出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/12/16 16:47:40」(JST)
伝達性海綿状脳症(でんたつせいかいめんじょうのうしょう、Transmissible spongiform encephalopathy、略称TSE)または伝播性海綿状脳症(でんぱせい—)はプリオン病の別名。プリオン病(プリオンびょう)は異常プリオン蛋白の増加による中枢神経疾患の総称である。代表的な疾患にヒトのヤコブ病、羊のスクレイピー、ウシの牛海綿状脳症などがある。
この疾患の脳組織には海綿状態が共通の特徴として見られる。光学顕微鏡で多数の泡の集まりのように見えるので海綿状の名がある。
1980年頃から定着した疾患概念。1950-1970年代は、遅発ウイルス感染症と呼ばれていた。しかしながら、病理組織に感染徴候、炎症所見がないのが特徴と認められていた。また、ウイルス感染の封入体のように、電子顕微鏡でウイルスは検出されない。(ウイルス発見の報告もあるが、再現性が無いとするのが一般的である。)
海綿状態は、先天性代謝異常症のグルタール酸血症(1型)でも高度である。また、栄養失調、その他の疾患でも起こりうる状態なので、伝達性海綿状脳症に限るものではない。しかし、この特徴がその後の、一連の伝達実験の成功、原因解明を導くきっかけとなった。
異なる種の異なる症状・疾患が実は同じ原因で、それは異常蛋白が原因だった。このプロセスの解明の過程は、『死の病原体プリオン』(リチャード・ローズ著、草思社、1998年、ISBN 4478960712)に詳しい。
1959年、W.J.Hadlowがスクレイピーとクールーが海綿状態において類似することを発表し、1966年、Gajdusekがクールーをチンパンジーに伝達することに成功した。同じ頃、神経難病を高等哺乳類に伝達する実験が行われていたが、いずれも不成功の中、海綿状態を共通項として、クロイツフェルト・ヤコブ病、家族性のゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群、(最近では牛海綿状脳症)などの伝達が証明された。
スクレイピーは18世紀から知られる羊の神経疾患で、J.Cuilleが1936年に脳の乳化物を動物に接種して、疾患が伝達されることを確認した。その後、病原体が濾過性であることから、1954年にシガードソン(Bjoern Sigurdson)が遅発性ウイルスを提唱した。1959年にWilliam Hadlowがスクレイピーとクールー(Kuru)の海綿状態が似ていることに気づき論文を発表。これを受け、ガイジュセック(Daniel_Carleton_Gajdusek)が1966年にチンパンジーへの伝達実験に成功し、遅発性ウイルス説を主張した。また、1959年に、Igor KlatzoがCJD(ヤコブ病)の一部の病型ではKuru同様の海綿状態を示すことを指摘し、Gibbsが1968年にCJDの伝達実験に成功した。
このころから、ウイルス説が全盛となったが、1974年、日本では生田が脂質代謝異常説をとるなど、疑問を呈する研究者もあった。電子顕微鏡でウイルスを見出したとする報告もあったが、再現性のある報告は続かず、通常のウイルスとしては異例の性質が注目されるようになった。
スタンリー・B・プルシナー はスクレイピーの脳標本から原因物質単離を試みた。遠心分離やその他の技術で上清、蛋白、ウイルス、細胞膜等を分離し、蛋白分画に感染性があることを証明し、1982年に感染性の蛋白という意味のプリオンを提唱した。その後の研究により、プリオン蛋白が立体構造を変化させて発病するというメカニズムで、孤発例、遺伝例、伝達例を比較的シンプルに説明した。その功績により、1997年にノーベル賞の医学・生理学賞を受賞した。
ノーベル賞講演の中でプルシナーはプリオンがまだ仮説の段階であり、ウイルスの可能性は否定できないと述べている。しかし、その意味するウイルスは通常のビリオン(Virion)の形をとるウイルスのことではない。プリオン蛋白の分子量程度で、プリオン蛋白サンプル作成中に混入しうる小RNAを想定している。植物に病気を起こすViroid(200-400塩基)は、RNAの立体構造が宿主のRNAを乱すことで、発病するという説がある。同様に、核酸がプリオン蛋白に作用して、立体異性を引き起こす可能性も否定できないと主張している。
プルシナーの研究グループは'97年以降も研究を重ね、2005年、50塩基以上の核酸断片を除き、かつ感染力のあるプリオン蛋白分画を用意し、これに混入する25塩基程度の核酸断片は宿主細胞由来のものであることを示し、化学処理の結果から考えると、核酸が異常プリオン蛋白の原因である可能性は極めて低いとしている。まだ可能性は0ではないかもしれないが、プリオン蛋白以外の不純物に原因を求めるのは、かなり難しくなっている。
現在、プリオン病は感染症の一種と分類される。しかし、プリオン病の発病メカニズムは感染というよりも代謝異常に近い。遅発性ウイルスとしての麻疹ウイルスの関与は1970年代に確立するが、同じ頃、伝達性海綿状脳症の代謝異常説が提唱されている。生田は、クロイツフェルト・ヤコブ病の病理組織に脂質の異常を認め、1974年に脂質代謝異常説を唱えた。1978年にはslow virusという用語をやめ、伝達性海綿状脳症を提唱している。また、赤井は1984年の著書で、感染という従来の用語は不適切で、伝達(transmission)というべきと強調している。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「108I027」 |
リンク元 | 「難病リスト」「アミロイドーシス」「クロイツフェルト・ヤコブ病」「致死性家族性不眠症」「ゲルトマン・ストロイスラー・シャインカー病」 |
関連記事 | 「プリオン」「病」 |
E
※国試ナビ4※ [108I026]←[国試_108]→[108I028]
アミロイドーシスの病型 | アミロイド 蛋白 |
前駆体蛋白 | |
I 全身性アミロイドーシス | |||
1.免疫細胞性アミロイドーシス | |||
1)ALアミロイドーシス | AL | L鎖( κ,λ ) | 原発性と続発性(骨髄腫) |
2)AHアミロイドーシス | AH | Igγ | |
2.反応性AA型アミロイドーシス | AA | アポSAA | 難治性慢性疾患(リウマチ性疾患、肉芽腫性疾患(結核やハンセン病など)、化膿性疾患、炎症性腸疾患、悪性腫瘍) |
3.家族性アミロイドーシス | |||
1)FAP I | ATTR | トランスサイレチン | |
2)FAP II | ATTR | トランスサイレチン | |
3)FAP III | AApoA1 | アポA1 | |
4)FAP IV | AGel1 | ゲルソリン | |
5)家族性地中海熱 | AA | アポSAA | |
6)Muckle-Wells症候群 | AA | アポSAA | |
4.透析性アミロイドーシス | Aβ2M | β2ミクログロブリン | |
5.老人性TTR型アミロイドーシス | ATTR | トランスサイレチン | |
II 限局性アミロイドーシス | |||
1.脳アミロイドーシス | |||
1)Alzheimer型アミロイドーシス | Aβ | アミロイド前駆体蛋白 | |
2)アミロイドアンギオパチー | Aβ | アミロイド前駆体蛋白 | |
3)遺伝性アミロイド性脳出血 | |||
(オランダ型) | Aβ | アミロイド前駆体蛋白 | |
(アイスランド型) | Acys | シスタチンC | |
4)プリオン病 | Ascr | プリオン蛋白 | |
2.内分泌アミロイドーシス | |||
1)甲状腺髄様癌 | Acal | (プロ)カルシトニン | |
2)II型糖尿病・インスリノーマ | AIAPP | LAPP(アミリン) | |
3)限局性心房性アミロイドーシス | AANF | 心房性ナトリウム利尿因子 | |
3.皮膚アミロイドーシス | AD | ケラチン? | |
4.限局性結節性アミロイドーシス | AL | L鎖( κ,λ ) |
Gerstmann-Straussler-Scheinker syndrome : 約 35,300 件 Gerstmann-Straussler-Scheinker disease : 約 70,800 件
.