(%) | ||
1 | 血管迷走神経性失神 | 39.5 |
2 | 体位性低血圧による失神 | 7.6 |
3 | 心血管性失神 | 4.1 |
4 | 目撃者なしの痙攣 | 8.8 |
5 | 低血糖 | 1.8 |
6 | ヒステリー | 0.6 |
7 | 原因不明 | 37.6 |
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/08 02:05:33」(JST)
ICD-10 | R55 |
---|---|
ICD-9 | 780.2 |
DiseasesDB | 27303 |
eMedicine | med/3385 ped/2188 emerg/876 |
MeSH | D013575 |
失神(しっしん、英語: syncope)とは、大脳皮質全体あるいは脳幹の血流が瞬間的に遮断されることによっておこる一過性の瞬間的な意識消失発作である。気絶とも。通常は数分で回復し、意識障害などの後遺症を起こすことはない。失神が起こる前に、目の前が真っ暗になる感じや、めまい感、悪心などがあり、その後顔面蒼白となり、ついに意識が消失する。また、失神の発作は、立っている時に起こることが多い。
脳の後遺症が出ることは少ないが、突然、姿勢維持筋緊張が消失するため、倒れこんだ時に頭部や四肢などをまともに床や壁に激突させてしまい、外傷を負うことが多いので決して軽視できる症状ではない。ヒステリーによるものの場合は外傷が見られない場合が多い。
典型的には以下のようなプロセスとなる。脳底動脈支配領域の神経症候が主症候となる。脳の上位部から虚血が起こるので後頭葉障害で眼前暗黒感、上位脳幹網様体障害で意識障害、延髄の前庭脊髄路障害で失立となる。反射性に交感神経が刺激され冷感を同時に感じることが多い。
失神と紛らわしいものにめまい(特に浮遊性めまい)、痙攣、意識障害という症候がある。また一過性脳虚血発作と混同されていることもある。痙攣との違いは痙攣の場合は失禁や失便が多いのに対して失神ではそれらは稀であること、痙攣の場合は痙攣後意識障害がある場合が多いが失神では見られないこと、また、意識障害や痙攣よりも失神は早期に回復するといった特徴がある(痙攣の場合は意識の回復に5分以上かかり、さらに痙攣後朦朧状態が続く)。また痙攣の場合は意識消失はするが筋緊張消失せず、逆に特徴的な体動を示す場合が多い。欠神発作というよく似た言葉があるがこれはてんかんであり失神とは全く関係がない。痙攣ならば代謝性アシドーシスがかなりの頻度でみられるが失神ではまずみられない。いずれにせよ注意深い問診(本人だけでなく目撃者も)によってある程度区別することができる。
Hoefnagalらの失神41人、痙攣53人の比較では発作直後の失見当識は5倍痙攣の可能性を高め、発作前の悪心、発汗は痙攣否定に有効としている。Bendadisらの検討ではtongue bitingは全身性強直性間代性痙攣の診断に感度24%、特異度99%と報告されている。舌側面のtongue bitingは100%強直間代発作に特異的とされた。尿失禁や外傷の有無は膀胱が充満していたか周りの状況によることが多く区別に役にたたない。
低血糖では神経脱落症状も出現するため常に鑑別にあがる。一過性脳虚血発作は脳局所の血流低下であるのに対して、失神は大脳皮質全体や脳幹の一過性の血流低下である。一過性脳虚血発作で意識消失のみを起こすことは極めて稀である。
大脳皮質全体、あるいは脳幹の血流が瞬間的に遮断されるような病態で失神は起こる。頻度としては殆どが循環器疾患である。脳血管障害、特にTIAによるものは非常に稀である。これは解剖学によって説明ができる。大脳皮質全体の血流を遮断するには脳を灌流する4本の血管(左右の内頚動脈と椎骨動脈)を同時に遮断しなければならない。血管病変では、これは非常に可能性が低い。事実、多くの格闘技でいわゆる絞め技でも瞬時に相手を失神させることはできないことから明らかである。例外として脳底動脈が遮断された場合は失神を起こしえる。症状が意識障害のみではTIAの診断基準を満たすことはできない。脳底動脈領域のTIAの場合は意識消失の前または後に神経脱落症状(多くは複視、片麻痺、小脳失調、脳神経所見)が認められるのが一般的である。
失神で特に危険なのは致死的不整脈、即ち心室細動や心室頻拍が一過性に起こった場合である。致死的不整脈による失神は本当に瞬時に起こるため受け身をとることができない。そのため顔面外傷などの合併をみたら念入りに心疾患を探さなければならない。失神の患者を診る場合は必ず失神の原因検索(大抵は不整脈が原因なのでまずは心電図、必要なら不整脈の原因となる心疾患を検索する)と外傷検索を同時に行うことである。特に頭部打撲ではネックカラーによる固定、必要ならばJATECプロトコールにて対処を行う。わずかながら存在する脳血管性の失神の場合は失神後、頭痛や麻痺などの症状が伴う場合が多い。このような神経学的異常や頭部外傷を認める場合は頭部CTも施行する価値はあるがルーチンとしては特に必要ではない。失神後痺れを訴える患者などでは非常に悩ましい。近年、脳ドック普及などのよって微小梗塞が数多く指摘されるようになり、それに伴い痺れを脳梗塞の前駆症状ととらえる人もいる。しかし基本的に痺れはほとんどの場合は脳血管障害と関係はないとされている。
重要な情報としては病歴に疼痛、悪心、下痢、吐血、下血、メレナなどがあるか、バイタルサインの動き、眼瞼結膜の貧血、頸動脈狭窄音、心雑音、直腸診による便潜血などがある。検査としては一般的な検査のほかに血糖、ラピチェック®、トロップT®、D-ダイマーを測定することが望ましい。血液ガスにて代謝性アシドーシスがないということは痙攣との鑑別となる。
救急室では34%もの失神の原因が不明となってしまうとされている。厳密な原因の分析が困難な場合は重篤な疾患のスクリーニングを行う場合がある。この時に重要視する失神の原因は大きく分けると4つであり、心血管性失神、起立性失神(特に出血、脱水、貧血)、血管迷走神経反射性失神、薬剤性失神である。これらの原因のスクリーニングとしては心電図、血算、妊娠反応がよく用いられる。
失神の患者は重篤な不整脈がある可能性があるので原則としては入院が必要である。但し、神経原性失神、起立性低血圧、飲酒時の失神、心因性失神と診断がついていればそのまま帰すことができる。またこれらの診断のみならば予後が変化することはない(見落としがなければ)。高齢者の場合は入念な精査が必要になる場合もあるので、入院を念頭に置いた方が無難だとされている。
心血管性失神であった場合は1年後の突然死のリスクが18~33%もあるため最も重要な原因のひとつである。心血管性失神を除外できない場合は入院が必要となることがある。心血管性失神の赤旗徴候(red flag)としては以下の項目が知られている。
心電図異常には心室性不整脈、MobizⅡ型やⅢ度房室ブロック、虚血性変化、QT延長症候群、徐脈性心房細動、脚ブロック、WPW症候群などであり非特異的ST変化は含めないことが多い。リスクの評価としては予後分析であるOESIL risk scoreや入院適応を決めるサンフランシスコルールというものが知られている。
65歳以上、既往歴で心疾患、前駆症状なし、心電図異常ありがそれぞれリスクとなり、その数によって生存率が分かれる。該当項目が0個ならば1年後死亡率0%、1個ならば0.8%、2個ならば19.6%、3個ならば34.7%、4個ならば57.1%となっている。
収縮期血圧90mmHg以下、息切れ、うっ血性心不全の既往、心電図異常(洞調律以外、以前の心電図より変化)、ヘマトクリット30%以下のうちいずれも認めない場合は入院精査を行わなくてもよい。
肺梗塞、大動脈解離の否定にはDダイマーの測定が有効とされている。
特に出血、脱水、貧血が重要な原因となる。出血の原因としては女性器、消化器が最も頻度は高い。潰瘍の既往、タール便、血便の有無、肝硬変、生理の状態は確認する。起立性失神の場合は起立後3分以内にバイタルサインの変動が認められることが多く、血圧が20mmHg以上低下したり収縮期血圧が90mmHg以下になったり眼前暗黒感を訴えたりする。起立試験は救急室でも施行が可能である。
急性期出血の場合はHbの低下を伴わないことが多い。潰瘍の既往があった場合、心窩部痛や圧痛がある場合、頻脈を認めた場合は経鼻胃管を用いて胃からの出血を確認することができる。また直腸診にて消化管出血を確認することが多い。
頻度としては最も多く、予後は最も良い。立位や座位で発症することが多い。長時間の起立、疼痛、驚愕、怒り、予測外の視覚、聴覚刺激、排便、排尿、咳、ストレスが先行する場合が多い。老人は食後の頭部挙上状態で起こりやすい。またアルコールや睡眠薬の使用も血管迷走神経反射性失神を起こしやすい。酔っ払いが居酒屋のトイレで排尿し失神したといった病歴が典型的である。
近年は原因不明の失神の約50%が神経調節性失神ではないかとされている。これは血管迷走神経反射性失神、Situational失神、経動脈過敏症、自律神経失調症、POTS(post-orthostatic Tachycardia Syncope)が含まれる概念である。ヘッドアップティルト試験にて診断がつくが、tilt後約45分ほどのモニターが必要であり救急室では診断はまず不可能である。
起立性低血圧を起こすもの、QT延長症候群をおこすもの、徐脈を起こすものが原因となりやすい。
α遮断薬、硝酸薬、利尿薬、降圧薬、抗パーキンソン病治療薬、睡眠薬、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬などが知られている。
Ⅰa抗不整脈薬、マクロライド系抗菌薬、三環系抗うつ薬、抗アレルギー薬、有機リン、ハロペリドールなど。
ジギタリス、β遮断薬、カルシウム拮抗薬など。
失神の原因は多岐にわたるため、海外ではSyncope Unitと呼ばれる専門の診療部門を設置している病院がある。日本では「失神外来」などの専門外来のある病院もあるが、通常は循環器内科・神経内科・一般内科などが診療することが多い。
失神患者は、救急室受診者の3%を占める。一般の市民を対象としたFramingham Studyによると、26年間に失神歴を有した人は、男性3.0%、女性3.5%であった。失神の原因としては2000年代中盤のデータでは反射性(36~62%)、心原性(10~30%)、起立性(2~24%)、脳血管性(1%)とされている。
日本語のオープンアクセス文献
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「113A039」「103A020」「106G058」「105I061」「108A022」「110I043」「110B009」「107E034」「098E010」「105H009」「102C014」「110A020」「099E007」「098E032」「103H015」「105G023」 |
リンク元 | 「熱中症」「肺血栓塞栓症」「意識障害」「一過性脳虚血発作」「起立性低血圧」 |
拡張検索 | 「心血管性失神」「神経反射性失神」「嚥下誘発性失神」 |
D
※国試ナビ4※ [113A038]←[国試_113]→[113A040]
※国試ナビ4※ [103A019]←[国試_103]→[103A021]
BDE
※国試ナビ4※ [106G057]←[国試_106]→[106G059]
B
※国試ナビ4※ [105I060]←[国試_105]→[105I062]
E
※国試ナビ4※ [108A021]←[国試_108]→[108A023]
E
※国試ナビ4※ [110I042]←[国試_110]→[110I044]
D
※国試ナビ4※ [110B008]←[国試_110]→[110B010]
BE
※国試ナビ4※ [107E033]←[国試_107]→[107E035]
D
※国試ナビ4※ [098E009]←[国試_098]→[098E011]
C
※国試ナビ4※ [105H008]←[国試_105]→[105H010]
C
※国試ナビ4※ [102C013]←[国試_102]→[102C015]
ABC
※国試ナビ4※ [110A019]←[国試_110]→[110A021]
B
※国試ナビ4※ [099E006]←[国試_099]→[099E008]
D
※国試ナビ4※ [098E031]←[国試_098]→[098E033]
C
※国試ナビ4※ [103H014]←[国試_103]→[103H016]
C
※国試ナビ4※ [105G022]←[国試_105]→[105G024]
熱痙攣 | 熱疲労 | 熱射病 | ||
heat cramp | heat exhaustion | heat stroke | ||
古典的熱射病 | 努力性熱射病 | |||
疫学 | 幼小児、老人 基礎疾患(脳血管障害、虚血性心疾患、アルコール依存症) 薬剤性(フェノチアジン系(抗精神病薬)、抗コリン薬、利尿薬) 死亡率:40% |
小児~成人 死亡率:10% 横紋筋融解症、DIC、MOF合併多い | ||
原因 | 電解質喪失 | 脱水 | 温熱中枢障害 | 熱産生>>熱放射 |
病態生理 | 細胞外液の減少(≒循環血漿量の減少)→頻脈、 | 高温により熱中枢が障害される あるいは、心拍出量、発汗能力、血管調節能力の低下により体温調節能が失われる ↓ 汗が出ないことがある。 |
||
意識 | 意識障害あり | |||
体温 | → | ↑~↑↑ | ↑~↑↑↑ | ↑↑↑ |
血圧 | 低血圧 | ? | 低血圧 | |
発汗 | ++ | +++ | -~+++ | +++ |
筋肉 | 有痛性筋収縮 | 筋肉崩壊 | ||
その他症状 | 悪心・嘔吐、頭痛、めまい | |||
治療 | ストレッチ、マッサージ 経口補液(飲めねば静注) |
冷却(外部冷却)。⇔冷却は必要なし(ICU.607) | 冷却(外部冷却・内部冷却) |
従来の分類 | 新分類 | 症状 |
熱痙攣 熱失神 |
I度 | めまい、大量発汗、失神、筋肉痛、筋肉の硬直(こむら返り) |
熱疲労 | II度 | 頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下、血圧低下、頻拍 |
熱射病 | III度 | 下記3症状のうちいずれか1つ以上 ①中枢神経症状:意識障害、小脳症状、けいれん発作 ②肝・腎機能障害:AST/ALT、UN、Cr上昇 ③血液凝固異常:急性期DIC診断基準(日本救急医学会)にてDICと診断 |
症状 | 長谷川ら (n=224) |
肺塞栓症研究会 (n=579) |
呼吸困難 | 171(76%) | 399/551(72%) |
胸痛 | 107(48%) | 233/536(43%) |
発熱 | 50(22%) | 55/531(10%) |
失神 | 43(19%) | 120/538(22%) |
咳嗽 | 35(16%) | 59/529(11%) |
喘鳴 | 32(14%) | 記載なし |
冷汗 | 19(8%) | 130/527(25%) |
血痰 | 記載なし | 30/529(6%) |
動悸 | 記載なし | 113/525(22%) |
症候学プリント | DIF.95 | ||
A | alcohol | アルコール関連 | accidents, arterial occlusions, arteriosclerosis, aneurysms, autoimmune disorders |
I | insulin | インスリン関連(低血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン性高浸透圧性昏睡) | inflammatory, intoxication (encephalitis, cerebral abcess, meningitis, alcoholism, opiates, barbiturates) |
U | uremia | 尿毒症、電解質異常、内分泌異常、肝性脳症 | undefined disorders (narcolepsy, conversion hysteria) |
E | encephalopathy, endocrinopathy, electrolyte | 脳症(脳炎、脳血管障害)、てんかん後 | endocrine disorders(myxedema coma, hyperparathyroidism, diabetic coma, insulin shock), epileptic coma |
O | opiate, other overdose of O2 & CO2 | 薬物中毒 | organ failure(hepatic coma, respiratory failure, uremia) |
T | trauma, tumor, temparature | 頭部外傷、脳挫傷、硬膜外血腫、硬膜下血腫 | |
I | infection | 感染症、髄膜炎 | |
P | psychogenic | 精神疾患 | |
S | syncope, seizure, stroke, shock, senile | 失神、クモ膜下出血 |
内頚動脈系 | 椎骨脳底動脈系 | |
運動障害 | 一側 | 一側/両側 |
感覚障害 | ||
視力障害 | 一過性黒内障 | 中心回避型視野欠損 |
小脳症状 | なし | 運動失調・動揺歩行 |
脳神経症状 | 稀 | 構音・嚥下障害、複視 |
自覚症状 | 失語 | 回転性めまい、両眼がかすむ、嘔吐 |
発作回数/症候 | 少ない/同一 | 多い/変動 |
梗塞への移行 | 多い | 少ない |
関連血管 | 眼動脈、中大脳動脈 | 後大脳動脈、SCA、AICA、PICA |
.