- 英
-
- 関
- 調べる、治験、調査、働く、検討、仕事、研究開発、作業、リサーチ、実験研究、研究技術、研究活動、研究優先順位、概要報告
WordNet
- be a student; follow a course of study; be enrolled at an institute of learning
- a room used for reading and writing and studying; "he knocked lightly on the closed door of the study"
- applying the mind to learning and understanding a subject (especially by reading); "mastering a second language requires a lot of work"; "no schools offer graduate study in interior design" (同)work
- a composition intended to develop one aspect of the performers technique; "a study in spiccato bowing"
- a state of deep mental absorption; "she is in a deep study"
- someone who memorizes quickly and easily (as the lines for a part in a play); "he is a quick study"
- give careful consideration to; "consider the possibility of moving" (同)consider
- learn by reading books; "He is studying geology in his room"; "I have an exam next week; I must hit the books now" (同)hit the books
- think intently and at length, as for spiritual purposes; "He is meditating in his study" (同)meditate, contemplate
- investigate scientifically; "Lets investigate the syntax of Chinese" (同)look into
- conduct an inquiry or investigation of; "The district attorneys office investigated reports of possible irregularities"; "inquire into the disappearance of the rich old lady" (同)inquire, enquire
- the work of inquiring into something thoroughly and systematically (同)investigating
- provoke or excite; "The rock musician worked the crowd of young girls into a frenzy"
- (physics) a manifestation of energy; the transfer of energy from one physical system to another expressed as the product of a force and the distance through which it moves a body in the direction of that force; "work equals force times distance"
- arrive at a certain condition through repeated motion; "The stitches of the hem worked loose after she wore the skirt many times"
- a product produced or accomplished through the effort or activity or agency of a person or thing; "it is not regarded as one of his more memorable works"; "the symphony was hailed as an ingenious work"; "he was indebted to the pioneering work of John Dewey"; "the work of an active imagination"; "erosion is the work of wind or water over time" (同)piece of work
- activity directed toward making or doing something; "she checked several points needing further work"
- have an effect or outcome; often the one desired or expected; "The voting process doesnt work as well as people thought"; "How does your idea work in practice?"; "This method doesnt work"; "The breaks of my new car act quickly"; "The medicine works only if you take it with a lot of water" (同)act
- be employed; "Is your husband working again?"; "My wife never worked"; "Do you want to work after the age of 60?"; "She never did any work because she inherited a lot of money"; "She works as a waitress to put herself through college" (同)do work
- cause to work; "he is working his servants hard" (同)put to work
- shape, form, or improve a material; "work stone into tools"; "process iron"; "work the metal" (同)work on, process
- behave in a certain way when handled; "This dough does not work easily"; "The soft metal works well"
- cause to operate or function; "This pilot works the controls"; "Can you work an electric drill?"
- exert oneself by doing mental or physical work for a purpose or out of necessity; "I will work hard to improve my grades"; "she worked hard for better living conditions for the poor"
- gratify and charm, usually in order to influence; "the political candidate worked the crowds"
- move in an agitated manner; "His fingers worked with tension"
- move into or onto; "work the raisins into the dough"; "the student worked a few jokes into his presentation"; "work the body onto the flatbed truck"
- operate in a certain place, area, or specialty; "She works the night clubs"; "The salesman works the Midwest"; "This artist works mostly in acrylics"
- operate in or through; "Work the phones"
- proceed towards a goal or along a path or through an activity; "work your way through every problem or task"; "She was working on her second martini when the guests arrived"; "Start from the bottom and work towards the top"
- attempt to find out in a systematically and scientific manner; "The student researched the history of that word"
- systematic investigation to establish facts
- inquire into; "the students had to research the history of the Second World War for their history project"; "He searched for information on his relatives on the web"; "Scientists are exploring the nature of consciousness" (同)search, explore
PrepTutorEJDIC
- 〈U〉(一般に)『勉強』,学習すること / 〈C〉(…の)勉強,研究《+of+名》 / 〈C〉〈U〉(…の)『綿密な調査』,検討《+of+名》 / 〈C〉研究対象(問題,事項);学科 / 〈C〉『書斎』,勉強部屋 / 〈C〉(美術・文学などの)習作,試作,スケッチ,(音楽の)練習曲,エチュード / …‘を'『勉強する』,学ぶ,研究する / …‘を'『よく注意して見る』,しげしげと見る / …‘を'『調査する』,検討する / …‘を'考慮する,配慮する / 〈せりふなど〉‘を'覚えようとする / 『勉強する』,学ぶ,研究する
- (注意深く)〈問題・事件など〉‘を'『調べる』,研究する / (…を)『調査する』《+『into』+『名』》
- (…の)『調査』,取り調べ,研究《+『of』(『into』)+『名』》
- 〈U〉(一般的な)『仕事,』労働;努力,勉強 / 〈U〉(実際にやっている具体的な)『仕事』,作業,勉強 / 〈U〉《定冠詞なしで》『仕事の口,』職[業],(工場・会社などの)勤め先 / 〈U〉制作,細工;《比喩(ひゆ)的に》しわざ / 〈C〉《しばしば複数形で》(文学・芸術の)『作品,』著作,(ある人の)作品 / 〈U〉《集合的に》(材料・道具などを含めて)作っているもの(今しているもの)全部 / 《複数形で》(機械の)動く部分,仕掛け / 《複数形で》《単数・複数扱い》《しばしば複合語を作って》『工場』 / 《複数形で》(宗教・道徳的な)行為,行い / 〈U〉(物理学で)仕事量 / 『働く』,仕事をする;(…に)取り組む,(…を)勉強する《+『at』(『on』)+『名』》 / (…に)『勤める』,勤務する《+『at』(『on, for』)+『名』》 / 《しばしば副詞[句]を伴って》〈機械・道具などが〉『ぐあいよく動く,』作動する,〈計画などが〉うまくいく,〈薬などが〉効く / 《副詞[句]を伴って》(ある方向に)少しずつ進む / 〈顔などが〉ぴくぴく動く,〈波などが〉揺れる / 《通例副詞を伴って》細工される,こねられる / 発酵する / 〈機械・道具など〉‘を'『動かす』,運転する / 〈人・牛馬など〉‘を'『働かせる』 / 〈工場・鉱山・農場など〉‘を'操業(経営)する,〈土地〉‘を'耕作する / 〈ある地域〉‘を'活動場所にする,受け持つ / 〈結果・効果など〉‘を'もたらす,生じさせる / (手で)…‘を'細工する,加工する;…‘に'手を加えて(…を)作る《+名+into+名》 / 《副詞[句]を伴って》(苦労して)…‘を'進む,(努力して)…‘を'得る / 〈人・物〉‘を'動かして(…に)する《+名+to(into)+名》 / …‘を'刺しゅうする,縫い付ける
- (新しい事実などの探究のための,特定の分野の)『研究』,『調査』《+『in』(『into』,『on』)+『名』》 / …‘を'研究する,調査する / (…を)研究する,調査する《+into(on)+名》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/29 19:27:59」(JST)
[Wiki ja表示]
研究(けんきゅう)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことである。語義としては「研ぎ澄まし究めること」の意。リサーチ(research)とも呼ぶ。
目次
- 1 目的
- 2 分類
- 3 過程
- 4 種類
- 5 参考文献
- 6 関連項目
目的
研究の目的は突き詰めれば、新しい事実や解釈の発見である。それゆえ、研究の遂行者は、得られた研究成果が「新しい事実や解釈の発見」であることを証明するために、それが先行研究によってまだ解明されていないことも示す必要がある。また、自身の研究成果が新しい発見であることを他の研究者によって認めてもらうためには、学会や査読付き論文などにおいて研究成果を公表しなければならない。もしどんなに優れた研究成果が得られても、それが他の研究者によってすでに明らかにされていたとすれば、精度のよしあし、方法/条件、解釈等に差異がない場合には原則としてその研究は無価値に等しいとされる可能性がある。逆に言えば、これらに違いがあれば素人目には同じに見えるかもしれない研究成果いずれもが新規な成果として評価される場合もある。例えば原子分解能での物質の測定は、電子顕微鏡でも、走査型トンネル顕微鏡でも、原子間力顕微鏡でも達成されているが、いずれの研究も極めて高い評価を得ている。また、誰にも知られず埋没していた研究と同じ成果が、誰かに「再発見」されることによって、その分野の研究に大きく貢献したり、評価されたりすることはある。代表例としてメンデルの法則やガロア理論などがある。また、ほぼ同時に同じ研究成果を挙げたり、あるいは異なる分野で独立に研究されていたものが、後に同じ研究成果であると判明した場合など、「独立して」研究がなされたと見なされる場合も同様である。逆に、たとえ先行研究であっても、たとえば研究会のみで発表して論文として発表していなかった場合、あるいは発表が遅れた場合などは、その研究が先行した研究と認知されない場合もある(代表例として内山龍雄のゲージ理論などがある)。
分類
研究の分類は多種多様であり、厳密に区分することはできないが、大まかな分類には以下のようなものがある。
基礎研究 |
特別な応用や用途を考慮せず、新たな法則や定理などの「発見」を目的にして行われる研究。純粋研究とも呼ばれ、応用研究の核となる。 |
応用研究 |
基礎研究の成果を応用し、特定の目標を定め、実用化の可能性を確認する研究。すでに実用化されている方法に関して、新たな応用方法を探索する研究も含む。 |
開発研究 |
基礎研究および応用研究の成果を利用し、科学技術(装置、製品、システム、工程など)の創出を目指す研究。既存の科学技術の改良を目的とする研究も指す。 |
過程
研究を、作業工程という観点から考えた場合、基礎研究、応用研究の別によらず大雑把に言えば「研究とは仮説の構築とその検証、再評価の延々たる繰り返し」である。
「一つの研究」に着目して考えると「一つの研究」の各段階は、概ね「計画、実行、評価」の流れで見ることが出来、より詳しくは以下の要素からなっていると考えることが出来る。このように研究の過程が構造化されていることは、研究結果の公表物であるところの論文がIMRADのように構造化されているのとよく似ている。しかしながら、「論文におけるIMRADのような略称」は今のところない。
- 予備調査、予備実験、先行研究のレビュー:
- 「何を調べたいのか」、「何を調べるのか」、「何を調べることが出来るのか」、「何を調べればモノになるのか?」「調べようとする問題に先人はどのように取り組んできたのか」、「調べようとする事柄を調べるにはどのような方法が検討しえるのか」を整理するために文献調査、討論、予備的な実験等を行う。
- 研究目的の決定:
- これからおこなう一連の活動によってどのような問題を解決、解明しようとするのかを決定する。また、これから解決、解明しようとする問題にどのような切り口から光を当てるのか、どのような着眼点を持つのかをまとめる。
- 仮説の構築:
- "(2)"で設定した問題の「仮の答え」をいくつか考える。ここでいうところの「仮の答え」は、「棄却すべきであるか否か」を「いくつかの実験事実等の事実」と「それからの推論」のみで決定できるものでなければならない(検証可能性)とされ、通常、定性的あるいは定量的なモデルを立てるという形をとる。
- 但し、場合によっては明確な形の仮説をおかず、「ここを調べればちょうど抜けたパズルのかけらが埋まりそうだ」といったレベルの考えで話を進めることもある(だからといって悪い結果が得られるとは限らない)。また、「どのような実験をすればどのような結果(どのような範囲、傾向の結果)が得られるのか」であるだとか、「もしこういう結果が出た場合はこういうことが考えられる」、「複数の実験および先行研究の結果を組み合わせた上でどのような知見が得られるのか」などの問題意識をよりハッキリさせるにとどまる場合がある。そのようなケースにおいては(2)の段階や(4)の段階との区別があいまいになる
- (仮説検証のための)調査方法、実験方法の立案、実験の準備:
- 実際に行う実験を「いつ、どこで、何をつかってどのように何を行う」といったルーチンワークレベルの作業手順におとす。必要な機材がなければ購入計画を立てるあるいは設計するあるいは自分で製作する。また、解析するための方法を検討する。解析方法、実験回数の選択などは統計学特に実験計画法に従って検討する。
- 実験、調査(データの収集、データの解析):
- "(4)"で立案した計画に沿って実際の実験、調査、解析などを行い、結果をグラフや図や表にまとめる。適宜統計処理を行う。実験、解析などの段階においては以下の"(9)"の「偶然的な発見」が得られることがあり、また、誤謬が紛れ込む可能性も高い。その意味でこの段階は、まさに研究におけるクリティカルフェーズである。この過程では、特に実験ノートが威力を発揮する。
- 考察:
- 仮説、研究目的の妥当性の評価、得られたデータから予想あるいは主張できる内容の抽出、仮説の真偽判定及び修正、及びそれらに基づいた研究計画の修正などを行う。また、得られたデータや先行研究によって得られた事実にどのような文脈の中におくのかを検討する。
- 研究成果発表の公表:
- 学会発表・専門誌への公刊、研究室内、学内での研究報告会、審査会等。ここでもらった意見の一部は研究にフィードバックされる。
- 突然のひらめき:
- 有名な学者の多くが、行き詰まった環境下でふと、あることに気づき、ブレークスルーに繋がったというエピソードを語る。
- 偶然的な発見(セレンディピティ):
- 有名な学者の多くが偶然という言い方をするが、実際のところは、広くアンテナを張り巡らし、適切な記録をとり、わずかな兆候を見逃さず、いろいろな解析処理を試せるだけの技能とチャレンジ精神を持ち、適宜研究計画にフィードバックを加えるといったことが出来るぐらいに訓練された人間以外にはなかなかこのような幸運は訪れない。
- 偶然(学会、ディスカッション)などで情報にめぐり合う:
- ある噂を聞いてあわてて帰って研究室に引きこもって何かに取り付かれたように研究に取り組んだという逸話が残る先生が何人かいる。
- 研究経費の獲得(科研費、COE等):
- 地獄の沙汰も金次第。
高等学校向けの理科の検定教科書の課題研究の項や、各大学の学生実験の指導書等、研究の初心者あるいはそれ未満のレベルの人を対象とした人向けの教育課程では研究の過程として「『(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)→(1)』のループを何度か繰り返したあと、(7)に至る」などといった極めてオーソドックスな流れを解説している。ただし、理科の検定教科書間でも記述に若干の違いがあり、執筆者の個性が伺われる。ただし、どの教科書においても概ね「要素」としてあげているものは上の(1)~(7)で尽きている。問題は、一部の要素が結合されていたり、省略されていたり、より細分化されていたり、ループさせる/させないの違いだけである。特に、「得られた結果と実際の予想とが大きく食い違うこと」は、課題研究や学生実験では起こりにくく、また、そのような“変則的”(実際には“変則”でないほうがおかしいのだが)な事態に対処できるレベルは意外に高いという考えから、「研究結果をフィードバックさせる」というトレーニングをするか否かに大きな違いが現れる。また、(8)-(10)は、学生実験や高等学校の課題研究レベルでは問題になることが殆ど全くなく、検定教科書には解説されていない。
これらの要素をどのようにつなげるのか、どのように偶然的な要素や目標の現実とのズレを実際の研究計画にフィードバックするのかは、研究者の腕や個性、場合によっては価値観や感性にかかわってくる問題である。その意味では、必ずしも実際の研究の現場では必ずしも各要素を直線的に実行する(「『(1)→(2)→(3)→(4)→(5)→(6)→(1)』のループを何度か繰り返したあと、(7)に至る」といった具合に)わけではなく、そうあるべきとも限らない。
また、「プライオリティー」が物を言う研究の世界では、極端な場合過去のデータを見て突然ひらめいてそのまま発表するといった「(8)→(10)」のような話や、(6)の過程を省略し、単なる実験結果の羅列を報告するケースなど、ショートカットや省略が多々あるとされる。また、偶然の発見の決定的な証拠が取れた場合、再現実験を何度か行いながら同時平行的に「それをどのような文脈におくのか」を検討するような流れ、つまり「(9)→(1),(2),(3),(4),(5),(6)→(7)」のようなこともよくあるとされる。さらに、通常は(6)の段階でテーマの分割、整理統合が行われる場合がよくある。優れた研究者の中には、(4),(5)と(6)の間の往復に殆どに労力をつぎ込み、ある程度の結果がたまったところで、(10)に至るものもある。また、実験計画の立案や実験のみを行う人、考察のみを行う人のように分業体制で研究を行っているところもある。実験系の場合には「装置の開発」や「材料の精製」の部分のみで学士、修士、博士の学位が与えられ、場合によってはノーベル賞クラスの評価が与えられることもある。一見、「装置の開発」や「材料の精製」の部分のみを行うことは(4)の段階にのみにとどまっているように見えるが、「装置の開発」や「材料の精製」という問題自体を一つの課題として考えれば概ね上の要素に還元できる場合が殆どである。
種類
- 定性的研究
- 定量的研究
- 共同研究
- 個人研究
- 卒業研究
- 独自研究
参考文献
- 文部科学省 平成21年度7月 高等学校学習指導要領解説 理科編[1]
- 小泉治彦 著:「理科課題研究ガイドブック」千葉大学[2]
- California Science Teachers Association [3]による図解 How science works.[4]
関連項目
- 研究開発
- 研究者 - 研究員
- 研究所 - 研究室 - 研究会
- 大学 - 大学院 - 研究科
- 社会調査 - 市場調査 - オペレーションズリサーチ
- パラダイムシフト
- 科学 - 科学哲学 - 科学的方法
- 歴史学研究法
- 実験ノート
- 統計
- 真理
- 緋色の研究 - コナンドイル作のシャーロック・ホームズシリーズの作品名
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 鋼構造2層純骨組小模型の振動台実験の地震波加振レベルの違いによる応答比較
- 木曽 翔太,岩井 哲
- 広島工業大学紀要. 研究
- In order to investigate the safety on response level of steel structures under dynamic excitation as an earthquake, simple one-story and two-story steel pure-frame structure models were tested using a …
- NAID 120005403291
- 耐震診断による上部構造評点を用いた木造在来軸組構法住宅の地震特性能評価
- 岩西 正晴,岩井 哲
- 広島工業大学紀要. 研究
- This research aims to investigate the relationship between the amount of bearing-wall in an earthquake diagnosis evaluation, the fundamental natural frequency based on the micro-tremor measurement and …
- NAID 120005403279
- 岩井 哲,貞末 和史
- 広島工業大学紀要. 研究
- The 2007 Noto Peninsula earthquake did great damage to wooden-framed structures. The JMA seismic intensity of 6+ was recorded in Wajima city, Nanao city, and Anamizu-machi. One person was killed, more …
- NAID 120005403222
Related Links
- 慶應義塾は、伝統的な学術研究に加え、医療、産官学連携や知財活動などを通し、これからの社会を先導するため、さまざまな分野にわたり研究活動を推進しています。 「自我作古」 「我より古を作す(われよりいにしえをなす)」と訓み ...
- 研究者人材データベース(JREC-IN)は、研究者の多様なキャリアパスの開拓と研究機関における人材活用をサポートするために生まれた求人情報サイトです。研究者と研究機関の皆様を対象に、すべて無料で情報提供しています。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- a 調査期間が短い。
- b 研究に費用がかからない。
- c 疾患発生の有無を追跡する。
- d 寄与危険度が計算できない。
- e まれな疾患の研究に適する。
[正答]
※国試ナビ4※ [107G005]←[国試_107]→[107G007]
[★]
- 英
- hypoglycemics
- 同
- hypoglycemic agent、antidiabetic agent、antidiabetic drug、antidiabetics、glucose-lowering agent、hypoglycemic、hypoglycemic drug、hypoglycemics
- 関
- [[]]
投稿記事
k氏より
インスリンの抽出は大変意図的に行われたのに対し、スルフォニルウレア薬(SU)は偶然に見つかりました。で、1950年代にはじめに二型糖尿病の患者に使われるようになりました。いまでは20種類くらいのSUが広く世界で使われています。
1997にはメグリチニドが臨床適用されました。食後高血糖の治療薬としてはじめて使用された薬です。
メタフォルミンというビグアナイド薬(BG)は、ヨーロッパで広く使われていましたが、1995年にアメリカでも認可されました。
チアゾリジン1997年に市場導入され、二番目にメジャーなインスリン刺激薬として使用されています。この種類の薬には、広汎な肝障害を起こしにくく、世界中で使われています。
スルフォニルウレア薬 SU薬
膵臓のβ細胞の刺激によって、インスリンを放出させ、血糖値を下げます。
治療が長引くと、インスリン分泌というSUのβ細胞刺激性の効果が薄れてきますが、β細胞上のSU受容体のダウンレギュレーションによるものです。また、SUはソマトスタチンの放出を刺激します。ソマトスタチンはグルカゴン分泌を抑制しているので、これも関係SUの糖を下げる効果と関係しています。
SUはATP感受性Kチャンネルを抑制します。Kレベルが下がると、まく表面における、脱分極を促し、電位依存性カルシウムチャンネルを通じたカルシウムイオンの流入を促進します。
SUには無視できない膵臓外作用があるという議論があります。確かにありうべきことですが、2型糖尿病の患者の治療においては、それほど重要なことではないようです。
SU薬はそれぞれが似たような作用スペクトラムを持っているので、薬物動態的な特性がここの薬を区別する手がかりです。腸管からのSU薬の吸収の割合は薬によって違いますが、食物や、高血糖は、この吸収を抑制します。高血糖はそれ自身、腸管の運動を抑制するので、ほかの薬の吸収も阻害します。血漿濃度が効果的な値にまで達する時間を考えると、半減期の短いSUは、食前三十分に投与するのが適切です。SU薬は90から99パーセントくらい血中たんぱく質と結合し、特にアルブミンと結合します。
第一世代のSUは半減期や分布において、大きく違っています。この半減期や作用時間の不一致の理由はいまだはっきりしていません。
SUはすべて肝臓で代謝を受け、尿中に排泄されます。なので、肝不全、腎不全患者には要注意で処方します。
めったにありませんが、第一世代服用患者では、4パーセントの割合でおきます。第二世代ではもっと少ないでしょう。低血糖による昏睡がしばしば問題になります。腎不全や肝不全がある高齢者の患者でおきやすいです。
重症の低血糖は脳血管障害も起こしうる。急性の神経障害が見つかった高齢患者では血中グルコースレベルを測るのが大事です。半減期の長いSUもあるので、24から48時間のグルコースを輸液します。
第一世代は多くの薬物と相互作用を持っています。
ほかに、吐き気嘔吐、胆汁うっ滞性黄疸、脱顆粒球症、再生不良性・溶血性貧血、全身性のアレルギー症状があります。
SUが心血管障害による死亡率を上げるのかについては議論の余地あり。
SUは、食事療法だけでは十分なコントロールを得られない2型糖尿病患者の血糖コントロールに用いられます。禁忌はtype 1 DM(diabetes mellitus:糖尿病)、妊婦、授乳中の患者、腎障害や肝障害の患者です。
普通の患者なら五割から八割くらい、経口の糖尿病治療薬が効きます。インスリン療法が必要になる患者もいます。
トルブタマイドの一日量は500ミリグラムで、3000ミリグラムが最大の許容量です。SUの治療成績の評価は患者の様子を頻繁に観察しながら、行います。
SUとインスリンの併用療法はtype 1, type 2 両方の糖尿病で用いられていますが、βセルの残存能力がないとうまくいきません。
レパグリニドはメグリチニドクラスの経口インスリン分泌促進物質です。化学構造上、SUとは異なっており、安息香酸から分離されたものです。
SU薬と同様にレパグリニドは膵臓βセルにおけるATP依存性Kチャンネルを閉じることによりインスリン分泌を促進します。AEもSU薬と同様、低血糖です。
Dふぇにるアラニンから分離された薬。レパグリニドよりもSEとして低血糖が認められづらいです。
メトフォルミンとフェノフォルミンは1957年に市場導入され、ブフォルミンが1958年に導入されました。ブフォルミンは使用が制限されていますが、前者二つは広く使われています。フェノフォルミンは1970年代に乳酸アシドーシスのAEによって市場から姿を消しました。メトフォルミンはそのようなAEは少なく、ヨーロッパカナダで広く使われています。アメリカでは1995年に使用可能に。メトフォルミンは単独かSUと併用して使われます。
ものの言い方によると、メトフォルミンは抗高血糖であって、血糖を下げる薬ではありません。膵臓からのインスリン放出は促さないので、どんな大容量でも低血糖は起こしません。グルカゴン・コルチゾール・成長ホルモン・ソマトスタチンにも影響なし。肝での糖新生を抑制したり、筋や脂肪におけるインスリンの働きを増すことで、血糖を押さえます。
小腸から吸収。安定な構造で、血中の蛋白と結合しないで、そのまま尿中に排泄。半減期は二時間。2.5グラムを食事と一緒に飲むのがアメリカで最もお勧めの最大用量。
メトフォルミンは腎不全の患者には投与しないこと。肝障害や、乳酸アシドーシスの既往、薬物治療中の心不全、低酸素性の慢性肺疾患なども合併症として挙げられる。乳酸アシドーシスはしかしながら、めちゃくちゃまれである。1000人年(たとえば100人いたら、10年のうちにという意味の単位。または1000人いたら1年につき、ということ。)につき0.1という割合。
メトフォルミンの急性のAEは患者の20パーセントに見られ、下痢、腹部不快感、吐き気、金属の味、食欲不振などです。メタフォルミンを飲んでいる間はビタミンB12や葉酸のきゅうしゅうが 落ちています。カルシウムをサプリで取ると、ビタミンB12の吸収が改善されます。
血中乳酸濃度が3ミリMに達するとか、腎不全・肝不全の兆候が見られたら、メタフォルミンは中止しましょう。
PPARγに効く。(ペルオキシソーム・プロライファレーター・アクチベイティッド・受容体、つまりペルオキシソーム増殖活性受容体みたいな。)PPARγに結合して、インスリン反応性をまして、炭水化物とか、脂質の代謝を調整します。
ロジグリタゾンとピオグリタゾンは一日一度。チアゾリジンは肝にて代謝され、腎不全のある患者にも投与できますが、活動性の肝疾患があるときや肝臓のトランスアミナーゼが上昇しているときは、使用しないこと。
ロジグリタゾンはCYP2C8で代謝されますがピオグリタゾンはCYP3A4とCYP2C8で代謝されます。ほかの薬との相互作用や、チアゾリジン同士の相互作用はいまだ報告されていませんが、研究中です。
ピオグリタゾンとロジグリタゾンは肝毒性とはめったに関係しませんが、肝機能をモニターする必要があります。心不全のある患者はまずそちらを治療してから。
αGIは小腸の刷子縁におけるαグルコシダーゼの働きを阻害することによって、でんぷん・デキストリン・ダイサッカリダーゼの吸収を抑制します。
インスリンを増やす作用はないので、低血糖もおきません。吸収がよくない薬なので、食事の開始と一緒に飲むとよいです。
アカルボースとミグリトールは食後高血糖の抑制に使われます。
αGIは用量依存性に、消化不良・ガス膨満・下痢などをきたします。αGIとインスリンを併用中に低血糖症状が出たら、、グルコースを補充します。
経口から、グルコースが静脈を通ると、インスリンが上がることがわかっていました。消化管の上部からはGIP、消化管下部からはGLP1というホルモンが出ていて、糖依存性のインスリン放出を促していることがわかりました。これらのホルモンはインクレチンといわれています。この二つのホルモンは別の働き方でインスリンの放出を促進します。GIPはtype 2 DMではインスリン分泌を促進する能力がほとんど失われています。一方でGLP1は糖依存性のインスリン分泌を強く促しています。つまりtype 2 DMの治療ではGIPをターゲットにすればよいということになります。GLPはグルカゴンを抑制し。空腹感を押さえ、食欲を抑えます。体重減少も実現できます。この長所を相殺するように、GLP1は迅速にDPPIV(ヂペプチジルペプチダーゼ4エンザイム)によって負活化されます。つまり、GLP1を治療に使うなら、連続的に体に入れなければなりません。GLP1受容体のアゴニストが研究され、これはDPPIVにたいして抵抗性があります。
そのほかのGLP1療法のアプローチに仕方としては、DPPIVプロテアーゼの不活性化で、それによってGLP1の循環量を増やそうとするものです。type 2 DM治療に新しい薬がでるかもしれないですね。
[★]
- ☆case84 嘔吐
- ■症例
- 32歳 男性
- 主訴:
- 現病歴:2 amにからり酔っぱらって救急部に受診。11.45 pmに気分が悪くなり2度嘔吐。嘔吐物は最初は苦く感じられ、それは食べ物と2Lのビールであった。1時間程度後に、何度か猛烈に吐き気を催した。1 amに鮮赤血を吐いた(bright red blood)。患者が言うには最初は少量だったが、2回目にはかなり多い量であった。服用薬なし。時々マリファナを吸う。タバコ1日10本、アルコール2-3 unit/week
- 既往歴:特記なし
- 家族歴:特記なし
- 生活歴:
- ・身体診断
- 酔っぱらっているように見える。口の周りに乾燥した血液の付着を認める。脈拍:102/分。(臥位(lying))血圧:134/80 mmHg。立位でも血圧の変化は認められない。心血管系、呼吸器系に異常を認めず。腹部:上腹部(心窩部)にわずかに圧痛。
- ・検査
- (血液生化学)
- 異常なし
- ■解説
- (第1パラグラフ)
- もっともな診断は、下部食道もしくは胃上部における吐血を引き起こす粘膜の裂傷である(Mallory-Weiss lesion/Mallory-Weiss tear/Mallory-Weiss laceration)。激しい嘔吐やむかつきによる機械的な外傷で生じる。本症例では、なれない大量飲酒によって生じた。
- (第2パラグラフ)
- 患者の話から出血量を見積もるのは難しい。吐血はびっくりするような出来事であり、吐血の量を多く見積もりがちである。ヘモグロ分派性状であり、急性の出血では吐血量を見積もる手がかりにならない。急性期にヘモグロ分が低ければ慢性の出血をほのめかす。著しい失血の最初のサインは頻脈と起立時の血圧低下であることがある。本症例の彼の脈波速いが、これは不安と関連しているのかもしれない。
- (第3パラグラフ)
- 吐血の他の原因は胃炎か消化性潰瘍である。何度か血液を含まない胃内容物のむかつきと嘔吐の話はマロリーワイス症候群に特徴的である。この疾患は普通介入を必要としない良性の病態である。確定診断は上部消化管内視鏡を必要とするが、典型的な症例ではいつも必要になるわけではない。時に、出血がもりひどかったり、壁の解離が粘膜より深いこともあり、穿孔につながる。
- (第4パラグラフ)
- この症例の管理は注意深い観察、嘔吐で失われた体液を戻すための静脈内輸液である。出血が激しい場合には血液型検査のために採血するが、輸血は必ずしも必要ない。彼は生徒大とH2 blockerで治療された。嘔吐は収まりそれ以上の出血も見られなかった。彼は将来のパーティでは通院しすぎないように決めた。
- ■管理(内科診断学 第2版 医学書院)
- ①本疾患の大多数は安静、絶食、制酸薬・粘膜保護薬の投与で保存的に治療できる。
- ②輸血が必要なほどの貧血は稀である。
- ③内視鏡検査時に出血している症例に対しては内視鏡的止血術を行う。
- ④クリッピング法(図4-89) [図] 、純エタノール局注法、アルゴンプラズマ凝固(APC)法などさまざまあるが、いずれの方法でも良好な止血成績を得られる。
- ■鑑別診断 (内科診断学 第2版 医学書院 p.843)
- ・特発性食道破裂(ブールハーフェ症候群)
- ・逆流性食道炎
- ・食道静脈瘤破裂
- ・出血性胃潰瘍
- ・急性胃粘膜病変(AGML)
- ■KEYPOINT
- ・吐血の前の血液を伴わない激しい嘔吐とむかつきの既往は、上部消化管の裂傷を示唆する。
- ・患者は血液の量を見積もるのが困難と分かるので、吐血で失われた失血の程度は多糸かでないし、消化管の中にとどまっている血液の量は分からない。
- ・アルコールは救急入院の約1/4と直接の連関があるという研究がある。
- □マロリーワイス症候群(内科診断学 第2版 医学書院)
- 嘔吐などにより腹腔内圧が急激に上昇して噴門部近傍に裂創が発生し、これを出血源として顕出血をきたしたもの。30-50歳代の男性に多く、全消化管出血例の約3-15%を占める。 アルコール多飲が原因となることが多いが、ほかに妊娠悪阻、乗り物酔い、脳腫瘍や髄膜炎、医原性のものとしては上部消化管内視鏡検査や心肺蘇生術など、原因となるものは種々である。 ②嘔吐などにより急激に腹圧が上昇すると、急激に胃内圧が上昇し、これにより食道胃接合部近傍に裂創が生じる。
- □吐血 hematemesis (内科診断学 第2版 医学書院)
- コーヒー残渣用の吐血 melanemesis
- 鮮血の吐血 hematoemesis
- □急性胃粘膜病変 acute gastric mucosal lesion AGML
- 急性胃炎の劇症型であり、急速に起こる腹痛(時に、吐血、下血)をきたし、潰瘍・びらん・出血が混在した病態を呈する。
- 病因はアルコール、薬物(アスピリン、ステロイド)、薬品、ストレス、食物(激辛食品など)、アニサキス、中枢神経系障害、熱傷、外科手術
- ■glossary
- inebriate
- vt. (人)を酔わせる(make drunk)。~を有頂天にする
- adj. 酔っぱらいの、大酒飲みの
- n. 酔っぱらい、大酒飲み
- pint n. (液体の単位)1パイント = 1/2クオート=(米)28.8753 inch cube = 0.473 liter = (英) 0.568 liter = 約500cc
- retch
- vi. むかつく、吐き気を催す、無理に吐こうとする
- vt. 吐く
- n. むかつく。ヒック(吐き気を催すときの音)
- lager n. ラガー(ビール)(貯蔵ビール;日本の普通のビール)
- violently adj. 激しく、猛烈に
- drunk adj. (pred)酔って。(fig)酔いしれて
- epigastrium n. 上腹部、心窩部
- blood grouping 血液型判定、血液型検査
- indulge
- vt. ~にふけらせる。気ままにさせる、(子どもを)甘やかす。(欲求などを)思いのままに満たす。喜ばせる、楽しませる。
- vi. (快楽・趣味などに)ふける、身を任す(in)。(略式)たらふく食べる、痛飲する。(~に)従事する。(好ましくないことに)かかわる(in)
- □Hematemesis and Melena(Differential Diagnosis in Primary Care 4th)
- ・吐血か喀血を見分けたい場合はnitrazine paperを使って判定
- ・身体開口部(body orifice)からの出血を鑑別するとき解剖学的なアプローチがよい。
- (食道)
- ・静脈瘤、逆流性食道炎、癌腫、マロリーワイス症候群。
- ・外来異物も忘れるな。
- ・先天性まれな病因として異所性胃粘膜によるバレット食道炎と潰瘍もある。
- ・大動脈瘤、縦隔腫瘍、肺癌が食道を潰瘍化させ出血させることもある。
- (胃)
- ・炎症:胃炎と胃潰瘍。アスピリンとアルコールも良くある原因
- ・幽門部静脈瘤で出血するかもしれない
- ・出血がひどく、他の原因が見つからなければ血液疾患を検索する。
- (診断への道)
- ・吐血の確固たる証拠がある時、内視鏡をつかえる状況にあれば問診とか検査で無駄な時間を使わずに内視鏡で診断&治療をやってしまえ。
- ・血液型検査、血液のクロスマッチ?して輸血の準備、凝固能検査など鑑別に必要な検査をやりなさい。内視鏡検査の準備をしている間に、アルコール、アスピリン、そのほかの薬品の服用、潰瘍の既往、食道疾患既往を聴け
- ・ひどい出血や最近の急な吐血の既往がなければ(内視鏡を使わずに?)伝統的なアプローチでも良い
- ・吐血の前に血液を伴わない嘔吐があればマロリーワイス症候群の診断の助けとなる。
[★]
- 英
- clinical trial、clinical study、clinical research、clinical test、trial、investigation、investigational
- 関
- 研究、試み、試験、試行、調査、臨床試験、検討、臨床研究、臨床治験、臨床的研究
定義
- 参考1
- 治験(clinical research)とは医薬品もしくは医療機器の製造販売の承認申請をするために行われる臨床試験のことである。
治験に参加する健常者・患者に対するインフォームドコンセント
- 参考1
- 治験を行う者は、治験への参加者に対して、治験に先立ち、実施される試験の目的や内容について説明する義務がある。
- また、参加者が患者であるならば、その治療法などについてのメリットとデメリット、他の存在する治療法などを詳しく説明し、予想される最悪の帰結に関してまでの合意がなければならない。
- そして、十分な理解の出来た参加者本人の自由意思によってのみ治験への参加は決断されねばならない。
- また、いつでも参加者は自由に治験からは離脱でき、治験からの離脱に対して、今後の治療や経済的制裁などの不利益を被ることが一切ないことを保証しなければならない(間接的な強制も許されない)。
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E9%A8%93
- 2. 医療機器の臨床試験の実施の基準に関する省令
- http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17F19001000036.html
[★]
- 英
- medical research
- 関
- 臨床研究、生物医学研究、研究
指針一覧
- 1. ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針
- 2. 疫学研究に関する倫理指針
- 3. 遺伝子治療臨床研究に関する指針 平成14年3月27日 (平成16年12月28日全部改正) (平成20年12月1日一部改正)
- 4. 臨床研究に関する倫理指針
- 5. 手術等で摘出されたヒト組織を用いた研究開発の在り方
- 6. ヒト幹細胞を用いる臨床研究に関する指針
- 7. 厚生労働省の所管する実施機関における動物実験等の実施に関する基本指針
参考
- http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/#3
[★]
- 英
- research、study、investigation、survey、scan、surveillance、exploration、probing、inquiry、investigate、survey、study、examine、scan、explore、investigational、investigative、inquire
- 関
- 監視、研究、検査、サーベイランス、試験、質問、照会、調べる、審査、走査、探究、探索、治験、レスポンデント、検討、調査監視、問い合わせ、スキャン、データ収集、リサーチ、データソース
[★]
- 関
- 糖尿病
参考
- 1. Effects of diet and exercise in preventing NIDDM in people with impaired glucose tolerance. The Da Qing IGT and Diabetes Study.
- Pan XR, Li GW, Hu YH, Wang JX, Yang WY, An ZX, Hu ZX, Lin J, Xiao JZ, Cao HB, Liu PA, Jiang XG, Jiang YY, Wang JP, Zheng H, Zhang H, Bennett PH, Howard BV.SourceDepartment of Endocrinology, China-Japan Friendship Hospital, Beijing, China.
- Diabetes care.Diabetes Care.1997 Apr;20(4):537-44.
- OBJECTIVE: Individuals with impaired glucose tolerance (IGT) have a high risk of developing NIDDM. The purpose of this study was to determine whether diet and exercise interventions in those with IGT may delay the development of NIDDM, i.e., reduce the incidence of NIDDM, and thereby reduce the over
- PMID 9096977
- http://www.idf.org/diabetes-prevention/prevention-studies/studies
[★]
- 英
- epidemiological study
- 関
- 疫学調査、疫学研究
[★]
- 英
- present study、present work
[★]
- 英
- study group
- 関
- 研究班