出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/28 21:54:50」(JST)
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
心不全 | |
---|---|
分類及び外部参照情報 | |
主な心不全の兆候
|
|
ICD-10 | I50 |
ICD-9 | 428.0 |
DiseasesDB | 16209 |
MedlinePlus | 000158 |
eMedicine | med/3552 emerg/108 radio/189 med/1367150 ped/2636 |
Patient UK | 心不全 |
MeSH | D006333 |
プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | |
テンプレートを表示 |
心不全(しんふぜん、heart failure)は、心臓の血液拍出が不十分であり、全身が必要とするだけの循環量を保てない病態を指す。
心不全の症状は、主に鬱血によるものである(鬱血性心不全)。左心と右心のどちらに異常があるかによって、体循環系と肺循環系のどちらにうっ血が出現するかが変わり、これによって症状も変化する。このことから、右心不全と左心不全の区別は重要であるが、進行すると両心不全となることも多い。
また、治療内容の決定に当たっては、急性心不全と慢性心不全の区別も重要である。急性心不全に当てはまるのは例えば心筋梗塞に伴う心不全であり、慢性心不全に当てはまるのは例えば心筋症や弁膜症に伴う心不全である。 念のため付け加えると、急性心不全が終末期状態としての心不全を指しているわけではない(急性心不全は治療により完全に回復する可能性がある)。 最近では[いつ?]、心臓の収縮機能は正常であるが拡張期機能が低下した心不全(HF-PEF)が、高齢女性に多いことがわかって来ており[要出典]病態や治療方法の確立が急がれている。
症状を来たす原因が、主に左心室の機能不全によるものなのか、右心室の機能不全によるものなのかによって、心不全を大きく2つに分類する方法である。厳密に区別することができない場合も多いが、病態把握や治療方針決定に有用であるため、頻繁に使用される概念であるので後述する。
左心不全 | 右心不全 | |
うっ血による所見 | 左房圧上昇による肺うっ血 | 中心静脈圧上昇による静脈うっ血 |
• 急性肺水腫(労作時呼吸困難や起座呼吸、湿性ラ音など) • 左房圧上昇 |
• 下腿浮腫 • 静脈怒張 |
|
心拍出量低下 による所見 |
• 血圧低下 • 全身倦怠感 |
• 肺血流量低下による心拍出量低下 |
その他の所見 | • 心濁音界の拡大 • III音、IV音(奔馬律) |
- |
左心不全(さしんふぜん、left heart failure)は、左心系の機能不全にともなう一連の病態のことである。左心系は体循環を担当することから諸臓器の血流低下が発生するほか、心拍出量低下による血圧低下、左房圧上昇による肺うっ血が生じる。肺うっ血は、肺が左心系の上流に位置することから出現するものである。
胸部X線画像においては、
が見られる。
左心不全は、さらに肺血流の停滞を経由し、右心系へも負荷を与えるため、左心不全を放置したとき、右心不全を合併するリスクが高くなる。特に心不全における呼吸困難は、横になっているよりも座っているときの方が楽である、という特徴を持つ(これを起座呼吸(きざこきゅう、orthopnea)という)。
右心不全(うしんふぜん、right heart failure)は、右心系の機能不全にともなう一連の病態のことであり、静脈系のうっ血が主体となる。この場合、液体が過剰に貯留するのは体全体、特に下肢であり、心不全徴候としての下腿浮腫は有名である。その他、腹水、肝腫大、静脈怒張など、循環の不良を反映した症状をきたす。
右心不全の多くは、左心不全に続発して生じるかたちとなる。左心不全で肺うっ血が進行し、肺高血圧をきたすまでに至ると、右室に圧負荷がかかり、右心不全を起こす。治療薬にコルホルシンダルパートがある。
右心不全のみを起こすのは、肺性心、肺梗塞など、ごく限られた疾患のみである。
急性・慢性心不全の区別は、主として、治療内容の決定に使用される。
急性心不全においては、心機能の低下が代償可能な範囲を上回り、急激な低下を示すことから、血行動態の異常は高度となる。なお、左心不全が多い。
症状としては、呼吸困難、ショック症状といった急性症状が出現する。
治療方針としては、血行動態の正常化を図る(心臓負荷を軽減し、心拍出量を増加させる)ことが優先され、迅速な処置が求められる。
長期にわたって進行性に悪化するため、代償された状態が長期間持続したのちに破綻する。これによって、収縮能および拡張能は低下し、また、代償機構の破綻によって、増大した体液が貯留することとなる。
この結果、倦怠感と呼吸困難の持続が出現し、運動耐容能が低下する。
治療は、心機能の改善やQOLの向上と生命予後の改善を目的として、自覚症状の軽減を主眼とするものとなる。
前述のような臨床症状から疑われ、心エコー検査によって診断される。エコーによって、心不全の原因疾患の検索がなされ、心臓の動きは十分か、拍出量がどの程度かなどを定量的に把握することができる。胸部X線写真や心電図、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)などの血液生化学検査が参考になることもあるが、通常はエコーが最も多くの情報をもたらす。観血的には肺動脈カテーテルを挿入し心拍出量や肺動脈楔入圧(PCWP)、中心静脈圧(CVP)の測定を行う。
心不全の病期分類には臨床症状から分けた分類, カテーテルによる計測値から分けた分類などさまざまな分類がある NYHA分類(ニハ分類、またはナイハ分類と発音される)は、ニューヨーク心臓協会(New York Heart Association: NYHA)が定めた心不全の症状の程度の分類であり、以下のように心不全の重症度を4種類に分類するものであるが、簡便でありよく使用される。
killip分類は急性心筋梗塞での心機能障害の重症度を分類したものである.純粋な心不全の分類とは異なるかもしれない
Forrester分類はカテーテルによる計測値を使った分類である 治療法との相関で実際の現場ではよく使われる分類法であるが,カテーテルを挿入しないと計測できないといった不便さがある
心拍出 係数 |
2.2以上 | Ⅰ | Ⅱ |
---|---|---|---|
2.2以下 | Ⅲ | Ⅳ | |
肺動脈契入圧 | |||
18以下 | 18以上 |
Nohria分類はNohriaらが提唱した, Forrester分類のカテーテルを挿入しないと計測できないといった不便さを改善した分類である
うっ血所見 | |||
---|---|---|---|
なし | あり | ||
組織灌流 の低下 |
なし | A warm-dry |
B warm-wet |
あり | L cold-dry |
C cold-wet |
なおここで言う低灌流所見(=cold)は末梢まで血液が行きわたっていない状態,四肢が冷たいといった所見である 鬱血所見(=wet)は肺鬱血の所見,つまり夜間呼吸困難,起座呼吸,kerley B line(+)といった所見である
原則として、静脈うっ滞を改善するには利尿薬が、心臓の拍出量改善のためには強心薬が使われる。 その他血管拡張薬を併用することもある。遺伝子組み換えヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド(hANP)も用いられる。ただし、心不全は様々な原因によって起こるので、原疾患によって治療法も大きく異なる。
心不全の予後を改善する目的として、交感神経β受容体遮断薬やアンジオテンシン変換酵素、また利尿薬の一つであるスピロノラクトンなどの抗アルドステロン薬の併用による治療が推奨されている[1][要ページ番号]。
急性期治療においては、CS(Clinical Scenario)分類を用いることが提唱されている[要出典]。これは収縮期血圧(sBP)をベースにしたもので、急性心不全発症時のsBPが高いほど心予備能が高い、すなわち予後良好である、という知見に基づいている。CS分類においては、まず来院直後のsBPをもとに下記の3分類、また明らかに治療戦略の異なるものを独立させて、合計5分類を行なう。
入院期の治療においては、フォレスター分類(Forrester分類)が用いられてきた。これは、心臓の拍出量を表す心係数(2.2 L/min/m2を境界とする)と、静脈のうっ滞の程度を表す肺動脈楔入圧(18 mmHgを境界とする)とから、心不全の状態を4つに分類し、それぞれに適切な治療法を提案するものであった。しかし、肺動脈楔入圧の測定はかなり侵襲度が大きいこともあり、身体診察のみで分類できるノーリア分類(Nohria分類)の活用が提唱されている[要出典]。
循環器の専門医が少なかった1960年代までは、心臓病は鍼灸の適応症の一つであった。たんに症状を緩和するだけでなく、弁膜症や狭心症などの治験例もかなりある[2][要高次出典]。現在はうっ血性心不全などの治療でも、針灸を利用する人はほとんどいない。
原疾患によって異なる。一般的には、心不全に対して適切な治療がなされていれば、長期生存も可能である。
死因としては「心不全=心臓が止まった」としての意味でしかないため、死亡診断書の死因としては認められない。(病理学上の正式な死因が記載される)。
突然死に至ることもある病態であるため、芸能人、実業家、政治家などが自殺や薬物過剰摂取などで急死した場合などにおいて、遺族や関係者の意向、あるいは商業的・政治的な事情などからこの事実をあえて伏せたい場合に、死因を急性心不全として公表する例もある。なお、これと同様のことは急性心筋梗塞、脳出血などにもいえる。[要出典] 実際、著名人の死について、死亡当初は急性心不全として公表されながらも、実際には自殺や薬物の過剰摂取事故であったという事実が、死後一定の期間経った後に遺族や関係者などによって明らかにされた例は存在する[3] [4]。 また、急死時において最後まで死因を特定しにくい時に、検死報告書などに便宜上「急性心不全」と記載されることが時折見られ[5][6]、過去には時津風部屋力士暴行死事件の際にこれが大きな問題となったことがある。
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「106F028」「105E068」「098D036」「100D043」「106B044」「097D049」「104D033」「104G055」「102D050」「099H023」「096A021」「108I007」「108H016」「106G015」「108C005」「097E022」「100E016」「097E040」「086B053」 |
リンク元 | 「低ナトリウム血症」「結節性多発動脈炎」「肝硬変」「慢性閉塞性肺疾患」「眩暈」 |
E
※国試ナビ4※ [106F027]←[国試_106]→[106F029]
E
※国試ナビ4※ [105E067]←[国試_105]→[105E069]
E
※国試ナビ4※ [098D035]←[国試_098]→[098D037]
E
※国試ナビ4※ [100D042]←[国試_100]→[100D044]
B
※国試ナビ4※ [106B043]←[国試_106]→[106B045]
E
※国試ナビ4※ [097D048]←[国試_097]→[097D050]
B
※国試ナビ4※ [104D032]←[国試_104]→[104D034]
BDE
※国試ナビ4※ [104G054]←[国試_104]→[104G056]
B
※国試ナビ4※ [102D049]←[国試_102]→[102D051]
C
※国試ナビ4※ [099H022]←[国試_099]→[099H024]
A
※国試ナビ4※ [096A020]←[国試_096]→[096A022]
C
※国試ナビ4※ [108I006]←[国試_108]→[108I008]
C
※国試ナビ4※ [108H015]←[国試_108]→[108H017]
A
※国試ナビ4※ [106G014]←[国試_106]→[106G016]
B
※国試ナビ4※ [108C004]←[国試_108]→[108C006]
D
※国試ナビ4※ [097E021]←[国試_097]→[097E023]
C
※国試ナビ4※ [100E015]←[国試_100]→[100E017]
C
※国試ナビ4※ [097E039]←[国試_097]→[097E041]
水 | Na | 体液 | 摂取と排出はどうなのか? | 脱水所見 | ||||
IN →○ |
OUT ○→ | |||||||
希釈性低ナトリウム血症 | 過剰 | - | 多い | [3] | ⇒○→ | [3] | →○→ | 無し |
心因性多飲症、低張輸液過多 | SIADH | |||||||
ナトリウム欠乏性低ナトリウム血症 | - | 過少 | 少ない | →○→ | [2] | →○⇒ | 有り | |
摂食不能 | 腎性(Addison病、塩類喪失性腎炎、利尿薬の使用) 腎外性(下痢・嘔吐、熱傷、腸閉塞) | |||||||
大過剰 | 過剰 | [1] | 無し | |||||
うっ血性心不全 肝硬変 ネフローゼ |
低ナトリウム血症のメカニズム | 障害の原因 | 障害の例 | |
effective osmole(Na, K)の欠乏 | 長期間のの下痢・嘔吐・絶食 | ||
浸透圧利尿 | |||
水分過剰 | 口渇感の異常 (多飲) |
尿自由水排泄能力を超えた量の飲水 | 心因性多飲 |
マラソン中の多量飲水 | |||
尿希釈能の低下 (水排泄障害) |
尿細管での 自由水生成障害 |
有効循環血漿量低下 (心不全、肝不全、脱水) | |
極度の低栄養・偏食 | |||
腎障害 | |||
不適切な抗利尿ホルモン作用 | SIADH | ||
有効循環血漿量低下 | |||
甲状腺機能低下 | |||
糖質コルチコイド欠乏 |
脱水 | 水 | Na | 体液 | 病態生理 | 尿中Na | 尿浸透圧 | ADH | 治療 | 原疾患 | ||||
[1] | なし | hyponatremia with hypervolemia |
大過剰 | 過剰 | 細胞外液量増加 | (>20mEq/L) | 分泌される | ・ループ利尿薬+水,Na制限 ・(不十分)サイアザイド追加 ・低Kや体腔液貯留が強い場合スピロノラクトン追加 |
末期腎不全 | ||||
(<20mEq/L) | うっ血性心不全、肝硬変 | ||||||||||||
[2] | あり | hyponatremia with hypovolemia |
ナトリウム喪失型 ナトリウム欠乏性低ナトリウム血症 |
- | 過少 | 細胞外液量減少 | Na OUT →○⇒ |
↑ 80mEq/L (>20mEq/L) |
・Naの補給+等張液輸液(生食,乳酸リンゲル) ・Na排泄率をモニターしIN>OUTを確認 |
腎性:利尿薬の過剰投与、Addison病、尿細管傷害 | |||
↓ 20mEq/L (<20mEq/L) |
腎外性:消化管からの喪失(下痢、嘔吐、腸閉塞)、熱傷、 | ||||||||||||
Na IN →○→ |
↓ 20mEq/L | 経口摂取不能 | |||||||||||
[3] | なし | hyponatremia with normovolemia |
水過剰型 希釈性低ナトリウム血症 |
過剰 | - | 細胞外液量正常 | 水 OUT →○→ |
→ 40mEq/L | ADH excess >320 mOsm/kg (>100mOsm/L) |
分泌抑制不可能 | ・水制限 ・ループ利尿薬+生理食塩水 |
SIADHなど | |
水IN ⇒○→ |
↓ 20mEq/L | <100 mOsm/kg (<100mOsm/L) |
分泌抑制を上回るwater intake | 低張輸液過多、水中毒(心因性多飲) | |||||||||
[4] | 偽性低Na血症 | 高浸透圧性 | 高血糖、マンニトール投与 | ||||||||||
正浸透圧性 | 脂質異常症(高脂血症)、高蛋白血症 |
症状 | 検査 | 病理 | 治療 | |||
結節性多発動脈炎 | polyarteritis nodosa,PN | 細動脈に壊死性血管炎を引き起こす。糸球体腎炎なし。 | ① 全身症状あり ② 他臓器の虚血障害〈脳出血、肺出血、虚血性心疾患(心臓の冠動脈が虚血)〉 ③ 進行性腎機能低下、腎血管性高血圧(炎症動脈狭窄→レニン分泌) |
尿所見に乏しい進行性腎機能低下、腰痛 | ・ 腎臓を含む多臓器の動脈に炎症が生じる。 ・ 腎動脈造影で弓状動脈に生じた結節様病変、糸球体病変は軽度。 |
ステロイド&免疫抑制剤(シクロホスファミド) |
顕微鏡的多発動脈炎 | microscopic polyangitis,MPA | 小血管の炎症。糸球体腎炎あり。 | ①全身症状:発熱、体重減少、多発関節炎、筋肉痛 ②多臓器の虚血障害:肺出血(血痰) ③進行性腎機能低下(急性進行性糸球体腎炎)(高齢者のRPGNにMPAが多い) |
①RPGN症状が(血尿、蛋白尿、円柱、週単位での腎機能低下) ②MPO-ANCA陽性が85%を占める。 |
腎の微小血管と糸球体及び、肺の微小血管に炎症が生じる。 ① 半月体形成:糸球体係蹄壁の外側に増殖した細胞が半月状の形態をとる。 ② 免疫グロブリンや補体の沈着はなし。(p-ANCAがELIZA法で検出される。) |
病態 | レイノー現象 | 抗核抗体 | リウマトイド因子 | 抗好中球細胞質抗体 | 皮疹 | 皮下結節 | 関節炎 | 筋炎 | 漿膜炎 | 自己抗体 |
病理 | 壊死性血管炎 | 糸球体腎炎 | 間質性肺炎 | 心炎 | 唾液腺炎 | オニオンスキン病変 | ワイヤーループ病変 | ヘマトキシリン体 | LE細胞 | |
臓器系 | 有症率 | 臨床症状 |
腎臓 | 60 | 腎不全、腎性高血圧 |
筋骨格系 | 64 | 関節炎、関節痛、筋肉痛 |
末梢神経系 | 51 | 末梢神経ニューロパチー、多発性単神経炎 |
消化器系 | 44 | 複数、悪心・嘔吐、出血、腸梗塞・腸穿孔、胆嚢炎、肝梗塞、膵梗塞 |
皮膚 | 43 | 皮疹、紫斑、結節、皮膚梗塞、網状皮斑、レイノー現象 |
心臓 | 36 | うっ血性心不全、心筋梗塞、心膜炎 |
生殖器・泌尿器系 | 25 | 精巣・卵巣・精巣上体痛 |
中枢神経系 | 23 | 脳血管イベント、精神状態の変調、てんかん発作 |
-PN
(アトラス肝臓病 金原出版 谷川久一、阿部弘彦 昭和62年1月30日 p.57)
末梢性めまい | 中枢性めまい | |
眼振 | 水平性 | 水平性 |
回転性 | 回転性 | |
垂直性 | ||
耳鳴、難聴 | ○ | 稀 |
頭位 | 増強 | 軽度変化 |
カロリックテスト | 陰性/低下 | 正常 |
意識消失 | なし | あり |
神経症状 | 稀 | あり |
末梢前庭性めまい | 中枢性めまい | |
性状 | 回転性が多い | 回転性は少ない |
強さ | 強い | 軽度 |
持続時間 | 数日まで | 数日以上 |
眼振の方向 | 一方向性 | 注視方向性 |
自発眼振の性状 | 水平回旋性が多 | 純回旋性、垂直性 |
固視の影響 | 抑制される | 抑制されない |
注視眼振の増強する方向 | 健側 | 患側 |
蝸牛症状 | 多い | 稀 |
中枢神経症候 | なし | あり |
悪心・嘔吐 | 軽度~重度 | ない or 軽度 |
前庭症状 | 蝸牛症状 | 特徴 | |||
眩暈 | 難聴 | 耳鳴 | |||
薬剤性 | ループ利尿薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 |
アミノグリコシド系抗菌薬 | ○ | ○ | ○ | 投与歴 | |
感染症 | 内耳炎 | ○ | ○ | ○ | |
新生物 | 小脳橋角部腫瘍 | ○ | ○ | ○ | CT, MRI異常 |
特発性 | 突発性難聴 | △ | ○ | ○ | 単発 |
特発性 | メニエール病 | ○ | ○ | ○ | 発作性、反復性 |
特発性 | 良性発作性頭位眩暈症 | ○ | × | 特定の頭位で発生。眩暈頭位の反復で減衰 | |
炎症 | 前庭神経炎 | ○ | × | × | 単発 |
.