出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/01/24 17:02:34」(JST)
| 脂質異常症 | |
|---|---|
| 分類及び外部参照情報 | |
|
コレステロール
|
|
| ICD-10 | E78.0 |
| ICD-9 | 272.0 |
| DiseasesDB | 6226 |
| eMedicine | med/1073 |
| MeSH | D006937 |
| プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
| テンプレートを表示 | |
脂質異常症(ししついじょうしょう)は、血液中に含まれる脂質が過剰、もしくは不足している状態を指す。
2007年7月に高脂血症から脂質異常症に改名された。
脂質異常症(高脂血症)は診断基準による分類と病態による分類とがあり、診断基準による分類は、高コレステロール血症、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症といった種類があり、世界保健機関 (WHO) の基準に基づき日本動脈硬化学会が診断基準を定めている[1]。一方病態による分類はリポタンパク質の増加状態より分類 するもので、世界保健機関 (WHO) の1970年報告[2]に基づき日本動脈硬化学会が2013年版脂質異常症治療ガイドに脂質異常症表現型の分類法として記載した。[3]
病態による分類例は図を参照。
高コレステロール血症(Hypercholesterolemia)とは、血液中の総コレステロール値が高い(220 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症である。生活習慣による脂質異常症の多くがこのタイプである。1997年の国民栄養調査では、日本人の男27%、女33%が該当する。フラミンガムスタディにおいて使用されたためこの値と生活習慣病との関連が注目されたという意味で重要だが、最近では悪玉コレステロール(低比重リポタンパク質、LDL)のほうが明らかに心血管リスクとの相関度が高いので、この値の重要度は廃れている。現在WHO、アメリカ、日本のガイドラインは、いずれも総コレステロール値に注目していない。 但し、LDLコレステロールの直接測定法は、主に日本で使われており、欧米では総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール値から計算するLDLコレステロール値(Friedewald の計算式{LDL-C=TC-(HDL-C)-TG/5}を使用しており、わが国でも日本動脈硬化学会の「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」からFriedewald(この計算式によるLDLコレステロール値を用いることとなった(注: 計算式は TGが400mg/dL未満のとき有効)。
高LDLコレステロール血症(高LDL-C血症)とは、LDL中のコレステロール(悪玉コレステロール)が血液中に多く存在する(140 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症である。アメリカ合衆国のガイドラインATP-III によれば、コレステロールの検査値の中では唯一心血管疾患の絶対的リスクファクターであり、他の検査値である善玉コレステロール(HDL、高比重リポタンパク質(英語版))、中性脂肪(トリグリセリド)と比較して明らかに重要度が高い。
低HDLコレステロール血症(低HDL-C血症)とは、血液中の善玉コレステロール (HDL) が少ない(40 mg/dL 未満)タイプの脂質異常症である。特に女性において、心血管疾患の重要なリスクファクターとなりうる。1997年の国民栄養調査では、日本人の男16%、女5%が該当する。この病態は脂質が低下して起こるため、高脂血症から脂質異常症へと改名される主な理由となった。
高トリグリセリド血症(高TG血症)とは、血液中に中性脂肪(トリグリセリド)が多く存在する(150 mg/dL 以上)タイプの脂質異常症である。1997年の国民栄養調査では、日本人の男45%、女33%が該当する。内臓脂肪型肥満の人に多い。一時期(米国ATP-IIのころ)、その心血管疾患との関連が疑問視されたが、現在ではやはり関連はあると考える人が多い。RLP-C (Remnant-like lipoprotein particles-cholesterol) が、高TG血症における動脈硬化発症への関与が示唆されている。
| 項目 | 被験者のタイプ | 下限値 | 上限値 | 単位 | 最適範囲 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中性脂肪(トリグリセリド) | 10–39 歳 | 54[4] | 110[4] | mg/dL | <100 mg/dL[5] または 1.1[5] mmol/L |
| 0.61[6] | 1.2[6] | mmol/L | |||
| 40–59 歳 | 70[4] | 150[4] | mg/dL | ||
| 0.77[6] | 1.7[6] | mmol/L | |||
| >60 歳 | 80[4] | 150[4] | mg/dL | ||
| 0.9[6] | 1.7[6] | mmol/L | |||
| 総コレステロール | 3.0[7], 3.6[8][7] | 5.0[9][10], 6.5[8] | mmol/L | <3.9 [5] | |
| 120[11], 140[8] | 200[11], 250[8] | mg/dL | <150 [5] | ||
| HDLコレステロール | 女性 | 1.0[12], 1.2[9], 1.3[7] | 2.2[12] | mmol/L | >1.0[12] or 1.6[7] mmol/L >40[13] or 60[14] mg/dL |
| 40[13], 50[15] | 86[13] | mg/dL | |||
| HDLコレステロール | 男性 | 0.9[12][9] | 2.0[12] | mmol/L | |
| 35[13] | 80[13] | mg/dL | |||
| LDLコレステロール† | 2.0[12], 2.4[10] | 3.0[10][9], 3.4[12] | mmol/L | <2.5 [12] | |
| 80[13], 94[13] | 120[13], 130[13] | mg/dL | <100[13] | ||
| LDL/HDL比 | 不明 | 5[9] | (単位なし) | ||
| 空腹時にトリグリセリドが <400 mg/dL であれば LDLコレステロール = 総コレステロール − HDLコレステロール − トリグリセリド/5 (トリグリセリド >500 mg/dL の場合無効) | |||||
脂質血液検査 (Lipid blood tests) は、空腹時状態での血液検査となり Fasting Lipids LDL/HDL/TG と呼ばれ表記されている。
喫煙や食生活の乱れ・運動不足・糖尿病などにより、血中脂質値が上昇した状態。食生活の改善や運動の習慣化などにより改善されることが多い。
悪玉コレステロール (LDL) の代謝異常など先天的要因による脂質異常症で、治療回復が困難である。
甲状腺機能低下症・ネフローゼ症候群・神経性食思不振症・一部の型の糖原病・リポジストロフィなどによる。閉経後や妊娠中も血清脂質が上昇する。
体脂肪率の減少により大きく数値を低下させることが可能である。2–3 kg の減量が大きな影響を与える。
治療内容はLDL-C値 ≧140 mg/dL、TG ≧150 mg/dL、HDL-C <40 mg/dL にてその他の動脈硬化のリスクファクターによって異なる。空腹時にTG <400 mg/dL であれば LDL-C = TC − HDL − TG/5、という関係式も知っておくと便利である。LDL-Cが上昇している場合は甲状腺機能低下症、ネフローゼ症候群、ステロイドの使用状況も念頭におき、二次性であれば原疾患の治療を優先する。
「食事療法」も参照
日常の生活強度に合った食事をする必要がある。目安は、
で計算し、食事量を決める。エネルギー量の計算は、80 kcal を1単位として計算する方法が簡単で、一般的である。例えば、デスクワークの多い成人男性では、1500kcal~1600kcal(約20単位)ということになる。
基準体重での基礎代謝量
年齢・性別毎の標準的な一日あたりの基礎代謝量は基礎代謝基準値×体重で求めることができる。
| 男性 | 女性(妊婦、授乳婦を除く) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 年齢 | 基礎代謝 基準値 |
基準体重 (kg) |
基準体重での 基礎代謝量 |
基礎代謝 基準値 |
基準体重 (kg) |
基準体重での 基礎代謝量 |
| 1–2 | 61.0 | 11.7 | 710 | 59.7 | 11.0 | 660 |
| 3–5 | 54.8 | 16.2 | 890 | 52.2 | 16.2 | 850 |
| 6–7 | 44.3 | 22.0 | 980 | 41.9 | 21.6 | 920 |
| 8–9 | 40.8 | 27.5 | 1,120 | 38.3 | 27.2 | 1,040 |
| 10–11 | 37.4 | 35.5 | 1,330 | 34.8 | 34.5 | 1,200 |
| 12–14 | 31.0 | 48.0 | 1,490 | 29.6 | 46.0 | 1,360 |
| 15–17 | 27.0 | 58.4 | 1,580 | 25.3 | 50.6 | 1,280 |
| 18–29 | 24.0 | 63.0 | 1,510 | 22.1 | 50.6 | 1,120 |
| 30–49 | 22.3 | 68.5 | 1,530 | 21.7 | 53.0 | 1,150 |
| 50–69 | 21.5 | 65.0 | 1,400 | 20.7 | 53.6 | 1,110 |
| 70以上 | 21.5 | 59.7 | 1,280 | 20.7 | 49.0 | 1,010 |
| 国名 | 男子 | 女子 | 年令範囲 | 調査年 |
|---|---|---|---|---|
| 日本 | 171.82 cm | 158.84 cm | 20-24 | 2010[17] |
その他、以下の点に注意して食事をすることが重要である。
食事療法でよく問題になる卵に関しては、2006年11月厚生労働省研究班が「卵を毎日食べても食べなくても、心筋梗塞になる危険度はあまり変わらない」との疫学調査を発表した。
人間が1日に必要とする炭水化物は総エネルギー必要量の50%から70%を目標にすべきとされる[18]。
ただし、他国の例を見ると疑問が残るので、注意が必要。
脳の代謝を考慮するとグルコースとなる炭水化物の最低必要量は100g/日と推定されるが、これ以下の摂取であっても肝臓における糖新生によりグルコースが供給される場合がある[19]。
食物繊維の望ましい摂取量は、成人男性で19g/日以上、成人女性で17g/日以上である[19]。
またWHO/FAOの2003年のレポートで、砂糖は総エネルギー必要量の10%未満にすべきだと勧告されている[20]。
| 標準男性 | 標準女性 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 生活強度 | 低い[21] | 普通[22] | 高い[23] | 低い | 普通 | 高い |
| 18–29歳 | 288–400 g | 331–464 g | 381–534 g | 219–306 g | 256–359 g | 294–411 g |
| 70歳以上 | 200–280 g | 231–324 g | 263–368 g | 169–237g | 194–271 g | 219–306 g |
成人の日本人のタンパク質の推定平均必要量は、0. 72 g/kg 体重/日であるとされている。これは、窒素出納実験により測定された良質タンパク質の窒素平衡維持量をもとに、それを日常食混合タンパク質の消化率で補正して推定平均必要量を算定している。
例えば体重70kgの成人の日本人ならタンパク質の必要量は、50 g/日となる。
2003年、世界保健機関 (WHO) と国連食糧農業機関 (FAO) は「食事、栄養と生活習慣病の予防[25]」(Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases) を報告している。
| 食物要素 | 目標 (総エネルギーに対する%) | |
|---|---|---|
| たんぱく質 | 10-15% | |
(詳細は食生活指針を参照のこと。)
| 食物要素 | 目標(総エネルギー%) | |
|---|---|---|
| 総脂肪 | 15%–30% | |
| 飽和脂肪酸 | 10%未満 | |
| 多価不飽和脂肪酸(多価不飽和) | 6%–10% | |
| ω-6脂肪酸(多価不飽和) | 5%–8% | |
| ω-3脂肪酸(多価不飽和) | 1%–2% | |
| トランス脂肪酸 | 1%未満 | |
| 一価不飽和脂肪酸 | 差分 | |
タンパク質 (protein)・脂肪 (fat)・炭水化物 (carbohydrate) のカロリーベースでの摂取バランスのことを、それぞれの頭文字をとって「PFCバランス」という。この中で、脂肪の比率を25%–30%以下に抑えることが、生活習慣病を予防するための食生活指針の考えの一つとなっている。炭水化物は一般的に60%前後ともっとも多く必要だと考えられており、日本の食生活指針では炭水化物を主に提供する食品を主食としている[26]。
食物繊維は全粒穀物や豆に多く含まれる。大きく水溶性食物繊維 (soluble dietary fiber, SDF) と不溶性食物繊維 (insoluble dietary fiber, IDF) に分けられる。
| 食品名 | 食物繊維の量 (g) |
|---|---|
| 大麦 | 15.6 |
| 金時豆 | 15.7 |
| ヒヨコマメ | 10.7 |
| 玄米 | 3.0 |
| オートミール | 9.4 |
| サツマイモ | 2.3 |
| きな粉 | 16.9 |
| 糸引き納豆 | 6.7 |
| ゴマ | 10.8 |
| ブロッコリー | 2.6 |
| ニンジン 皮むき | 2.5 |
| タマネギ | 1.6 |
| キャベツ | 1.8 |
| モヤシ | 1.8 |
| セロリアック | 1.8 |
| セロリ | 1.6 |
| リンゴ | 1.5 |
| ナシ | 0.9 |
詳細は「運動療法」を参照
医者と相談してメニューを決めて実行する。いきなり激しい運動は避けるべきである。
詳細は「脂質降下薬」を参照
スタチン系などの脂質降下薬で、ある程度血中の中性脂肪やコレステロールを下げることができ、合併症の発症リスクが下がるとされる(→根拠に基づいた医療)。ただし、薬剤治療は脂質異常症の原因を解決するものではないので中止すればまた以前の値に戻ることが多く、そのことを指して「一生やめられない」と表現されることもある。これは、麻薬のように身体依存性があったり、ステロイド製剤のように急に中止できないという意味ではない。根本的なコントロールには生活改善が望まれるが、遺伝素因も大きいため必ずしも生活習慣だけで治療できるものではない。
HMG-CoA阻害薬であるスタチン系が第一選択となる。重大な副作用としては肝障害と骨格筋障害が知られている。筋肉痛といった症状が出現することが多く、筋炎や横紋筋融解症は極めて稀である。筋疾患や甲状腺機能低下症が認められる場合は横紋筋融解症のリスクが高まるため注意が必要である。高齢者や肝機能障害、腎機能障害がある場合も注意が必要である。重症(目標値よりも50 mg/dL 以上高い)であればアルバスタチン(リピトール®)、ピタバスタチン(リバロ®)、ロスバスタチン(クレストール®)が選択されることが多く、軽症(目標値との差が30 mg/dL 以内)ならばプラバスタチン(メバロチン®)、シンバスタチン(リポバス®)、薬物相互作用が気になる場合はプラバスタチン(メバロチン®)、ピタバスタチン(リバロ®)が選択されることが多い。相互作用はマクロライド系抗菌薬、アゾール系抗真菌薬、カルシウム拮抗薬など多岐にわたる。
高トリグリセリド血症の治療には、フィブラートがよく用いられる。フィブラートにはHDL-Cを増加させる作用もある。肝障害、横紋筋融解症のリスクがあり、そのリスクは腎機能障害時に増悪する。また胆汁へのコレステロールの排出を促すため、胆石症を起こすことがあり、既往がある場合は注意が必要である。またSU剤やワーファリンとの相互作用も知られている。フェノフィブラート(英語版)(リピディル®、トライコア®など)とベザフィブラート(英語版)(ベサトール®SR、ベザリップ®など)が知られている。フェノフィブラートは尿酸低下作用もあるが、一過性の肝機能障害を起こしやすく、肝障害のある患者では避けられる傾向がある。
LDLアフェレーシスといわれ、重度の家族性脂質異常症を患う人などに行う治療法である。患者の血液を取り出し、LDLなど不要なものをろ過して体内に戻す方法で、血液中のコレステロール量は急激に減少するがすぐに元に戻ってしまうため、2週間に1度は治療を行う必要がある。しかし、これも根本的な解決には至らない。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| 国試過去問 | 「105D055」「106D037」「110A043」 |
| リンク元 | 「脂質異常症」「原発性胆汁性胆管炎」「家族性高リポ蛋白血症II型」「ジャクスタピッド」「家族性高リポ蛋白血症IIa型」 |
| 拡張検索 | 「二次性高コレステロール血症」「家族性高コレステロール血症」 |
| 関連記事 | 「コレステロール」「症」「ステロール」「高コレステロール」 |
ACD
※国試ナビ4※ [105D054]←[国試_105]→[105D056]
B
※国試ナビ4※ [106D036]←[国試_106]→[106D038]
C
※国試ナビ4※ [110A042]←[国試_110]→[110A044]
| 型分類 | 増加するリポ蛋白 | 血清脂質の変動 | コレステロール (mg/dl) |
トリグリセリド (mg/dl) | ||
| 正常 | - | - | <220 | <150 | ||
| I型高脂血症 | 高カイロミクロン血症 | hyperchylomicronemia | カイロミクロン | 中性脂肪著明増加 | <260 | >1000 |
| IIa型高脂血症 | 高コレステロール血症 | hypercholesterolemia | LDL | コレステロール増加 | >220 | >150 |
| IIb型高脂血症 | 複合型高脂血症 | combined hyperlipidemia | LDL, VLDL | コレステロールと中性脂肪増加 | >220 | 150-300 |
| III型高脂血症 | 異常βリポ蛋白血症 | dysbetalipoproteinemia | IDL | 電気泳動でbroad β | 350-500 | 350-500 |
| IV型高脂血症 | 高トリグリセリド血症 | hypertriglyceridemia | VLDL | 中性脂肪増加 | <240 | 200-1000 |
| V型高脂血症 | 複合型高トリグリセリド血症 | mixed hypertriglyceridemia | カイロミクロン, VLDL | 中性脂肪著明増加 | <300 | >1000 |
| I型 | II型 | III型 | IV型 | V型 | |||
| IIa型 | IIb型 | ||||||
| 高カイロミクロン血症 | 高コレステロール血症 | 複合型高脂血症 | 異常βリポ蛋白血症 | 高トリグリセリド血症 | 複合型高トリグリセリド血症 | ||
| 増加リポ蛋白 | CM | ++ | + | ||||
| VLDL | + | + | + | ||||
| IDL | + | ||||||
| LDL | + | + | |||||
| 血漿脂質 | TC | + | +++ | ++ | ++ | /+ | + |
| TG | +++ | ++ | ++ | ++ | +++ | ||
| TC/TG | <0.2 | >1.6 | 不定 | ≒ | 0.6-1.6 | <0.6 | |
| 病因 | ・LPL欠損 ・アポCII欠損 (外因性高脂血症) |
LDL受容体異常 | 不明 | アポE異常 (E2/E2など) |
不明 (内因性高脂血症) |
LPL欠損へテロ(一部) (外因性高脂血症 and (内因性混合型高脂血症) | |
| 臨床所見 | 発症時期 | 小児期 | 小児期~成人 | 成人 | 成人 | 小児期~成人 | |
| 肝脾肥大 |
+++ | - | + | +++ 脾のみ |
+++ | ||
| 腹痛 | + | + | + | ||||
| 膵炎 | + | + | |||||
| 網膜脂血症 | + | + | |||||
| 肥満 | + | + | |||||
| 角膜輪 | + | + | |||||
| 冠動脈疾患 | まれ | 最も高率 | 高率 | 中程度 | 比較的まれ | ||
| 黄色腫 | 発疹状 | 黄色板状 結節状 腱黄色腫 |
手掌線 結節状 発疹状 |
発疹状 | |||
| 耐糖能 | 正常 | 正常 | 正常 | 異常多い | 異常多い | ||
| 高尿酸血症 | なし | なし | 少ない | 多い | 多い | ||
| 遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 不明 | ||
| 頻度 | まれ | 多い 500人中 1人(ヘテロ) 100万人中 1人(ホモ) |
多い 200人中 1人 |
少ない 1万人中 2-3人 |
最も多い | まれ | |
| 血清静置試験 | 上層:乳濁 | 透明 | わずかに混濁 | 混濁、 時にミルク状 |
混濁 | 上層:乳濁 | |
| 下層:透明 | 下層:混濁 | ||||||
| 特徴 | small dense LDL の存在 |
broad β | |||||
| 血清TG | 血清TC | ||
| 内分泌代謝疾患 | 甲状腺機能低下症 | +++ | |
| クッシング症候群 | + | ++ | |
| 先端性肥大症 | + | ||
| 糖尿病 | +++ | +~++ | |
| 痛風 | + | ||
| 神経性食思不振症 | ++ | ||
| ウェルナー症候群 | ++ | ||
| 肝疾患 | 閉塞性肝・胆道疾患 | +++ | |
| 肝癌 | ++ | ||
| 腎疾患 | ネフローゼ症候群 | ++ | +++ |
| 慢性腎不全 | +++ | ||
| 免疫異常 | 全身性エリテマトーデス | +++ | |
| 骨髄腫 | ++ | + | |
| 薬剤など | サイアザイド | + | + |
| β遮断薬 | + | ||
| シクロスポリン | + | ||
| 経口避妊薬 | +++ | ||
| 治療方針の原則 | カテゴリー | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||||
| リスク群 | LDL-C以外の主要危険因子 | LDL-C | HDL-C | TG | |||
| 一次予防 | まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する | I | 低リスク群 | 0 | <160 | ≧40 | <150 |
| II | 中リスク群 | 1~2 | <140 | ||||
| III | 高リスク群 | 3以上 | <120 | ||||
| 二次予防 | 生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する | 冠動脈疾患の既往 | <100 | ||||
| Table 16-7. Main Features of Primary Biliary Cirrhosis and Primary Sclerosing Cholangitis | ||
| Parameter | primary biliary cirrhosis | primary sclerosing cholangitis |
| Age | Median age 50 years (30-70) | Median age 30 years |
| Gender | 90% female | 70% male |
| Clinical course | Progressive | Unpredictable but progressive |
| Associated conditions | Sjogren syndrome (70%) | inflammatory bowel disease (70%) |
| scleroderma (5%) | pancreatitis (≦25%) | |
| thyroid disease (20%) | idiopathic fibrosing disease (retroperitoneal fibrosis) | |
| Serology | 95% AMA positive | 0% to 5% AMA positive (low titer) |
| 20% ANA positive | 6% ANA positive | |
| 60% ANCA positive | 82% ANCA positive | |
| Radiology | normal | strictures and beading of large bile ducts; pruning of smaller ducts |
| duct lesion | florid duct lesion; loss of small ducts | concentric periductal fibrosis; loss of small ducts |
| 自己免疫性肝炎 | 原発性胆汁性肝硬変 | ||
| AIH | PBC | ||
| 疫学 | 年齢 | 中年女性 | 中年女性 |
| HLA | HLA-DR4 | HLA-DR8 | |
| 自己抗体 | 抗核抗体 ANA | 抗ミトコンドリア抗体 AMA | |
| 抗平滑筋抗体 ASMA | |||
| 検査 | ↑血清IgG | ↑血清IgM | |
| 胆道系酵素上昇 | |||
| 合併症 | 各種自己免疫疾患 | Sjogren症候群 | |
| 関節リウマチ | |||
| 慢性甲状腺炎 | |||
| 強皮症 | |||
| 治療 | ステロイド | ウルソデオキシコール酸 | |
| 肝移植 | |||
| 禁忌 | ステロイド | ||
【希少疾病用医薬品】
| Lipoprotein | Source | Diameter (nm) |
Density (g/mL) |
Composition | Main Lipid Components |
Apolipoproteins | |
| Protein | Lipid | ||||||
| (%) | (%) | ||||||
| Chylomicrons | Intestine | 90~100 | < 0.95 | 1~2 | 98.99 | Triacylglycerol | A-I, A-II, A-IV,1 B-48, C-I, C-II, C-III, E |
| Chylomicron remnants | Chylomicrons | 45~150 | < 1.006 | 6~8 | 92.94 | Triacylglycerol, phospholipids, cholesterol | B-48, E |
| VLDL | Liver (intestine) | 30~90 | 0.95~1.006 | 7~10 | 90~93 | Triacylglycerol | B-100, C-I, C-II, C-III |
| IDL | VLDL | 25~35 | 1.006~1.019 | 11 | 89 | Triacylglycerol, cholesterol | B-100, E |
| LDL | VLDL | 20~25 | 1.019~1.063 | 21 | 79 | Cholesterol | B-100 |
| HDL1 | Liver, intestine, VLDL, chylomicrons | 20~25 | 1.019.1.063 | 32 | 68 | Phospholipids, cholesterol | A-I, A-II, A-IV, C-I, C-II, C-III, D,2 E |
| HDL2 | 10~20 | 1.063~1.125 | 33 | 67 | |||
| HDL3 | 5~10 | 1.125~1.210 | 57 | 43 | |||
| Preβ-HDL3 | < 5 | > 1.210 | A-I | ||||
| Albumin/free fatty | Adipose acids tissue | > 1.281 | 99 | 1 | Free fatty acids | ||
.