出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/17 03:22:41」(JST)
川崎病 | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
ICD-10 | M30.3 |
ICD-9 | 446.1 |
OMIM | 611775 |
DiseasesDB | 7121 |
MedlinePlus | 000989 |
eMedicine | ped/1236 |
Patient UK | 川崎病 |
MeSH | D009080 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
川崎病(かわさきびょう、英: Kawasaki disease, KD)は、おもに乳幼児にかかる全身の血管炎症候群。主に中型の血管が全身性に炎症を起こすことで、発熱、発疹、冠動脈病変など様々な症状を惹き起こす。小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(英: MucoCutaneous Lymph-node Syndrome, MCLS)とも言われるが、世界的に川崎病 (KD) が一般的。
1961年に日本赤十字社の小児科医・川崎富作が患者を発見し、1967年に報告し名づけられた。病名は、発見者である川崎富作にちなむものであり、川崎市や川崎公害、川崎医科大学とは無関係である。
日本をはじめとするアジア諸国に多く、欧米では少ない。男女比は1.3~1.5:1でやや男児に多い。発症年齢は4歳以下が80%以上を占め、特に6ヶ月~1歳に多い。罹患患者の2~3%に再発がある。伝染性の病気ではないが、1~2%が兄弟で発症する。冠動脈径 8mm以上(通常 2mm以下)が約0.5%発生し、死亡率は約 0.05%程度。年齢により症状は異なる。
日本では1980年代後半から90年代は約6000人/年間が発症している。1999年は約7000人、2000年には8000人と増加傾向にある。日本では1982年16000人と1986年13000人の流行があった。2000年以降も患者の発生は続き、2004年には患者数10,000人を越え、2008年の患者数は11,756人が報告されている。また、2008年は、10万人当たりの罹患率(0~4歳児)も上昇傾向で、218.6人と史上最高を記録している[1]。
今のところはっきりとした原因は特定されていないが、夏と冬に多く地域流行性があることから何らかの感染が引き金となって起こる可能性が示唆されている。
以上のような感染等の何らかのきっかけにより、 全身の血管、中小動脈への自己免疫が誘発される。病理組織上は血管壁に、好中球や、マクロファージ、リンパ球を認める。これら炎症細胞が血管壁を破壊することにより、 冠動脈の拡張、 四肢末端の浮腫がひきおこされるのだろう。
初期は急性熱性疾患(急性期)として全身の血管壁に炎症が起き、多くは1~2週間で症状が治まるが、1ヶ月程度に長引くこともあり、炎症が強い時は脇や足の付け根の血管に瘤が出来る場合もある。心臓の血管での炎症により、冠動脈の起始部近くと左冠動脈の左前下行枝と左回旋枝の分岐付近に瘤が出来やすい。急性期の血管炎による瘤の半数は、2年以内に退縮(リグレッション)するが、冠動脈瘤などの後遺症を残す事がある。
主要症状は以下の6つである。
以上6つの主要症状のうち5つ以上を満たすものを本症と診断するが、5つに満たない非典型例も多い。発熱、発赤、リンパ節腫脹などは乳幼児期のウイルス感染症でも極一般的に認める症状であり、確定診断には困難を伴う。主要症状には含まれていないが、乾癬様皮疹[10]、麻痺性イレウス、低アルブミン血症、BCG接種部位の発赤・痂皮形成などは留意すべき所見とされる[11]。
川崎病治療の目的は、急性期の炎症反応を可能な限り早期に終息させることで、冠動脈瘤の形成を予防することである[12]。初期治療としては免疫グロブリンとアスピリンを併用される。この併用療法により48時間以内に解熱しない、または2週間以内に再燃が見られる場合を不応例とする[13]。 不応例には免疫グロブリンの再投与を行うか、ステロイドパルス療法が有用な例も報告されている。病初期から、免疫グロブリンとアスピリンに加え、プレドニゾロンを投与すると冠動脈瘤の抑制に有用であると言った臨床試験の報告もある。また冠動脈が拡張を来していないか心エコーによりフォローする必要がある。冠動脈病変が好発する第10病日で行い、異常が認められない場合には発病後6週で再検する。(実際は各施設により心エコーを行う時期はまちまちと思われる。)冠動脈病変が認められない場合、その時点でアスピリンを中止する。
5日以上持続する発熱が診断基準の1つとなっているものの、他の診断項目から明らかに川崎病と医師によって診断される場合には発熱5日まで治療開始を待つ必要はない。遅くとも発症7日以内に治療開始することが望ましいとされる。
冠動脈障害がない場合も成人後の遠隔期での心疾患リスクのコントロールに留意する必要がある。発症から1~3週間後ぐらいに10~20%の頻度で冠動脈に動脈瘤が認められ、まれに心筋梗塞により突然死に至ることがある。冠動脈瘤の約半数は、1〜2年程度で退縮(リグレッション)するが、残りの半数は退縮せず残る。冠動脈障害が治った場合でも、冠動脈の状態は成長と共に変化し心臓障害のリスクが高くなる。従って、定期的な検査が必要になる。巨大な瘤を発生した患者では、15年で約70%は冠動脈に狭窄や閉塞が見つかるが、60%程度は無症状で無症候性心筋梗塞と呼ばれる。
免疫グロブリン静注療法によって冠動脈瘤の頻度が低下していることが明らかになっている一方、依然として巨大冠状動脈瘤の頻度には大きな変化がなく、未だにより有効な治療法に向けて研究が進められている。
冠動脈障害(狭窄)により血行が十分に確保されない(心筋虚血)場合は、血行再建術(外科手術)により治療を行う。具体的には、カテーテルによる経皮的冠動脈形成術(PTCA)と冠動脈バイパス術(CABG)で、発症後2年以内に行うと治療効果が高い。一方、発症から10数年経過し、血管壁が厚く血管内部で石灰化している場合は、ロータブレーターにより内壁を削る。しかし、カテーテルやロータブレーターで治療では再び狭窄が進行することがある。根本治療は冠動脈バイパス手術で、心臓への血行が回復すると運動制限は無くなる。
心筋虚血がない場合は運動制限を行う必要はない。
発見者である川崎富作(かわさき とみさく、1925年2月7日 - )は医師。医学博士。専門は小児科臨床。
千葉医科大学臨時附属医学専門部(現千葉大学医学部)1948年卒業。日本赤十字社医療センター勤務中の1961年1月にその疾患に遭遇、翌年非猩紅熱性落屑症候群の名前で千葉県小児科学会で報告、自験50例をまとめて”指趾の特異的落屑を伴う小児の急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症症候群(自験例50例の臨床的観察)”を単著としてアレルギー誌に発表、注目を浴びた[14]。最初は単純な疾患と考えられたが、病理学的に冠状動脈に動脈瘤が見られ、死亡例も多かったので川崎病Kawasaki diseaseが定着した。1990年に日赤医療センターを定年退職。川崎病に関する情報を収集・発信する日本川崎病研究センター理事長。東京台東区に「川崎富作小児科診療室」を開く。久留米大学客員教授。1991年、第81回日本学士院賞[15]。2006年、第1回日本小児科学会賞を受賞[16]。
2013年に小児科外来医を引退。理由は90歳近くなり、足腰に衰えが出て来たためという。
2014年8月29日放送、NHK総合テレビ「総合診療医ドクターG」に、VTR出演。 現在、「日本川崎病研究センター」事務所にて、川崎病患者の電話相談を行っている、と語られた。
[ヘルプ] |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「112D039」「113A060」「103D039」「099A053」「102I071」「101G033」「098A020」「107F006」「103B008」「099E015」「096H065」「093B094」「088B092」 |
リンク元 | 「大動脈炎症候群」「多発血管炎性肉芽腫症」「発熱」「麻疹」「血管炎」 |
関連記事 | 「病」 |
E
※国試ナビ4※ [112D038]←[国試_112]→[112D040]
A
※国試ナビ4※ [113A059]←[国試_113]→[113A061]
A
※国試ナビ4※ [103D038]←[国試_103]→[103D040]
BC
※国試ナビ4※ [099A052]←[国試_099]→[099A054]
※国試ナビ4※ [102I070]←[国試_102]→[102I072]
C
※国試ナビ4※ [101G032]←[国試_101]→[101G034]
E
※国試ナビ4※ [098A019]←[国試_098]→[098A021]
A
※国試ナビ4※ [107F005]←[国試_107]→[107F007]
BC
※国試ナビ4※ [103B007]←[国試_103]→[103B009]
E
※国試ナビ4※ [099E014]←[国試_099]→[099E016]
C
※国試ナビ4※ [096H064]←[国試_096]→[096H066]
我が国が世界でもっとも多いといわれている。でも少なくないようである。←日本語の意味が分からない
table 319-6 Frequency of Arteriographic Abnormalities and Potential Clinical Manifestations of Arterial Involvement in Takayasu's Arteritis | ||
動脈 | 動脈造影状の異常(%) | 来しうる症状 |
鎖骨下動脈 | 93 | 上肢の跛行(arm claudication)、レイノー症候群 |
総頚動脈 | 58 | 視覚の変化、失神、TIA、脳梗塞 |
腹部大動脈 | 47 | 腹痛、悪心、嘔吐 |
腎動脈 | 38 | 高血圧、腎不全 |
大動脈弓/大動脈根部 | 35 | 大動脈弁閉鎖不全症、うっ血性心不全 |
椎骨動脈 | 35 | 視覚の変化(visual change)、めまい |
腹腔動脈 | 18 | 腹痛、悪心、嘔吐 |
上腸間膜動脈 | 18 | 腹痛、悪心、嘔吐 |
腸骨動脈 | 17 | 下肢の跛行(leg claudication) |
肺動脈 | 10?40 | 非定型的な胸痛(atypical chest pain)、呼吸困難 |
冠状動脈 | <10 | 胸痛、心筋梗塞 |
表1 大動脈炎症候群の症状出現頻度 | |
症状 | 頻度(%) |
脳循環障害(めまい、頭痛、失神) | 60 |
眼症状 | 20 |
心症状(狭心症様症状) | 60 |
高血圧 | 50 |
四肢循環障害(しびれ、冷感、脈拍欠損) | 70 |
全身症状(発熱、倦怠感) | 70 |
疾患概念の変遷 | ||||||
1994 | CHCC | 川崎病 | 結節性多発動脈炎 | 顕微鏡的多発血管炎 | Churg-Strauss症候群 | Wegener肉芽腫症 |
2012 | CHCC | 川崎病 | 結節性多発動脈炎 | 顕微鏡的多発血管炎 | 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症 | 多発血管炎性肉芽腫症 |
通常、上気道および下気道を障害する壊死性肉芽腫性炎症で、主に小型血管から中型血管(例えば毛細血管、細静脈 または細動脈、動脈そして静脈)も障害する壊死性血管炎。壊死性糸球体腎炎は非常によくみられる。
病態 | レイノー現象 | 抗核抗体 | リウマトイド因子 | 抗好中球細胞質抗体 | 皮疹 | 皮下結節 | 関節炎 | 筋炎 | 漿膜炎 | 自己抗体 |
PR-3 ANCA | ||||||||||
病理 | 壊死性血管炎 | 糸球体腎炎 | 間質性肺炎 | 心炎 | 唾液腺炎 | オニオンスキン病変 | ワイヤーループ病変 | ヘマトキシリン体 | LE細胞 | |
年齢 | 原因 |
乳児(生後3ヶ月未満) | 敗血症、細菌性髄膜炎、尿路感染症、肺炎、B群溶連菌感染、グラム陰性桿菌 |
乳児(生後3ヶ月以降) | ウィルス感染(突発性発疹などの発疹性疾患)、中耳炎、尿路感染症、消化器・呼吸器疾患、川崎病 |
幼児、学童期 | 溶連菌感染症、伝染性単核球症、膠原病、factitious fever(詐病)、学校での感染症の流行 |
see also step beyond resident 2 救急で必ず出会う疾患編 p.20
実熱 | 虚熱 | |
発病 | 急速に発病 | 緩徐に発病 |
症状 | 悪寒、高熱 顔面紅潮 苦痛あり、四肢運動多 声大きく明瞭 口渇強い 便秘 色調濃い尿 |
軽度悪寒、熱覚 顔面蒼白 苦痛少なく、静かに臥床 声小さい 口渇少ない 軟便、下痢 薄い色調の尿 |
脈 | 早く大きく、緊張 | 小さく早く、緊張なし |
舌苔 | 厚くて乾燥、白~黄~褐色 | 薄くて白い、無苔、鏡面舌 |
その他 | 頭痛、関節痛、無汗~発汗 | 倦怠感、眩暈感、盗汗 |
実熱 | 麻黄湯 | 悪寒、発熱、頭痛、関節痛 |
葛根湯 | 悪寒、発熱、頭痛、肩背部のこり | |
小柴胡湯 | 午後からの発熱、食欲不振、口の苦み | |
柴胡桂枝湯 | 詳細孤島の症状、関節痛、腹痛 | |
大柴胡湯 | 胆嚢炎、便秘 | |
柴陥湯 | 詳細孤島の症状、咳嗽、胸痛 | |
黄芩湯 | 発熱、腹痛、下痢 | |
虚熱 | 桂枝湯 | 発熱、軽度の頭痛、発汗 |
桂麻各半湯 | 発熱、発疹 | |
参蘇飲 | 発熱、食欲不振、咳嗽、あつがる | |
柴胡桂枝乾姜湯 | 微熱、上半身の自汗、盗汗、食欲不振、背部の冷汗 | |
竹じょ温胆湯 | 発熱、咳嗽、不眠 | |
補中益気湯 | 微熱、倦怠感、食欲不振、盗汗 | |
滋陰降火湯 | 微熱、下半身の脱力感、盗汗、咳嗽 | |
滋陰至宝湯 | 微熱、倦怠感、食欲不振、精神不安定状態 | |
真武湯 | 陰病、微熱、食欲不振、倦怠感、いつも寝ている | |
麻黄細辛附子湯 | 陰病、微熱、寒がる |
.