- 英
 
- tendency、trend、bias、liability、proclivity、prone、apt
 
- 関
 
- 易発性、偏る、傾向性、しそう、しやすい、性癖、責任、責務、適当、バイアス、偏見、趨勢、トレンド、片寄り、動向
 
WordNet
- at risk of or subject to experiencing something usually unpleasant; "he is apt to lose"; "she is liable to forget" (同)liable
 
- mentally quick and resourceful; "an apt pupil"; "you are a clever man...you reason well and your wit is bold"-Bram Stoker (同)clever
 
- (usually followed by `to' (同)disposed, given, minded, tending
 
- having a tendency (to); often used in combination; "a child prone to mischief"; "failure-prone"
 
- lying face downward (同)prostrate
 
- slanting diagonally across the grain of a fabric; "a bias fold"
 
- a partiality that prevents objective consideration of an issue or situation (同)prejudice, preconception
 
- cause to be biased (同)predetermine
 
- influence in an unfair way; "you are biasing my choice by telling me yours"
 
- the state of being legally obliged and responsible
 
- the quality of being something that holds you back
 
PrepTutorEJDIC
- 《補語にのみ用いて》《『be apt to』 do》(望ましくないことについて)…『しがちである』)(be liable to do) / 《補語にのみ用いて》《『be apt to』 do》《米話》…しそうである(be likely to do) / 『適した』,『ふさわしい』,適切な / 利発な,物覚えが早い
 
- 《補語にのみ用いて》傾向がある / うつぶせの,平伏した
 
- 〈C〉(布地の裁断や縫い目の)斜線,バイアス / 〈C〉〈U〉(…に対する)心理的傾向,性癖;先入観;偏見《+『toward』(『against』,『for』)+『名』》 / 斜めの;斜めに裁った / (…に対して)〈人〉‘に'偏見を抱かせる,〈人の意見・心〉'を'一方に片寄らせる / 《+『名』+『against』(『towards, in favor of』)+『名』》
 
- 〈U〉(…の)傾向のあること《+『to』+『名』》 / 〈U〉(特に債務などに対する)責任・義務 / 〈C〉不利な点,ハンディキャップ / 〈C〉《複数形で》《単数扱い》負債
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 個別賃金傾向値シリーズ 産業別賃金の17年 : 産業別にみた賃金構造と水準の推移(第5回)電気業 : 「低コスト高水準」からの転換 : 特徴的な労働力構成の変容
 
- 2014年9月度 退職金・年金に関する実態調査 : 経団連調べ 賃金改定と退職金算定基礎を別建てにする企業が増加傾向
 
- 個別賃金傾向値シリーズ 産業別賃金の17年 : 産業別にみた賃金構造と水準の推移(第4回)鉄鋼業と鉄道業 : 若返りと賃金ポジションの上昇
 
Related Links
- けいこう【傾向】とは。意味や解説、類語。1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」2 思想的にある特定の方向にかたよること。
 
- デジタル大辞泉 - 傾向の用語解説 - 1 物事の大勢や態度が特定の方向にかたむくこと、または、かたむきがちであること。「最近の消費者の―」「彼は大げさに言う―がある」2 思想的にある特定の方向にかたよること。特に、左翼的 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- ☆case33 頭痛と混乱
 
- ■glossary
 
- accompany
 
- vt.
 
- (人)と同行する、(人)に随行する。(もの)に付随する。~と同時に起こる。~に加える(添える、同封する)(with)
 
- slurred n. 不明瞭
 
- 強直間代痙攣 tonic-clonic convulsion
 
-  意識消失とともに全身の随意筋に強直痙攣が生じ(強直痙攣期tonic convulsion)、次いで全身の筋の強直と弛緩とが律動的に繰り返される時期(間代痙攣期clonic convulsion)を経て、発作後もうろう状態を呈する一連の発作。
 
- ■症例
 
- 28歳、女性 黒人 南アフリカ 手術室看護師 ロンドン住在
 
- 主訴:頭痛と混乱
 
- 現病歴:過去3週間で頭痛が続いており、ひどくなってきた。現在も頭痛が持続しており、頭全体が痛い。友人曰く「過去六ヶ月で体重が10kg減っていて、最近、混乱してきたようだ」。発話は不明瞭。救急室にいる間に強直間代痙攣を起こした。
 
- ・診察 examination
 
- やせている。55kg。38.5℃。口腔カンジダ症(oral candidiasis)。リンパ節腫脹無し。心血管、呼吸器系、消化器系正常。痙攣前における神経検査では時間、場所、人の見当識無し。神経局所症状無し(no focal neurological sign)。眼底両側に乳頭浮腫有り。
 
- ・検査 investigation
 
- 血算:白血球増多
 
- 血液生化学:ナトリウム低下
 
- CT:供覧
 
- ■キーワード&着目するポイント
 
- ・口腔カンジダ症(oral candidiasis)
 
- ・頭痛、精神症状、強直間代痙攣
 
- ・眼底両側に乳頭浮腫
 
- ・CT所見
 
- ・低ナトリウム血症は二次的なもの
 
- ■アプローチ
 
- ・口腔カンジダ症(oral candidiasis) → 細胞免疫低下状態(DM、免疫抑制、AIDSなど) or 常在細菌叢の攪乱(長期の抗菌薬の使用)
 
-  ・The occurrence of thrush in a young, otherwise healthy-appearing person should prompt an investigation for underlying HIV infection.(HIM.1254)
 
-  ・More commonly, thrush is seen as a nonspecific manifestation of severe debilitating illness.(HIM.1254)
 
- ・精神症状、強直間代痙攣 → 一次的、あるいは二次的な脳の疾患がありそう
 
- ・頭痛 → 漠然としていて絞れないが、他の症状からして機能性頭痛ではなく症候性頭痛っぽい。
 
- ・眼底両側に乳頭浮腫 → 脳圧亢進の徴候 → 原因は・・・脳腫瘍、ことにテント下腫瘍と側頭葉の腫瘍、クモ膜下出血、脳水腫など、そのほか、眼窩内病変、低眼圧などの局所的要因、悪性高血圧、血液疾患、大量出血、肺気腫などの全身的要因 (vindicate本のp342も参考になる)
 
-  ・頭痛と脳圧亢進 → 頭蓋内圧占拠性病変、脳炎(IMD.274)
 
- ・CT所見 → ringformの病変、脳浮腫、脳圧亢進
 
- ・低ナトリウム血症 → 脳ヘルニアに続発して起こることがあるらしい。実際には下垂体にトキソプラズマによる病変が形成されることにより起こりうる。
 
- ・そのほか出身地、体重減少もHIVを疑わせる点
 
- パターン認識でHIV + 精神症状 + てんかん発作(強直間代痙攣) + 脳圧亢進 + CT所見 = 一番ありそうなのはToxoplasma gondiiによるトキソプラズマ脳症 cerebral toxoplasosis (トキソプラズマ脳炎 toxoplasmic encephalitis)
 
- ■Toxoplasma gondii
 
-  原虫 胞子原虫類
 
- (感染予防学 080521のプリント、CASES p,92、HIM p.1305-)
 
- ・疫学:西洋では30-80%の成人がトキソプラズマの感染の既往がある・・・うぇ(CASES)。日本では10%前後(Wikipedia)。
 
- ・生活環
 
-  ・終宿主:ネコ:ネコの小腸上皮細胞で有性・無性生殖 糞便にオーシストの排泄
 
-  ・中間宿主:ヒト.ブタを含むほ乳類と鳥類:無性生殖で増殖、シストの形成
 
-    急性期の増殖盛んな急増虫体tachyzoiteとシスト内の緩増虫体bradyzoite
 
- ・病原、病因 phathogenesis
 
-  ・緩増虫体(bradyzoite)、接合子嚢(oocyst)
 
- ・感染経路
 
-  1. オーシストの経口摂取
 
-  2. 中間宿主の生肉中のシストの経口摂取
 
-  3. 初感染妊婦からの経胎盤感染。既感染なら胎盤感染しないらしい(HIM.1306)
 
-  (4)移植臓器、輸血。確率は低い(at low rate)(HIM.1306)
 
- ・病態
 
-  1. 先天性トキソプラズマ症 congenital toxoplasmosis
 
-    ①網脈絡膜炎、 ②水頭症、 ③脳内石灰化、 ④精神・運動障害
 
-  2. 後天性トキソプラズマ症 acquired toxoplasmosis
 
-   (1) 健常者
 
-    ・多くは不顕性感染。発熱、リンパ節腫脹、皮疹(rash)
 
-    ・(少数例)筋肉痛、暈疼痛、腹痛、斑状丘疹状皮疹(maculopapular rash)、脳脊髄炎、混乱(HIM.1308)
 
-    ・(まれ)肺炎、心筋炎、脳症、心膜炎、多発筋炎
 
-    ・網膜、脈絡叢に瘢痕や、脳に小さい炎症性の病変を残すことあり(CASES)。
 
-    ・急性感染の症状は数週間で消失 筋肉や中枢神経系に緩増虫体が残存
 
-   (2)HIV感染者、臓器移植例、がん化学療法例
 
-    シスト内緩増虫体→急増虫体→播種性の多臓器感染
 
-    AIDSでは、トキソプラズマ性脳炎が指標疾患 AIDS-defineing illness(CASES)
 
- ・治療
 
-  (日本)アセチルスピラマイシン、ファンシダール(感染予防学 080521)
 
- ■トキソプラズマ脳炎 toxoplasmic encephalitis、トキソプラズマ脳症 cerebral toxoplasosis
 
- ・症状
 
-  発熱、頭痛、混乱m、痙攣、認知の障害、局所神経徴候(不全片麻痺、歯垢、脳神経損傷、視野欠損、感覚喪失)(CASES)
 
- ・画像検査
 
-  (CT,MRI)多発性、両側性、ring-enhancing lesion、特に灰白質-白質境界、大脳基底核、脳幹、小脳が冒されやすい(CASES)
 
- ・鑑別診断(臨床症状・画像診断の所見で)
 
-  リンパ腫、結核、転移性脳腫瘍(CASES)
 
- ・病歴と画像所見からの鑑別診断
 
-  リンパ腫、結核、転移性腫瘍
 
- ?
 
- このCTがcerebral toxoplasmosisに特徴的かは不明
 
- □最後に残る疑問
 
-  AIDSでWBC(leukocyte)の数はどうなるんだろう???AIDSの初診患者ではWBCが低い人が多いらしいし()、HIVはCD4+ T cellとmacrophageに感染して殺すから、これによってB cellは減るだろうし、CD8+ T cellも若干減少するだろうからWBCは減るんじゃないか?!好中球はAIDSとは関係ない?好中球は他の感染症に反応性に増加している?ちなみに、好酸球は寄生虫(原虫)の感染のために増える傾向にあるらしい(HIMのどこか)。
 
- スルファジアジン
 
- sulfadiazine
 
- ピリメタミン
 
- pyrimethamine
 
- 葉酸拮抗剤である。
 
- サルファ剤と併用され、抗トキソプラズマ薬、抗ニューモシチス・カリニ薬として相乗的に働く。
 
- ST合剤
 
- SMX-TMP
 
- スルファメトキサゾール・トリメトプリム合剤 sulfamethoxazole and trimethoprim mixture
 
- □AIDSの定義(http://en.wikipedia.org/wiki/CDC_Classification_System_for_HIV_Infection_in_Adults_and_Adolescents)
 
- A CD4+ T-cell count below 200 cells/μl (or a CD4+ T-cell percentage of total lymphocytes of less than 14%).
 
- or he/she has one of the following defining illnesses:
 
- 
- 01. Candidiasis of bronchi, trachea, or lungs
 
- 02. Candidiasis esophageal
 
- 03. Cervical cancer (invasive)
 
- 04. Coccidioidomycosis, disseminated or extrapulmonary
 
- 05. Cryptococcosis, extrapulmonary
 
- 06. Cryptosporidiosis, chronic intestinal for longer than 1 month
 
- 07. Cytomegalovirus disease (other than liver, spleen or lymph nodes)
 
- 08. Encephalopathy (HIV-related)
 
- 09. Herpes simplex: chronic ulcer(s) (for more than 1 month); or bronchitis, pneumonitis, or esophagitis
 
- 10. Histoplasmosis, disseminated or extrapulmonary
 
- 11. Isosporiasis, chronic intestinal (for more than 1 month)
 
- 12. Kaposi's sarcoma
 
- 13. Lymphoma Burkitt's, immunoblastic or primary brain
 
- 14. Mycobacterium avium complex
 
- 15. Mycobacterium, other species, disseminated or extrapulmonary
 
- 16. Pneumocystis carinii pneumonia
 
- 17. Pneumonia (recurrent)
 
- 18. Progressive multifocal leukoencephalopathy
 
- 19. Salmonella septicemia (recurrent)
 
- 20. Toxoplasmosis of the brain
 
- 21. Tuberculosis
 
- 22. Wasting syndrome due to HIV
 
 
- People who are not infected with HIV may also develop these conditions; this does not mean they have AIDS. However, when an individual presents laboratory evidence against HIV infection, a diagnosis of AIDS is ruled out unless the patient has not:
 
- 
 
- AND
 
- □AIDSのステージング
 
- ■参考文献
 
- HIM = Harrison's Principles of Internal Medicine 17th Edition
 
- CASES = 100 Cases in Clinical Medicine Second edition
 
- IMD = 内科診断学第2版
 
  [★]
- ☆case27 関節痛
 
- ■症例
 
- 37歳 女性
 
- 主訴:関節痛
 
- 現病歴:数ヶ月、膝の痛みがだんだん強くなっていると感じていた。痛みは手や足の小関節に多く、朝歩くときに最もこわばる。痛みはジクロフェナクを飲むと和らぐ。そのほかの症状として疲労感を感じ、最近、体重が3ヶ月で4kg減っている。
 
- 喫煙歴:なし。
 
- 飲酒歴:機会飲酒
 
- 既往歴:なし
 
- 家族歴:既婚、子供は2人
 
- 服薬歴:ジクロフェナク
 
- 職業歴:legal sevretary
 
- 身体所見 examination
 
-  顔貌 青白、臨床的な貧血を認める。近位指節間関節・中手指節関節 腫脹・effusionを伴う疼痛。中足趾節関節 圧痛。それ以外は正常。
 
- 検査 investigation
 
-  血液検査
 
-   Hb低下
 
-   ESR上昇
 
-   尿素軽度上昇
 
-   クレアチニン軽度上昇
 
-   正常:白血球、MCV、血小板、ナトリウム、カリウム、グルコース、アルブミン
 
-  尿検査
 
-   蛋白(-)、尿糖(-)、潜血(-)、
 
- ■問題
 
-  本症例では診断とその根拠を考えるのは簡単なので、鑑別疾患をあげてその疾患に特徴的な症候を列挙しましょう。
 
- ■関節痛 DIF.283
 
-  V Vascular
 
-   血友病 hemophilia 血友病性関節症(急性:疼痛、腫脹、熱感(SOR.241)
 
- 慢性:可動域の低下、変形、関節周囲筋萎縮(SOR.241))。家族歴
 
-   壊血病 scurvy 。生活環境。食事歴
 
-   無菌性骨壊死 aseptic bone necrosis (Osgood-Schlatter diseaseとか)
 
-  I Inflammatory
 
-   感染性関節炎(細菌性関節炎(化膿性関節炎・淋菌性関節炎・結核性関節炎・嫌気性菌関節炎 )、真菌性関節炎、スピロヘータ関節炎(梅毒性関節炎・ライム関節炎)、マイコプラズマ関節炎、ウイルス性関節炎)
 
-  N Neoplastic disorders
 
-   骨原性肉腫 osteogenic sarcoma
 
-   巨細胞腫 giant cell tumors
 
-  D Degenerative disorders
 
-   degenerative joint disease
 
-   変形性関節症 osteoarthritis
 
-  I Intoxication
 
-   痛風 gout (uric acid)
 
-   偽痛風 pseudogout (calcium pyrophosphate)
 
-   ループス症候群 lupus syndrome of hydralazine (Apresoline) and procainamide
 
-   gout syndrome of diuretics
 
-  C Congenital and acquired malformations bring to mind the joint deformities of tabes dorsalis and syringomyelia and congenital dislocation of the hip. Alkaptonuria is also considered here.
 
-  A Autoimmune indicates
 
-   関節リウマチ RA
 
-   血清病 serum sickness
 
-   全身性エリテマトーデス lupus erythematosus
 
-   リウマチ熱 rheumatic fever
 
-   ライター症候群 Reiter syndrome
 
-   潰瘍性大腸炎 ulcerative colitis
 
-   クローン病=限局性回腸炎 regional ileitis
 
-   乾癬性関節炎 psoriatic arthritis
 
-   リウマチ性多発筋痛症 polymyalgia rheumatica
 
-  T Trauma
 
-  E Endcrine
 
-   先端肥大症 acromegaly
 
-   閉経 menopause
 
-   糖尿病 diabetes mellitus
 
- ■関節炎の分類
 
- ・炎症部位の数
 
-  単関節炎:痛風、偽痛風、離断性骨軟骨炎、血行性の化膿性関節炎のほとんど
 
-  多関節炎:リウマチ性疾患、ウイルス性疾患、白血病での関節症状、易感染性宿主における血行性の化膿性関節炎
 
- ■関節リウマチ
 
-  診断基準
 
-  関節症状
 
-   朝のこわばり、疼痛、腫脹、関節の動揺、関節可動域制限、変形(手指、足趾、膝関節)。(SOR.211)
 
-   手指の近位指節間関節(PIP関節)、中手指節関節(MP関節)。遠位指節間関節(DIP関節)に初発することは稀。(SOR.211)
 
-   左右対称性に生じることが多い。手関節、足趾、膝関節に初発する。(SOR.211)
 
-  関節外症状
 
-   全身症状:発熱
 
-   皮膚症状:リウマトイド結節(肘の伸側、後頭部、手指)
 
-   眼症状:上胸膜炎(10日の経過で治癒)、強膜炎(予後不良)。稀に角膜穿孔
 
-   血液障害:(高頻度)貧血、白血球減少(Felty病。DMARDs投与中の場合は薬剤性の骨髄抑制を考慮)
 
-   アミロイドーシス:ネフローゼや下痢を来した症例で疑う。アミロイド蛋白はAA
 
-   腎障害:稀。アミロイドーシスの続発症か薬剤性を考慮。
 
-   呼吸器症状:間質性肺炎の合併多い。下肺野に好発。通常無症状。メトトレキセートなどの使用により薬剤性の急性間質性肺炎を生じることがある。
 
-   心・血管障害:リンパ管炎による難治性の浮腫。
 
-   神経症状:環軸関節亜脱臼により項部痛や脊髄症上が出現しうる。
 
-   骨粗鬆症
 
-   腱鞘滑膜炎:手指、手関節、足関節
 
- ■両側性多関節炎の鑑別疾患
 
-  OA:遠位指節間関節を冒すのが特徴的で、近位指節間関節、中手指節関節を冒しうる。
 
-  RA:
 
-  SLE:軽度、症状の程度が変動する非びらん性の関節炎
 
-  gout:単関節炎からはじまる。
 
-  血清陰性関節炎:強直性脊椎炎、感染、ライター病:中~大関節に非対称性の関節炎。仙腸関節と遠位指節間関節にも関節炎
 
-  急性ウイルス性関節炎:風疹。
 
- ■KEY POINTS
 
- ・RAでは遠位指節間関節は冒されない傾向がある。
 
- ・RAの全身症状は関節症状に先行することがある。
 
- ・RAの活動性と貧血及びESRは相関している。
 
- ・NSAIDsは腎機能に悪影響を与えることがある。
 
- ■initial plan
 
-  Dx 1. 単純X線写真
 
-     ・亜脱臼、関節周囲の骨萎縮(傍関節性骨骨粗鬆症,juxta-articular osteoporosis)、関節裂隙の狭小化、関節辺縁のびらん(bony erosion)
 
-      ・初期のRAで第5趾に骨びらんが一般的に見られる。
 
-     ・血液検査
 
-      ・RF、抗DNA抗体
 
-  Tx 1. 鎮痛薬
 
-     ・NSAIDs:鎮痛とこわばりの軽減
 
-    2. DMARDs(メトトレキセート、レフルノミド、金製剤、ペニシラミン)
 
-     ・NSAIDsで症状が治まらない場合に考慮
 
-    3. 抗TNF抗体
 
-     ・重症のRAで効果がある場合がある。
 
- ■参考文献
 
- SOR 標準整形外科学  第10版  医学書院
 
- DIF Differential Diagnosis in Primary Care  Fourth Edition版  Lippincott Williams & Wilkins
 
  [★]
- ☆case13 手の筋力の低下
 
- ■glossary
 
- brisk adj. (人・態度が)活発な、元気のよい、きびきびした。ぶっきらぼうな、素っ気ない。(商売が)活況の(⇔dull)。小気味のよい、(大気など)爽快な、気持ちのよい。(味などが)ピリッとする。鋭い。(飲料が)盛んに泡立つ
 
- dysarthria n. difficulty in articulating words due to disease of the central nervous system 構音障害
 
- dysphasia n. loss of or deficiency in the power to use or understand language as a result of injury to or disease of the brain 失語症、言語障害
 
- multidisciplinary adj. 集学的な
 
- gastrostomy 胃瘻造設術
 
- feeding gastrostomy n. Surgery A procedure in which an opening is created in the anterior wall of the stomach to allow suction decompression and improved respiratory function by eliminating the need for a nasogastric feeding tube
 
- ■症例
 
- 67歳、男性 元大学講師(retired university lecturer)
 
- 主訴:左手の筋力低下と筋萎縮
 
- 現病歴:左手を使った労作後に左手の筋力が低下する(例えば、ドライバーを使った後など)。前腕の筋に疝痛をみとめる。発話はわずかに流暢であり(slight slurred)、水を飲んだあとで窒息しだす。服用薬はシンバスタチン、アスピリン、アテノロール。喫煙はしない。飲酒は週にワインのボトルを1本あける。
 
- 既往歴:高血圧が15年間続いている。3年前に心筋梗塞。
 
- 家族歴:妻と暮らしている。大きくなった2人の子供がいる。
 
- ・診察 examination
 
-  血圧:146/88 mmHg。心血管系、呼吸器系、腹部に異常を認めない。上肢に萎縮を認める。特に左手に著しい萎縮を認める。両側の上腕の筋にいくらか線維性筋攣縮を認める。筋力は左で全般的に低下(globaly reduced)、右手でわずかに低下。筋緊張は正常。上腕二頭筋反射・上腕三頭筋反射は両側ともに活発に認められる(brisk)。感覚喪失(sensory loss)は認めない。わずかに構音障害を認める
 
- ■キーワード&着目するポイント
 
-  筋萎縮、線維性筋攣縮、感覚喪失なし
 
- ■解説
 
- (第1パラグラフ) 疫学
 
- ・この男は運動ニューロン疾患。
 
- ・この疾患は原因不明の疾患で、脊髄、脳神経核、運動皮質に影響を及ぼす。
 
- ・この病気は普通50-70歳で出現する。
 
- (第2パラグラフ) 症状
 
- ・筋力低下と筋萎縮は一側の手か腕にあらわれるのが一般的 ← 両側性でないということか。
 
- ・筋力低下は運動後に最も顕著に表れる
 
- ・前腕の疝痛は疾患の初期に一般的である。
 
- ・患者は下肢の筋力低下あるいは構音障害や言語障害を訴えてやってくることがある。
 
- ・この病態の特徴的な生理的徴候は線維性攣縮(筋束の不規則で早い収縮。下位運動ニューロンの障害を示唆) → 下肢の運動ニューロン損傷による筋肉の脱神経が原因
 
- ・反射は著明 → 皮質運動ニューロンの喪失による。
 
- ・感覚喪失はない
 
- (第3パラグラフ) 鑑別
 
- ・進行例では診断は容易だが、初期ではmore problematic。
 
- ・疲労で悪化する四肢の筋力低下は「重症筋無力症」と混乱する。
 
- ・老人における失語症と構音障害の原因は、「脳血管障害による偽性球麻痺」であることがより一般的。
 
- ・上肢に感覚障害を伴わない筋萎縮、線維束攣縮を呈する他の疾患として「頚髄症」がある。
 
- ・「外傷」や「心尖部肺癌(パンコースト腫瘍)」による腕神経叢の損傷で腕に症状があらわれるかもしれない。
 
- ・末梢運動神経優位のニューロパチーは対側性の筋力低下と反射の低下というパターンを起こす。 ← ?
 
- (第4パラグラフ) 症状・経過
 
- ・運動ニューロン疾患は進行性で不治の病態
 
- ・足の痙性麻痺を発現する傾向がある
 
- ・球麻痺は失語症と構音障害を起こす
 
- ・肛門括約筋は普通影響を受けない
 
- ・知能は一般的に影響を受けない
 
- (第5パラグラフ) 治療・管理
 
- ・この病態に対して治癒的な治療法はない
 
- ・発症から平均生存期間は2-4年
 
- ・医師は診断と予後について患者と家族に説明しなければならない。
 
- ・集学的なチームはサポートを提供しなければいけない。
 
- ・病気が進行して発話が悪くなったとき、コンピュータの使用で会話は補助されうる。
 
- ・feeding gastrostomyは十分なカロリーの摂取を可能にするために必要かもしれない。
 
- ・非侵襲的な呼吸器は呼吸不全を補助するために使われうる
 
- ・普通、気管支肺炎で死亡する
 
- ■運動ニューロン疾患とは?
 
- 運動ニューロン疾患 motor neuron disease MND
 
- ■参考文献
 
- HIM = Harrison's Principles of Internal Medicine 17th Edition
 
- CASES = 100 Cases in Clinical Medicine Second edition
 
- IMD = 内科診断学第2版
 
  [★]
- 英
 
- adequate、proper、apt、fit、adequately
 
- 関
 
- 合う、あてはまる、一致、傾向、固有、しそう、しやすい、十分、妥当、適切、フィット、本来、もっとも、適した、適合、装着
 
  [★]
- 英
 
- tend、susceptible、predispose、apt、liable
 
- 関
 
- 感受性、傾向、しそう、適当、影響されやすい、責任がある、素因になる、傾向がある、病気に罹らせる
 
  [★]
- 英
 
- bleeding tendency
 
- 同
 
- 出血性素因(出血素因、出血性素質) hemorrhagic diathesis
 
- 関
 
- 血小板、凝固系、線溶系、出血傾向、血友病。出血性疾患
 
- 血小板数の減少 → 出血時間↑
 
- 血小板機能異常 → 出血時間↑
 
- 血管壁の異常  → 血管抵抗性試験悪化
 
- 凝固異常    → 凝固時間↑
 
- 線溶亢進    → 凝固時間↑
 
出血傾向と症状
|  
 | 
血小板・ 血管壁 の異常
 | 
凝固異常
 | 
線溶異常
 | 
| 出血部位
 | 
体表部(皮膚・粘膜)
 | 
深部(皮下・筋肉・関節)
 | 
深部組織に多い
 | 
| 出血徴候
 | 
点状出血・小斑状出血
 | 
大斑状出血・後出血
 | 
後出血・漏出性出血
 | 
| 特徴
 | 
小さな傷でも出血するが圧迫で容易に止血しやすい
 | 
じわじわ出血がすすみ、局所止血で止まりにくい
 | 
一旦出血が止まった後に再出血する
 | 
出血部位による鑑別診断
| 出血症状
 | 
血小板、血管壁の異常
 | 
凝固因子の異常
 | 
| 点状出血
 | 
誘発する
 | 
少ない
 | 
| 粘膜出血
 | 
誘因なしに見られる
 | 
機械的刺激、外傷の後に見られることが多い
 | 
| 筋肉・関節内出血
 | 
基本的になし
 | 
特徴的
 | 
| 外傷、手術後の出血
 | 
直後から見られる
 | 
しばらくたってから見られる。
 | 
疫学
- 播種性血管内凝固症候群は1年間に3万人以上。
 
- 特発性血小板減少性紫斑病は1年間に 500-2,000人くらいが発病。有病率は人口10万対約12人。
 
- 血友病Aは男子出生人口10万対5-10人。
 
- 血友病Bはその約1/5。
 
  [★]
- 英
 
- thrombophilia, thrombotic tendency
 
- 関
 
- 凝固亢進状態
 
  [★]
- 英
 
- sickle cell trait
 
- 関
 
- 鎌状赤血球形質
 
  [★]
- 英
 
- paranoid
 
- 関
 
- 妄想性
 
  [★]
- 英
 
- tend
 
- 関
 
- しやすい