WordNet
- hormone secreted by the posterior pituitary gland (trade name Pitressin) and also by nerve endings in the hypothalamus; affects blood pressure by stimulating capillary muscles and reduces urine flow by affecting reabsorption of water by kidney tubules (同)antidiuretic_hormone, ADH, Pitressin
- the 1st letter of the Roman alphabet (同)a
- the blood group whose red cells carry the A antigen (同)type_A, group A
- in the Christian era; used before dates after the supposed year Christ was born; "in AD 200" (同)A.D., anno_Domini
PrepTutorEJDIC
- answer / ampere
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/10/23 19:41:04」(JST)
[Wiki ja表示]
ADH
- 抗利尿ホルモン (antidiuretic hormon)
- アルコールデヒドロゲナーゼ (alcohol dehydrogenase) - 酵素
- ATAK Dance Hall - 音楽家・渋谷慶一郎とevalaによるラップトップ・デュオが開催するダンスミュージックイベント。
- エアワンのICAO航空会社コード
- アジピン酸ジヒドラジド(Adipic acid dihydrazide)
|
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
[Wiki en表示]
ADH may refer to:
Contents
- 1 Science
- 2 Sports
- 3 Transportation
- 4 Other uses
Science
- Adipic acid dihydrazide, a chemical compound
- Alcohol dehydrogenase, an enzyme involved in the breakdown of alcohol
- Antidiuretic hormone or vasopressin, a hormone that acts on the kidneys
- Atypical ductal hyperplasia, a benign proliferative disease of the breast
- Autosomal dominant hypocalcaemia, a blood disorder
- Accumulated Degree Hour, a term used in forensic entomology in the determination of post-mortem interval
Sports
- Aalborg DH, a Danish handball club
Transportation
- Ada Municipal Airport, in Ada, Oklahoma
- Aldan Airport, in Aldan, Russia
- Air One, an Italian airline
Other uses
- Adhola dialect, a dialect of Southern Luo spoken in Uganda
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
English Journal
- Structure and spectroscopic studies of homo-and heterometallic complexes of adipic acid dihydrazide.
- Jeragh B1, El-Asmy AA2.Author information 1Chemistry Department, Faculty of Science, Kuwait University, P.O. Box 5969, Safat 1360, Kuwait. Electronic address: Bakir.jeragh@ku.edu.kw.2Chemistry Department, Faculty of Science, Kuwait University, P.O. Box 5969, Safat 1360, Kuwait.AbstractA single crystal of adipic acid dihydrazide, ADH, has been analyzed. Its reaction with Co(2+), Ni(2+), Cu(2+), Zn(2+), Cd(2+), Hg(2+), Ag(+), Pd(2+) and/or Pt(2+) gave homometallic and heterometallic complexes which are characterized by partial elemental analysis, spectra (MS, ESR, (1)H NMR, electronic; IR), thermal analysis and magnetic measurements. Some complexes: Zn0.73Cu(ADH)Cl4·H2O; Zn0.71Hg0.36(ADH)Cl4·H2O; Zn0.65Cd0.46(ADH)Cl4·½H2O; Zn0.75Co0.41(ADH-2H)Cl2·3H2O; Cd0.85Co0.43(ADH)Cl4·½EtOH were isolated having nonstiochiometric metal ratios. The ligand behaves as a neutral (bidentate or tetradentate) and/or binegative tetradentate. A square-pyramid, square-planar and tetrahedral structures were proposed for the homo Co(II), Cu(II) and Ni(II) complexes, respectively. A similar and different stereochemistry around each metal ion (tetrahedral+tetrahedral; tetrahedral+square-planar; tetrahedral+tetrahedral and/or tetrahedral+octahedral) was suggested for the heterometallic complexes. Some complexes were found highly stable with stability point >240°C; the most stable is [HgNi(ADH-2H)Cl2]. The presence of diamagnetic atom (Zn, Cd or Hg) reduces the magnetic moments and gave anomalous moments. The degradation steps and the hydrated complexes are confirmed through the TGA study. The order of covalency of [Zn0.73Cu(ADH)Cl4]·H2O, [CdCu(ADH)Cl4]·H2O and [HgCu(ADH-2H)Cl2] matches with the size of the second metal (Zn complex>Cd complex>Hg complex). Some heterometallic complexes were found nonstoichiometric through the analysis of their metal content and supported by TGA.
- Spectrochimica acta. Part A, Molecular and biomolecular spectroscopy.Spectrochim Acta A Mol Biomol Spectrosc.2014 May 5;125:25-35. doi: 10.1016/j.saa.2014.01.071. Epub 2014 Jan 23.
- A single crystal of adipic acid dihydrazide, ADH, has been analyzed. Its reaction with Co(2+), Ni(2+), Cu(2+), Zn(2+), Cd(2+), Hg(2+), Ag(+), Pd(2+) and/or Pt(2+) gave homometallic and heterometallic complexes which are characterized by partial elemental analysis, spectra (MS, ESR, (1)H NMR, electro
- PMID 24530707
- Use of the anti-Prelog stereospecific alcohol dehydrogenase from Leifsonia and Pseudomonas for producing chiral alcohols.
- Itoh N.Author information Biotechnology Research Center and Department of Biotechnology, Toyama Prefectural University, 5180 Kurokawa, Imizu, Toyama, 939-0398, Japan, nbito@pu-toyama.ac.jp.AbstractThe asymmetric reduction of ketones is one of the most promising processes for producing chiral alcohols. However, dehydrogenases or reductases that can catalyze the reduction of ketones to give anti-Prelog chiral alcohols have been limited to some NADP(+)/NADPH-dependent enzymes. Recently, we reported a novel NAD(+)/NADH-dependent alcohol dehydrogenase (ADH) from Leifsonia sp. and Pseudomonas ADH homologs from soil metagenomes. Moreover, we have established an efficient hydrogen-transfer bioreduction process with 2-propanol as a hydrogen donor using Leifsonia ADH. This review focuses on the recent development of novel ADHs for producing industrially useful anti-Prelog chiral alcohols from various ketones.
- Applied microbiology and biotechnology.Appl Microbiol Biotechnol.2014 May;98(9):3889-904. doi: 10.1007/s00253-014-5619-5. Epub 2014 Mar 11.
- The asymmetric reduction of ketones is one of the most promising processes for producing chiral alcohols. However, dehydrogenases or reductases that can catalyze the reduction of ketones to give anti-Prelog chiral alcohols have been limited to some NADP(+)/NADPH-dependent enzymes. Recently, we repor
- PMID 24615386
- Group III alcohol dehydrogenase from Pectobacterium atrosepticum: insights into enzymatic activity and organization of the metal ion-containing region.
- Elleuche S1, Fodor K, von der Heyde A, Klippel B, Wilmanns M, Antranikian G.Author information 1Institute of Technical Microbiology, Hamburg University of Technology (TUHH), Kasernenstr. 12, 21073, Hamburg, Germany.AbstractNAD(P)(+)-dependent alcohol dehydrogenases (ADH) are widely distributed in all phyla. These proteins can be assigned to three nonhomologous groups of isozymes, with group III being highly diverse with regards to catalytic activity and primary structure. Members of group III ADHs share a conserved stretch of amino acid residues important for cofactor binding and metal ion coordination, while sequence identities for complete proteins are highly diverse (<20 to >90 %). A putative group III ADH PaYqhD has been identified in BLAST analysis from the plant pathogenic enterobacterium Pectobacterium atrosepticum. The PaYqhD gene was expressed in the heterologous host Escherichia coli, and the recombinant protein was purified in a two-step purification procedure to homogeneity indicating an obligate dimerization of monomers. Four conserved amino acid residues involved in metal ion coordination were substituted with alanine, and their importance for catalytic activity was confirmed by circular dichroism spectrum determination, in vitro, and growth experiments. PaYqhD exhibits optimal activity at 40 °C with short carbon chain aldehyde compounds and NADPH as cofactor indicating the enzyme to be an aldehyde reductase. No oxidative activities towards alcoholic compounds were detectable. EDTA completely inhibited catalytic activity and was fully restored by the addition of Co(2+). Activity measurements together with sequence alignments and structure analysis confirmed that PaYqhD belongs to the butanol dehydrogenase-like enzymes within group III of ADHs.
- Applied microbiology and biotechnology.Appl Microbiol Biotechnol.2014 May;98(9):4041-51. doi: 10.1007/s00253-013-5374-z. Epub 2013 Nov 22.
- NAD(P)(+)-dependent alcohol dehydrogenases (ADH) are widely distributed in all phyla. These proteins can be assigned to three nonhomologous groups of isozymes, with group III being highly diverse with regards to catalytic activity and primary structure. Members of group III ADHs share a conserved st
- PMID 24265029
Japanese Journal
- 石橋 正太,竹林 晃三,麻生 好正,犬飼 敏彦
- Dokkyo journal of medical sciences 38(1), 135-142, 2011-03-25
- 日常診療において低Na 血症は最も頻回に遭遇する電解質異常である.その治療には,ヒトの体液恒常性維持のメカニズムと,低Na 血症となる病態の正確な理解が必要不可欠である.本稿では低Na 血症の概説と,その代表的疾患であるSIADH について詳しく述べる.最新の知見を紹介しながらSIADH の鑑別診断にも触れる.
- NAID 110008464237
- Dietary zinc-deficiency and its recovery responses in rat liver cytosolic alcohol dehydrogenase activities
- KAWASHIMA Yu,SOMEYA Yui,SATO Shogo,SHIRATO Ken,JINDE Manabu,ISHIDA Sanshi,AKIMOTO Shunta,KOBAYASHI Kyoko,SAKAKIBARA Yuko,SUZUKI Yuko,TACHIYASHIKI Kaoru,IMAIZUMI Kazuhiko
- Journal of toxicological sciences 36(1), 101-108, 2011-02-01
- … The purpose of the present study was to elucidate the effects of dietary zinc-deficient feeding and its recovery on liver cytosolic alcohol dehydrogenase (ADH; … However, zinc-deficiency decreased significantly liver cytosolic ADH specific activity, total liver cytosolic ADH activity and total liver cytosolic ADH activity/body weight by 50%, 76% and 53%, respectively, as compared with the control diet group. …
- NAID 10027420489
Related Links
- 設計組織ADH
- この病気は、間脳下垂体機能障害に含まれる公費負担の対象疾患(7疾患)のうちの1つです。 公費負担の対象疾患には認定基準があります。この病気の認定基準には、前提として「異所性ホルモン産生腫瘍、間脳下垂体機能障害の無い患者 ...
- 抗利尿ホルモン(ADH)はどのように測定するのか 血液を採取して測定します。通常は、血漿浸透圧も測定して診断します。なお、アセトアミノフェン、コリン作用薬、エストロゲン、経口血糖降下薬、三環系抗うつ薬などは、測定値に影響を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 呼吸器疾患と血清電解質異常の組合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [100B021]←[国試_100]→[100B023]
[★]
- 異所性ホルモン産生腫瘍とホルモンの組合せで正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [096H057]←[国試_096]→[096H059]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [105I005]←[国試_105]→[105I007]
[★]
- 負荷試験における診断薬と反応するホルモンの組み合わせ。正しい物3つ
[★]
- 英
- hyponatremia
- 同
- 低Na血症
- 関
- ナトリウム、高ナトリウム血症、電解質異常
定義
- 血清ナトリウムが134mEq/L以下の病態。(正常の下限は135mEq/Lとされる)
- 水とナトリウムのバランスという観点で、2つに分けられる
疫学
分類
-
病型
ICU.525
- 利尿・副腎不全: 尿中Na > 20mEq
- 嘔吐・下痢 : 尿中Na < 20mEq
- 等容量性低ナトリウム血症:細胞外液は増加していないが、水の方が多くなった状態。臨床的に浮腫が無い。下表で[1]に相当
- 循環血増加性低ナトリウム血症:細胞外液にナトリウムと水が増加しており、なおかつ水の方が多い病態:下表で[3]に相当
- 腎不全 : 尿中Na > 20mEq
- 心不全・肝不全: 尿中Na < 20mEq
IMD
- [1] 細胞外液量増加:組織間質に非常に多量の水と多量のナトリウムが移動。移動する原因は血液のうっ滞、膠質浸透圧の低下など
-
- うっ血性心不全や腹水を伴う肝硬変では、圧受容器が循環血液量の減少を検出してバソプレシンを分泌する(cases.200)
- 消化管からの喪失(下痢、嘔吐、腸閉塞など)、熱傷、利尿薬の過剰投与、腎疾患、副腎不全など。
- [3] 細胞外液量正常:ナトリウムの摂取・排泄は変わらないが、水が異常に蓄積されるため? ← 最も多いらしい
- 内分泌疾患(副腎不全、抗利尿ホルモン(ADH)不適合分泌症候群(SIADH)、甲状腺機能低下症)、薬物、水中毒(心因性多飲)など。
- 高浸透圧性:高血糖、マンニトール投与など。
- 正浸透圧性:脂質異常症(高脂血症)、高蛋白血症など。
水とナトリウムのバランスによる分類
低ナトリウム血症+血漿浸透圧上昇
- QB.D-333
- 高脂血症 → (炎光光度法で測定する場合)過剰の脂質によって血漿の非液相成分が増加し血漿浸透圧が上昇するが、液相成分が減少しているため見かけ上低ナトリウム血症となる (ICU.523) → 偽性低ナトリウム血症
- 高血糖 ← 高血糖だけで低血糖になる?
- 尿毒症 → 浸透圧較差の増大による。ある種の毒性物質(エタノール、メタノール、エチレングリコール、腎不全によって蓄積した同定できない毒素)が細胞外液にあるときに増加する(ICU.517)(つまり、毒性物質が浸透圧を生み出す物質として作用するということ)。ちなみに、急性腎不全では正常であり、慢性腎不全で浸透圧較差は上昇する。
病態生理
- 体液電解質異常と輸液 改訂第3版 p.51
低ナトリウム血症のメカニズム
|
|
障害の原因
|
障害の例
|
effective osmole(Na, K)の欠乏
|
長期間のの下痢・嘔吐・絶食
|
浸透圧利尿
|
水分過剰
|
口渇感の異常 (多飲)
|
尿自由水排泄能力を超えた量の飲水
|
心因性多飲
|
マラソン中の多量飲水
|
尿希釈能の低下 (水排泄障害)
|
尿細管での 自由水生成障害
|
有効循環血漿量低下 (心不全、肝不全、脱水)
|
極度の低栄養・偏食
|
腎障害
|
不適切な抗利尿ホルモン作用
|
SIADH
|
有効循環血漿量低下
|
甲状腺機能低下
|
糖質コルチコイド欠乏
|
症状
- 急性:症状が出現しやすい。意識障害を呈する
- 慢性:無症候。125mEq/L以下にならなければ顕性化しない事が多い。臨床的に問題となるのは非常に低いレベル(120mEq/L)。
- 全身 :無力感、全身倦怠感
- 消化器:食欲不振、悪心・嘔吐
- 神経 :意識障害(傾眠、昏睡)
- 筋 :痙攣、腱反射低下、筋力低下
重症度別(YN.D137)
- 軽症:120mEq/L以上:無気力、疲労感、軽度の食思不振、頭痛
- 重症:120mEq/L以下:悪心・嘔吐、強い食思不振や頭痛、精神症状や間代性痙攣、意識障害
検査
- 血清Na・K 測定、腎機能検査、ADH、コルチゾール、アルドステロン、甲状腺ホルモンの測定、血液ガス分析など(IMD)
- 尿の浸透圧、尿Na濃度
治療
YN.D-137改変
|
脱水
|
|
水
|
Na
|
体液
|
病態生理
|
尿中Na
|
尿浸透圧
|
ADH
|
治療
|
原疾患
|
[1]
|
なし
|
hyponatremia with hypervolemia
|
|
大過剰
|
過剰
|
細胞外液量増加
|
|
(>20mEq/L)
|
|
分泌される
|
・ループ利尿薬+水,Na制限 ・(不十分)サイアザイド追加 ・低Kや体腔液貯留が強い場合スピロノラクトン追加
|
末期腎不全
|
(<20mEq/L)
|
うっ血性心不全、肝硬変
|
[2]
|
あり
|
hyponatremia with hypovolemia
|
ナトリウム喪失型 ナトリウム欠乏性低ナトリウム血症
|
-
|
過少
|
細胞外液量減少
|
Na OUT →○⇒
|
↑ 80mEq/L (>20mEq/L)
|
|
|
・Naの補給+等張液輸液(生食,乳酸リンゲル) ・Na排泄率をモニターしIN>OUTを確認
|
腎性:利尿薬の過剰投与、Addison病、尿細管傷害
|
↓ 20mEq/L (<20mEq/L)
|
腎外性:消化管からの喪失(下痢、嘔吐、腸閉塞)、熱傷、
|
Na IN →○→
|
↓ 20mEq/L
|
経口摂取不能
|
[3]
|
なし
|
hyponatremia with normovolemia
|
水過剰型 希釈性低ナトリウム血症
|
過剰
|
-
|
細胞外液量正常
|
水 OUT →○→
|
→ 40mEq/L
|
ADH excess >320 mOsm/kg (>100mOsm/L)
|
分泌抑制不可能
|
・水制限 ・ループ利尿薬+生理食塩水
|
SIADHなど
|
|
水IN ⇒○→
|
↓ 20mEq/L
|
<100 mOsm/kg (<100mOsm/L)
|
分泌抑制を上回るwater intake
|
低張輸液過多、水中毒(心因性多飲)
|
[4]
|
|
|
|
|
|
偽性低Na血症
|
高浸透圧性
|
|
|
|
|
|
高血糖、マンニトール投与
|
正浸透圧性
|
脂質異常症(高脂血症)、高蛋白血症
|
対症療法
- 脱水:等張の生理食塩水
- SIADH:飲水制限
- 水とナトリウムの過剰:水とナトリウムの摂取制限、利尿薬
- 研修医当直御法度 症例帳 p.28
- 低ナトリウム血症だからといって生理食塩水を輸液すればいいわけではない。
- [1] ナトリウム過剰(それ以上に水貯留):(症状)浮腫、腹水などによる著明体重増加。(基礎疾患)心不全、ネフローゼ症候群、肝硬変
- ・・・ 生理食塩水輸液××
- ・・・ 生理食塩水輸液ok
- [3] ナトリウム正常(水が過剰):水中毒、SIADH
- ・・・ 生理食塩水輸液××
合併症
- 急速な低ナトリウム血症の補正により生じうる。
- 中枢神経に細胞内脱水をきたし、橋部を中心に脱髄病変を示す。
- 症状:神経障害、意識障害、痙攣、四肢麻痺など
[★]
- 英
- examination、test、testing、assessment、trial、exam、examine
- 関
- アセスメント、計測、検査、検定、試み、査定、試行、調べる、診断、治験、調査、テスト、判定、評価、検討、影響評価、実験デザイン、研究デザイン、データ品質、対応群、スコアリング法
循環器
肝臓異物排泄能
カルシウム
ビタミン
血液
- ショ糖溶血試験:(方法)等張ショ糖液に血液を加える。(検査)溶血の存在。低イオン強度では補体の赤血球に対する結合性が増し、発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては溶血をきたす。スクリーニング検査として用いられ、確定診断のためにはハム試験を行う。
- ハム試験 Ham試験:(方法)洗浄赤血球に塩酸を加え、弱酸性(pH6.5-7.0)条件にする。(検査)溶血の存在。発作性夜間血色素尿症 PNHにおいては弱酸性条件で補体に対する感受性が亢進するため
産婦人科
内分泌
視床下部-下垂体-糖質コルチコイド
高血圧
- 立位フロセミド負荷試験:(投与)フロセミド、(検査)血漿レニン濃度:フロセミドでhypovolemicとし歩行負荷で交感神経を興奮させレニンの分泌を促す。原発性アルドステロン症の場合、レニン高値のまま無反応。
膵臓
膵外分泌機能
腎臓
ガストリノーマ
感染症
[★]
- 英
- glucocorticoid (Z), glucocorticoids
- 関
- グルココルチコイド
- 関
- 副腎皮質、副腎皮質ホルモン
- 以下、内的に合成される糖質コルチコイドについて述べる
種類
分類
性状
産生組織
標的組織
生理作用
1. エネルギー代謝
- 糖新生においてグルコースの前駆体となるアミノ酸を肝臓に供給すべく動員する作用 (SP.894)
a. 糖代謝作用
- 糖新生の亢進
- 血糖上昇
- 肝細胞以外のグルコースの取り込みを抑制 (SP.894) ← 末梢でインスリンの作用に拮抗
- グルコース-6-ホスファターゼの活性亢進 (SP.894)
- グリコーゲンの合成亢進
- 血糖値の上昇に伴い、肝臓などでグルコースからグリコーゲンが作られる (SP.894)
b. タンパク質代謝作用
- 肝臓での糖新生の基質を末梢から供給する作用
- 肝細胞以外でのアミノ酸取り込み阻害 (SP.894)
- 特定のアミノ酸合成を阻害 (SP.894)
- 生理的範囲:(肝臓)同化作用が起こる、(肝臓以外)異化作用が起こる
- ステロイド大量投与時:ほとんど異化作用が起こる→副作用につながる
c. 脂質代謝作用
- 脂肪細胞に対して、インスリンの拮抗作用を持つが、一方で糖質コルチコイドにより血糖値が上昇する
-
- 脂肪細胞に対してグルコースの取り込みを抑制し、中性脂肪の生合成を抑制し、さらに大量の遊離脂肪酸とグリセロールを放出させる。肝臓でグリセロールからグルコースが合成される。 (SP.894)
- 血糖値の上昇によりインスリンが分泌され、脂肪細胞で脂肪の合成が促進される (SP.894)
- (1)、(2)のいずれの反応が起こるかは体の部位によって異なり、脂肪分布の変化が生じる。
- 中心性肥満、満月様顔貌、バッファローハンプ
2. 電解質代謝作用
- 糖質コルチコイドの電解質コルチコイド様作用。
- Na+再吸収↑、K+排泄↑
- コルチゾールの電解質作用はアルドステロンの約1/400
- コルチゾールの量 はアルドステロンの約 200倍
- ゆえに、電解質コルチコイドの1/2の作用力を持つ
3. 水代謝作用
- GFR↑、ADHに拮抗、細胞内への水移動の抑制→水利尿作用を有する。 尿崩症 + 副腎不全 → 多尿がいくらか改善されると考えて良いと思われる。仮面尿崩症
4. 骨・軟骨に対する作用
- a. ビタミンDと拮抗して腸管からのCa吸収阻害 (SP.894)
- b. 腎尿細管におけるCa再吸収阻害 (SP.894)
- c. 骨芽細胞の分化・増殖を抑制 (SP.894)
- 糖質コルチコイドの大量投与→軟骨↓骨成長↓(活性型ビタミンD3に拮抗・尿細管Ca再吸収↓→PTH↑、骨芽細胞の分化抑制、タンパク質の異化作用↑)→骨粗鬆症、骨壊死 or 骨端線閉鎖を促進(←?要調査)
- b.の機序で尿に排泄されるカルシウムが増加 → 高カルシウム尿症 → 尿路結石
5. 抗炎症作用
- 胸腺やリンパ組織を萎縮させる → 炎症反応や免疫反応を抑制
- リンパ球数の減少、白血球の遊走抑制、抗体産生低下、ヒスタミン放出抑制(局所の毛細血管拡張抑制) (SP.894)
- 末梢好中球数は増加する(YN.F-78) → 白血球増多症
SPC.330
- a) 核内受容体を介してlipocortinを発現させ、これがphospholipase A2を阻害する。これにより、アラキドン酸の産生が抑制され、炎症を促進するロイコトリエンの産生も抑制される。
- b) 末梢血Tリンパ球、単球、好酸球、好塩基球:骨髄からの放出減少と再分配(?)のため末梢血中では減少する。
- c) 末梢血好中球:炎症部位への集合が抑制され(血管外への遊走が抑制される(GOO.1600))、末梢血中では増加する。
- d) Bリンパ球はヘルパーT細胞が抑制されるために抗体産生能が減少する。
- e) リンパ球などの細胞表面の立体構造を換えて抗体や補体の結合を抑制する。
- f) 毛細血管(毛細管)の収縮により、血管の透過性は低下する。
6. 循環器
- カテコールアミン・アンジオテンシンIIによる血管収縮作用の許容作用 → 糖質コルチコイドなしではその作用を十分に及ぼし得ない
- 欠乏症では血管のカテコールアミン・アンジオテンシンIIに対する感受性低下
7. 中枢神経系
8. 成長発達
- 胎児期の消化酵素・リン脂質(肺胞表面の張力に関与)の合成に関与 (SP.895)
- 小児期で骨や熱強訴域に直接作用して身長の伸びを抑制する (SP.895)
作用機序
免疫抑制(GOO. 657,674,1600)
- 糖質コルチコイドはリポコルチンを産生→リポコルチンはホスホリパーゼA2の活性を修飾→アラキドン酸産生↓
分泌調節
- 1. 概日リズム
- 2. フィードバック制御
- 3. ストレス反応
臨床関連
用量
- Low-to-moderate doses — Doses of 1 mg/kg per day of prednisone in children or 40 mg per day in adults may be considered an approximate threshold at which significant toxicities begin to appear with extended use in most individuals.
副作用
- 副腎皮質ホルモン剤
- Patients receiving a glucocorticoid dose equivalent to ≥20 mg of prednisone daily for one month or longer who also have another cause of immunocompromise (eg, certain hematologic malignancies or a second immunosuppressive drug)
- https://www.uptodate.com/contents/treatment-and-prevention-of-pneumocystis-pneumonia-in-hiv-uninfected-patients?
- 0.5mg/kg以上のプレドニゾロン(PSL)を3週間以上投与され、かつST予防投与されていない間質性肺炎74例中7例(9.5%)でPCPを発症(榎本達治,他.ステロイド療法中の間質性肺炎患者に発症したニューモシスチス肺炎の臨床的検討.日呼吸会誌 2005: 43: 725-30)
[★]
- 英
- vasopressin VP
- 同
- バゾプレッシン, arginine vasopressin AVP、抗利尿ホルモン antidiuretic hormon ADH
- 商
- ピトレシン Pitressin
- 関
- デスモプレシン、尿細管
[show details]
分類
性状
産生組織
- PED. 1328
標的組織
- 腎臓の集合管
- 腎臓の細い上行脚、太い上行脚、接合尿細管にも作用する (SP.816)
生理作用
- 血管平滑筋の収縮(V1受容体)
- V1受容体は抗利尿作用を示すより大用量で動作(SAN.189) ← 生理的な量では血管収縮による血圧上昇はない。
- 髄質内層集合管で尿素の再吸収を高める(SP.817)
作用機序
抗利尿作用
|
集合管上皮細胞
|
V2R
|
血管平滑筋収縮(昇圧作用)
|
血管内皮
|
V1R
|
分泌調節
- 血漿浸透圧↑、循環血漿量↓→分泌↑ ( 出血 )
- 血漿浸透圧↓、循環血漿量↑→分泌↓ ( 水の大量摂取 )
ADH分泌促進/作用増強する薬物
- QB.D-331
ADHの作用を修飾する物質
- 糖質コルチコイド:水代謝作用(水利尿):GFR↑させたりADHに拮抗することで細胞内への水移動を抑制する
癌患者とADH
- 日腎会誌 2012:54(7):1016-1022
- Ellison DH, Berl T. Clinical practice. The syndrome of inappropriate antidiuresis. NEJM. 2007;356:2064-2072. PMID 17507705
- 異所性ADH産生腫瘍、抗悪性腫瘍薬の副作用、手術侵襲、嘔気・嘔吐、疼痛
分子機構
ここまで、2007後期生理学授業プリント&想像 でまとめた
- 集合管の上皮の基底側に発現していると思われるV(75%){2};Rを介して、アクアポリン2(AQP2)が発現して尿細管腔側に局在、アクアポリン2から水を細胞内に取り込み、アクアポリン3を介して細胞基底側(血管腔)に水が移動する (2007後期生理学授業プリント, SP.817 図12-63)
- 以下の記述と矛盾する気がする・・・
- 水輸送体apuaporin1(AQP1)に作用して集合管における水透過性を高める(SP.817)。
効能又は効果
- ピトレシン注射液20
薬効薬理
- ピトレシン注射液20
- 遠位尿細管における水の再吸収を促進することにより、抗利尿作用を発揮する1)。
- 腹部内臓の細動脈を収縮させ、門脈血流を減少させるので、一時的に門脈圧が下降するため、門脈圧亢進による食道出血時に止血作用を発揮する。
副作用
- ピトレシン注射液20
- 血管収縮による血圧上昇、狭心症、腹痛がありうる。(QB.D-357)
- 重大な副作用:ショック、横紋筋融解症、心不全・心拍動停止、精神錯乱・昏睡、水中毒、中枢神経障害(中心性橋脱髄症)、無償、心室頻拍
禁忌
- ピトレシン注射液20
- 1. 本剤の成分に対しアナフィラキシー又は過敏症の既往歴のある患者
- 2. 冠動脈硬化症 (心筋梗塞症、狭心症等) の患者[心筋虚血を延長させることがある。]
- 3. 急速な細胞外水分の増加が危険となるような病態 (心不全、喘息、妊娠中毒症、片頭痛、てんかん等) のある患者[水中毒を起こすことにより、それらの病態を悪化させるおそれがある。]
- 4. 血中窒素貯留のある慢性腎炎の患者[水分貯留を起こすことにより、血中窒素の排泄が抑制されるおそれがある。]
添付文書
- http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2414402A1035_1_02/2414402A1035_1_02?view=body
臨床検査
基準値
- 0.3-4.2pg/ml (RIA2抗体法) (検査の本)
- 0.3-4.0pg/ml (RIA2抗体法) (LAB.695)
[★]
- 英
- diabetes insipidus DI
- 関
概念
- バソプレシンの不足または作用障害により腎集合管からの水分再吸収が低下し、多尿、口渇、多飲を来す疾患。
病型
障害部位
病因
-
- ニューロフィジンIIの遺伝子異常
- ADHレセプター異常症:V2受容体(伴性劣性遺伝)、アクアポリン2の異常(ほとんどが常染色体劣性遺伝)
- 頭蓋内占拠性病変:脳腫瘍
- 腎疾患:慢性腎不全、慢性腎盂腎炎、間質性腎炎、多発性嚢胞腎、閉塞性尿路疾患
- 電解質異常:低K血症や高Ca血症
- 薬物
- 続発性尿崩症の原因:脳腫瘍(50%)、外傷・ヒスチオサイトーシスX
疫学
- 日本の発症頻度は16人/人口10万人
- 病型:家族性2%、特発性43%、症候性55%/家族性1.6%、特発性42%、続発性56.4%(IMD)
- 性差:
- やや男子に多い。
- 家族性は女性に多く、他の型では男女比はほぼ等しい(平成5年厚生省特定疾患調査研究班報告書)
診断基準
- 参考1
症状
- 口渇
- 多飲 → 飲水量が十分でないと高ナトリウム血症、高浸透圧血症の引き金となる。
検査
- 血清ナトリウム濃度:正常高値~軽度高値
- 血清レニン濃度:正常高値~軽度高値
- 血漿浸透圧:高値
- 低張尿
負荷試験
画像検査
- [中枢性尿崩症]T1:(DI)低信号 ⇔ (健常者)高信号 ← T1で高信号になるものは脂肪、亜急性期の出血(メトヘモグロビン)、メラニン、高濃度蛋白質である。下垂体後葉が高信号を発するのは軸索中に高濃度のホルモンが存在するからなのか、軸索が集積しているためなのか、であろう。
診断(YN)
多尿 3000ml/day
|
|
|
|
|
↓
|
|
|
|
|
尿浸透圧
|
→
|
→ 290 mOsm/kg以上
|
→
|
浸透圧利尿
|
↓
|
|
|
|
|
↓水利尿
|
|
|
|
|
↓
|
|
|
|
|
血清ナトリウム濃度 血清レニン濃度
|
→
|
→ 低値
|
→
|
心因性多飲
|
↓
|
|
|
|
|
↓正常上限~軽度上昇
|
|
|
|
|
↓
|
|
|
|
|
水制限テスト バソプレシンテスト
|
→
|
→ 尿量不変、尿浸透圧不変
|
→
|
腎性尿崩症
|
↓
|
|
|
|
|
↓尿量減少、尿浸透圧上昇
|
|
|
|
|
↓
|
|
|
|
|
バソプレシン濃度(高張食塩水負荷時) MRIで基礎疾患の描出・T1で下垂体後葉の高信号の消失
|
|
|
|
|
↓
|
|
|
|
|
中枢性尿崩症
|
|
|
|
|
治療
参考
- http://square.umin.ac.jp/kasuitai/doctor/guidance.htm
- 2. MRI left:normal right:DI
- http://www.endotext.org/neuroendo/neuroendo2/figures/figure11.jpg
-diabetes insipidus
[★]
還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド reduced nicotinamideadenine dinucleotide reduced NAD
[★]
- 英
- ectopic ADH-producing tumor
- 関
- 異所性抗利尿ホルモン産生腫瘍
[★]
- 英
- ADH-producing tumor
- 関
- 異所性ADH産生腫瘍
[★]
- 英
- NADH tetrazolium reductase
[★]
NADH-NADPH酸化還元酵素
[★]
[★]