UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 急性心筋梗塞の器質的合併症 mechanical complications of acute myocardial infarction
 
- 2. 急性心筋梗塞後の左室瘤および仮性左室瘤 left ventricular aneurysm and pseudoaneurysm following acute myocardial infarction
 
- 3. 心タンポナーデ cardiac tamponade
 
- 4. 心筋梗塞の心膜合併症 pericardial complications of myocardial infarction
 
- 5. 高齢者における急性心筋梗塞に対する冠動脈再灌流 coronary reperfusion for acute myocardial infarction in older adults
 
Japanese Journal
- 急性心筋梗塞の機械的合併症 (特集 胸部外科診療に役立つ疾患別最新データ) -- (心臓血管領域)
 
- 4.急性心筋梗塞に対する外科治療(<特集>虚血性心疾患治療の新展開)
 
Related Links
- 埼玉医科大学 名誉教授 許 俊鋭 1.はじめに 心破裂には、外傷性心破裂(鈍的外傷、鋭的外傷)、急性心筋梗塞に続発する左室自由壁破裂、僧帽弁人工弁置換後の左室後壁破裂などがあり、破裂とともに急速に心タンポナーデに陥 ...
 
- 概念 急性心筋梗塞の3-10%に合併する12)。発症様式により、①blow-out type ②oozing-type ③false aneurysmに分類される。 病理・病態生理 発症後24時間以内が最も多く、ほとんどが1週間以内に発症する。左室自由壁破裂の病理所見と ...
 
- K553-2 左室形成術、心室中隔穿孔閉鎖術、左室自由壁破裂修復術 1 単独のもの 114,300点 2 冠動脈血行再建術(1吻合)を伴うもの 147,890点 3 冠動脈血行再建術(2吻合以上)を伴うもの 167,180点 通知 区分番号 ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- acute myocardial infarction, AMI
 
- 関
 
- 心筋梗塞
 
症状
- 胸痛:デルマトームC7-T1への放散痛(PHD.179)。デルマトームT1-T4への放散痛(IMD.418)→胸骨裏側、左上肢の尺側側、頚部、下顎部
 
- 痛みは虚血により生じた代謝産物(アデノシン、乳酸)が局所の神経終末を刺激することで生じる
 
PDH.179
| 特徴的な疼痛
 | 
持続性で、ひどい痛み、典型的には胸骨下痛
 | 
| 交感神経による作用
 | 
発汗
 | 
| 皮膚が湿って冷たく感じられる
 | 
| 副交感神経による作用
 | 
悪心・嘔吐
 | 
| 倦怠感
 | 
| 炎症反応
 | 
中程度の発熱
 | 
| 心臓の所見
 | 
IV音ギャロップ(うっ血性心不全があればIII音も)
 | 
| その他
 | 
運動異常を伴う膨隆(前壁梗塞なら)
 | 
| 心膜摩擦音(心膜炎があれば)
 | 
| 収縮期雑音(僧帽弁閉鎖不全症や心室中隔欠損があれば)
 | 
| 肺のラ音(うっ血性心不全があれば)
 | 
| 頚動脈の拡大(右室梗塞)
 | 
身体所見(ST-segment elecation MI HIM.1533)
- 不安、不穏、ベットの上で場所を変えたり身体を曲げたりして痛みを和らげようとしている。
 
- 蒼白
 
- 四肢の冷感
 
- 30分以上持続する後胸骨痛 + 発汗 → ST上昇心筋梗塞を示唆
 
- 多くの患者は最初の1時間は脈拍、血圧、正常
 
- 前壁梗塞の患者の1/4は交感神経が興奮 → 頻脈、高血圧
 
- about one-fourth of patients with anterior infarction have manifestations of sympathetic nervous system hyperactivity (tachycardia and/or hypertension)
 
- 下壁梗塞の1/2は副交感神経興奮 → 徐脈±低血圧
 
- up to one-half with inferior infarction show evidence of parasympathetic hyperactivity (bradycardia and/or hypotension)
 
検査
血液生化学検査: マーカー
時系列
| →→→→→→→→→→→→→→→→→→
 | 
| myo
 | 
W
 | 
TnT
 | 
myo
 | 
AST
 | 
LDH
 | 
CRP
 | 
| H
 | 
CK
 | 
| 2-3時間 ~~~~~~半日~ 1日
 | 
 
 | 
心電図
- PECG.168
 
- (超急性期:発症直後~数時間)T波先鋭化、非特異的ST上昇
 
- (急性期 :数時間~12時間)特異的ST上昇(上に凸)、R波減高、異常Q波出現
 
- (亜急性期:24時間~1週間)ST上昇は減高、T波が陰転化(冠性T波:左右対称な陰性T波)。しばしばQT延長を伴う。
 
- 全層虚血でのST上昇は対側誘導でST低下が見られる。
 
- 異常Q波 + ST上昇 が数週間持続 → 高度の壁運動の異常 → 心室瘤の形成を示唆
 
診断
- 心筋梗塞を疑ったら診察は、病歴、心電図変化、心筋マーカーの上昇で行う。心エコーで心筋壁の障害が認められ、CAGで冠動脈の閉塞または狭窄所見が見られたら確実(YN.C81)
 
治療
初期治療
- PHD.187 ガイドライン1
 
- アスピリン:治療開始から退院後も継続的に服用。
 
- 未分画ヘパリン:冠動脈の開存性を保つ。
 
- βブロッカー:酸素需要減少。拡張期の延長による障害心筋への灌流を改善。静脈投与→経口投与。
 
- 禁忌:喘息、低血圧、著しい徐脈。
 
- 硝酸薬:前負荷・後負荷軽減による心筋酸素需要量低減、冠攣縮の解除・予防、側副路の血流増加。 
 
- 使用不可:収縮期血圧<90mmHg or 通常血圧より30mmHg以上血圧低下、高度徐脈(<50bpm)、頻脈(>100bpm)、下壁梗塞・右室梗塞合併疑い例
 
- 禁忌:勃起不全治療薬服用後24時間以内。
 
- 未分画ヘパリン:PCIが施行される場合にはヘパリンをactivated clotting timeが250を越えるように使用。tPAを使用した血栓溶解を行った後にはヘパリン48時間投与し、APTTを50-70秒に保つ。
 
- 鎮痛薬:塩酸モルヒネ:硝酸薬使用後も疼痛が持続する場合。
 
再灌流療法
- 適応:発症後12時間以内 (救急医療パーフェクトマニュアル p.43)
 
二次予防
- 患者教育
 
- 禁煙指導
 
- 食事療法:血圧管理、脂質管理、体重管理、糖尿病管理
 
- 運動療法
 
- 抗血小板薬
 
- 脂質異常症治療薬
 
- RAA系阻害薬
 
- βブロッカー
 
- カルシウム拮抗薬:血圧管理や狭心症が他の薬剤でコントロールできない場合に限る(心筋梗塞発症早期での短時間作用型カルシウム拮抗薬投与による総死亡低下に対する有効性が確認されなかったため)。,STEMI患者への短時間作用型ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬投与は通常禁忌。(ガイドライン1)
 
- ニコランジル
 
- ワルファリン
 
合併症
機械的合併症
- NSU.424 SSUR.397
- 心筋梗塞の破裂は全心筋梗塞例の2-4%でみられ、3/4の例で左室自由壁破裂、1/4の例で心室中隔穿孔、僧帽弁乳頭筋断裂はごく稀(SSUR.397)。
 
 
- 
- 心室中隔を栄養する血流の途絶により中隔の壊死を来たす。左右シャントを生じ、原疾患である心筋梗塞による心不全を増悪させ、前方不全、すなわち低心拍出量症候群をきたす。増悪すれば、心原性ショックに陥る。右室は容量負荷をうけ右心不全をきたすことがある。症状は苦悶、血液低下、尿量減少を来たし、半数例においては心原性ショックが見られる。治療は循環が悪化している場合にはドパミン、ドブタミン、ニトログリセリンが用いられるが一時的であり、大動脈内バルーンパンピングによって循環動態を安定させる。その後、速やかに手術を施行する。循環動態が安定している例では2-3週間後に手術を行う(NSU.424)。手術は心停止下に左室梗塞部を切開して中隔穿孔部をダクロンパッチで閉鎖する。
 
 
- 2. 虚血性僧帽弁不全症(急性:乳頭筋断裂、慢性:乳頭筋機能不全)
 
- 乳頭筋断裂の75%は下壁梗塞に合併して後乳頭筋に発生し、残りは前乳頭筋に生ずる。僧帽弁尖の逸脱が起こり急性僧帽弁閉鎖不全症の病態を呈する。原疾患の心筋梗塞による心不全に加え、急性僧帽弁閉鎖不全症により心原性ショックに陥る。治療はIABPを挿入して循環動態を安定化後、僧帽弁置換術を行う。
 
- 
- 自由壁破裂は左室に多く、健常部と梗塞部位の境界に多い。病型は急激に大出血するblow-out型とじわじわ出血するoozing型がある。いずれの場合でも出血による心タンポナーデを来たし、低心拍出量の低下、さらに心原性ショックに陥る。症状は血圧低下、意識消失、呼吸停止、徐脈、心停止に至る。治療は直ちにPCPSにより循環の維持を図り(oozing型の場合は心嚢穿刺によるタンポナーデの解除を行う)、開胸手術により出血部のフェルトを用いた縫合閉鎖を行う。
 
 
ガイドライン
- 1. 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
 
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2008_takano_h.pdf
 
国試
  [★]
- 英
 
- ventricle (KH)
 
- ラ
 
- ventriculus
 
- 関
 
- 心房
 
生理学
- 循環血液量↑、心室拡張性↑ → 拡張期心室容量↑
 
- 循環血液量↓、心室拡張性↓ → 拡張期心室容量↓
 
- 末梢血管抵抗↑、心室収縮性↓ → 収縮期心室容量↑
 
- 末梢血管抵抗↓、心室収縮性↑ → 収縮期心室容量↓
 
  [★]
- 英
 
- freedom、free、freely、ad libitum、(adv,abrv)ad lib
 
- 関
 
- 適宜、取り除く、無料、遊離、遊離型、含まない、フリー
 
  [★]
- 英
 
- rupture、explosion、rupture、explode、burst
 
- 関
 
- 群発、断裂、突発、破壊、バースト、爆発、突発波、破綻
 
  [★]
- 英
 
- free wall rupture, FWR
 
- 関
 
- 梗塞後心破裂、急性心筋梗塞、心タンポナーデ