- 英
- nystagmus
- 同
- 眼球振盪、眼球振盪症
- 関
- 共同眼振、律動眼振、病的眼振、反跳眼振、陥没眼振、輻輳眼振、注視眼振
概念
- 眼球の不随意的往復運動
- 眼振には眼球が緩徐に動く緩徐相と急速に動く急速相からなる。
- 急速相の方向が眼振の方向である。
分類
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/15 16:43:52」(JST)
[Wiki ja表示]
眼球振盪
ICD-10 |
H55. |
ICD-9 |
379.50, 794.14 |
DiseasesDB |
23470 |
MeSH |
D009759 |
眼球振盪(がんきゅうしんとう、英: nystagmus、独: Nystagmus)は、自分の意思とは関係なく眼球が動く現象。病的なものと生理的なものがある。一般的には眼振(がんしん)と略して呼ぶことが多い。
目次
- 1 概要
- 2 病的な眼振
- 3 生理的な眼振
- 4 関連項目
概要[編集]
眼振は眼球の不随意的往復運動で、様々な基準で分類される。
眼球の往復運動の様式を基準にする場合には、
- 振子様眼振(一定速度で振子のような往復運動をする)
- 衝動性眼振(一方へ緩やかに動き、他方へは速く動く)
に分けられる。衝動性眼振の緩やかな相は眼振緩徐相と呼ばれ、比較的等速度で通常は病巣側へ偏倚する。速い相は眼振急速相と呼ばれ、脳幹網様体はじめ中枢眼運動系の機能により中央へ向かう非等速運動を示し、振幅が大きくなれば最大速度も上がる。正常な場合は30度の振幅に対し400/秒から500/秒前後だが、意識の状態により差がある。この急速相の方向が衝動性眼振における眼振の方向とされ、両相は常に共に現れる。
眼振の方向を基準とすると、
- 水平性眼振(右向き水平性眼振、左向き水平性眼振)
- 垂直性眼振(上眼瞼向き垂直性眼振、下眼瞼向き垂直性眼振)
- 回旋性眼振(検者からの向きで時計回り、反時計回りの回旋性眼振に分けられる)
- 水平回旋混合性眼振(水平性と回旋性の混合)
- 垂直回旋混合性眼振(垂直性と回旋性の混合)
- 斜行眼振(混合)
に分けることができる。水平性眼振は自発性のもの以外に、温度眼振検査や視運動性眼振検査などでも誘発できる。垂直性眼振において比較的頻度の高い下眼瞼向き眼振の病巣局在診断は下部脳幹とされ、アーノルド・キアリ奇形、脊髄小脳変性症などで認められる。回旋性眼振は下部脳幹、特に前庭神経核の障害によるとされる。
自発性を基準とすると、
- 自発眼振(正面注視で自発的に発症する病的な眼振)
- 誘発眼振(刺激を与えられることで起こる)
- 注視眼振(注視させた時に誘発される)
- 温度眼振(外耳道に冷水もしくは温水を注入した時の温度刺激により誘発される)
- 頭位眼振(頭部の位置を変化させた時に誘発される)
- 体位変換眼振(体位を変化させた時に誘発される)
に分けられる。自発眼振は末梢、中枢いずれかの前庭系が障害された場合に起こるが、末梢前庭系の障害によるものでは多少のめまい感を伴う。注視眼振は正面注視、左右側方注視、上方注視、下方注視のいずれでも認められる。注視眼振において比較的頻度の高い左右側方注視眼振は、右方注視時には右方へ、左方注視時には左方への急速相をもち、末梢前庭系の障害では見られず、小脳や脳幹をはじめ中枢神経系の病態で現れる。また左右側方注視眼振の検査では、正面視から30度側方注視で眼振が認められるか否かを基準とする。30度以上側方注視では極位眼振が一過性に現れるが、この場合は病的な意義づけがない。
以下の項目では病的か生理的かを基準に病的眼振と生理的眼振に分けており、さらに発生時期を基準にした場合には次節の先天性眼振、後天性眼振のように分けられる。
病的な眼振[編集]
眼、脳、神経系統の病気が原因となって眼球が動く。他人からは黒目の部分が震えるように動いたり、回転しているように見える。一般的に先天性の場合が多い。
- 先天性眼振の主な特徴
- 一般に動揺視(物が揺れて見えること)がない。
- 弱視や斜視を伴うのが一般であるが、その程度は人それぞれでばらつきが大きい。
- 斜め方向に眼振が緩和される静止位があることが多い。
- 眼振が少なくなる角度で見ると、よく視力が得られるため、その方向に頭を傾けて物を見る場合がある。
先天性眼振は生来、もしくは生後間もなくから現れる自発眼振の一種で、家族的に発症することがあり、水平性のものが多い。臨床的にはめまいや平衡機能障害、その他の神経症状を伴うことはまれである。緩徐相、急速相の速度差が比較的小さい振子様眼振であることが多い。注視によって強まり、閉眼により抑制されることを特徴とし、視運動眼振検査で倒錯現象 inversion を伴う。
後天性眼振のうち、末梢性眼振は内耳の障害や視力障害によるものである。一方、中枢性眼振は中枢神経系(小脳、脳幹の前庭系に関与する部分)の病変によるもので、前庭神経核、内束縦束、脳幹網様体など、また小脳の特に正中部に障害がある時に認められる。
治療[編集]
眼振の治療は、原疾患の存在が明確である場合にはその治療を行う。先天性眼振の衝動性眼振において、眼振が消失もしくは軽快する静止位をもつために頭位異常を伴う場合には静止位を正面に修正する手術を施す。一時的に眼振を軽減させておくにはプリズムが用いられる。
生理的な眼振[編集]
いわゆる「目が泳いでいる」状態で、極度の緊張状態のときに発生する。緊張状態が解けることにより眼振も収まる。
例えば電車に乗っている際に窓の外を見ている状態において生じる。この場合は鉄道眼振といい、電車の進行と同方向の急速相と反対方向の緩徐相をもつ。同じように視運動性刺激により現れる眼振を視運動性眼振といい、水平視運動性眼振では橋部脳幹が、垂直視運動性眼振では中脳が、その発現に関係している。したがって、脳幹や小脳の機能が低下している際にはこの反応が鈍くなる。
関連項目[編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 単一チャンネル睡眠時脳波による自動睡眠ステージ推定法の評価
- 中村 英夫,柏木 香保里,吉田 政樹
- 電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス 111(234), 33-36, 2011-10-06
- … 本研究の目的は,単一チャンネル脳波による自動睡眠ステージ判定アルゴリズムが,臨床検査技師による終夜ポリソムノグラフィー(PSG)検査により推定された睡眠ステージとの比較評価をすることにある.脳波,眼振図,筋電図や呼吸センサによりなるPSG検査は病院施設における睡眠の質判定法としてよく用いられている.日常生活における長時間計測を可能にするために,本研究グループでは低電力,軽量な単一チャンネル睡眠 …
- NAID 110008900134
- めまい--診察法と入院適応 (特集 緊急度・重症度指標--検査施行・入院判断のために) -- (入院適応の指標)
Related Links
- 水平性眼振. 眼球振盪(がんきゅうしんとう、英: nystagmus、独: Nystagmus)は、自分 の意思とは関係なく眼球が動く現象。病的なものと生理的なものがある。一般的には眼 振(がんしん)と略して呼ぶことが多い。
- めまいの検査の中で最も重要なのが、眼球の動きに異常がないかどうか調べる眼振 検査です。めまいが起きているときは、眼振(眼球が一方に片寄ったあと、中央に戻る 動き)が現れるため、めまいの起こりやすさを診断することができます。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 次の文を読み、30、31の問いに答えよ。
- 61歳の男性。腹部膨満感と意識障害とを主訴に家族に連れられて来院した。
- 現病歴:3か月前から全身倦怠感を自覚していた。1か月前から食欲低下と下腿の浮腫とがあり、2週前から腹部膨満感とふらつきも出現して外出ができなくなった。本日朝から発熱を認め、傾眠状態となったため家族に連れられて受診した。
- 既往歴:47歳時に人間ドックで肝機能異常と耐糖能異常とを指摘されたが医療機関を受診していなかった。
- 生活歴:喫煙は20本/日を40年間。脚本家で、若い頃から飲酒をしながら深夜まで仕事をするのが習慣化している。
- 家族歴:母親が脳出血で死亡。
- 現症:意識レベルは JCSⅠ-2。身長 169cm、体重 79kg。体温 37.9℃。脈拍 84/分、整。血圧 134/78mmHg。呼吸数 16/分。SpO2 98%(room air)。眼瞼結膜は貧血様である。眼球結膜に黄染を認める。呼気にアンモニア臭を認める。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は膨隆しているが軟で、波動を認める。圧痛と筋性防御とを認めない。直腸指診で黒色便の付着を認める。四肢に運動麻痺はなく、下腿に浮腫を認める。
- 検査所見:血液所見:赤血球 328万、Hb 8.8g/dL、Ht 27%、白血球 9,500(桿状核好中球 31%、分葉核好中球 44%、好酸球 1%、好塩基球 1%、単球 6%、リンパ球 17%)、血小板 9万、PT 48%(基準 80~120)。血液生化学所見:総蛋白 6.4g/dL、アルブミン 2.5g/dL、総ビリルビン 6.9mg/dL、直接ビリルビン 4.7mg/dL、AST 118IU/L、ALT 96IU/L、LD 377IU/L(基準 176~353)、ALP 683IU/L(基準 115~359)、γ-GTP 332IU/L(基準 8~50)、アミラーゼ 50IU/L(基準 37~160)、尿素窒素 52mg/dL、クレアチニン 1.1mg/dL、尿酸 6.9mg/dL、血糖 100mg/dL、HbA1c 7.3%(基準 4.6~6.2)、総コレステロール 156mg/dL、トリグリセリド 90mg/dL、Na 131mEq/L、K 4.5mEq/L、Cl 96mEq/L。CRP 2.4mg/dL。頭部CTで異常を認めない。腹部造影CT(別冊No. 6)を別に示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [110F029]←[国試_110]→[110F031]
[★]
- 次の文を読み、46、47の問いに答えよ。
- 66歳の男性。発熱、頭痛および嘔吐のため救急車で搬入された。
- 現病歴:2日前から38℃の発熱があった。昨日、頭部全体の頭痛が出現し徐々に増悪して、市販の鎮痛薬を内服しても改善しなかった。さらに嘔吐を繰り返すようになったため、同居する妻が救急車を要請した。
- 既往歴:58歳時から高血圧症のため内服治療中。
- 生活歴:妻と2人暮らし。長年、事務職をしていた。喫煙は20本/日を35年間。飲酒はビール350mL/日を30年間。
- 家族歴:父親が高血圧症。母親が大腸癌で死亡。
- 現症:意識レベルは JCSⅠ-1。身長 173cm、体重 52kg。体温 38.7℃。心拍数 90/分、整。血圧 110/66mmHg。呼吸数 22/分。SpO2 98%(room air)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。瞳孔不同はなく、対光反射は両側正常。口腔粘膜に異常を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。
- 診断のためにまず確認すべき所見はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [112B045]←[国試_112]→[112B047]
[★]
- a 頚部の筋群の硬さを触診で確認する。
- b 頭部を左右に振って眼振の出現を確認する。
- c 首を一側に回旋した際の対側上肢のしびれを確認する。
- d 仰臥位で頚部を他動的に前屈するときの抵抗感を確認する。
- e 仰臥位で股関節と膝関節を90度屈曲位にするときの筋硬直を確認する。
[正答]
※国試ナビ4※ [104H002]←[国試_104]→[104H004]
[★]
- 28歳の女性。1年前から次第に増大する頭部腫瘤を主訴に来院した。頭部の造影CTで頸部交感神経由来の腫瘍が疑われ、摘出術を行うことになった。頭部の写真を以下に示す。
- 術後合併症として可能性があるのはどれか。2つ選べ。
[正答]
※国試ナビ4※ [101A010]←[国試_101]→[101A012]
[★]
- 40歳の男性。通勤途中の電車の中で、突然、周囲がグルグル回って見えるようになり、体のバランスが保てなくなった。更に嘔気、耳鳴および耳閉惑も出現したので、救急車で来院した。今回は4回目の発作で意識消失はない。この患者にみられる身体症候はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [095F007]←[国試_095]→[095F009]
[★]
- a 難聴を伴う。
- b 眼振は出現しない。
- c 寝返りで誘発される。
- d 非回転性のめまいである。
- e 一過性の意識消失を伴う。
[正答]
※国試ナビ4※ [105C013]←[国試_105]→[105C015]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [107A002]←[国試_107]→[107A004]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [100G073]←[国試_100]→[100G075]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [103G029]←[国試_103]→[103G031]
[★]
- (1) 乳幼児に好発する
- (2) 水痘後に起こりやすい
- (3) 眼振がみられることが多い
- (4) 髄液の細胞数は増加する
- (5) 後遺症がみられることが多い
- a. (1)(2)(3)
- b. (1)(2)(5)
- c. (1)(4)(5)
- d. (2)(3)(4)
- e. (3)(4)(5)
[★]
- 日
- げんうん、めまい
- 英
- vertigo, dizziness
- ラ
- vertigo
- 同
- めまい発作 dizzy spell
- 関
- めまい、耳鳴り
めまいの分類
IMD. 276
- SOD.134
原因部位による分類
めまいをきたしうる疾患
- IMD.277
原因部位と眼振
原因部位の鑑別
- 研修医当直御法度 症例帳 p.22
- IMD.279
|
末梢前庭性めまい
|
中枢性めまい
|
性状
|
回転性が多い
|
回転性は少ない
|
強さ
|
強い
|
軽度
|
持続時間
|
数日まで
|
数日以上
|
眼振の方向
|
一方向性
|
注視方向性
|
自発眼振の性状
|
水平回旋性が多
|
純回旋性、垂直性
|
固視の影響
|
抑制される
|
抑制されない
|
注視眼振の増強する方向
|
健側
|
患側
|
蝸牛症状
|
多い
|
稀
|
中枢神経症候
|
なし
|
あり
|
悪心・嘔吐
|
軽度~重度
|
ない or 軽度
|
疫学
- IMD.277
- 1. 末梢前庭性眩暈:4-5割 → 良性発作性頭位眩暈が多い。
- 2. 中枢性眩暈 :3割
眩暈、難聴をきたす疾患
検査
参考
- 1. [charged] Benign paroxysmal positional vertigo - uptodate [1]
[★]
- 英
- trisomy 21
- 同
- ダウン症候群 Down症候群 Down syndrome Down's syndrome、トリソミー21、21番染色体トリソミー 21-トリソミー trisomie 21 autosomale、trisomy G syndrome、蒙古人症 蒙古症 mongolismus モンゴリスムス
- 関
- 染色体核型、トリソミー
[show details]
疫学
- 20-25歳:1/1600
- 25-30歳:1/870
- 30-35歳:1/300
病因
- 21番染色体が3コピーになる21トリソミーが基本病態。大多数は自然発生する。3種類の核型が存在する。
- 1.標準型 95% 21番染色体が1本多く、全体が47本となる。
- 2.転座型 4% 14あるいは21番染色体にRobertson転座する。
- 3.モザイク型 1% 正常細胞とトリソミー細胞が混在する。
ロバートソン転座による14q,21qを有する21trisomy保因者
- 13,14,15,,21,22は短腕が短くrRNAしかコードされていないので、これらの染色体の間でロバートソン転座により短腕が失われても問題が起きにくい。ロバートソン転座により染色体が45本になっている人は1000人に1人の割合で存在する。(参考1)
- 14番と21番染色体でロバートソン転座が起きたとすると、核型はder(14;21)(q10;q10)と表記される。この場合染色体は、14番染色体、21番染色体、der(14;21)(q10;q10)の3本を有することになる。配偶子が減数分裂の際に作られるとき、6つの組み合わせができるという。すなわち、1本のみ( 14, 21, der(14;21)(q10;q10) )の場合および2本( 14+21, der(14;21)(q10;q10) + 14, der(14;21)(q10;q10) + 21 )の場合ができる。このうち、14, 21, der(14;21) + 14 の場合は受精後にモノソミーが生じることになり致死的である。14+21、der(14;21)(q10;q10)の場合は正常となる。問題はder(14;21)(q10;q10) + 21の場合であり、この場合受精後に21の長腕が3つ存在することになりダウン症候群を発症しうる。
- 転座型ダウン症候群の場合、同胞発生するリスクがある。経験的な危険率は母が保因者の場合10-15%、父親が保因者の場合は2%である。(参考1)
形態
特有な顔貌
合併症
- 出現頻度:約50% ←特徴
- 肺高血圧症が合併
- 動脈管開存症もありうる
-
- transient abnormal myelopoiesis(類白血病反応)
- 生下時末梢血に芽球細胞が見られる。症状はM7と同じ。2割以下で白血病を引き起こす。
- blast cell, LDH, WBCが高値であるが2-6ヶ月で正常となる。
- 4. 筋骨格系:環軸椎亜脱臼(20-30%の例。呼吸障害につながる)
- 5. 内分泌:甲状腺機能低下症(1/3の例で自己抗体を有する)
- 6. 耳鼻咽喉:内耳炎。種々の程度の中耳・内耳奇形。聴力障害(40-75%)。
- 7. 眼:屈折異常(約60%)、白内障、斜視、眼振、睫毛内反症、視神経異常
- 8. 神経:てんかん(5-10%の例。点頭てんかんが多い)
- 9. 易感染性:原因不明
- 10. 成長発達:軽度~中等度の精神遅滞。学童期に肥満。身長は145(♂),141cm(♀)
参考
- 1. [charged]Chromosomal translocations, deletions, and inversions - uptodate [2]
- 2. DOWN SYNDROME
- http://omim.org/entry/190685
- 3. [charged] ダウン症の臨床的特徴および診断 - uptodate [3]
[★]
- 英
- multiple sclerosis, MS
- 関
- 脱髄疾患、視神経脊髄炎症候群。急性型多発性硬化症 バロー同心円硬化症 Balo's concentric sclerosis
- first aid step1 2006 p.191,327,332,350,353,358
概念
- 中枢神経系の原因不明の脱髄疾患
- 中枢神経系(大脳、小脳、脳幹、視神経)の白質に、多巣性の限局性脱髄疾患が生じ、さまざまな神経症候(空間的多発)が、再発と緩解を繰り返す(時間的多発)のが特徴
病因
疫学
- 緯度の高い地方に多発する傾向。(北欧・北米>アジア、アフリカ諸国)
- 北欧・北米:30-80人/10万人 有病率
- 日本:1-4人/10万人 有病率
- 若年に発症(15-50歳で80-90%が発症。30歳がピーク)
- 男:女=1:1.3-3.2
- HLA-DR2との関連
病理
症状
classical triad
- 神経心理学的症候:失語、失行、失認
- 錐体外路症状:硬直、ジストニー
診断
検査
- CTや核磁気共鳴法など:脱髄巣
- CT:低吸収
- MRI
[show details]
腰椎穿刺、髄液
- 細胞・蛋白・IgG・ミエリン塩基性蛋白は軽度から中等度上昇
- 電気泳動:60-80%でオリゴクローナルIgGバンド、ミエリンベーシック蛋白質陽性
治療
症例
- 22歳女性、昨日より突然右の上下肢に力が入らなくなったので驚いて受診した。16歳の時に一過性の視力低下があった。20歳の時には小脳失調になったが数日で回復したという。MRI T2強調画像で白質に多発性の病変が見られる。
USMLE
国試
参考
- http://www.neurology-jp.org/guidelinem/koukasyo.html
- →acrobat reader Xやflash player 10が必要だったり、閲覧に苦労するかも。
- http://www.neuroimmunology.jp/MSgaido2009.pdf
[★]
- 英
- hypomagnesemia
- 関
- マグネシウム、高マグネシウム血症、電解質異常
定義
- 血清中のマグネシウム値低下による症状。
- 正常範囲以下(1.5mg/dl以下)となった病態 正常範囲は 1.5-2.3 mg/dl
病因
- 食事摂取量不足
- 消化管(腸管)からの吸収障害:飢餓状態、嘔吐、長期の胃腸液吸引、吸収不良症候群*、急性膵炎*、肝硬変
- 腎からの排泄増加
病態生理
症状
- 神経筋機能の異常:テタニー、振戦、てんかん発作、筋脱力、運動失行、眼振、めまい、感情鈍麻、うつ、易刺激性、譫妄(delirium)、精神症状 (HIM.2373)
- 心血管系:不整脈(洞性頻脈、上室性頻拍、心室性不整脈)、PR/QT延長、T波平坦化/陰性T波、ST straightening (HIM.2373)
- 電解質:低カルシウム血症、低カリウム血症 ← 個別に治療しても無駄。マグネシウムを補正する必要がある。1,25(OH)2Dの産生を阻害、細胞にPTHへの耐性をもたせ、さらに<1mg/dLではPTHの分泌を阻害する。 (HIM.2373) また、低マグネシウム血症では尿細管でのカリウム再吸収が低下するらしい。
- その他:ジギタリス毒性上昇(MgはATPaseの補酵素だからね)
低マグネシウム血症と高マグネシウム血症の比較
検査
心電図
- HIM.2373
合併症
[★]
- 英
- ataxia
- 同
- 協調運動障害 incoordination
- 関
- [[]]
定義
- 筋の麻痺などがないにもかかわらず、協調運動が障害されるために運動がうまく行えないこと
分類
部位
- 1. 深部感覚障害(脊髄後索型、脊髄後索性)(脊髄性失調)
- 小脳、および小脳への入力系および出力系の障害による協調運動障害。
- ex. dentatorubrothalamic tract
- 起立や歩行に対する平衡障害が中心で、四肢の運動は障害されない。
情報の伝達方向
- 1. 小脳の求心路(末梢神経から脊髄後索、前庭迷路系)
- 2. 小脳
- 3. 小脳からの遠心路
小脳性運動失調と脊髄性運動失調の鑑別
[★]
- 英
- caloric test
- 同
- カロリックテスト、バラニー試験 Barany test
- 関
- 温度刺激検査
[★]
- 英
- first degree nystagmus
- 関
- 眼振
[★]
- 関
- 注視眼振, gaze nystagmus
[★]
- 英
- periodic alternating nystagmus
[★]
方向交代性頭位眼振