するとき解剖学的なアプローチがよい。
- (食道)
- ・静脈瘤、逆流性食道炎、癌腫、マロリーワイス症候群。
- ・外来異物も忘れるな。
- ・先天性まれな病因として異所性胃粘膜によるバレット食道炎と潰瘍もある。
- ・大動脈瘤、縦隔腫瘍、肺癌が食道を潰瘍化させ出血させることもある。
- (胃)
- ・炎症:胃炎と胃潰瘍。アスピリンとアルコールも良くある原因
- ・幽門部静脈瘤で出血するかもしれない
- ・出血がひどく、他の原因が見つからなければ血液疾患を検索する。
- (診断への道)
- ・吐血の確固たる証拠がある時、内視鏡をつかえる状況にあれば問診とか検査で無駄な時間を使わずに内視鏡で診断&治療をやってしまえ。
- ・血液型検査、血液のクロスマッチ?して輸血の準備、凝固能検査など鑑別に必要な検査をやりなさい。内視鏡検査の準備をしている間に、アルコール、アスピリン、そのほかの薬品の服用、潰瘍の既往、食道疾患既往を聴け
- ・ひどい出血や最近の急な吐血の既往がなければ(内視鏡を使わずに?)伝統的なアプローチでも良い
- ・吐血の前に血液を伴わない嘔吐があればマロリーワイス症候群の診断の助けとなる。
[★]
- 1. 横たわる、横になる
- 2. 位置する、広がっている、道が通じている
- 3. 存在する、見いだされる
- 4. ~の状態にある
[★]
オオコウモリ
- 関
- Chiroptera、Pteropodidae、Pteropus、Rousettus