- 英
- thiazide
- 関
- サイアザイド系、サイアザイド系化合物、チアジド、チアジド系、チアジド系化合物、チアジド系利尿薬、サイアザイド系利尿薬、サイアザイド系利尿降圧剤、チアジド系薬剤、チアジド系利尿降圧剤、チアジド系利尿剤
WordNet
- any of a group of drugs commonly used as diuretics in the treatment of hypertension; they block the reabsorption of sodium in the kidneys
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 糖尿病を合併した高血圧患者における降圧薬の選択-当施設における過去13年間の降圧薬処方の推移からみた考察
- 石井 晶子,馬場園 哲也,麦島 通乃,吉田 直史,東谷 紀和子,入村 泉,林 俊秀,坊内 良太郎,花井 豪,田中 伸枝,岩本 安彦
- 東京女子医科大学雑誌 81(E2), E105-E110, 2011-03-31
- … 圧に対する降圧薬の選択に関し、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬およびアンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)を第一選択とし、降圧が不十分な場合の第二選択薬として、カルシウム(Ca)拮抗薬と少量のサイアザイド系利尿薬を併用することとされている.,1997年から2009年までの13年間の、当科外来通院中の糖尿病患者における降圧薬処方数の推移について検討した.従来Ca拮抗薬が処方降圧薬のなかで第1位を占めていた …
- NAID 110008441453
 
 
- ARBとサイアザイド配合剤の意義,適応と使い分け (特集 高血圧治療最前線--適正な血圧管理の重要性) -- (降圧薬配合剤の意義,適応と使い分け)
 
Related Links
- 7.利尿薬の副作用 ループ利尿薬のfurosemide(フロセミド:薬剤名、ラシックス等)は、利尿薬の第一選択薬であり、サイアザイド系利尿薬と異なり、腎血流量、糸球体濾過量(GFR)を減少させない。 抗アルドステロン薬の ...
- 分類 一般名 商品名 参考 サイアザイド系利尿薬 トリクロロメチアジド フルイトラン 緩除で安定した降圧効果を示す。 主として遠位尿細管に働いてNaClの再吸収を抑制して利尿をもたらす ヒドロクロロチアジド ニュートライド
Related Pictures





 
★リンクテーブル★
  [★]
- 次の文を読み、25~27の問いに答えよ。
- 51歳の男性。昨夜から呼吸困難がひどくなり来院した。
- 現病歴 : 32歳時の会社の健康診断で蛋白尿と血尿とを指摘されたが、症状がなく放置していた。42歳ころから高血圧を指摘され、時々降圧薬を服用していた。45歳ころから夜間尿を認めるようになった。5日前から全身倦怠感、食欲不振、悪心および頭痛が出現した。
- 現症 : 意識は清明。身長171cm、体重79kg。体温37.1℃。脈拍98/分、整。血圧166/92mmHg、眼瞼結膜は貧血様である。胸部で心尖拍動を鎖骨中線から4cm外側に触知し、両側下肺野にcoarse crackles(水泡音)を聴取する。肝を右肋骨弓下に1.5cm触知する。腹水を認める。下腿に著明な浮腫を認める。検査所見:尿所見:蛋白3+、糖(-)、潜血2+。血液所見:赤血球230万、Hb6.9g/dl、Ht21%、白血球7,000、血小板20万。血清生化学所見:総蛋白4.6g/dl、アルブミン2.1g/dl、尿素窒素125mg/dl、クレアチニン12.8mg/dl、Na129mEq/l、K6.6mEq/l、Cl100mEq/l、Ca7.3mg/dl、P6.0mg/dl、HCO3 -12mEq/l
[正答]
※国試ナビ4※ [096C026]←[国試_096]→[096C028]
  [★]
- 45歳の男性。頭痛と右足第1中足指節関節の発赤と疼痛とを訴え近医を受診した。非ステロイド性抗炎症薬の投与により症状は警戒したが、腎機能低下が判明し紹介され入院した。8年前から蛋白尿がある。3年前に高血圧を指摘されていたが放置していた。血圧172/104mmHg。脈拍74/分、整。尿所見:蛋白(+)、糖(-)、沈渣に赤血球10-20/1視野を認める。血清生化学所見:総蛋白6.2g/dl、尿素窒素66mg/dl、クレアチニン6.2mg/dl、尿酸11.4mg/dl、Na 132 mEq/l、K 5,4mEq/l、Cl 92 mEq/l。
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
 
  [★]
- a. (1)(2)
- b. (1)(5)
- c. (2)(3)
- d. (3)(4)
- e. (4)(5)
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097B032]←[国試_097]→[097B034]
  [★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
 
  [★]
- 英
- dyslipidemia
- 同
- 高脂血症 hyperlipidemia、脂質代謝異常 lipoprotein disorders
- 関
- 高脂血症治療薬、リポ蛋白
定義
- 血清:Total-CHO≧220 mg/dl。LDL-C≧140 mg/dl。TG≧150 mg/dl。HDL-C<40 mg/dl
病型
分類
原発性高脂血症のWHO分類
原発性高脂血症の型分類 (臨床検査法提要第32版 p.533)
|  | I型 | II型 | III型 | IV型 | V型 | 
| IIa型 | IIb型 | 
| 高カイロミクロン血症 | 高コレステロール血症 | 複合型高脂血症 | 異常βリポ蛋白血症 | 高トリグリセリド血症 | 複合型高トリグリセリド血症 | 
| 増加リポ蛋白 | CM | ++ |  |  |  |  | + | 
| VLDL |  |  | + |  | + | + | 
| IDL |  |  |  | + |  |  | 
| LDL |  | + | + |  |  |  | 
| 血漿脂質 | TC | + | +++ | ++ | ++ | /+ | + | 
| TG | +++ |  | ++ | ++ | ++ | +++ | 
| TC/TG | <0.2 | >1.6 | 不定 | ≒ | 0.6-1.6 | <0.6 | 
| 病因 | ・LPL欠損 ・アポCII欠損
 (外因性高脂血症)
 | LDL受容体異常 | 不明 | アポE異常 (E2/E2など)
 | 不明 (内因性高脂血症)
 | LPL欠損へテロ(一部) (外因性高脂血症
 and
 (内因性混合型高脂血症)
 | 
| 臨床所見 | 発症時期 | 小児期 | 小児期~成人 | 成人 | 成人 | 小児期~成人 | 
| 肝脾肥大 
 | +++ | - | + | +++ 脾のみ
 | +++ | 
| 腹痛 | + |  |  | + | + | 
| 膵炎 | + |  |  |  | + | 
| 網膜脂血症 | + |  |  |  | + | 
| 肥満 |  |  |  | + | + | 
| 角膜輪 |  | + | + |  |  | 
| 冠動脈疾患 | まれ | 最も高率 | 高率 | 中程度 | 比較的まれ | 
| 黄色腫 | 発疹状 | 黄色板状 結節状
 腱黄色腫
 | 手掌線 結節状
 発疹状
 |  | 発疹状 | 
| 耐糖能 | 正常 | 正常 | 正常 | 異常多い | 異常多い | 
| 高尿酸血症 | なし | なし | 少ない | 多い | 多い | 
| 遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 劣性遺伝 | 優性遺伝 | 不明 | 
| 頻度 | まれ | 多い 500人中
 1人(ヘテロ)
 100万人中
 1人(ホモ)
 | 多い 200人中
 1人
 | 少ない 1万人中
 2-3人
 | 最も多い | まれ | 
| 血清静置試験 | 上層:乳濁 | 透明 | わずかに混濁 | 混濁、 時にミルク状
 | 混濁 | 上層:乳濁 | 
| 下層:透明 | 下層:混濁 | 
| 特徴 |  |  | small dense LDL の存在
 | broad β |  |  | 
- 頻度:IIa > IIb > IV
- 遺伝(AR)I, III (AD)その他
- 症状
- 動脈硬化:IIa,IIb,III
- 膵炎:TG多い:I,IV,V
 
- TC優位に多いのがIIa, TG優位に多いのがIV
- リポ蛋白のパターンは、IIa + IV = IIb で IIIはその中間(IDL)。I + IV = V
|  | 治療方針の原則 | カテゴリー | 脂質管理目標値(mg/dL) | 
| リスク群 | LDL-C以外の主要危険因子 | LDL-C | HDL-C | TG | 
| 一次予防 | まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する | I | 低リスク群 | 0 | <160 | ≧40 | <150 | 
| II | 中リスク群 | 1~2 | <140 | 
| III | 高リスク群 | 3以上 | <120 | 
| 二次予防 | 生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する | 冠動脈疾患の既往 | <100 | 
- 加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40mg/dL)
- 糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーIIIとする。
 
  [★]
- 関
- 高コレステロール血症
LDL-C上昇
食事
薬物
疾患
内分泌疾患
TG上昇
食事
- 体重増加
- 超低脂肪食
- 炭水化物の大量摂取
- アルコール多飲
薬物
疾患
内分泌疾患
  [★]
- 英
- thiazide derivative、thiazide
- 関
- サイアザイド、サイアザイド系、サイアザイド系化合物、チアジド、チアジド系化合物、チアジド系利尿薬、サイアザイド系利尿薬、サイアザイド系利尿降圧剤、チアジド系薬剤、チアジド系利尿降圧剤、チアジド系利尿剤
  [★]
- 英
- Na+-Cl- cotransporter, NCC, NCCT
- 関
- サイアザイド感受性Na+-Cl-共輸送体、サイアザイド
サイアザイド感受性Na+-Cl-共輸送体 (SP.791)
  [★]
- 英
- thiazide
- 関
- サイアザイド、サイアザイド系化合物、チアジド、チアジド系、チアジド系化合物、チアジド系利尿薬、サイアザイド系利尿薬、サイアザイド系利尿降圧剤、チアジド系薬剤、チアジド系利尿降圧剤、チアジド系利尿剤
  [★]
- 英
- benzthiazide
- 関
- ベンズチアジド、ベンツチアジド
  [★]
ベンドロフルメチアジド