出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/02/25 14:21:33」(JST)
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
突発性難聴(とっぱつせいなんちょう、英名:Sudden Deafness(SD) もしくはSudden Sensorineural Hearing Loss (SSHL))とは突発的におきる原因不明の難聴である。
厚生労働省の特定疾患に指定されている難病である(ただし医療費の助成のある特定疾患治療研究事業対象の疾患ではない)[1]。
目次
|
突然に原因不明な内耳性の感音性難聴が発症する疾患である[2][3][4]。
発症は突然であり、患者は難聴になった瞬間を語ることができるほど突発的である。(たとえば「朝、起きたら」とか、「図書館に行く前はなんともなかったのに、図書館から帰ってきたら聞こえが悪くなっていた」とかである。)[2][5] ある程度の時間をかけて徐々に難聴が進んだようなケースは突発性難聴ではない[2]。
随伴症状として耳鳴りや耳閉憾を伴うことが多く、半数程度の患者は発症の瞬間には強いめまいを伴う[4][6][7]が強いめまいは1回だけであり、強いめまいを繰り返したらほかの疾患の可能性を考える。
原因は不明であり、かつ原因が不明であることを本症の定義とする。したがって単一の疾患とは限らず、突発性・原因不明を条件とした感音性難聴を一括した疾患群である[2]。
原因がわかるものは突発的な難聴であっても、本症とはせず、原因にしたがって診断名をつける[6]。 当初は突発性難聴と診断されても、その後に原因が判明すれば診断名を変更する[6]。
再発はしない[4][6]。
2001年の調査では、全国受療者数は年間35,000人(人口100万人対で275.0人)である[4]。
発症率に男女差はない[4]。
発症は50~60歳代に多いが、小児の発症もあり、全年齢で見ることができる[8]。遺伝的要素はみられない[4]。
内耳などに障害が生じる感音性難聴の一種と考えられているが、原因は不明である。原因が不明な突発性の難聴を本症とするためである[4]。
ステロイド(感染症に対して抗炎症作用を持つ)が効果を発揮することからウィルス感染を原因とする説と毛細血管の血流が妨げられ内耳に血液が十分届かずに機能不全を引き起こすという内耳循環障害説などがある[4]。患者調査の傾向からストレスを原因の一つとする意見もある[5]。
内耳循環障害説では健康人の発症が多いことや、再発しないことが説明できず[4][5]、きわめて症状が似ている疾患にムンプスウイルス感染によるムンプス難聴やヘルペスウイルス感染による内耳炎があり、ウィルス原因説には矛盾はないためウイルス感染説が有力とされている[8]。
発症は聴力が低下した瞬間を確実に自覚できるほど即時的(突発的)である(たとえば、ある朝起きたら片耳が聞こえにくくなっていた、など)[2]。
突発的な発症が特徴であり、「何時からかははっきりしないが、徐々に聞こえなくなった」ような難聴は突発性難聴ではない[4]。
症状は軽~重度の難聴が主症状であり、ほとんどの患者で耳鳴りも伴う。それに加えて耳閉感を伴うことも多い。約半数の患者で強いめまいを伴うがめまいは反復することはない。難聴であるにも関わらず一定の音量を超えた音が健常耳に比べ「異常に響き」耳への刺激感・苦痛になる補充現象(リクルートメント現象)を呈することもある。ほとんどの場合片側のみに発症するが、稀に両側性となる場合もある[4]。
問診と純音聴力検査が主である[9]。
突然の難聴を症状とする他疾患の鑑別の為に諸検査も行われる[9]。 聴神経腫瘍を鑑別するためのレントゲン撮影やMRI、内耳性感音性難聴であることを確認するためのABLBテスト、SISIテスト、自記オージオメトリー、内耳梅毒でないことを確認するための血液検査などである[9]。
鑑別すべき疾患にはメニエール病、外リンパ瘻、聴神経腫瘍、音響外傷性難聴、ムンプス(おたふくかぜ)やヘルペスなど原因の推定される内耳へのウイルス感染症、内耳梅毒、前下小脳動脈梗塞、などがある[8]。
低音障害型の難聴を繰り返した場合はメニエール病を、鼻をかむ・くしゃみ・力む・高山へのドライブ・飛行機の離着陸・ダイビングなどをきっかけとした場合は外リンパ瘻を疑う[8]。
爆発音やロックコンサートなどの大音量などが原因と考えられるならば音響外傷性難聴を疑う。
適切な早期治療と安静が極めて重要である[10]。重度であれば入院での加療が望ましい。
治療方法は前述の仮説を想定したものが中心となる。一般的には発症から1週間以内に治療されれば治療成績は比較的良好であるが、それ以降は治療成績は落ち、2週間を過ぎると治癒の確率は大幅に低下する[10]。
治療方法は ステロイド剤投与(ほとんどの施設で第一選択になっている)[9]、
あるいは血流改善剤(アデホスコーワ等)、代謝促進剤(メチコバール等)、高気圧酸素療法、星状神経節ブロック注射等である[9]。
難聴が極めて高度な場合、聴力が一ヶ月以内に回復しない場合、初期にめまいを伴うものは聴力予後が悪いといわれている[2][4][6][10]。
(厚生省・急性高度難聴に関する調査研究班、1975)による[4]。
1)主症状
1. 突然の難聴
文字通り即時的な難聴、または朝眼が覚めて気付くような難聴。ただし、難聴 が発生したとき「就寝中」とか「作業中」とか、自分がその時何をしていたか が明言できるもの。
2. 高度な感音難聴
必ずしも高度である必要はないが、実際問題としては高度でないと突然難聴になったことに気付かないことが多い。
3. 原因が不明、または不確実
つまり、原因が明白でないこと。
2)副症状
1. 耳鳴り
難聴の発生と前後して耳鳴りを生ずることがある。
2. めまい、および吐き気、嘔吐
難聴の発生と前後してめまいや、吐き気、嘔吐を伴うことがあるが、めまい発作を繰り返すことはない。
[診断の基準]
確実例 : 主症状、副症状の全事項をみたすもの。
疑い例 : 主症状の1. および2. の事項をみたすもの。
[参考]
a. Recruitment現象の有無は一定せず。
b. 聴力の改善、悪化の繰り返しはない。
c. 一側性の場合が多いが、両側性に同時罹患する例もある。
d. 第VIII脳神経以外に顕著な神経症状を伴うことはない。
加我 君孝、市村 惠一、新美 成二 編著『新臨床耳鼻咽喉学 2巻ー耳』、中外医学社、2002、ISBN 4-498-06236-1
切替 一郎 原著 野村 恭也 編著『新耳鼻咽喉科学 第10版』、南山堂、2004、ISBN 4-525-37020-3
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「111D028」「110A056」「099G011」「101A012」「104I070」「098D009」「111B034」「103E054」「095A113」「105G025」「100B017」 |
リンク元 | 「難病リスト」「眩暈」「耳鳴」「メニエール病」「感音性難聴」 |
関連記事 | 「難聴」「突発」「突発性」 |
C
※国試ナビ4※ [111D027]←[国試_111]→[111D029]
AC
※国試ナビ4※ [110A055]←[国試_110]→[110A057]
C
※国試ナビ4※ [099G010]←[国試_099]→[099G012]
E
※国試ナビ4※ [101A011]←[国試_101]→[101A013]
E
※国試ナビ4※ [104I069]←[国試_104]→[104I071]
D
※国試ナビ4※ [098D008]←[国試_098]→[098D010]
AC
※国試ナビ4※ [111B033]←[国試_111]→[111B035]
C
※国試ナビ4※ [103E053]←[国試_103]→[103E055]
B
※国試ナビ4※ [095A112]←[国試_095]→[095A114]
B
※国試ナビ4※ [105G024]←[国試_105]→[105G026]
D
※国試ナビ4※ [100B016]←[国試_100]→[100B018]
末梢性めまい | 中枢性めまい | |
眼振 | 水平性 | 水平性 |
回転性 | 回転性 | |
垂直性 | ||
耳鳴、難聴 | ○ | 稀 |
頭位 | 増強 | 軽度変化 |
カロリックテスト | 陰性/低下 | 正常 |
意識消失 | なし | あり |
神経症状 | 稀 | あり |
末梢前庭性めまい | 中枢性めまい | |
性状 | 回転性が多い | 回転性は少ない |
強さ | 強い | 軽度 |
持続時間 | 数日まで | 数日以上 |
眼振の方向 | 一方向性 | 注視方向性 |
自発眼振の性状 | 水平回旋性が多 | 純回旋性、垂直性 |
固視の影響 | 抑制される | 抑制されない |
注視眼振の増強する方向 | 健側 | 患側 |
蝸牛症状 | 多い | 稀 |
中枢神経症候 | なし | あり |
悪心・嘔吐 | 軽度~重度 | ない or 軽度 |
前庭症状 | 蝸牛症状 | 特徴 | |||
眩暈 | 難聴 | 耳鳴 | |||
薬剤性 | ループ利尿薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 |
アミノグリコシド系抗菌薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 | |
感染症 | 内耳炎 | ○ | ○ | ○ | |
新生物 | 小脳橋角部腫瘍 | ○ | ○ | ○ | CT, MRI異常 |
特発性 | 突発性難聴 | △ | ○ | ○ | 単発 |
特発性 | メニエール病 | ○ | ○ | ○ | 発作性、反復性 |
特発性 | 良性発作性頭位眩暈症 | ○ | × | 特定の頭位で発生。眩暈頭位の反復で減衰 | |
炎症 | 前庭神経炎 | ○ | × | × | 単発 |
メニエール症候群 : 約 54,800 件 メニエール病 : 約 230,000 件 メニエル病 : 約 73,600 件 メニエール病 : 約 644,000 件 メニエール氏病 : 約 7,690 件
一側性 | 両側性 |
メニエール病 突発性難聴 流行性耳下腺炎 ラムゼイ・ハント症候群 聴神経腫瘍 外リンパ瘻 |
内耳梅毒 風疹 騒音性難聴 耳毒性薬物 加齢性難聴 サイトメガロウイルス感染症 |
.