イレウス
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/03/29 12:30:03」(JST)
[Wiki ja表示]
イレウス(ileus)とは、腸管内容の肛門側への移動が障害される病態。腸閉塞(ちょうへいそく、intestinal obstruction)とも呼ばれる。急性腹症を起こす疾患のひとつである。
| 腸閉塞のデータ |
| ICD-10 |
K56 |
| 統計 |
出典: |
| 世界の患者数 |
|
| 日本の患者数 |
|
| イレウス学会 |
| 日本 |
日本消化器外科学会
日本腹部救急医学会 |
| 世界 |
国際外科学会 |
| この記事はウィキプロジェクトの雛形を用いています |
目次
- 1 病態
- 2 分類
- 3 原因
- 4 症状
- 5 検査
- 6 診断
- 7 治療
- 8 予後
- 9 診療科
- 10 脚注
- 11 参考文献
- 12 関連項目
- 13 外部リンク
病態[編集]
腸管が閉塞すると、閉塞部位の口側はガスや腸液により拡張し、静脈還流が障害される。その結果腸管壁が浮腫を起こし、腸管腔へ水やナトリウムが漏出する。そしてさらに腸管内圧が上昇し、動脈血流の障害も起こり、腸管の壊死・穿孔を引き起こす。また、水やナトリウムの漏出によるショックも起こる。
分類[編集]
- 機械性イレウス
- 単純性イレウス(閉塞性イレウス)
- 複雑性イレウス(絞扼性イレウス)
- 機能的イレウス
原因[編集]
機械性イレウス[編集]
閉塞性イレウスは腫瘍や胆石、回虫などの異物による腸管内の閉塞や、卵巣癌などによる外部からの圧迫、クローン病などの炎症、癒着・屈曲等の要因で発症する。絞扼性イレウスは腸管および腸間膜の絞扼やヘルニアの嵌頓、腸重積症、腸軸捻転症などにより、腸管壁の血行障害も起こしたもので急速に症状が進行する。
機能的イレウス[編集]
腹部手術後などの腸管の運動麻痺、腹膜炎、低カリウム血症や鉛中毒による腸管の痙攣が原因となる。
症状[編集]
腹部膨満感、悪心、嘔吐、排便・排ガスの途絶、機能性イレウスでは腹痛も認められ、単純性イレウスでは間欠的な、複雑性では持続的な痛みを伴う。また、機械性イレウスでは腸音が亢進し、特有の金属音(カラコロやペチペチなど金属のような音)が聴取される。麻痺性イレウスでは腸音は低下する。
合併症[編集]
嘔吐による脱水症状、絞扼性イレウスでは発熱、白血球数増加、ショックが見られる。
検査[編集]
- 血液検査
- 代謝性アルカローシス、赤血球数・ヘモグロビン・白血球数・BUN・クレアチニンの上昇。
- 腹部単純X線
- 腸管のガスの貯留、鏡面像(air-fluid level, niveau;二ボー)の形成(基本的には立位で撮影する。無理な場合はfree airをみるため、左側臥位)。小腸のケルクリング皺襞。
- 腹部超音波検査
- 小腸の拡張、腸管の蠕動異常などが見られる。(pseudo-kidney sign, keyboard sign)
- 腹部CT
- 造影検査
診断[編集]
腹痛の種類、嘔吐の有無、排便・排ガスの消失、X線検査により単純性か、複雑性か、麻痺性かを診断する。
なお、腹部手術歴がある場合は癒着による絞扼性イレウスの可能性が高く、腹部手術歴のある患者が急性腹症を起こした場合はそれを第一に考える。
治療[編集]
単純性イレウスや麻痺性イレウスでは保存的治療が第一選択となる。軽度であれば絶食や輸液のみで軽快するが、腸管拡張が高度であれば経鼻胃管で逆流した腸内容を吸引・減圧したり、イレウス管で腸閉塞部を拡張したりする。また、麻痺性イレウスでは蠕動亢進薬、痙攣性イレウスでは鎮痙薬が使用されることがある。
一方、癒着性イレウスや頻回にイレウスを繰り返す症例、保存的治療が無効である場合等では手術適応となる。また、原疾患が手術によって治療できる場合は、原疾患の治療を行う。また、複雑性イレウスでは緊急手術の適応となる。直ちに絞扼を解除して血流を回復させ、その後壊死した腸管を切除する。
漢方薬の大建中湯にはイレウスを早期に回復させ予防にも効果があり、イレウスを起こしやすい大腸手術後の主治療薬として活用が試みられている [1]。
予後[編集]
適切な治療を行えば回復するが、放置すれば徐々に重篤化し、敗血症やショックを引き起こす。複雑性イレウスは放置すれば急激に進行し、数日で敗血症性ショックに進行し死に至る。
診療科[編集]
消化器外科(腹部外科)、消化器内科、救急診療部
脚注[編集]
- ^ 読売新聞夕刊2011年2月18日号4面「見聞録2011 漢方最前線③」
参考文献[編集]
【イレウス】用語解説 - 寺下医学事務所監修『標準治療(日本医療企画)』 - 全辞書一括検索JLogos無料版
関連項目[編集]
- 腸重積症
- こんにゃく - 1日1㎏以上を食べると引き起こすことがある。
外部リンク[編集]
- 「腸閉塞(イレウス)」まとめ - 実名まとめサイトCuratedMedia
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 腸閉塞、腸重積をきたした悪性黒色腫小腸転移の2切除例
- 東 陽子,藤井 孝明,山口 悟,堤 荘一,浅尾 高行,桑野 博行
- The Kitakanto medical journal 61(2), 264-265, 2011-05-01
- NAID 120003272646
- 28.慢性特発性仮性腸閉塞症をもち長期入院を要した患児と母親に対する在宅移行への支援(一般演題,第21回日本小児外科QOL研究会)
- 川原 加緒梨,三宅 麻衣子,清原 裕美子,鈴木 秀典,渡邉 真紀子,石橋 広樹,新居 章,曽我 美朋子
- 日本小児外科学会雑誌 47(1), 149, 2011-02-20
- NAID 110008506558
Related Links
- 腸閉塞(イレウス)とはどんな病気か. 口から摂取した飲食物は、胃、小腸、大腸を通って 消化・吸収され、便となって肛門から排泄されます。また、唾液や胃液をはじめとする 消化液が、1日数lも胃腸のなかに分泌されますが、これも小腸や大腸で吸収されて残り ...
- イレウス(ileus)とは、腸管内容の肛門側への移動が障害される病態。腸閉塞(ちょう へいそく、intestinal obstruction)とも呼ばれる。急性腹症を起こす疾患のひとつである。 腸閉塞のデータ. ICD-10, K56. 統計, 出典: 世界の患者数. 日本の患者数. イレウス学会 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、49、50の問いに答えよ。
- 20歳の男性。右下腹部痛を主訴に夕方来院した。
- 現病歴 : 朝から心窩部痛と悪心とがあった。市販の胃腸薬を内服したが軽快せず、午後になって痛みが右下腹部に限局してきた。朝から排便はない。 既往歴・家族歴 : 特記すべきことはない。
- 現症 : 意識は清明。身長171cm、体重65kg。体温37.8℃。脈拍76/分、整。血圧102/60mmHg。腹部は平坦で、腸雑音は減弱している。肝・脾は触知しない。右下腹部に圧痛を認め、Blumberg徴候が陽性である。
- 検査所見 : 尿所見:蛋白(-)、糖(-)、ウロビリノゲン(±)、ビリルビン(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球510万、Hb17.0 g/dl、 Ht48%、白血球18,000(桿状核好中球20%、分葉核好中球49%、好酸球1%、単球2%、リンパ球28%)、血小板30万。プロトロンビン時間12秒(基準10~14)。
- 血清生化学所見:総蛋白7.5g/dl、尿素窒素11mg/dl、クレアチニン1.0mg/dl、AST20単位、ALT18単位、LDH 230 単位(基準176~353)、アミラーゼ150単位(基準37~160)、CK 18単位(基準10~40)。CRP8.3mg/dl。
[正答]
※国試ナビ4※ [099C048]←[国試_099]→[099C050]
[★]
- 次の文を読み、26、27の問いに答えよ。
- 19歳の女性。5日前からの嘔気と嘔吐とを主訴に来院した。
- 現病歴:症状は早朝と空腹時とに悪化する傾向がある。下痢や腹痛はない。
- 既往歴・生活歴:特記すべきことはない。最終月経は35日前から5日間。
- 現症:意識は清明。身長162cm、体重58kg。体温36.8℃。脈拍72/分、整。血圧102/68mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知せず、圧痛や抵抗を認めない。
- 検査所見:血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。
- 嘔気と嘔吐とが改善しないため1週後再受診した。意識は清明。体重56kg。体温37.2℃。脈拍108/分、整。血圧92/60mmHg。皮膚と口腔粘膜とは乾燥している。甲状腺に腫大と圧痛とを認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知せず、圧痛や抵抗を認めない。最も考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102F026]←[国試_102]→[102F028]
[★]
- 42歳の女性。腹部膨満感を主訴に来院した。10か月前に胃全摘術を受けている。皮膚はやや乾燥し蒼白である。腹部は全体に膨隆し、上腹部正中に手術瘢痕を認める。10か月前に摘出された胃の標本の肉眼像、H-E染色標本および今回来院時の腹部単純CT、写真を以下に示す。
- 考えられるのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [097D028]←[国試_097]→[097D030]
[★]
- 腎不全患者の治療中の写真(別冊No. 1)を別に示す。この治療法について正しいのはどれか。
- a 塩分制限を必要としない。
- b 週3回の通院が必要である。
- c 合併症として腸閉塞がある。
- d 導入患者数は著しく増加している。
- e 治療液のカリウム濃度は5.0mEq/Lである。
[正答]
※国試ナビ4※ [106D001]←[国試_106]→[106D003]
[★]
- 65歳の男性。夕食3時間後に生じた急激な上腹部痛のため搬入された。体温37.8℃。脈拍72/分、整。血圧108/58mmHg。血液所見:赤血球482万、白血球12,300。腹部単純CTを以下に示す。
- 診断はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [102D030]←[国試_102]→[102D032]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [096E040]←[国試_096]→[096E042]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [095A065]←[国試_095]→[095A067]
[★]
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[正答]
※国試ナビ4※ [099D116]←[国試_099]→[099D118]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [098E009]←[国試_098]→[098E011]
[★]
- 大腸内視鏡検査で経口腸管洗浄薬による前処置が可能なのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101B090]←[国試_101]→[101B092]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107A007]←[国試_107]→[107A009]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099D103]←[国試_099]→[099D105]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [099B019]←[国試_099]→[099B021]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [097E039]←[国試_097]→[097E041]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102F004]←[国試_102]→[102F006]
[★]
- 英
- hyponatremia
- 同
- 低Na血症
- 関
- ナトリウム、高ナトリウム血症、電解質異常
定義
- 血清ナトリウムが134mEq/L以下の病態。(正常の下限は135mEq/Lとされる)
- 水とナトリウムのバランスという観点で、2つに分けられる
疫学
分類
-
病型
ICU.525
- 利尿・副腎不全: 尿中Na > 20mEq
- 嘔吐・下痢 : 尿中Na < 20mEq
- 等容量性低ナトリウム血症:細胞外液は増加していないが、水の方が多くなった状態。臨床的に浮腫が無い。下表で[1]に相当
- 循環血増加性低ナトリウム血症:細胞外液にナトリウムと水が増加しており、なおかつ水の方が多い病態:下表で[3]に相当
- 腎不全 : 尿中Na > 20mEq
- 心不全・肝不全: 尿中Na < 20mEq
IMD
- [1] 細胞外液量増加:組織間質に非常に多量の水と多量のナトリウムが移動。移動する原因は血液のうっ滞、膠質浸透圧の低下など
-
- うっ血性心不全や腹水を伴う肝硬変では、圧受容器が循環血液量の減少を検出してバソプレシンを分泌する(cases.200)
- 消化管からの喪失(下痢、嘔吐、腸閉塞など)、熱傷、利尿薬の過剰投与、腎疾患、副腎不全など。
- [3] 細胞外液量正常:ナトリウムの摂取・排泄は変わらないが、水が異常に蓄積されるため? ← 最も多いらしい
- 内分泌疾患(副腎不全、抗利尿ホルモン(ADH)不適合分泌症候群(SIADH)、甲状腺機能低下症)、薬物、水中毒(心因性多飲)など。
- 高浸透圧性:高血糖、マンニトール投与など。
- 正浸透圧性:脂質異常症(高脂血症)、高蛋白血症など。
水とナトリウムのバランスによる分類
低ナトリウム血症+血漿浸透圧上昇
- QB.D-333
- 高脂血症 → (炎光光度法で測定する場合)過剰の脂質によって血漿の非液相成分が増加し血漿浸透圧が上昇するが、液相成分が減少しているため見かけ上低ナトリウム血症となる (ICU.523) → 偽性低ナトリウム血症
- 高血糖 ← 高血糖だけで低血糖になる?
- 尿毒症 → 浸透圧較差の増大による。ある種の毒性物質(エタノール、メタノール、エチレングリコール、腎不全によって蓄積した同定できない毒素)が細胞外液にあるときに増加する(ICU.517)(つまり、毒性物質が浸透圧を生み出す物質として作用するということ)。ちなみに、急性腎不全では正常であり、慢性腎不全で浸透圧較差は上昇する。
病態生理
- 体液電解質異常と輸液 改訂第3版 p.51
| 低ナトリウム血症のメカニズム
|
|
障害の原因
|
障害の例
|
| effective osmole(Na, K)の欠乏
|
長期間のの下痢・嘔吐・絶食
|
| 浸透圧利尿
|
| 水分過剰
|
口渇感の異常 (多飲)
|
尿自由水排泄能力を超えた量の飲水
|
心因性多飲
|
| マラソン中の多量飲水
|
尿希釈能の低下 (水排泄障害)
|
尿細管での 自由水生成障害
|
有効循環血漿量低下 (心不全、肝不全、脱水)
|
| 極度の低栄養・偏食
|
| 腎障害
|
| 不適切な抗利尿ホルモン作用
|
SIADH
|
| 有効循環血漿量低下
|
| 甲状腺機能低下
|
| 糖質コルチコイド欠乏
|
症状
- 急性:症状が出現しやすい。意識障害を呈する
- 慢性:無症候。125mEq/L以下にならなければ顕性化しない事が多い。臨床的に問題となるのは非常に低いレベル(120mEq/L)。
- 全身 :無力感、全身倦怠感
- 消化器:食欲不振、悪心・嘔吐
- 神経 :意識障害(傾眠、昏睡)
- 筋 :痙攣、腱反射低下、筋力低下
重症度別(YN.D137)
- 軽症:120mEq/L以上:無気力、疲労感、軽度の食思不振、頭痛
- 重症:120mEq/L以下:悪心・嘔吐、強い食思不振や頭痛、精神症状や間代性痙攣、意識障害
検査
- 血清Na・K 測定、腎機能検査、ADH、コルチゾール、アルドステロン、甲状腺ホルモンの測定、血液ガス分析など(IMD)
- 尿の浸透圧、尿Na濃度
治療
YN.D-137改変
|
|
脱水
|
|
水
|
Na
|
体液
|
病態生理
|
尿中Na
|
尿浸透圧
|
ADH
|
治療
|
原疾患
|
| [1]
|
なし
|
hyponatremia with hypervolemia
|
|
大過剰
|
過剰
|
細胞外液量増加
|
|
(>20mEq/L)
|
|
分泌される
|
・ループ利尿薬+水,Na制限 ・(不十分)サイアザイド追加 ・低Kや体腔液貯留が強い場合スピロノラクトン追加
|
末期腎不全
|
| (<20mEq/L)
|
うっ血性心不全、肝硬変
|
| [2]
|
あり
|
hyponatremia with hypovolemia
|
ナトリウム喪失型 ナトリウム欠乏性低ナトリウム血症
|
-
|
過少
|
細胞外液量減少
|
Na OUT →○⇒
|
↑ 80mEq/L (>20mEq/L)
|
|
|
・Naの補給+等張液輸液(生食,乳酸リンゲル) ・Na排泄率をモニターしIN>OUTを確認
|
腎性:利尿薬の過剰投与、Addison病、尿細管傷害
|
↓ 20mEq/L (<20mEq/L)
|
腎外性:消化管からの喪失(下痢、嘔吐、腸閉塞)、熱傷、
|
Na IN →○→
|
↓ 20mEq/L
|
経口摂取不能
|
| [3]
|
なし
|
hyponatremia with normovolemia
|
水過剰型 希釈性低ナトリウム血症
|
過剰
|
-
|
細胞外液量正常
|
水 OUT →○→
|
→ 40mEq/L
|
ADH excess >320 mOsm/kg (>100mOsm/L)
|
分泌抑制不可能
|
・水制限 ・ループ利尿薬+生理食塩水
|
SIADHなど
|
|
|
水IN ⇒○→
|
↓ 20mEq/L
|
<100 mOsm/kg (<100mOsm/L)
|
分泌抑制を上回るwater intake
|
低張輸液過多、水中毒(心因性多飲)
|
| [4]
|
|
|
|
|
|
偽性低Na血症
|
高浸透圧性
|
|
|
|
|
|
高血糖、マンニトール投与
|
| 正浸透圧性
|
脂質異常症(高脂血症)、高蛋白血症
|
対症療法
- 脱水:等張の生理食塩水
- SIADH:飲水制限
- 水とナトリウムの過剰:水とナトリウムの摂取制限、利尿薬
- 研修医当直御法度 症例帳 p.28
- 低ナトリウム血症だからといって生理食塩水を輸液すればいいわけではない。
- [1] ナトリウム過剰(それ以上に水貯留):(症状)浮腫、腹水などによる著明体重増加。(基礎疾患)心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変
- ・・・ 生理食塩水輸液××
- ・・・ 生理食塩水輸液ok
- [3] ナトリウム正常(水が過剰):水中毒、SIADH
- ・・・ 生理食塩水輸液××
合併症
- 急速な低ナトリウム血症の補正により生じうる。
- 中枢神経に細胞内脱水をきたし、橋部を中心に脱髄病変を示す。
- 症状:神経障害、意識障害、痙攣、四肢麻痺など
[★]
- 英
- vomiting, emesis
- ラ
- vomitus
- 関
- 悪心、嘔気 nausea、悪心・嘔吐 nausea and vomiting
概念
- 胃の内容物をはき出す現象。
- 胃または腸内容が食道を経て口腔より吐出される現象。
嘔吐中枢
嘔吐中枢の近傍に存在するもの
- 呼吸中枢、血管運動中枢、消化管運動中枢、唾液分泌中枢、前庭神経核
随伴症状
- 発汗、唾液分泌、顔面蒼白、脈拍微弱、徐脈、頻脈、血圧の動揺、めまいなど
症状の出現形式と原因の所在
噴水状、噴射状嘔吐
- projectile vomiting is where stomach contents 'shoot out' (like a fountain) to a distance sometimes many feet away.
嘔吐に関わる経路
- IMD.351
- 1. 嘔吐中枢(延髄網様体背側神経背側核近傍)への直接刺激(脳圧亢進、循環障害)
- 2. 化学受容体誘発帯(CTZ; 第四脳室底)への刺激(代謝異常や中毒による化学物質の作用) → 1.
- 3. 大脳皮質(中枢神経など高位中枢)からの入力 → 1.
- 4. 求心性迷走神経や交感神経を介する入力 → 1.
原因
小児科で遭遇する嘔吐の原因
[★]
- 英
- amylase, AMY, Amy
- 同
- ジアスターゼ diastase
- 関
- 唾液アミラーゼ
- 図:LAB.599(血清アミラーゼ異常をきたす疾患)
基準値
判別
- 検査の本
基準下限以下(減少)(低アミラーゼ血症)
- [可能性]膵全摘後、慢性膵炎や膵癌による膵実質の荒廃、唾液腺摘出後
異常値を示すメカニズム
- OLM.265
高アミラーゼ血症
-
- 膵実質の破壊病変:膵炎(原発性・続発性(穿通性十二指腸潰瘍、腹膜炎))、慢性膵炎(頻度低い)、膵癌(頻度低い)
- 膵液分泌経路の閉塞:膵管・総胆管・Vater乳頭部の閉塞によりAMYが血流に逆流する。
- 腸管からの吸収増加:小腸上位に腸閉塞が起こると、十二指腸の拡張によりVater乳頭部を圧迫し、閉塞性増加を来し、また十二指腸の壊死がおこると分泌されたアミラーゼが再吸収されてしまう。
- 腹腔からの吸収:消化管穿孔においてはアミラーゼを含む消化液が腹腔に漏出し、これが腹膜より吸収されるため。(QB.A-353)
- 肝障害:肝炎、アルコール肝障害。この場合S型AMYが上昇
- 肺癌による異所性AMY:肺癌や卵巣癌でS型AMYが産生される。
- 子宮外妊娠破裂:S型AMy上昇
- 腎不全:血清AMYの約1/3は腎糸球体を通して尿中に排泄されるが、腎機能低下例では増加する
- マクロアミラーゼ血症:血清中のAMYの一部が免疫グロブリンや多糖体吐血尾久して大きな分子集団を作ることがある。
- 心因性拒食症、胸痛、手術後:S型AMY上昇
低アミラーゼ血症
- 膵や唾液腺の摘出後、慢性膵炎や膵癌による膵実質の荒廃
血清アミラーゼとアイソザイムの異常
- LAB.599
| 膵型アミラーゼ活性の異常
|
活性増加
|
急性膵炎
|
| 慢性膵炎増悪
|
| 膵癌、膵嚢腫、膵仮性嚢胞などでの随伴性膵炎
|
| 胆道系の炎症性疾患
|
| ERCP後、PS試験後
|
| ステロイドホルモン投与後
|
| 唾液腺型アミラーゼ活性低下による相対的な膵型優位
|
| 活性低下
|
慢性膵炎
|
| 膵癌(末期)
|
| 膵切除後
|
| 唾液腺型アミラーゼ活性の異常
|
活性増加
|
流行性耳下腺炎
|
| 術後、外傷後、ショック後、熱傷後
|
| 糖尿病ケトアシドーシス
|
| 人工心肺使用後
|
| アミラーゼ産生腫瘍(肺癌、卵巣癌など)
|
| 肺炎、肺結核
|
| 腎疾患
|
| 唾液腺造影後
|
| 膵型アミラーゼ活性低下による相対的な唾液腺型優位
|
| 活性低下
|
放射線治療後(下顎部、頚部など)
|
| シェーグレン症候群
|
| 膵型・唾液腺型共に活性増加
|
腎不全
|
| 肝硬変、慢性肝炎の一部
|
| 膵型・唾液腺型に分類不能の活性増加
|
マクロアミラーゼ血症
|
| アミラーゼ産生腫瘍の一部
|
[★]
- 英
- ileus
- 同
- 腸閉塞 腸閉塞症 腸不通症, intestinal obstruction???
- 関
- bowel obstruction、enterostasis、intestinal obstruction
分類
病態
米国
四徴
治療
- 安静・絶食・輸液・イレウス管挿入・抗菌薬(閉塞部位に感染が存在する場合) (QB.A-410)
癌によるイレウス
- S状結腸癌、直腸癌に多い。人工肛門を増設し、全身の状態の改善を待って人工肛門を閉鎖するという二期的に手術を行う。(QB.A-393)
禁忌
国試
参考
- 1. イレウス 読影勉強会スライド集 - 北九州放射線技師会
- 勉強になります。
- http://kart.or.jp/index.php?%C6%C9%B1%C6%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%C9%BD%B8
- http://kart.or.jp/index.php?plugin=attach&refer=%C6%C9%B1%C6%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A5%B9%A5%E9%A5%A4%A5%C9%BD%B8&openfile=0703%B5%DE%C0%AD%CA%A2%BE%C9%A4%CE%B2%E8%C1%FC%BF%C7%C3%C72-1.pdf
uptodate
- . [charged] 小腸閉塞:原因および管理 - uptodate [1]
- . [charged] 小腸閉塞:臨床症状および診断 - uptodate [2]
[★]
- ラ
- mesenterium commune
- 同
- 腸回転異常 intestinal malrotation malrotation of the intestine
- 総腸間膜症 mesenterium commune
回腸結腸総腸間膜症 mesenterium ileocolicum commune
概念
病因
疫学
- 生後2-3週間以内に発症することが多い
- ターナー症候群に合併することがある
病態
経過
症状
- ラッド靭帯による十二指腸の圧迫:胆汁の嘔吐(胆汁性嘔吐) → 生後7日前後に胆汁性嘔吐
- 腸全体の捻転:血便・ショック状態
診断
検査
- An upper GI series shows the large intestine and cecum on the left side of the abdomen.
腹部単純X線写真
治療
予後
参考
- 絵入りで分かりやすい
- http://www.jsps.gr.jp/05_disease/gi/malrotation.html
- http://adlers13.main.jp/baby/kaitennijyou/kaitennijyou.htm
- http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/ped_surg/T_malrot.html
[★]
- 英
- superior mesenteric artery duodenal obstruction
- 英
- arteriomesenteric duodenal occlusion
- 同
- 上腸間膜動脈症候群 superior mesenteric artery syndrome
[★]
- 英
- superior mesenteric arterial duodenal obstruction
- 関
- 上腸間膜動脈症候群
[★]
- 英
- arteriomesenteric duodenum occulsion syndrome
- 関
- 上腸間膜動脈症候群
[★]
- 英
- small bowel obstruction
- 関
- 小腸閉塞
[★]
先天性十二指腸狭窄症
[★]
- 英
- occlusion
- 関
- 促通
- 詰まること、詰まっていること
- (神経)2種の異なる興奮性のシナプス前性のニューロン群が1つのニューロン群へ収束と発散によりシナプス結合する回路において、2種のシナプス前線維群内の同期して興奮するニューロンの数が多い場合には、興奮するシナプス後ニューロンの数は、個々のシナプス前線維群だけの活動による場合の和よりも少なくなる。