- 英
 
- aspartate aminotransferase, AST
 
- 同
 
- グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ glutamic oxaloacetic transaminase GOT
 
- 関
 
- ALT。s-AST、m-AST、ASTアイソザイム、マクロAST
 
SOLP → AST = GOT, ALT = GPT
分布
- ほぼ全ての臓器組織細胞中に分布。特に心臓,肝臓,骨格筋に多い。 (⇔ALTは肝臓に特に多い)
 
基質
- 基質特異性は広く,アミノ基受容体にα-ケトグルタル酸を用いると大抵のアミノ酸に作用して脱アミノする。
 
- アラニンには作用しない
 
酵素
- http://www.uniprot.org/uniprot/P17174
 
基準値
意義
- 急性の肝疾患で高値となる(半減期の短さを反映)。アルコール性の肝疾患や肝硬変でも高値となる。
 
- アルコール性肝疾患
 
- アルコール性脂肪肝
 
- 肝硬変、肝癌:慢性肝炎から肝硬変・管癌に進行するとALT優位(AST<ALT)からAST優位(AST>ALT)(特に肝細胞癌ではAST>>ALT)と変化し、値が低下する (LAB.1360)
 
- 心筋梗塞、溶血、ショック
 
|  
 | 
AST
 | 
ALT
 | 
| 含有量
 | 
3
 | 
1
 | 
| 局在
 | 
心筋、肝臓、 骨格筋、腎臓 赤血球
 | 
肝臓、腎臓、 心臓、骨格筋
 | 
| 逸脱しやすさ
 | 
逸脱しにくい
 | 
逸脱しやすい
 | 
| 血中半減期
 | 
2日
 | 
6日
 | 
| 肝小葉内の分泌
 | 
中心静脈
 | 
辺縁
 | 
PrepTutorEJDIC
- getの過去・過去分詞
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/11 06:14:05」(JST)
[Wiki ja表示]
| アスパラギン酸トランスアミナーゼ | 
| 
 Escherichia coliのアスパラギン酸トランスアミナーゼのリボンモデル。中央の分子は補因子のピリドキサールリン酸[1] 
 | 
| 識別子 | 
| EC番号 | 
2.6.1.1 | 
| CAS登録番号 | 
9000-97-9 | 
| データベース | 
| IntEnz | 
IntEnz view | 
| BRENDA | 
BRENDA entry | 
| ExPASy | 
NiceZyme view | 
| KEGG | 
KEGG entry | 
| MetaCyc | 
metabolic pathway | 
| PRIAM | 
profile | 
| PDB構造 | 
RCSB PDB PDBe PDBj PDBsum | 
| 遺伝子オントロジー | 
AmiGO / EGO | 
| 検索 | 
 
| PMC | 
articles | 
 
| PubMed | 
articles | 
 
| NCBI | 
proteins | 
 
 
 | 
アスパラギン酸アミノ基転移酵素(アスパラギンさんアミノきてんいこうそ、Aspartate Aminotransferase, ART ; EC 2.6.1.1)は、アスパラギン酸とα-ケトグルタル酸をグルタミン酸とオキサロ酢酸に相互変換する酵素である。AST(Aspartate transaminase)またはGOT(Glutamic Oxaloacetic Transaminase:グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とも呼ばれる。
主にミトコンドリア内で働く m-AST と細胞質基質で働く s-AST に分類される。
人体では、肝細胞をはじめとして赤血球、心筋、骨格筋などに分布する。そのためこれらの細胞が破壊された場合には血液中に流出するため、血中濃度を測定することで肝障害などの程度を知ることができる(逸脱酵素)。
目次
- 1 臨床検査におけるAST
 
- 2 出典
 
- 3 関連項目
 
 
臨床検査におけるAST
逸脱酵素としての性質から、肝機能障害の程度を評価する目的で血清中のAST濃度測定が行われる。ただし、肝障害のマーカーとしては、肝細胞が破壊し尽くされるとむしろ流出量は低下する点と、肝臓以外の障害(心筋梗塞や溶血性貧血)でも上昇しうる点に留意すべきである。肝臓に特異的という点ではALT(GPT)も同時に評価することが有用となる。
基準値
単位は IU/l(国際単位/l)で示され、10~40程度が基準値となる。
異常値
肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝腫瘍、などの肝疾患ではAST、ALTの上昇が特徴的であり、100以上、ときに500以上を示す。なかでも、アルコール性肝炎や肝硬変、肝腫瘍ではASTの上昇が目立ち、ウイルス性肝炎や脂肪肝ではALTの上昇が目立つとされている。膠原病の1種である多発性筋炎(PM)、皮膚筋炎(DM)でもAST(GOT)の上昇を認める。
このほかに、AST上昇時には心筋梗塞、溶血性貧血などが鑑別疾患にあがる。採血時の溶血の可能性も考慮する必要がある。
出典
- ^ PDB 1AAMAlmo SC, Smith DL, Danishefsky AT, Ringe D (March 1994). "The structural basis for the altered substrate specificity of the R292D active site mutant of aspartate aminotransferase from E. coli". Protein Eng. 7 (3): 405–12. doi:10.1093/protein/7.3.405. PMID 7909946.  
 
 
関連項目
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 生田 健太郎,岡田 啓司,佐藤 繁 [他]
 
- 産業動物臨床医学雑誌 1(4), 190-196, 2010-12
 
- 泌乳牛が暑熱ストレスを受けた場合,どの血液成分が,どのように変化するかを明らかにすると共に,飼料摂取状況や乳生産性との関連性を検討するため,乳牛45頭を分離給与または完全混合飼料(TMR)給与で飼養管理し,1年間に渡って毎月代謝プロファイルテストを実施した.得られた延べ277頭のデータを給与法毎に適温期と暑熱期(6~9月)に分け,各調査項目を比較した.分離給与では適温期に延べ81頭, …
 
- NAID 40018711998
 
- 酵素関係(アイソザイムを含む) トランスアミナーゼ「AST(GOT),ALT(GPT)」 (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
 
- 石渡 俊江,植竹 勝治,江口 祐輔,田中 智夫
 
- 日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 44(2), 171-175, 2008-06-25
 
- 本研究の目的は、我が国における商業的に一般的な収容面積(0.7m^2/頭)での輸送における肥育素牛の生理反応を、実験的に設定したより広い収容面積(1.6m^2/頭)での輸送における生理反応と比較することであった。大型の家畜運搬車(最大積載重量13,700kg)による商業的な2回の輸送において各28頭を夏季に使用し、このうち各6頭、合計12頭について調査した。より広い収容面積での実験的な輸送では、中 …
 
- NAID 110006792162
 
- 泌乳牛における血漿中ビタミンC濃度と血清生化学診断マーカーとの関係(内科学)
 
- PADILLA Licza,松井 徹,芝野 健一,片本 宏,矢野 秀雄
 
- The journal of veterinary medical science 69(9), 909-913, 2007-09-25
 
- 泌乳牛における血漿中ビタミンC濃度と血清生化学診断指標の関連を検討した.ホルスタイン種泌乳牛118頭から1回採血を行い,血漿中ビタミンC濃度ならびにグルコース,β-ヒドロキシ酪酸,遊離脂肪酸,トリアシルグリセリド,総コレステロール,アルブミン,総ビリルビン,アルカリホスファターゼ,アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ,γ-グルタミルトランスフェラーゼを測定した.回帰分析により,ビタミンC濃度はグ …
 
- NAID 110006388647
 
Related Links
- 2月3日(日)東京大学にてWikimedia Conference Japan 2013を開催します。参加者・  スタッフ募集中! アスパラギン酸アミノ基転移酵素. 出典: フリー百科事典『  ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動: 案内、 検索. Star of life caution.svg. ウィキペディア  は医学的 ...
 
- 栄養・生化学辞典 アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの用語解説 - [EC2.6.1.1].  グルタミン酸-オキサロ酢酸トランスアミナーゼともいう.アスパラギン酸のアミノ基を2-  オキソグルタル酸に転移し,グルタミン酸のアミノ基をオキサロ酢酸に転移する可逆反応  を ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- liver
 
- 関
 
- 肝臓の病理、肝区域
 
発生学的由来
- 発生第3週の中頃に、前腸末端における内胚葉性上皮芽として現れる。
 
- 造血細胞、クッパー細胞、結合 組織細胞は横中隔の中胚葉に由来
 
- 肝芽は横中隔(心膜腔と卵黄嚢柄)との間の中胚葉板に進入
 
肝臓の周辺の膜
肝臓に関係する血管
解剖
- 体重の約2%。1.2-1.5kg。(YN.B-2)
 
参考資料
- 肝臓研究室
 
- http://www.med.kyushu-u.ac.jp/intmed3/medical_3.html
 
組織
体表解剖
- 第4肋間以下のレベルで貫通する障害を受けたとき、肝臓が損傷する。
 
機能
- 物質の合成と貯蔵 → (肝障害時)低下:アルブミン、凝固因子、補体、LCAT、コレステロール、コリンエステラーゼ
 
- 解毒
 
- 血糖コントロール
 
- 胆汁の合成分泌
 
- 血液循環と濾過
 
- 血液循環:肝循環の調整、血清Na, Kの調整 → (肝障害時)腹水、Kプールの減少
 
- Kupffer細胞による菌・有害物の貪食 → (肝障害時)易発熱性
 
薬物代謝 PPC.51
- phase I: oxidation, reduction
 
- phase II: hydrolysis, conjugation
 
年齢との関連
- I相:加水分解、酸化、還元 :加齢により低下
 
- II相:抱合 :不変
 
酵素
- 肝酵素
 
画像
CT
Henry Gray (1825-1861).  Anatomy of the Human Body.  1918.
  [★]
 
  [★]
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ aspartate aminotransferase
基準値 QB
AST GOT ≦ 40
ALT GPT ≦ 35
  [★]
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ aspartate aminotransferase = glutamic oxaloacetic transaminase
  [★]
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ AST
  [★]
- 英
 
- cytoplasmic aspartate aminotransferase
 
- 関
 
- 細胞質型アスパラギン酸アミノ基転移酵素
 
  [★]
- 英
 
- aspartate, aspartic acid, Asp, D
 
- 同
 
- 2-アミノコハク酸 2-aminosuccinic acid
 
- 化
 
- アスパラギン酸カリウム potassium aspartate、アスパラギン酸マグネシウム
 
- 関
 
- アミノ酸。L-アスパラギン酸
 
- 極性。酸性。
 
- カルボキシル基(carboxyl group)を有する。
 
- アラニンの側鎖にカルボキシル基が付いた形をしている。
 
- 側鎖:
 
-CH2-COOH
  [★]
- 英
 
- asparagine, Asn, N
 
- 関
 
- アミノ酸
 
- 極性。無電荷。
 
- アスパラギン酸のカルボキシル基(-COOH)とアンモニア(NH3)が反応してアミド基(-CONH2)を有した形。
 
- アラニンの側鎖にアミド基が付いた形
 
- 側鎖
 
-CH2-CO-NH2
  [★]
アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸カルシウム、アスパラギン酸マグネシウム
  [★]
- 英
 
- aminotransferase
 
- 同
 
- アミノ基転移酵素、トランスアミナーゼ transaminase
 
  [★]
- 英
 
- acid
 
- 関
 
- 塩基
 
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義