- 英
- very-low-density lipoprotein, very low-density lipoproteins, very low density lipoprotein, very low density lipoproteins
- 同
- 超低比重リポ蛋白
- 関
- プレβリポタンパク
[show details]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/04 09:23:22」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年5月) |
リポタンパク質(リポたんぱくしつ)は脂質が血漿中に存在する様態で、脂質とアポタンパク質が結合したものである[1]。
脂肪酸のような分極した分子を除き(遊離脂肪酸)、脂質を血漿中に安定に存在させるには、タンパク質(アポタンパクと呼ぶ)と結合させる必要がある。リポタンパクは、トリグリセリド(中性脂肪)および、細胞の生命維持に不可欠なコレステロールを多く含む球状粒子である。種類には、カイロミクロン(キロミクロン)、超低比重リポタンパク (VLDL)、中間比重リポタンパク (IDL)、低比重リポタンパク (LDL)、高比重リポタンパク (HDL)、超高比重リポタンパク (VHDL)のものがあり、WHOによってその基準が定められている[要出典]。
目次
- 1 リポタンパクの種類
- 1.1 カイロミクロン/英: chylomicron
- 1.2 超低比重リポタンパク/英: Very Low Density Lipoprotein(VLDL)
- 1.3 中間比重リポタンパク/英: Intermediate Density Lipoprotein(IDL)
- 1.4 低比重リポタンパク/英: Low Density Lipoprotein(LDL)
- 1.5 高比重リポタンパク/英: High Density Lipoprotein(HDL)
- 2 脚注
- 3 関連項目
- 4 外部リンク
リポタンパクの種類
リポタンパクは、電気泳動法または超遠心にて分類される。通常見られるリポタンパクは次のようなものである。
- 電気泳動法(アガロース法)では、陰極に近い方から
- カイロミクロン
- βリポタンパク
- pre-βリポタンパク
- αリポタンパク
- 電気泳動法(ポリアクリルアミドゲルディスク法、PAG法)では、陰極に近い方から
- カイロミクロン
- VLDL
- IDL
- LDL
- small-LDL
- HDL
- 超遠心では、比重の軽い方から
- カイロミクロン
- 超低比重リポタンパク (VLDL)
- 低比重リポタンパク (LDL)
- 高比重リポタンパク (HDL)
3者の違いは、アガロース法はリポタンパク質を荷電で分析し、ポリアクリルアミドゲルディスク法では、主にリポタンパク質の粒子サイズの順に分析され、超遠心法はリポタンパク質の粒子の密度(体積あたりの重量)で分析される。 3者の間にはおよそ次の対応関係があるが正確ではない。
- βリポタンパク - LDL
- pre-βリポタンパク - VLDL
- αリポタンパク - HDL
カイロミクロンを構成するアポタンパク質はアポB48で外因性リポタンパク質と呼ばれ、VLDL、LDL、HDLを構成するアポタンパク質はアポB100で、内因性リポタンパク質と呼ばれる。 VLDLがトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、IDLと称する。またLDL粒子がトリグリセリドを失い小型化したリポタンパク質を、small dense LDLと言い、ともに動脈硬化の原因物質といわれている。 ディスク電気泳動法では、IDLはミッドバンドと呼ばれている。
近年アポタンパクの研究が進み、タンパク自体も分類されるが、以下の各論を参照されたい。
カイロミクロン/英: chylomicron
キロミクロンとも。0.94 g/mL 未満のリポタンパクで、直径は 180 - 500 nm 程度[2]。
カイロミクロン中には約1:10の割合でコレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)が含まれる。腸管から吸収された脂質が腸管粘膜でリポタンパクに再構成されリンパ管を通り中枢である肝臓に運ばれる。その役割を果たすのがカイロミクロンである。構成するアポタンパクとしてApoB48などがある。
LPL(リポタンパク質リパーゼ)欠損症では著しい高カイロミクロン血症をしめす。一方で、リポタンパクを合成するのに必要なMTP(ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク)を欠損する場合無βリポタンパク血症になり、脂溶性ビタミンが運ばれなくなるのでビタミンAやビタミンEの欠乏症に似た夜盲症や末梢神経麻痺などの症状を来す。
超低比重リポタンパク/英: Very Low Density Lipoprotein(VLDL)
1.006 g/mL 未満のリポタンパク[2]。
肝臓から筋肉などの末梢に脂質を供給する役割をもち、約1:5の割合でコレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)が含まれる。構成するアポ蛋白としてApoB100などがある。
ApoB短縮症ではVLDLやLDLに乏しい低βリポ蛋白血症を来す。
中間比重リポタンパク/英: Intermediate Density Lipoprotein(IDL)
1.006 - 1.019 g/mL のリポタンパク[2]。
LPLによりVLDLやカイロミクロンが水解され中性脂肪を失う過程のリポタンパク。レムナント(英語でremnant。remainと同系の単語)とも称される。通常は速やかに代謝されるが、インスリン抵抗性を背景としたメタボリックシンドロームの患者ではLPL活性が低下しており、ApoE変異症のIII型高脂血症の患者ではLDL受容体、VLDL受容体、LRP受容体への結合が進まず、レムナントが血中に鬱滞する。
PAG法電気泳動ではmidbandとして定性的・半定量的に測定可能である。また、抗ApoAI抗体と抗ApoB100抗体を使ったRLP-C測定キットでレムナントの多寡が定量的に評価できる。最近ではApoB48定量による評価も検討されている。
低比重リポタンパク/英: Low Density Lipoprotein(LDL)
1.019 - 1.063 g/mL のリポタンパクで、直径は 22 nm 程度[2]。
リポタンパクの中でもコレステロール含有量が特に多く、「悪玉コレステロール」と呼ばれることもある。ApoBやApoEを認識するLDL受容体を介して主に肝臓に取り込まれ異化される。
LDL受容体欠損症は家族性高コレステロール血症(FH:familial hypercholesterolemia)とよばれ、特にホモ欠損症では総コレステロール値が600mg以上にもなり思春期にも虚血性心疾患など重篤な動脈硬化症に至る。
LDLが酸化・変性・糖化することによってLDL受容体への親和性を失う(酸化LDL)。その場合、スカベンジャー受容体などを経てマクロファージに取り込まれ、マクロファージの機能を変化させることにより動脈硬化症を発症すると考えられている。
最近ではスモールデンス(sd-LDL)と呼ばれるLDL受容体への親和性を失い、小粒子故に血管壁に浸透しやすい種類のLDLが虚血性心疾患に関与していることもわかってきた。粒子径は25.5nm以下である。比重で分画した場合1.040 - 1.063のLDLに相当する。
高比重リポタンパク/英: High Density Lipoprotein(HDL)
1.063 - 1.21 g/mL のリポタンパク[2]。
血管内皮に蓄積したコレステロールを掃除したり、動脈硬化を抑える働きをするので、「善玉コレステロール」と呼ばれることもある。構成するアポタンパクとしてApoAIなどがある。LDLやVLDLとの間でHDLの中性脂肪とLDLやVLDLのコレステロールをCETP(コレステリルエステル転送タンパク)を用いて交換し、コレステロールはLDL受容体を介し肝臓に逆転送しやすくしている。
脚注
- ^ IUPAC Gold Book - lipoproteins
- ^ a b c d e 『ストライヤー生化学』 東京化学同人、2004年、第5版、732頁。ISBN 978-4807905812。
関連項目
- 高脂血症
- メタボリックシンドローム
- 高リポタンパク血症(英: Hyperlipoproteinemia)
外部リンク
- 家族性高コレステロール血症について(家族性高脂血症) 金沢大学馬渕教授
- 病気の解説のページ
[Wiki en表示]
|
|
This article does not cite any references (sources). Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. (November 2010) |
Very-low-density lipoprotein (VLDL) is a type of lipoprotein made by the liver.[1] VLDL is one of the five major groups of lipoproteins (chylomicrons, VLDL, low-density lipoprotein, intermediate-density lipoprotein, high-density lipoprotein) that enable fats and cholesterol to move within the water-based solution of the bloodstream. VLDL is assembled in the liver from triglycerides, cholesterol, and apolipoproteins. VLDL is converted in the bloodstream to low-density lipoprotein (LDL). VLDL particles have a diameter of 30-80 nm. VLDL transports endogenous products, whereas chylomicrons transport exogenous (dietary) products. Recently both the lipid composition [2] and protein composition [3] of this lipoprotein were characterised in great detail.
Contents
- 1 Function
- 2 Changes during circulation
- 3 See also
- 4 Notes and references
Function
Very low-density lipoproteins transports endogenous triglycerides, phospholipids, cholesterol, and cholesteryl esters. It functions as the body's internal transport mechanism for lipids. In addition it serves for long-range transport of hydrophobic intercellular messengers, like the morphogen Indian hedgehog (protein).[4]
Changes during circulation
Nascent VLDL released from the liver contains Apolipoprotein B100, apolipoprotein C1 (apoC1), apolipoprotein E (apoE), cholesterol, cholestryl esters, and triglycerides. As it circulates in blood, it picks up apolipoprotein C-II (apoC-II) and additional apoE donated from high-density lipoprotein (HDL). At this point, nascent VLDL becomes a mature VLDL. Once in circulation, VLDL will come in contact with lipoprotein lipase (LPL) in the capillary beds in the body (adipose, cardiac, and skeletal muscle). LPL will remove triglycerides from VLDL for storage or energy production. VLDL now meets back up with HDL where apoC-II is transferred back to HDL (but keeps apoE). HDL also transfers cholesteryl esters to the VLDL in exchange for phospholipids and triglycerides via cholesterylester transfer protein (CETP). As more and more triglycerides are removed from the VLDL because of the action of LPL and CETP enzymes, the composition of the molecule changes, and it becomes intermediate-density lipoprotein (IDL).[5]
Fifty percent of IDLs are recognized by receptors in the liver cells because of the apolipoprotein B-100 (apoB-100) and apoE they contain and are endocytosed. The other 50% of IDL lose apoE. When their cholesterol content becomes greater than the content of triglyceride, they become LDL, with apoB-100 as the primary apolipoprotein. The LDL is taken into a cell via the LDL receptor via endocytosis, where the contents are either stored, used for cell membrane structure, or converted into other products such as steroid hormones or bile acids.[6]
See also
- Combined hyperlipidemia
- Lipid profile
Notes and references
- ^ Gibbons GF, Wiggins D, Brown AM, Hebbachi AM. (2004). "Synthesis and function of hepatic very-low-density lipoprotein.". Biochem Soc Trans. 32 (Pt 1): 59–64. doi:10.1042/bst0320059. PMID 14748713.
- ^ Dashti M, Kulik W, Hoek F, Veerman EC, Peppelenbosch MP, Rezaee F. (2011). "A phospholipidomic analysis of all defined human plasma lipoproteins.". Sci Rep. 1 (139). doi:10.1038/srep00139. PMC 3216620. PMID 22355656.
- ^ Dashty M, Motazacker MM, Levels J, de Vries M, Mahmoudi M, Peppelenbosch MP, Rezaee F. (2014). "Proteome of human plasma very low-density lipoprotein and low-density lipoprotein exhibits a link with coagulation and lipid metabolism.". Thromb Haemost. 23 (111): 518–530. doi:10.1160/TH13-02-0178. PMID 24500811.
- ^ Queiroz KC, Tio RA, Zeebregts CJ, Bijlsma MF, Zijlstra F, Badlou B, de Vries M, Ferreira CV, Spek CA, Peppelenbosch MP, Rezaee F. (2010). "Human plasma very low density lipoprotein carries.". J Proteome Res. 9 (11): 6052–6059. doi:10.1021/pr100403q. PMID 20839884.
- ^ Shelness GS, Sellers JA. (2001). "Very-low-density lipoprotein assembly and secretion.". Curr Opin Lipidol. 12 (2): 151–157. doi:10.1097/00041433-200104000-00008. PMID 11264986.
- ^ Shelness GS, Sellers JA. (2000). "From cholesterol transport to signal transduction: low density lipoprotein receptor, very low density lipoprotein receptor, and apolipoprotein E receptor-2.". Biochim Biophys Acta. 1529 (1-3): 287–298. doi:10.1016/S1388-1981(00)00155-4. PMID 11111096.
|
Lipids: lipoprotein particle metabolism
|
|
| Lipoprotein particle classes and subclasses |
- delivery of TGs: Chylomicron
- VLDL
- delivery of C and CE: IDL
- LDL
- lb LDL
- sd LDL
- Lp(a)
- HDL
|
|
| Apolipoproteins |
- APOA
- APOB
- APOC
- APOD
- APOE
- APOH
- SAA
|
|
| Extracellular enzymes |
|
|
| Lipid transfer proteins |
|
|
| Cell surface receptors |
- IDL: LRP
- LRP1
- LRP1B
- LRP2
- LRP3
- LRP4
- LRP5
- LRP5L
- LRP6
- LRP8
- LRP10
- LRP11
- LRP12
- LDL: LDLR
- LRPAP1
|
|
| ATP-binding cassette transporter |
|
|
|
Index of inborn errors of metabolism
|
|
| Description |
- Metabolism
- Enzymes and pathways: citric acid cycle
- pentose phosphate
- glycoproteins
- glycosaminoglycans
- phospholipid
- cholesterol and steroid
- sphingolipids
- eicosanoids
- amino acid
- urea cycle
- nucleotide
|
|
| Disorders |
- Citric acid cycle and electron transport chain
- Glycoprotein
- Proteoglycan
- Fatty-acid
- Phospholipid
- Cholesterol and steroid
- Eicosanoid
- Amino acid
- Purine-pyrimidine
- Heme metabolism
- Symptoms and signs
|
|
| Treatment |
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Integrated proteomic and metabolomic analysis reveals the NADH-mediated TCA cycle and energy metabolism disorders based on a new model of chronic progressive heart failure.
- Wang Y, Li C, Chuo W, Liu Z, Ouyang Y, Li D, Han J, Wu Y, Guo S, Wang W.SourceBeijing University of Chinese Medicine, Beijing 100029, China. wangwei26960@126.com.
- Molecular bioSystems.Mol Biosyst.2013 Dec 29;9(12):3135-45. doi: 10.1039/c3mb70263d. Epub 2013 Oct 10.
- Background: Despite major advances in the treatment of heart failure (HF), it remains the major cause of mortality and morbidity worldwide. Experimental models of HF typically utilize acute myocardial infarction. However, the majority of clinical HFs occur gradually by a chronic progressive mechanis
- PMID 24108264
- Hepatitis C virus infection alters lipid metabolism depending on IL28B polymorphism and viral genotype and modulates gene expression in vivo and in vitro.
- Rojas A, Del Campo JA, Maraver M, Aparcero R, García-Valdecasas M, Diago M, Carmona I, Andrade RJ, Solà R, Romero-Gómez M.SourceUCM Digestive Diseases and CIBERehd, Hospital de Valme, Sevilla, Spain.
- Journal of viral hepatitis.J Viral Hepat.2013 Nov 4. doi: 10.1111/jvh.12209. [Epub ahead of print]
- Hepatitis C virus (HCV) interacts with lipid receptors to enter the cell, circulates as lipoviroparticle and is secreted as VLDL. We aimed to investigate the role of the rs12979860 polymorphism in the IL28B gene in 143 with chronic hepatitis C genotype 1, 144 infected with genotype 3, 90 genotype 4
- PMID 24188401
- Apolipoprotein A-IV Expression in Mouse Liver Enhances Triglyceride Secretion and Reduces Hepatic Lipid Content by Promoting Very Low Density Lipoprotein Particle Expansion.
- Verhague MA, Cheng D, Weinberg RB, Shelness GS.SourceFrom the Department of Pathology (M.A.V., D.C., G.S.S.), Department of Internal Medicine (R.B.W.), and Department of Physiology & Pharmacology (R.B.W.), Wake Forest School of Medicine, Winston-Salem, NC.
- Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology.Arterioscler Thromb Vasc Biol.2013 Nov;33(11):2501-8. doi: 10.1161/ATVBAHA.113.301948. Epub 2013 Sep 12.
- OBJECTIVE: Previous studies demonstrated that apolipoprotein A-IV (apoA-IV) promotes apoB lipoprotein-mediated triglyceride (TG) secretion in transfected enterocytes and hepatoma cells; however, evidence for a role in lipid transport in vivo is lacking. Using mouse models, we explored the role of ap
- PMID 24030551
- Hepatic cholesterol homeostasis: is the low-density lipoprotein pathway a regulatory or a shunt pathway?
- Sniderman AD, Qi Y, Ma CI, Wang RH, Naples M, Baker C, Zhang J, Adeli K, Kiss RS.SourceFrom the Department of Medicine, Cardiovascular Research Laboratories, Royal Victoria Hospital, McGill University, Montreal, Quebec, Canada (A.D.S., Y.Q., C.J.M., R.H.L.W., R.S.K.); Molecular Structure and Function, Research Institute, The Hospital for Sick Children, Toronto, Ontario, Canada (M.N., C.B., J.Z., K.A.); and Department of Biochemistry and Laboratory Medicine, University of Toronto, Toronto, Ontario, Canada (M.N., C.B., J.Z., K.A.).
- Arteriosclerosis, thrombosis, and vascular biology.Arterioscler Thromb Vasc Biol.2013 Nov;33(11):2481-90. doi: 10.1161/ATVBAHA.113.301517. Epub 2013 Aug 29.
- OBJECTIVE: The hypothesis that cholesterol that enters the cell within low-density lipoprotein (LDL) particles rapidly equilibrates with the regulatory pool of intracellular cholesterol and maintains cholesterol homeostasis by reducing cholesterol and LDL receptor synthesis was validated in the fibr
- PMID 23990208
Japanese Journal
- Triglyceride Rich Lipoprotein -LPL-VLDL Receptor and Lp(a)-VLDL Receptor Pathways for Macrophage Foam Cell Formation
- The Combination Therapy of Fenofibrate and Ezetimibe Improved Lipid Profile and Vascular Function Compared with Statins in Patients with Type 2 Diabetes
- Efficacy and Safety of Lomitapide in Japanese Patients with Homozygous Familial Hypercholesterolemia
- Efficacy and Safety of Lomitapide in Japanese Patients with Homozygous Familial Hypercholesterolemia
Related Links
- VLDL(ブイエルディーエル)とは、超低比重リポタンパクのこと。肝臓で合成されたコレステロールを末梢神経に運ぶ。通常、運搬中にリポタンパクリパーゼという酵素により分解され、LDL(低比重リポタンパク)に変化する。
- デジタル大辞泉 VLDLの用語解説 - 《 very low-density lipoprotein 》超低密度リポたんぱく質。肝臓から組織へコレステロールを運ぶと考えられている。 ... スポンサーリンク この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦 ...
- 比重により、カイロミクロン、VLDL(超低比重リポ蛋白)、IDL(中間比重リポ蛋白)、LDL(低比重リポ蛋白)、HDL(高比重リポ蛋白)に分類される。リポ蛋白の比重はこの順に重くなり、粒子の大きさはこの順に小さくなる。 LDL ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- dyslipidemia
- 同
- 高脂血症 hyperlipidemia、脂質代謝異常 lipoprotein disorders
- 関
- 高脂血症治療薬、リポ蛋白
定義
- 血清:
Total-CHO≧220 mg/dl。LDL-C≧140 mg/dl。TG≧150 mg/dl。HDL-C<40 mg/dl
病型
分類
原発性高脂血症のWHO分類
原発性高脂血症の型分類 (臨床検査法提要第32版 p.533)
|
|
I型
|
II型
|
III型
|
IV型
|
V型
|
| IIa型
|
IIb型
|
| 高カイロミクロン血症
|
高コレステロール血症
|
複合型高脂血症
|
異常βリポ蛋白血症
|
高トリグリセリド血症
|
複合型高トリグリセリド血症
|
| 増加リポ蛋白
|
CM
|
++
|
|
|
|
|
+
|
| VLDL
|
|
|
+
|
|
+
|
+
|
| IDL
|
|
|
|
+
|
|
|
| LDL
|
|
+
|
+
|
|
|
|
| 血漿脂質
|
TC
|
+
|
+++
|
++
|
++
|
/+
|
+
|
| TG
|
+++
|
|
++
|
++
|
++
|
+++
|
| TC/TG
|
<0.2
|
>1.6
|
不定
|
≒
|
0.6-1.6
|
<0.6
|
| 病因
|
・LPL欠損 ・アポCII欠損 (外因性高脂血症)
|
LDL受容体異常
|
不明
|
アポE異常 (E2/E2など)
|
不明 (内因性高脂血症)
|
LPL欠損へテロ(一部) (外因性高脂血症 and (内因性混合型高脂血症)
|
| 臨床所見
|
発症時期
|
小児期
|
小児期~成人
|
成人
|
成人
|
小児期~成人
|
肝脾肥大
|
+++
|
-
|
+
|
+++ 脾のみ
|
+++
|
| 腹痛
|
+
|
|
|
+
|
+
|
| 膵炎
|
+
|
|
|
|
+
|
| 網膜脂血症
|
+
|
|
|
|
+
|
| 肥満
|
|
|
|
+
|
+
|
| 角膜輪
|
|
+
|
+
|
|
|
| 冠動脈疾患
|
まれ
|
最も高率
|
高率
|
中程度
|
比較的まれ
|
| 黄色腫
|
発疹状
|
黄色板状 結節状 腱黄色腫
|
手掌線 結節状 発疹状
|
|
発疹状
|
| 耐糖能
|
正常
|
正常
|
正常
|
異常多い
|
異常多い
|
| 高尿酸血症
|
なし
|
なし
|
少ない
|
多い
|
多い
|
| 遺伝
|
劣性遺伝
|
優性遺伝
|
劣性遺伝
|
優性遺伝
|
不明
|
| 頻度
|
まれ
|
多い 500人中 1人(ヘテロ) 100万人中 1人(ホモ)
|
多い 200人中 1人
|
少ない 1万人中 2-3人
|
最も多い
|
まれ
|
| 血清静置試験
|
上層:乳濁
|
透明
|
わずかに混濁
|
混濁、 時にミルク状
|
混濁
|
上層:乳濁
|
| 下層:透明
|
下層:混濁
|
| 特徴
|
|
|
small dense LDL の存在
|
broad β
|
|
|
- 頻度:IIa > IIb > IV
- 遺伝(AR)I, III (AD)その他
- 症状
- 動脈硬化:IIa,IIb,III
- 膵炎:TG多い:I,IV,V
- TC優位に多いのがIIa, TG優位に多いのがIV
- リポ蛋白のパターンは、IIa + IV = IIb で IIIはその中間(IDL)。I + IV = V
|
|
治療方針の原則
|
カテゴリー
|
脂質管理目標値(mg/dL)
|
| リスク群
|
LDL-C以外の主要危険因子
|
LDL-C
|
HDL-C
|
TG
|
| 一次予防
|
まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の 適応を考慮する
|
I
|
低リスク群
|
0
|
<160
|
≧40
|
<150
|
| II
|
中リスク群
|
1~2
|
<140
|
| III
|
高リスク群
|
3以上
|
<120
|
| 二次予防
|
生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する
|
冠動脈疾患の既往
|
<100
|
- 加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40mg/dL)
- 糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーIIIとする。
[★]
- 英
- nephrotic syndrome, NS
- 同
- ネフロージス nephrosis
- 関
- 腎 ネフローゼ症候群、小児ネフローゼ症候群
- 蛋白分画
概念
- 高度の蛋白尿とそれに起因する低蛋白血症、浮腫および高脂血症を呈した臨床病態
- 臨床的な概念であり、尿中に多量の血清タンパク成分を喪失するときにみられる共通の病態
病型
- 原発性糸球体腎炎
- 続発性ネフローゼ症候群:先行する疾患(膠原病、糖尿病など)に続発する
疫学
成人(IMD)
ネフローゼ症候群の原因
- 微小変化群:大人,約20-30%. 子供,70-80%
- 膜性腎症:大人,約30%. 子供,5%
- 膜増殖性糸球体腎炎:大人,5-7%
病理
- 広範囲にわたる著明な糸球体臓側上皮細胞の障害が認められ、足突起が単純化(simplification; 足突起の突起が減少すること?))および消失している。(PRE.224)
ネフローゼ症候群に関わる3つの基本的な病型
- PRE.224
- 1. 糸球体上皮細胞の障害:微小鹸化群、原発性巣状硬化症 ← 単球から放出されたサイトカインが上皮細胞の障害に関わっている
- 2. 上皮下における免疫複合体の形成と補体の活性化により、沈着した免疫複合体の周りに基底膜マトリックスが沈着し、基底膜が肥厚する膜型病変を呈する
- 3. 糸球体壁に影響を及ぼす蓄積病変は、ALアミロイドーシスや軽鎖蓄積病、あるいは糖尿病性腎症がある。
検査
- IMD
血液検査
凝固系検査
- フィブリノゲン、第I因子、第VIII因子、第X因子など → 肝臓で産生される。肝臓機能の亢進を示唆
血液生化学検査
- アルブミン:低値
- γ-グロブリン:低値 → IgGが低値となる。これが易感染性と関連している。なぜこうなるかは分かっていない。 → 易感染性につながる
- α2-グロブリン高値
- β-グロブリン:高値
- コレステロール:高値
- 中性脂肪:増加(特にLDL、VLDL)
- 低カルシウム血症 ← アルブミン低値による(アルブミン1.0 g/dlの低下により血清カルシウム0.8mg/dlの低下)。
- フィブリノゲン:高値 → 肝機能の亢進による
α2グロブリンが高値になるメカニズム
ネフローゼの場合血中のタンパクはどんどん尿に漏出していく。そのためアルブミン、γグロブリンは割合が低下している。α2分画にはα2マクログロブリンが存在する。これは分子量が77万から82万という大きな分子であるので、ネフローゼで糸球体のサイズバリアが崩壊しているとしても尿中に排出されず残るため、相対的にα2分画が高くなる。
赤沈が亢進するメカニズム
赤沈は第1相で赤血球同士が連銭形成し、第2相で沈んでいき、第3相では沈んできた赤血球の密度が上昇して沈降速度が鈍ってくる。赤沈が亢進するには、凝集が促進されるか、沈降の抵抗が少ないかである。赤血球の膜は負に帯電しており、正に帯電しているフィブリノゲン、γグロブリンが増加すると負の電荷同士で集まり合い凝集が促進される。逆に負に帯電しているアルブミンの量が減少すると、負同士の反発が軽減し凝集が容易になる。また貧血であると第3相で密度が低くなり沈降が早くなる。以上より、ネフローゼの場合アルブミンが尿中に排泄され血清アルブミンの濃度が低下、また、β分画のフィブリノゲンが上昇しているため赤沈は亢進する。
尿検査
- 蛋白尿
- 顕微鏡的血尿
- 顆粒円柱、脂肪球、卵円脂肪体
診断基準(厚生省特定疾患 ネフローゼ症候群 調査研究班)
- 1.と2.が 成人ネフローゼ症候群の必須条件。
- また尿沈渣中多数の卵円形脂肪体、重屈折脂肪体は参考所見となる
- 高脂血症と浮腫は必須条件ではない。
合併症
- IMD
- 1.乏尿、急性腎不全(循環血液量の減少)
- 2.低栄養(アルブミンの低下)、感染症(リンパ球サブセット・サイトカインの変化、血漿γグロブリン減少)
- 3.胸水、腹水(アルブミンの低下、体液量の増加)
- 4.起立性低血圧(循環血液量の減少)
- 5.凝固能亢進・血栓症(凝固因子増加、線溶活性低下、循環血液量減少、血液濃縮、脂質代謝異常):静脈血栓症、腎静脈血栓症、肺梗塞(アンチトロンビンIII低下例に多い)
- 6.治療薬(糖質コルチコイド、シクロスポリン?)の副作用:易感染性、消化性潰瘍、精神症状、高血圧、白内障、多毛、肥満、免疫性低下、白血球減少、出血性膀胱炎
- 2+3. 特発性細菌性腹膜炎
予後
- 糸球体選択指数 selection index S.I.によって治療の予後が予測できるらしい。
- SI(selectivity index)=(尿中IgG/血清IgG)/(尿中Tf/血清Tf)。
- SIが小さいほどサイズバリアーが機能しているということ。
- 0.2以下:high selective :プレドニゾロンに反応しやすい
- 0.2以上:low selective :プレドニゾロンに反応しにくい
[★]
- 英
- cholesterol
- 同
- コレステリン cholesterin
- 関
- lipoprotein
分子式
吸収
- カイロミクロンに含まれる脂質は、血管内皮に存在するリポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて脂肪酸を遊離し、コレステロールの比が高いカイロミクロンレムナントとなる。
生合成
- acetyl-CoA→hydroxymethyl-glutaryl coenzyme A(HMG-CoA)-(HMG-CoA reductase)→mebaronate→・・・→コレステロール
- →コレステロールの生合成
体内循環
- 血液循環中のVLDLの脂質は、、血管内皮に存在するリポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて脂肪酸を遊離し、コレステロールの比が高いIDL、LDLとなる。
- 組織からはコレステロール比型が高いHDLが放出され、そのまま肝臓に取り込まれるか、IDLにコレステロールを渡すことでコレステロールの逆輸送を行っている(内因性の抗動脈硬化作用)。
- 肝臓は血液循環からHDL, IDL, VDLを受容体を介して取り込む
排泄
- 肝臓でコレステロールは胆汁酸に変換され、胆汁として排出される
- see HBC.236
| Lipoprotein
|
Source
|
Diameter (nm)
|
Density (g/mL)
|
Composition
|
Main Lipid Components
|
Apolipoproteins
|
| Protein
|
Lipid
|
| (%)
|
(%)
|
| Chylomicrons
|
Intestine
|
90~100
|
< 0.95
|
1~2
|
98.99
|
Triacylglycerol
|
A-I, A-II, A-IV,1 B-48, C-I, C-II, C-III, E
|
| Chylomicron remnants
|
Chylomicrons
|
45~150
|
< 1.006
|
6~8
|
92.94
|
Triacylglycerol, phospholipids, cholesterol
|
B-48, E
|
| VLDL
|
Liver (intestine)
|
30~90
|
0.95~1.006
|
7~10
|
90~93
|
Triacylglycerol
|
B-100, C-I, C-II, C-III
|
| IDL
|
VLDL
|
25~35
|
1.006~1.019
|
11
|
89
|
Triacylglycerol, cholesterol
|
B-100, E
|
| LDL
|
VLDL
|
20~25
|
1.019~1.063
|
21
|
79
|
Cholesterol
|
B-100
|
| HDL1
|
Liver, intestine, VLDL, chylomicrons
|
20~25
|
1.019.1.063
|
32
|
68
|
Phospholipids, cholesterol
|
A-I, A-II, A-IV, C-I, C-II, C-III, D,2 E
|
| HDL2
|
|
10~20
|
1.063~1.125
|
33
|
67
|
|
|
| HDL3
|
|
5~10
|
1.125~1.210
|
57
|
43
|
|
|
| Preβ-HDL3
|
|
< 5
|
> 1.210
|
|
|
|
A-I
|
| Albumin/free fatty
|
Adipose acids tissue
|
|
> 1.281
|
99
|
1
|
Free fatty acids
|
|
基準値
- 脂質異常症→ 血清:Total-CHO≧220 mg/dl。LDL-C≧140 mg/dl。TG≧150 mg/dl。HDL-C<40 mg/dl
参考
- http://rockymuku.sakura.ne.jp/naibunnpitunaika/koresutero-runotanninokannzann.pdf
[★]
- 英
- protein fractionation, PR-F
- 同
- 血清蛋白分画 血清タンパク分画 serum protein fractionation serum protein fraction
- 表:(血漿蛋白)LAB.473 「蛋白分画.xls」
概念
- 血清蛋白は電気泳動法により分画すると、易動度の大きい順にアルブミン、α1、α2、β, γグロブリンの5分画に分かれる。これらの分画が蛋白分画と呼ばれる?
Alb
α1分画
α2分画
β分画
β-γ分画
- 血漿蛋白分画では出現する。
γ分画
-
血漿蛋白分画
- LAB.474
基準値
| 泳動の方向
|
分画
|
出典不明
|
2007年後期血液
|
覚えやすく
|
| +
|
アルブミン
|
60.5-73.2%
|
4.9- 5.1 g/dL
|
60-70%
|
65%
|
| ↑
|
α1グロブリン
|
1.7-2.9%
|
0.11-0.23 g/dL
|
2-3%
|
2.5%
|
| ↑
|
α2グロブリン
|
5.3-8.8%
|
0.38-0.73 g/dL
|
5-10%
|
7.5%
|
| ↑
|
βグロブリン
|
6.4-10.4%
|
0.58-0.62 g/dL
|
7-12%
|
10%
|
| -
|
γグロブリン
|
11-21.1%
|
1.15-1.25 g/dL
|
10-20%
|
15%
|
疾患と蛋白分画の変化
[★]
- 英
- α2-globulin, α2-Gl
- 同
- α2-グロブリン
- 関
- グロブリン
成分
異常値と疾患
- ハプトグロビンとセルロプラスミンは急性期蛋白
- α2マクログロブリン:ネフローゼ症候群で上昇。分子量725 kDaのホモ四量体であり、相対的にα2グロブリン分画が増加
- 重症肝疾患ではハプトグロビンとセルロプラスミン
- 溶血性疾患ではハプトグロビン,ウィルソン病ではセルロプラスミン
[★]
超低比重リポ蛋白コレステロール
[★]