トリアシルグリセロール
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/04/02 21:30:03」(JST)
[Wiki ja表示]
トリアシルグリセロール分子種の例。緑色がグリセロール部で、3分子のパルミチン酸(パルミトイル基)がエステル結合している。
トリアシルグリセロール(英語: Triglyceride)とは、1分子のグリセロール(Glycerol、グリセリン、Glycerine、Glycerin)に3分子の脂肪酸がエステル結合したアシルグリセロール(Acylglycerol、グリセリド、Glyceride)で、単純脂質に属する中性脂肪の1つである。略称してTGまたはTAGと表し、別名をトリグリセリドともいう。
中性脂肪は動物の体内脂肪組織に蓄えられる脂肪や、食品中の油脂、植物油(種子)などを構成する脂質の8から9割を占めるが、その中ではトリアシルグリセロールが圧倒的に多く、特に動物の脂肪組織では95%を超える。このことから、単に「トリアシルグリセロール」というときは油脂のことを指し、グリセロールと3分子の脂肪酸が結合したひとつの分子を示すときは「トリアシルグリセロール分子種」ともいう。
目次
- 1 構造と物理化学的性質
- 2 健康への影響
- 3 脚注
- 4 関連項目
構造と物理化学的性質
グリセロール(グリセリン)に結合する脂肪酸の部分は、置換基としてはアシル基である。従って、トリ・アシル・グリセロール=3分子・脂肪酸・グリセロールという意味となる。アシル基となる脂肪酸の種類は極めて多いが、それらアシル基の組み合わせ、グリセロールへの結合位置によって様々なトリアシルグリセロール分子種が生ずる。脂肪酸がn種あるとすれば、理論的にはおよそn3種類のトリアシルグリセロール分子種が存在すると考えて良い。個々のトリアシルグリセロール分子種は以下の例の様に呼ばれて区別される。
- パルミチン酸が3分子結合した分子種
- トリパルミチン、CAS登録番号は555-44-2。パルミチン酸(Palmitic acid)は、略してPと表示できるので、簡単にPPPとも書く。
- パルミチン酸が1分子、オレイン酸が2分子結合した分子種
- グリセロールへの結合位置によって、1-パルミトイル-2,3-ジオレオイルグリセロール (POO)、1,3-ジオレオイル-2-パルミトイルグリセロール (OPO) などと表示する。オレイン酸 (Oleic acid) は略してOと示す。
- パルミトレイン酸、ステアリン酸、リノール酸がそれぞれ1分子ずつ結合した分子種
- 前述と同様に、1-パルミトオレオイル-2-ステアロイル-3-リノレオイルグリセロール (PoSL)、1-リノレオイル-2-パルミトオレオイル-3-ステアロイルグリセロールなどと表示する。パルミトレイン酸 (Palmitoleic acid)、ステアリン酸 (Stearic acid)、リノール酸 (Linoleic acid) はそれぞれPo、S、Lと略される。
トリアシルグリセロール分子種には立体位置異性体が存在し、2 や 3 の例のように、同じ脂肪酸で構成される分子種であっても POO - OPO - OOP、PoSL - PoLS - SPoL - SLPo - LPoS - LSPo はそれぞれ異なる分子種となる。結合位置が不明な場合(どの異性体か不明な場合)は、POO、PoSL というように脂肪酸の炭素数が小さい順に、二重結合の少ない順に表示することが多い。LPoS というようにアルファベット順に示す場合もある。
個々の脂肪酸は二重結合の有無(不飽和度)によって融点が異なるが、この不飽和度によってトリアシルグリセロールの性質が大きく異なる。不飽和脂肪酸の多いトリアシルグリセロールは室温 (25 °C) で油状の液体だが、飽和脂肪酸の多いトリアシルグリセロールは固体となる。オリーブ油やサフラワー油などは前者に、ココナッツ油やパーム核油は後者に当たる。またトリアシルグリセロールは一般に有機溶媒によく溶けるが、ステアリン酸のような長鎖の飽和脂肪酸が多くなると、アルコール、石油エーテル、ジエチルエーテルなどにも難溶になる。
健康への影響
トリアシルグリセロールが高値になると動脈硬化・膵臓炎になる。肝臓にトリアシルグリセロールが過剰に沈着すると、脂肪肝になる。
血液検査の参考基準値
トリアシルグリセロールについての血液検査の参考基準値は以下のとおりである。
| 項目 |
年齢 |
下限値 |
上限値 |
単位 |
最適範囲 |
| トリアシルグリセロール |
10–39 歳 |
54[1] |
110[1] |
mg/dL |
< 100 mg/dL[2]
or 1.1[2] mmol/L |
| 0.61[3] |
1.2 [3] |
mmol/L |
| 40–59 歳 |
70[1] |
150[1] |
mg/dL |
| 0.77[3] |
1.7[3] |
mmol/L |
| >60歳 |
80[1] |
150[1] |
mg/dL |
| 0.9[3] |
1.7[3] |
mmol/L |
脚注
- ^ a b c d e f Blood Test Results - Normal Ranges Bloodbook.Com
- ^ a b Adëeva Nutritionals Canada > Optimal blood test values Retrieved on July 9, 2009
- ^ a b c d e f Derived from values in mg/dl to mmol/l, by dividing by 89, according to faqs.org: What are mg/dl and mmol/l? How to convert? Glucose? Cholesterol? Last Update July 21, 2009. Retrieved on July 21, 2009
関連項目
- 高トリグリセリド血症
- 脂質降下薬
- 脂質
- 脂肪
- 脂肪酸
- 脂肪組織
- 油
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 森嶋 計,俵藤 正信,小泉 大,笹沼 英紀,仁平 芳人,藤原 岳人,佐久間 康成,太田 真,清水 敦,佐田 尚宏,安田 是和
- 肝臓 52(2), 126-130, 2011-02-25
- … から肝細胞癌と診断した.総コレステロール855 mg/dl ,トリグリセリド753 mg/dl と著明な高脂血症も認めた.2年前の総コレステロールは250 mg/dl であった.胆汁うっ滞所見がなく,高脂血症の家族歴もなく,急激な上昇を認めていることから腫瘍随伴症候群による高脂血症と考えられた.右肝の主腫瘍切除後,総コレステロール・トリグリセリド値は急速に改善したが,術後早期に肝内再発をきたし, …
- NAID 10029285093
- UCD-T2DMラットにおけるグルカゴン様ペプチド-1類似薬リラグルチドの慢性投与による糖尿病の発症の遅延とトリグリセリド値の低下
- Cummings Bethany P.,Stanhope Kimber L.,Graham James L. [他]
- Diabetes 4(3), 11-19, 2011-07
- NAID 40019053317
- 日本人の脂質異常症の動向--欧米との比較 (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
Related Pictures







Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ナルフラフィン塩酸塩カプセル2.5μg「ニプロ」
組成
有効成分(1カプセル中)
- ナルフラフィン塩酸塩2.5μg
(ナルフラフィンとして2.32μg)
添加物
カプセル内容物
- エタノール、没食子酸プロピル、中鎖脂肪酸トリグリセリド
添加物
カプセル本体
- ゼラチン、コハク化ゼラチン、D-ソルビトール液、濃グリセリン、チオ硫酸ナトリウム水和物、酸化チタン、大豆レシチン、中鎖脂肪酸トリグリセリド
禁忌
効能または効果
- 血液透析患者におけるそう痒症の改善(既存治療で効果不十分な場合に限る)
- 通常、成人には、ナルフラフィン塩酸塩として1日1回2.5μgを夕食後又は就寝前に経口投与する。なお、症状に応じて増量することができるが、1日1回5μgを限度とする。
- 本剤の投与から血液透析開始までは十分な間隔をあけること。[本剤は血液透析により除去されることから、本剤服用から血液透析までの時間が短い場合、本剤の血中濃度が低下する可能性がある。]
慎重投与
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
- 重度(Child-Pugh分類グレードC)の肝障害のある患者[投与経験がない。また、肝機能の低下に伴い血中濃度が上昇するおそれがある。]
- 中等度(Child-Pugh分類グレードB)の肝障害のある患者[血中濃度が上昇するおそれがある。]
重大な副作用
肝機能障害、黄疸(頻度不明)
- AST(GOT)、ALT(GPT)、Al-P、γ-GTPの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- ナルフラフィンは、依存のない選択的オピオイドκ受容体作動薬であり、κ受容体の活性化を介して止痒作用を示すと考えられる。2)
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- ナルフラフィン塩酸塩(Nalfurafine Hydrochloride)
化学名
- (2E)-N-[(5R,6R)-17-(Cyclopropylmethyl)-4,5-epoxy-3,14-dihydroxymorphinan-6-yl]-3-(furan-3-yl)-N-methylprop-2-enamide monohydrochloride
分子式
分子量
性状
- ・白色〜ごく薄い黄色の粉末である。
・水及びメタノールに溶けやすく、エタノール(95)に溶けにくく、酢酸エチル及びジエチルエーテルにほとんど溶けない。
・吸湿性を示す。
★リンクテーブル★
[★]
- 32歳の女性。甲状腺の検査を希望して来院した。5か月前に第2子を出産した。妊娠前に受けた検査で抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体(抗TPO抗体)強陽性であったため、妊娠期間中にも定期的に甲状腺ホルモン検査を受けていたが、これまでに異常を指摘されたことはなく自覚症状もない。体温 36.7℃。脈拍 84/分、整。血圧 126/86mmHg。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。びまん性のやや硬い甲状腺腫を触れるが圧痛はない。胸腹部に異常を認めない。尿所見:蛋白(-)、糖(±)、ケトン体(-)。血液所見:赤血球 420万、Hb 12.3g/dL、Ht 40%、白血球 6,700、血小板 21万。血液生化学所見:アルブミン 4.0g/dL、AST 13IU/L、ALT 15IU/L、クレアチニン 0.4mg/dL、血糖 146mg/dL、HbA1c 5.4%(基準 4.6~6.2)、総コレステロール 170mg/dL、トリグリセリド 90mg/dL、Na 137mEq/L、K 4.3mEq/L、Cl 102mEq/L、TSH 0.02μU/mL未満(基準 0.4~4.0)、FT4 2.0ng/dL(基準 0.8~1.8)。CRP 0.3mg/dL未満。
- この時点での方針として正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [109D044]←[国試_109]→[109D046]
[★]
- 50歳の女性。足の甲のむくみを主訴に来院した。 7年前に関節リウマチと診断され、以後メトトレキサートによる治療を継続している。 6か月前から腹痛と下痢とを認めるようになり、その頻度が増加してきた。 2週前に出現した足背の浮腫が改善しないため受診した。身長154cm、体重58kg(6か月前と比べて4kgの体重増加)。体温36.2℃。脈拍72/分、整。血圧128/68mmHg。呼吸数14/分。足背に圧痕を伴う浮腫を認める。両側肩関節、両側手関節、右第2-4中手指節間関節および両側膝関節に疼痛と腫脹とを認める。 尿所見:蛋白3+、糖(-)、ケトン体(-)、潜血1 +、沈渣に円柱を認めない。血液所見:赤血球328万、 Hb9.8g/dl、Ht27%、白血球11,800、血小板48万。血液生化学所見:総蛋白4.8g/dl、アルブミン2.0g/dl、尿素窒素28mg/dl、クレアチニン1.2mg/dl、総コレステロール328mg/dl、トリグリセリド182mg/dl。 CRP16mg/dl。直腸生検でコンゴーレッド染色陽性の沈着物を認めた。
- 腎病変として最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106A037]←[国試_106]→[106A039]
[★]
- 65歳の女性。胸痛を主訴に来院した。1か月前から右胸痛を自覚していたが改善しないため受診した。13年前に右乳癌で手術の既往がある。30年前から建設業に従事していた。呼吸音は右下胸部で減弱、胸部の打診で右背側に濁音を認めた。胸部エックス線写真(別冊 No.26A)、胸部造影CT(別冊 No.26B)及びFDG-PET/CT(別冊No.26C)を別に示す。胸腔鏡下生検を施行した結果、カルレチニン免疫組織染色が陽性である悪性細胞を認めた。
- この患者で高値を示すのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114D058]←[国試_114]→[114D060]
[★]
- 47歳の男性。事務職員。健康診断後の保健指導のため社内診療室に来室した。身長165cm、体重70kg。脈拍68/分、整。血圧 128/82mmHg。喫煙歴はない。飲酒はビール大瓶2本/日を27年間。尿所見:蛋白(-)、糖(-)。血液生化学所見:空腹時血糖 105mg/dl、総コレステロール 230mg/dl、トリグリセリド 150mg/dl、HDL-コレステロール40mg/dl、AST 35IU/l、ALT 20IU/l、γ-GTP 80IU/l(基準8~50)。心電図に異常を認めない。摂取エネルギー量:2,800kcal/日、脂質摂取量120g/日、塩分摂取量7.5g/日、食物繊維摂取量10g/日。
- a. 減塩
- b. 節酒
- c. 低脂肪食
- d. 野菜摂取
- e. 摂取エネルギー量制限
[正答]
※国試ナビ4※ [103C016]←[国試_103]→[103C018]
[★]
- 45歳の男性。タクシーの運転手で、高血圧症、糖尿病、脂質異常症および高尿酸血症に対して食事療法と運動療法とを行っている。午前11時30分ごろ定期受診のため来院した。担当医との会話を示す。
- 医師「こんにちは。お変わりありませんか」
- 患者「はい、特に変わりありません。今日は朝食から時間が経っていますので、血液検査をしていただけますか」
- 医師「朝食は何時に摂られましたか」
- 患者「5時半ごろにうどんを食べました」
- 血液生化学検査項目のうち最も朝食の影響を受けるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [111C024]←[国試_111]→[111C026]
[★]
- 51歳の男性。特定健康診査の結果、薬物治療の要否について医師の判断を求める必要があると判定された。特定健康診査の結果を示す。
- 身長168cm、体重70kg、腹囲88cm。血圧156/82mmHg。
- 血液生化学所見‥空腹時血糖102mg/dl、トリグリセリド152mg/dl、HDLコレステロール45mg/dl、LDLコレステロール124mg/dl(基準65-139)。
- 医療機関受診を勧奨する根拠となった項目はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [106B041]←[国試_106]→[106B043]
[★]
- a トリグリセリドは肝臓で合成される。
- b 食事中の脂質の大部分はコレステロールである。
- c リポ蛋白リパーゼはコレステロールを分解する。
- d トリグリセリド 1gのエネルギー量は4kcalである。
- e 小腸で消化吸収された脂質の多くは門脈内に流入する。
[正答]
※国試ナビ4※ [112E051]←[国試_112]→[112F002]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104G026]←[国試_104]→[104G028]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [104E036]←[国試_104]→[104E038]
[★]
- インスリンの作用により血中濃度が低下するのはどれか。3つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [114F033]←[国試_114]→[114F035]
[★]
- 健常成人の血中濃度で食事により値が低下するのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [114E020]←[国試_114]→[114E022]
[★]
- 摂食量の低下が持続した際に血液中の濃度が上昇するのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110E017]←[国試_110]→[110E019]
[★]
- 英
- dyslipidemia
- 同
- 高脂血症 hyperlipidemia、脂質代謝異常 lipoprotein disorders
- 関
- 高脂血症治療薬、リポ蛋白
定義
- 血清:
Total-CHO≧220 mg/dl。LDL-C≧140 mg/dl。TG≧150 mg/dl。HDL-C<40 mg/dl
病型
分類
原発性高脂血症のWHO分類
原発性高脂血症の型分類 (臨床検査法提要第32版 p.533)
|
|
I型
|
II型
|
III型
|
IV型
|
V型
|
| IIa型
|
IIb型
|
| 高カイロミクロン血症
|
高コレステロール血症
|
複合型高脂血症
|
異常βリポ蛋白血症
|
高トリグリセリド血症
|
複合型高トリグリセリド血症
|
| 増加リポ蛋白
|
CM
|
++
|
|
|
|
|
+
|
| VLDL
|
|
|
+
|
|
+
|
+
|
| IDL
|
|
|
|
+
|
|
|
| LDL
|
|
+
|
+
|
|
|
|
| 血漿脂質
|
TC
|
+
|
+++
|
++
|
++
|
/+
|
+
|
| TG
|
+++
|
|
++
|
++
|
++
|
+++
|
| TC/TG
|
<0.2
|
>1.6
|
不定
|
≒
|
0.6-1.6
|
<0.6
|
| 病因
|
・LPL欠損 ・アポCII欠損 (外因性高脂血症)
|
LDL受容体異常
|
不明
|
アポE異常 (E2/E2など)
|
不明 (内因性高脂血症)
|
LPL欠損へテロ(一部) (外因性高脂血症 and (内因性混合型高脂血症)
|
| 臨床所見
|
発症時期
|
小児期
|
小児期~成人
|
成人
|
成人
|
小児期~成人
|
肝脾肥大
|
+++
|
-
|
+
|
+++ 脾のみ
|
+++
|
| 腹痛
|
+
|
|
|
+
|
+
|
| 膵炎
|
+
|
|
|
|
+
|
| 網膜脂血症
|
+
|
|
|
|
+
|
| 肥満
|
|
|
|
+
|
+
|
| 角膜輪
|
|
+
|
+
|
|
|
| 冠動脈疾患
|
まれ
|
最も高率
|
高率
|
中程度
|
比較的まれ
|
| 黄色腫
|
発疹状
|
黄色板状 結節状 腱黄色腫
|
手掌線 結節状 発疹状
|
|
発疹状
|
| 耐糖能
|
正常
|
正常
|
正常
|
異常多い
|
異常多い
|
| 高尿酸血症
|
なし
|
なし
|
少ない
|
多い
|
多い
|
| 遺伝
|
劣性遺伝
|
優性遺伝
|
劣性遺伝
|
優性遺伝
|
不明
|
| 頻度
|
まれ
|
多い 500人中 1人(ヘテロ) 100万人中 1人(ホモ)
|
多い 200人中 1人
|
少ない 1万人中 2-3人
|
最も多い
|
まれ
|
| 血清静置試験
|
上層:乳濁
|
透明
|
わずかに混濁
|
混濁、 時にミルク状
|
混濁
|
上層:乳濁
|
| 下層:透明
|
下層:混濁
|
| 特徴
|
|
|
small dense LDL の存在
|
broad β
|
|
|
- 頻度:IIa > IIb > IV
- 遺伝(AR)I, III (AD)その他
- 症状
- 動脈硬化:IIa,IIb,III
- 膵炎:TG多い:I,IV,V
- TC優位に多いのがIIa, TG優位に多いのがIV
- リポ蛋白のパターンは、IIa + IV = IIb で IIIはその中間(IDL)。I + IV = V
|
|
治療方針の原則
|
カテゴリー
|
脂質管理目標値(mg/dL)
|
| リスク群
|
LDL-C以外の主要危険因子
|
LDL-C
|
HDL-C
|
TG
|
| 一次予防
|
まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する
|
I
|
低リスク群
|
0
|
<160
|
≧40
|
<150
|
| II
|
中リスク群
|
1~2
|
<140
|
| III
|
高リスク群
|
3以上
|
<120
|
| 二次予防
|
生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する
|
冠動脈疾患の既往
|
<100
|
- 加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40mg/dL)
- 糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーIIIとする。
[★]
- 英
- laboratory data
- 関
- 臨床検査
変動要因
食事
- 影響ほとんどなし:総コレステロール( 肝臓で産生されるコレステロール >> 腸管から吸収されるコレステロール
- 影響有り
運動
体位
個体間の変動
- LAB.464
生活リズムによる変動
- LAB.464
[★]
- 英
- 高カイロミクロン血症 hyperchylomicronemia
- 同
- I型高脂血症、高リポ蛋白血症I型 hyperlipoproteinemia type I
- 関
- 脂質異常症
概念
病因
- familial lipoprotein lipase deficiency (LPLの欠陥)
- 常染色体劣性
疫学
病変形成&病理
症状
診断
検査
治療
予後
予防
[★]
- 英
- triacylglycerol, TAG
- 同
- トリグリセリド, triglyceride, TG
基準値
臨床関連
[★]
- 英
- Lorenzo's oil
- 関
- ロレンツォ油、副腎白質ジストロフィー
[★]
- 英
- microsomal triglyceride transfer protein, MTP
- 同
- ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質
[show details]
ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク質 : 23 件
ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質 : 21 件
ミクロゾームトリグリセリド転移タンパク : 3 件
ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク : 15 件
ミクロゾームトリグリセリド転移蛋白質 : 6 件
ミクロソームトリグリセリド輸送蛋白質 : 18 件
ミクロゾームトリグリセリド転移蛋白 : 21 件
ミクロソームトリグリセリド輸送蛋白 : 3 件
ミクロゾームトリグリセリド転送タンパク質 : 0 件
ミクロゾームトリグリセリド転送タンパク : 1 件
ミクロゾームトリグリセリド転送蛋白質 : 2 件
ミクロゾームトリグリセリド転送蛋白 : 10 件
- 肝細胞でリポタンパク生成に関与する膜結合タンパク質
[★]
- 英
- microsome triglyceride transfer protein deficiency
- 関
- 無βリポ蛋白血症、ミクロソーム、トリグリセリド転送蛋白
[★]
- 英
- glyceride
- 同
- アシルグリセロール acylglycerol、中性脂肪 neutral fat、油脂 fat and oil
- 関
- トリグリセリド、脂肪酸、グリセロール
[★]
- 英
- bird、avian
- 関
- 鳥類