Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/05 11:44:24」(JST)
[Wiki ja表示]
神経線維腫症1型(しんけいせんいしゅしょう1がた、英: Neurofibromatosis type 1; NF1)とは、脳神経系に腫瘍を生じさせる遺伝子疾患。
|
ウィキペディアは医学的助言を提供しません。免責事項もお読みください。 |
目次
- 1 概要
- 2 原因
- 3 診断
- 4 病状
- 5 治療法
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
|
概要
神経線維腫症は、皮膚や神経など人体の様々な場所に異常が生じる遺伝性の病気である。19世紀に同病気のことを報告したドイツの学者レックリングハウゼン(Recklinghausen)に由来して、レックリングハウゼン病、もしくはレックリングハウゼン氏病とも呼ばれている。
患者数は約3,000人に対して1人の割合で、患者の約50%は両親からの遺伝で発病。残りの50%は突然変異で発病する。
原因
17番染色体の長腕の欠損により生じる。
診断
- 6個以上のカフェオレ斑(成人は1.5cm以上、子供は0.5cm以上の物)
- 2個以上の皮膚の神経線維腫またはびまん性神経線維腫
- わきの下や股の部分の小色素斑
- 目にできる小さな腫瘍(虹彩小結節)
- 特徴的な骨の病変(脊椎側湾症)
- 家系内に同じ病気の人がいる
病状
色素斑(しみ)、雀卵斑(そばかす)、皮膚の神経線維腫、虹彩小結節、脊椎側湾症など
症状には個人差があり、患者の全てに上記の症状が出るわけでは無い。
治療法
現在、手術以外の根本的な治療法はない。
関連項目
外部リンク
- 難病情報センター|神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- von Recklinghausen病に合併した下顎歯肉癌の1例
Related Links
- 神経線維腫症のことをレックリングハウゼン病とよぶこともありますが、これは、19世紀 に神経線維腫症の神経症状について報告したドイツの学者、レックリングハウゼンに 由来した病名です。神経線維腫症には大きく分けて1と2の二つのタイプがあります。 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- neurofibromatosis type 1, NF1
- 同
- フォン・レックリングハウゼン病, (国試)von Recklinghausen病, von Recklinghausen's disease, von Recklinghausen disease、皮膚弛緩症
- 関
- 神経線維腫症
[show details]
概念
病因
- NF1の変異。17q11.2に座乗。ニューロフィブロミンをコード。rasに関係する系を抑制する癌抑制遺伝子。
遺伝
疫学
病変形成&病理
症状
皮膚症状
骨症状
- 脊柱や胸郭の変形。四肢骨の変形。約半数の症例で見られる。
眼症状
中枢神経
精神症状
合併症
診断
- 長径1.5cm以上のカフェオレ斑が6個以上存在すること
診断基準(NIH)
◎以下の所見のうち、2つ以上を有すること.
- 1. 5mm以上のカフェオレ斑が6個以上(思春期前)。15mm以上のカフェオレ斑が6個以上(思春期後)
- 2. 2つ以上の神経線維腫か、末梢神経内に1つ以上の神経線維腫
- 3. 腋窩あるいは鼠径部の色素斑
- 4. 眼窩内の神経線維腫
- 5. 2個以上のLisch結節
- 6. 骨の異常
- 7. NF1の家族歴
検査
治療
- カフェオレ斑:レーザー治療、皮膚剥削術
- 神経線維腫:外科切除
予後
参考
- 1. NEUROFIBROMATOSIS, TYPE I; NF1
- http://omim.org/entry/162200
[★]
- 英
- moyamoya disease, moya-moya disease
- 同
- モヤモヤ病、ウイリス動脈輪閉塞症 大脳動脈輪閉塞症 occlusive disease in circle of Willis, Willis circle occlusion syndrome、脳底部異常血管網症 abnormal vascularnet at the brain base, vascularnet of cerebral basal area、西本-竹内-工藤病 Nishimoto-Takeuchi-Kudo disease、脳血管もやもや病
- 関
- 難病
概念
徴候
- 過換気により血中PaCO2が低下し脳血流が低下することが発作の誘因となりうる。
- 小児:片麻痺、知覚障害、不随意運動、頭痛、痙攣発作。
- 成人:頭蓋内出血(脳出血・クモ膜下出血)
検査
- 認定基準上はMRIとMRAで十分であり、血管造影は施行しなくとも良い
- MRI
failpicload@./t_image/101/101G028.JPG
- 血管造影
failpicload@./t_image/099/099G026.JPG
除外診断
治療
- 間接的血行再建術:組織・血管を移植(側頭筋、浅側頭動脈、大網など)
- 直接的血行再建術:浅側頭動脈-中大脳動脈吻合術
参考
- http://www.nanbyou.or.jp/entry/47
- http://www.nanbyou.or.jp/upload_files/115z_s.pdf
国試
[★]
- 英
- multiple neurofibromatosis
- 同
- レックリングハウゼン病 Recklinghausen disease
[★]
- 英
- phosphorus P
- 関
- serum phosphorus level
分子量
- 30.973762 u (wikipedia)
- 単体で化合物としてはP4、淡黄色を帯びた半透明の固体、所謂黄リンで毒性が高い。分子量124.08。
基準値
- 血清中のリンおよびリン化合物(リン酸イオンなどとして存在)を無機リン(P)として定量した値。
- (serum)phosphorus, inorganic 2.5–4.3 mg/dL(HIM.Appendix)
- 2.5-4.5 mg/dL (QB)
代謝
- リンは経口的に摂取され、小腸から吸収され、細胞内に取り込まれる。
- 骨形成とともに骨に取り込まれる。
- 腎より排泄される。
尿細管での分泌・再吸収
- 排泄:10%
尿細管における再吸収の調節要素
臨床検査
- 無機リンとして定量される。
基準範囲
血清
- 小児:4-7mg/dL
- 閉経後女性は一般集団より0.3mg/dL高値となる
尿
測定値に影響を与える要因
臨床関連
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3
[★]
- 英
- disease、sickness
- 関
- 疾病、不調、病害、病気、疾患
[★]
- 英
- ring
- 関
- 環、輪、弁輪