部位: ビタミンB12は回腸。 葉酸は空腸。 鉄も空腸、ついでに十二指腸でも。
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/03 11:19:00」(JST)
シアノコバラミン | |
---|---|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 68-19-9 |
PubChem | 16212801 |
EINECS | 200-680-0 |
KEGG | D00166 |
特性 | |
化学式 | C63H88CoN14O14P |
モル質量 | 1355.38 g/mol |
外観 | 暗赤色固体 |
融点 |
> 300 °C |
沸点 |
> 300 °C |
水への溶解度 | Soluble |
危険性 | |
MSDS | External MSDS from Fisher Scientific |
EU分類 | 無し |
NFPA 704 |
1
1
|
Sフレーズ | S24/25 |
引火点 | N/A |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
シアノコバラミン(cyanocobalamin)は、ヒドロキソコバラミンなどと共にビタミンB12とも呼ばれる代表的なコバラミンの一種であり、ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。化学式 C63H88O14N14PCo。分子量 1355.4 g/mol。赤色又はピンク色を呈するため「赤いビタミン」とも呼ばれている。
B群ビタミンのひとつだが、12は見付かった順番を表す数字ではない。相継いで発見されたB群ビタミンと重複しないように大き目の数字を付けたらしい。シアノコバラミンは化合物を単離する際に得られる人工産物で、喫煙者などの特殊な場合を除き、体内ではシアノコバラミンは存在していないと考えるのが普通になっている。
ポルフィリン類似のコリン環(図の赤色部位)とヌクレオチド(図の緑色部位)の構造をもつ、コバルトの錯体である。アミノ酸や脂肪酸の代謝および葉酸の生合成に用いられる。これ自体に補酵素活性は無く、生体内で補酵素型であるメチルコバラミンおよびアデノシルコバラミンに変換される。
シアノコバラミンは眼精疲労の治療薬として各市販薬に配合されているほか、医療用として参天製薬より「サンコバ点眼液0.02%」として販売されている。他にも補酵素型ビタミンB12のメチルコバラミンも医療用医薬品として販売されており、末梢神経障害や巨赤芽球性貧血の治療に用いられる。
ビタミンB12は、身体のすべての細胞の代謝に関与しており、特にDNA合成と調整に加え脂肪酸の合成とエネルギー産生に関与している。 しかしながら、体内でビタミンB12が葉酸(ビタミンB9)の再生産に利用されているため、すべてではないが多くのビタミンB12の機能は十分な量の葉酸によって代替される。 チミンやプリン体の合成のための十分な量の葉酸が体内に存在しない場合にはDNA合成障害を引き起こし、その葉酸欠乏症状は悪性貧血症状や巨赤芽球性貧血を引き起こすため、ほとんどのビタミンB12欠乏症状は実際には葉酸欠乏症状である[1]。 十分な量の葉酸が利用できる場合には、メチルマロン酸(MMA)を代謝するビタミンB12依存酵素であるメチルマロニルCoAムターゼ(MUT)やホモシステインを基質としてメチオニンを合成する酵素として知られている5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ(MTR)を助けることになり、ビタミンB12欠乏症として知られるほとんどの症状は正常化される。
ビタミンB12補酵素の反応性の高いC-Co結合が3つの主な酵素反応に関連している。
1番目は異性化酵素反応である。1番目の置換基である水素原子と酸素原子、アルコール基、アミノ基などと、1番目の置換基と隣り合った2番目の置換基である炭素原子(X基)を直接移動させる再配置である。例として、メチルマロニルCoAをスクシニルCoAに変換する反応である。
2番目はメチル基転移反応である。メチル基が2つの分子間を移動する。例として5-メチルテトラヒドロ葉酸を脱メチル化してテトラヒドロ葉酸に変化させると同時に、ホモシステインをメチル化してメチオニンへ変換させる。
3番目は脱ハロゲン反応である。有機化合物からハロゲン原子が離脱される反応である。この種の酵素はヒトからは発見されていない。
ヒトにおいては、上記最初の2つの反応に対応した2つの主要なビタミンB12依存酵素が知られている。それらは次に示す2種類の酵素である。
【第1の酵素】 MUT(メチルマロニルCoAムターゼ)は、アデノシルコバラミン型と炭素骨格の再配置(X基は-COSCoA)を触媒する反応型1の異性化酵素である。MUTの反応は、メチルマロニルCoAをスクシニルCoAに変換し、タンパク質や脂肪からエネルギーを抽出する重要なステップを担っている。この機能はビタミンB12欠乏症により失われてしまい、その機能はメチルマロン酸血中濃度で医学的に測定することができる。メチルマロン酸の濃度上昇はビタミンB12欠乏症に鋭敏に反応するが、不運にもその濃度上昇が必ずしもビタミンB12欠乏症のみによるものではないことである。ビタミンB12欠乏症患者の90-98%は、メチルマロン酸の濃度が増加する。この試験は大変微妙なものがあり、70歳を超える被験者の20-25%はメチルマロン酸の濃度が増加するが、それらの25-33%はビタミンB12欠乏症ではない。この理由により高齢者にはメチルマロン酸濃度での判定は勧められない。ビタミンB12の欠乏が起こると体内組織は備蓄したビタミンB12を取り崩して血中濃度を維持するため、ビタミンB12欠乏症の黄金律試験は存在しないのである[2]。それゆえ欠乏症を示し始めるビタミンB12血中濃度が、必要最低限のビタミンB12の状態を示しているわけではない。ミエリン形成や中枢神経の働きに必要なビタミンB12依存酵素MUTの機能は葉酸摂取に影響を受けることはない。MTR(5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ)機能障害に関連したDNA合成に関わるビタミンB12のその他の機能は葉酸摂取によって正常化することができるが、MTRによるメチオニンへ通常変換されるホモシステインの濃度上昇を正常化することはできない。
--->
【第2の酵素】 MTR(5-メチルテトラヒドロ葉酸-ホモシステインメチルトランスフェラーゼ)は、メチオニン合成酵素として知られており、ビタミンB12の一種であるメチルコバラミンを利用してホモシステインをメチオニンに変換する第2の種類の反応を触媒するメチル基転移酵素である[2]。 この転移機能はビタミンB12欠乏症で失われ、医学的にホモシステインの濃度の上昇で判定することができる。 ビタミンB12は、葉酸の活性型であるテトラヒドロ葉酸(THF)の再生産を手助けしているため、葉酸欠乏症でもホモシステイン濃度の上昇が起こり得る。 ビタミンB12なしではテトラヒドロ葉酸は5-メチルテトラヒドロ葉酸に変化してテトラヒドロ葉酸に戻ることができない。MTRはホモシステインの存在下で5-メチルテトラヒドロ葉酸と反応してメチオニンとTHFを生成し、それゆえ食餌からの新たな葉酸の摂取の必要性が少なくなる。THFはホモシステインからメチオニンへの変換に伴って生成されるか、食餌から得られることとなる。 それはビタミンB12非依存のチミン合成に関わる5,10-メチレンテトラヒドロ葉酸(5,10-メチレン-THF)のプロセスによって変換される。 5,10-メチレン-THFの利用の減少はDNA合成に障害をもたらし、血球や吸収を司る腸壁細胞のように回転率の高い細胞分裂で障害が生じる。 血球細胞の合成障害は、かつて致死性の病として恐れられていた悪性貧血を引き起こす。 悪性貧血の巨赤芽球性貧血を含めたすべてのDNA合成の影響は、十分な葉酸の存在により解決される。これは十分な葉酸があれば必要な5,10-メチレン-THFが残るからである。 DNA合成、細胞分裂や悪性貧血に関連するビタミンB12の最もよく知られている機能は、効率的なDNA生成に必要な活性型の葉酸のビタミンB12による維持機能である[3]。その他のコバラミンを必要とするメチル基転移酵素は、バクテリア中のMメチル転移酵素(Me-H4-MPT)が知られている。
十分な葉酸が存在している場合には、ヒトにおいてビタミンB12依存酵素であるMUT関連反応は神経系に最も特徴的な副次影響を示す。これは、葉酸の再生産に関連したメチル基転移型のMTR反応が、葉酸が十分存在している場合にはその欠乏の影響が明らかでなくなるためである。
1990年代後半から多くの国々で強化小麦粉として葉酸が添加され始めてから葉酸欠乏症は今や稀となった。同時に貧血と赤血球のサイズに関連したDNA合成感受性試験が小規模の医学試験所でも日常的に行われているため、ビタミンB12欠乏症に影響を受けるMTRはDNA合成障害による貧血のような古典的症状のように明らかでなく、血中や尿中のホモシステイン濃度の上昇のようにあまり明らかでない症状で判別されることになる。この症状は、動脈と(脳卒中や心臓発作に影響する)凝固系へ長期間にわたりダメージを与えるが、この影響はアテローム性動脈硬化症や老化と関連したその他の要因と分離するのが難しい。
ビタミンB12欠乏症の結果によるミエリンの損傷は、適切な量の葉酸やメチオニンの存在があっても、より特徴的で明確なビタミン欠乏の問題とある。これは、メチルマロニルCoAからスクシニルCoAへ代謝されるに際して絶対必要なMUTと関連した反応により最も直接的に結び付いている。この2番目の反応の障害はメチルマロン酸の濃度の上昇をもたらし、ミエリンの不安定さをもたらす。過剰なメチルマロン酸は、通常の脂肪酸合成に障害をもたらし、通常のマロン酸よりもより脂肪酸合成に関わっている。異常な脂肪酸がミエリンに影響を与えているのなら、結果としてミエリンは脆くなり、ミエリンの崩壊が発生する。しかしながら正確なメカニズムははっきりとはわかっていない。結果として亜急性の中枢神経と脊髄の複合した崩壊が引き起こされる[4]。たとえ葉酸が十分に存在して貧血が発生していなくとも、原因が何であれ、ビタミンB12欠乏症はニューロパチーを引き起こす。
ビタミンB12依存のMTR反応は、間接的なメカニズムではあるが神経に障害を与える影響を起こす。ミエリン鞘のリン脂質のメチル化に必要なS-アデノシルメチオニンを合成するには(もしビタミンB12によりホモシステインから再生産されない場合には、葉酸のように食餌中から摂取しなければならないように)適切なメチオニンが必要である。S-アデノシルメチオニンの合成はビタミンB12に依存しないが、ビタミンB12は基質の原料となる必須アミノ酸のメチオニンの再利用を手助けしている。加えて、S-アデノシルメチオニンは神経伝達物質、カテコールアミンの合成や脳内の代謝に関わっている。これらの神経伝達物質は、気分を保つために重要で、ビタミンB12欠乏症が抑うつとなぜ関連しているかを説明しうるものである。葉酸を大量に摂取しない限り、ミエリン鞘のリン脂質のメチル化は、MTRの再利用に関係して適切な量の葉酸に依存するかもしれない。
コバルト上のシアノ基をメチル基に置き換えたメチルコバラミン (methylcobalamin) や、5-デオキシアデノシル基に置き換えたアデノシルコバラミン (adenosylcobalamin) などが存在する。ヒドロキシ基に置き換えるとヒドロキソコバラミンになる。
CN基がヌクレオチドに置換される事によって、補酵素型であるコバミドとなる。
1964年、ドロシー・ホジキンらは、X線構造解析によってシアノコバラミンの構造決定を果たしノーベル化学賞を受賞した。
ハプトコリンや内因子は、以下に述べるビタミンB12吸収メカニズムの一端を担っている[5]。
正常な胃の機能を有した(萎縮性胃炎などにより内因子の分泌障害のない)健康な成人での食餌中のビタミンB12の吸収率は50%程度であると言われている[6][7]。
ビタミンB12は内因子と結び付かないと腸から効果的に吸収されないため、内因子の分泌量が制約要因となり食事当たり2μg 程度でビタミンB12の吸収が飽和する[8][9]。このため、過剰のビタミンB12を摂取しても生理的には吸収されない。
胃から分泌された内因子と結合して回腸から吸収されたビタミンB12は、輸送タンパク質であるトランスコバラミンと結合して血液中を運搬され、主に肝臓に貯蔵されることとなる。
平均排泄量2. 5 μg/日のビタミンB12化合物が胆汁中に排泄され[10]、胆汁中に排泄されるビタミンB12の半数は内因子と結びついて腸肝循環により再吸収され、残りは糞便へ排泄される[11]。
欠乏症は、ビタミンの供給、吸収にかかわるタンパク質、このビタミンを利用する酵素の異常、など非常に複雑な要因が絡んで起こる。ビタミンB12の一日の必要量は極めて少なく(2.6µg)、また体内の備蓄量はミリグラム単位で存在するため、毎日ビタミンをとらなくてもすぐには欠乏症になることは無い。しかし、胃切除などで、ビタミンB12の吸収に必須の蛋白質が分泌されなくなると、体内の備蓄の大半を消費した頃に欠乏症が現れる。また、野菜・果物類にはほとんど含まれていないビタミンのため、極度の菜食主義でも欠乏症になることがある。
ビタミンB12の正常な成人の1日の吸収する必要量は1.0µgで、吸収率を50%として必要な摂取量は2.0µg/日である。摂取推奨量は、1.2を乗じて2.4µg/日である[12]。
なお、ビタミンB12あるいは葉酸が不足して、葉酸が触媒的に再生産されないとDNA合成に異常が起こり細胞の成熟が正常に行われなくなるのは巨赤芽球を呈する赤芽球だけではなく、顆粒球系や巨核球系、さらに他の細胞とくに増殖の盛んな上皮や精子など細胞にも同様の影響をあたえる[13][14]。 ビタミンB12の吸収不足の原因となる萎縮性胃炎では平均赤血球血色素量(MCH)の高値が認められることがある[15]。
ビタミンB12欠乏症は、潜在的に深刻で不可逆的な障害を脳と神経にもたらしうる。通常よりもわずかに不足しているレベルでも、疲労、抑うつ、物忘れのようなある程度の症候が現れることがある[17]。しかしながら、これらの兆候は余りにも特徴がなくビタミンの欠乏であると診断することはできない。
葉酸、ベタインなどとともに自閉症児へのサプリメンテーションが有効という報告があるが、シアノコバラミンは適切なビタミンB12ではない。補酵素型であるメチルコバラミンを使うのがよい[18]。
注射やパッチは、消化器からの吸収が不十分な場合に用いられるが、0.5から1mg以上の高容量の経口摂取であれば注射やパッチは必要ではないとの証拠もある。悪性貧血であっても経口投与で治療が十分に可能であるとも言われている[19][20][21]。このような主張があるものの、ビタミンB12は内因子と結び付かないと腸から効果的に吸収されないため、内因子の分泌量が制約要因となり食事当たり2μg 程度でビタミンB12の吸収が飽和する[8][9]。このため、ビタミンB12は胃から分泌される内因子を介した吸収機構が飽和すれば食事中から過剰に摂取しても吸収されない。また大量(500 μg 以上)のシアノコバラミンを経口投与した場合でも内因子は非依存的に投与量の1%程度が吸収されるのみである[12]。ピロリ菌感染等による萎縮性胃炎による内因子の分泌障害とそれに伴うビタミンB12の吸収不全が疑われる場合には、ビタミンB12の錠剤の舌下での服用と吸収も考えられる。
ビタミンB12は水溶性なので、過多症の心配はないと考えられている。
食品100gあたりでは、穀類、芋類、砂糖類、豆類、野菜類、果実の含有量は0でありほとんど含有されない[22]。例外的に、野菜では「マルチビタミンB12かいわれ」が開発され、6.8µg含んでいる[23]。海洋性食品である海苔、貝、動物性食品の肝に30~60µgと非常に多く含有される[22]。植物性の海苔はビタミンB12として有効であり、菜食主義者にとって貴重な摂取源となるとの意見もある[24]。魚類には、0.5~30µgほど含まれる[22]。畜産食品では、肝臓と舌を除くと肉類は0.3~2.5µgが多く、生卵は0.9µg、普通牛乳は0.3µgとなっている[22]。プロピオン酸生産菌はビタミンB12を生産する主要な菌であり、草食動物は腸内細菌としてこれらの菌からビタミンB12を摂取している[25][26]。
|
|
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
ビタミンB12注1mg「ミタ」
国試過去問 | 「114C072」「106E066」「112A023」「107B049」「105E043」「110I049」「109E053」「113D048」「112E029」「109C016」「106D056」「101D016」「098B024」「109G053」「099F009」「100A028」「105E049」「111G059」「111E020」「109G032」 |
リンク元 | 「クローン病」「小腸」「真性多血症」「甲状腺ホルモン」「プロトンポンプ阻害薬」 |
ADE
※国試ナビ4※ [114C071]←[国試_114]→[114C073]
D
※国試ナビ4※ [106E065]←[国試_106]→[106E067]
E
※国試ナビ4※ [112A022]←[国試_112]→[112A024]
A
※国試ナビ4※ [107B048]←[国試_107]→[107B050]
C
※国試ナビ4※ [105E042]←[国試_105]→[105E044]
E
※国試ナビ4※ [110I048]←[国試_110]→[110I050]
E
※国試ナビ4※ [109E052]←[国試_109]→[109E054]
B
※国試ナビ4※ [113D047]←[国試_113]→[113D049]
D
※国試ナビ4※ [112E028]←[国試_112]→[112E030]
B
※国試ナビ4※ [109C015]←[国試_109]→[109C017]
BD
※国試ナビ4※ [106D055]←[国試_106]→[106D057]
B
※国試ナビ4※ [101D015]←[国試_101]→[101D017]
D
※国試ナビ4※ [098B023]←[国試_098]→[098B025]
B
※国試ナビ4※ [109G052]←[国試_109]→[109G054]
B
※国試ナビ4※ [099F008]←[国試_099]→[099F010]
BE
※国試ナビ4※ [100A027]←[国試_100]→[100A029]
A
※国試ナビ4※ [105E048]←[国試_105]→[105E050]
CE
※国試ナビ4※ [111G058]←[国試_111]→[111G060]
A
※国試ナビ4※ [111E019]←[国試_111]→[111E021]
CE
※国試ナビ4※ [109G031]←[国試_109]→[109G033]
Table 15-10. Distinctive Features of Crohn Disease and Ulcerative Colitis* | |||
Feature | Crohn Disease (Small intestine) |
Crohn Disease (Colon) |
Ulcerative Colitis |
Macroscopic | |||
Bowel region | Ileum ± colon† | Colon ± ileum | Colon only |
Distribution | Skip lesions | Skip lesions | Diffuse |
Stricture | Early | Variable | Late/rare |
Wall appearance | Thickened | Variable | Thin |
Dilation | No | Yes | Yes |
Microscopic | |||
Pseudopolyps | None to slight | Marked | Marked |
Ulcers | Deep, linear | Deep, linear | Superficial |
Lymphoid reaction | Marked | Marked | Mild |
Fibrosis | Marked | Moderate | Mild |
Serositis | Marked | Variable | Mild to none |
Granulomas | Yes (40% to 60%) | Yes (40% to 60%) | No |
Fistulas/sinuses | Yes | Yes | No |
Clinical | |||
Fat/vitamin malabsorption | Yes | Yes, if ileum | No |
Malignant potential | Yes | Yes | Yes |
Response to surgery‡ | Poor | Fair | Good |
クローン病 | 腸結核 | 腸管ベーチェット病 |
縦走潰瘍 | 輪状潰瘍 | 打ち抜き状潰瘍 |
敷石像 | 帯状潰瘍 | 下掘れ状潰瘍 |
クローン病 | 潰瘍性大腸炎 | |
病因??? | 炎症反応亢進 | 免疫応答の異常 |
寛解導入 | 栄養療法 | |
5-アミノサリチル酸(大: サラゾスルファピリジン、小: メサラジン) | 5-アミノサリチル酸(大: サラゾスルファピリジン、小: メサラジン) | |
ステロイド | ステロイド | |
抗TNF-α抗体 | ||
シプロフロキサシン、メトロニダゾール | ATM療法 | |
顆粒球吸着療法(白血球除去療法) | 顆粒球吸着療法(白血球除去療法) | |
免疫抑制薬 | ||
緩解維持 | 在宅経腸栄養法 | 無治療~5-アミノサリチル酸(大: サラゾスルファピリジン) |
5-アミノサリチル酸 | ||
免疫抑制薬 | ||
外科 | 狭窄、難治性痔瘻 | 大出血、狭窄、穿孔、中毒性巨大結腸症、癌化 |
2008年WHOによる真性多血症診断基準 | |
大基準 | 1. Hb>18.5g/dl(男性)、>16.5/dl(女性) もしくは 年齢、性別、住居している緯度から換算したHbかHtが9.9%以上増加している もしくは Hb>17g/dl(男性)、>15g/dl(女性)で鉄欠乏性貧血などの改善以外にHbが本人の基準値よりも2g/dl以上持続上昇している もしくは 赤血球数が予想値の25%を超えて上昇している |
2. Jak2V617Fかもしくは同様の変異が存在する | |
小基準 | 1. 骨髄の3系統が増生を示す |
2. 血清エリスロポイエチンがおおよそ正常値を示す | |
3. 内因性の赤芽球コロニー形成を認める |
リスク分類 | 予後因子 |
低リスク | 年齢<60歳、かつ血栓症の既往なし |
高リスク | 年齢≧60歳、または血栓症の既往がある |
http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html#soron
http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_4.html#cq7
http://product.novartis.co.jp/jak/tool/JAK00193GG0002.pdf
プロトンポンプ H+/K+ ATPase ・・・これはNa+/K+ ATPaseと60%相同性を持つ 2,4のαサブユニットと同数のβサブユニットを含む。 αサブユニット10回膜貫通, 120-150kDa, glycoprotein αは管腔側、原形質膜まで。細胞内輸送に必要。 βサブユニットは管腔側に突き出ており、反対側は膜内に埋もれている。 休止期には小胞体内内腔へのH+,K+,Cl-の移動、分泌期には小胞は管腔の細胞膜と癒合してK+, Cl-を管腔側に排出する一方でH+を排出でしてK+を取り込む。 PPIは弱塩基性 PPIはH+と反応してPPIaとなりS-S-活性体となり、H+,K+-ATPaseのSH基と結合して不可逆的に阻害する。 比較 PPI:胃潰瘍の治癒率↑ H2R阻害薬:十二指腸潰瘍の治癒率↑ PPI問題 胃潰瘍8 十二指腸6 逆流性食道炎8 副作用 血中ガストリン↑→ECL cell↑→リバウンドが激しい week end therapy: 週末3日だけ投与後休薬 ピレンゼピン(Mi R blocker), PG(プロスタグランジン) → ガストリン↑を軽減 ラベプラゾール:ガストリン濃度を上げず酸分泌↓ →リバウンドが少ない。 PPI抵抗性潰瘍:PPIによる酸分泌抑制不十分 ①個人差によるPPIの用量不足 ②胃内でのPPIの不活性化→ 胃内容の排泄遅延。PPIが不活化、アルカリに晒される。
.