- 英
 
- facilitation、enhancement、facilitate、enhance
 
- 関
 
- 強化、促進、促通、増強、強める
 
WordNet
- increase; "This will enhance your enjoyment"; "heighten the tension" (同)heighten, raise
 
- make better or more attractive; "This sauce will enhance the flavor of the meat"
 
- increase the likelihood of (a response); "The stimulus facilitates a delayed impulse"
 
- make easier; "you could facilitate the process by sharing your knowledge" (同)ease, alleviate
 
- (neurophysiology) phenomenon that occurs when two or more neural impulses that alone are not enough to trigger a response in a neuron combine to trigger an action potential
 
- the condition of being made easy (or easier); "social facilitation is an adaptive condition"
 
- act of assisting or making easier the progress or improvement of something
 
- an improvement that makes something more agreeable (同)sweetening
 
PrepTutorEJDIC
- …‘の'程度(仮値など)を高める
 
- …‘を'容易にする,楽にする,助ける,促進する
 
- (…を)容易にすること,促進させること《+『of』+『名』》
 
- 高揚,増進
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- レチノイドと緑茶カテキンとの併用による癌治療効果の相乗的亢進 : レチノイドと緑茶カテキンの併用癌治療 (AYUMI レチノイドと癌治療)
 
- 糖尿病・甲状腺疾患・栄養障害における神経症状 (特集 これだけは知っておきたい! 内科医のための神経疾患診療) -- (各分野における神経症状)
 
- 中枢移行性アンジオテンシン変換酵素阻害剤投与によるラット脳内ペプチド性物質のプロファイリング
 
- 金澤 佐知子,細井 一広,照井 一史,下山 律子,中川 潤一,板垣 史郎,早狩 誠
 
- 弘前医学 65(1), 95-103, 2014-04-15
 
- … 本研究は,中枢移行性ACE 阻害剤(ACEI)による記憶保持亢進の機序を解明することである.中枢移行性ACEI(captopril),非中枢移行性ACEI (imidapril)およびARB(losartan)投与ラットでの脳内ペプチドの発現変化をHPLC 法およびTOF-MS 法を用いて検索した.その結果,TOF-MS 法では,captopril 投与群で特異的に発現が亢進するペプチドを多数検出できたが, その多くは質量数3,000以下であった.なお,これらの …
 
- NAID 120005429846
 
Related Links
- デジタル大辞泉 亢進の用語解説 - [名](スル) 1 気持ちや病勢などが、高ぶり進むこと  。「心悸(しんき)―」 2 物事の度合いが高まること。「インフレが―する」 ...
 
Related Pictures





![bloodstream, liver, the liver - Stock Illustration [17828503] - PIXTA](https://1mg.info/0/l/3/1167.jpg)

★リンクテーブル★
  [★]
- 65歳の男性。 10日前から市中肺炎の治療のため入院中である。肺炎は第三世代セフェム系抗菌薬による治療で軽快し、 3日前に投薬終了となった。 2日前から下痢が出現し、昨日は下痢が10回以上認められた。
 
- 体温37.2℃。脈拍96/分、整。血圧128/80mmHg。呼吸数16/分。胸部に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、圧痛を認めない。腸雑音の亢進を認める。直腸指診で異常を認めない。下部消化管内視鏡写真(別冊No. 7)を別に示す。
 
- 治療のために経口投与するのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [106A028]←[国試_106]→[106A030]
  [★]
- 26歳の男性。朝から腹痛が持続するため来院した。朝食後、嘔気と心窩部の痛みとが出現し、痛みは次第に右下腹部に移動した。体温37.6℃。呼吸数14/分。脈拍92/分、整。血圧118/78mmHg。血液所見:赤血球450万、白血球13,000、血小板22万。認められる所見はどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [099C010]←[国試_099]→[099C012]
  [★]
- ■症例
 
- 72歳 女性
 
- 現病歴:胸部の感染症にドキシサイクリンをGPに処方された。関節リウマチに長期間罹患しており、9年間、1日7mgのプレドニゾロンを服用している。関節痛のため時々パラセタモールを服用。GPが測定した血圧は138/82mmHgであった。抗菌薬を服用し始める2日前からはじまって5日間熱っぽく、食欲不振であり、ベットから動けないでいる。水は十分に飲ませている。5日目に傾眠傾向となり、起こすことが困難になったため、救急車で救急部に連れてきた。
 
- 主訴:傾眠
 
- 生活歴:単身。退職した娘が世話をするために引っ越してきている。
 
- 家族歴:なし。
 
- 身体所見 examination
 
-  小柄である(50kgと評価された)が、最近になって体重が減少したということはない。体温38.8℃。眠たそうであり、命令には応じる。簡単な質問にしか答えない。全身性に筋緊張低下。局所神経症状無し。脈拍:118/min。血圧:104/68mmHg。頚静脈圧上昇せず。足首に腫脹無し。肺底部にcrackles(ラ音)とwheezes(笛音)を認める。関節にわずかに活動性の炎症と変形が認められる。これは関節リウマチの既往と合う所見である。
 
- 検査 investigation
 
-  ヘモグロビン:軽度低下。MCV:正常。白血球増多。ナトリウム低下。カリウム正常。尿素上昇。クレアチニン上昇。
 
- 問題0. □と○に入る言葉を述べよ
 
-  1) 傾眠とは□□障害に含まれる
 
-  2) 傾眠とは、刺激を与えなければ□□が低下するが、刺激を与えれば○○する状態である。
 
- 問題1. 患者に関連する以下の事項のうち何が傾眠と関係あるのだろうか?2つ選べ。
 
-  1) ドキシサイクリンの副作用
 
-  2) 関節リウマチの重症化
 
-  3) プレドニゾロンの服用歴
 
-  4) パラセタモールの服用歴
 
-  5) 胸部感染症
 
- 問題2. 異常な検査所見をどう説明しますか?口頭で述べてください。ぶっちゃけ、やや低血圧であることと、ナトリウム低値が着目点です。腎機能低下は二次的なものです。
 
- ■意識障害
 
- 意識障害 (PSY.38)
 
-  単純な意識障害
 
-   明識困難状態 < 昏蒙 < 傾眠 < 昏眠 < 昏睡
 
- ■傾眠
 
-  昏睡状態の分類の一つ
 
-  ・somnolence
 
-   放置すれば意識が低下し、眠ったようになるが、刺激で覚醒する。病的な場合にのみ用いられる。(BET.130)
 
-   sleepiness; also, unnatural drowsiness. A depressive mental state commonly caused by encephalitis, encephalomalacia, hepatic encephalopathy, hypoxia and some poisonings, e.g. Filix mas, the male fern.
 
-    (Saunders Comprehensive Veterinary Dictionary, 3 ed. c 2007 Elsevier, Inc. All rights reserved)
 
-  ・drowsiness
 
-   正常、病的の区別無く眠り込む状態(BET.130)
 
-   a decreased level of consciousness characterized by sleepiness and difficulty in remaining alert but easy arousal by stimuli. It may be caused by a lack of sleep, medications, substance abuse, or a cerebral disorder.
 
-    (Mosby's Medical Dictionary, 8th edition. c 2009, Elsevier.)
 
- ■意識障害を呈する患者に対してどのような疾患を鑑別に挙げるべきか?
 
- 1. 脳原発の疾患(一次性)
 
-  a. テント上病変(脳幹の圧迫性病変ないし脳ヘルニアをきたす疾患)
 
-   1) 脳血管障害:脳出血、脳梗塞
 
-   2) 硬膜下血腫
 
-   3) 脳腫瘍:原発性、転移性
 
-   4) 脳膿瘍
 
-  b. テント下病変(脳幹網様体の障害)
 
-   1) 脳幹出血、脳幹梗塞、小脳出血、小脳梗塞、脳腫痛、多発性硬化症など
 
-  c. びまん性病変
 
-   1) くも膜下出血、中枢神経感染症:髄膜炎、脳炎、 播種性血管内凝固症候群など
 
- 2. 全身疾患に伴う病態(二次性)
 
-  a. 代謝性またはびまん性病変
 
-   1) ショック:心筋梗塞、大出血など
 
-   2) 薬物、毒物
 
-   3) 無酸素ないし低酸素血症
 
-   4) DIC、全身性感染症:敗血症など
 
-   5) 肝不全、腎不全、糖尿病性高血糖、重症肝炎、内分泌疾患など
 
-   6) 低血糖、ビタミンB1欠乏: Wernicke脳症
 
-   7) 脳振盪、てんかん大発作後
 
-   8) 酸塩基平衡および電解質異常
 
-   9) 栄養障害
 
- 10) 低体温症
 
-  b. 心因性無反応
 
-   1) ヒステリー、統合失調症
 
- ■低ナトリウム血症
 
- 血清ナトリウムが134mEq/L以下の病態。(正常の下限は135mEq/Lとされる)
 
- ・病因 ICU.525
 
- 循環血減少性低ナトリウム血症
 
- 利尿・副腎不全	:尿中Na > 20mEq
 
- 嘔吐・下痢    	:尿中Na < 20mEq
 
- 等容量性低ナトリウム血症:細胞外液は増加していないが、水の方が多くなった状態。臨床的に浮腫が無い。
 
- SIADH    	:尿浸透圧 > 100 mOsm/L
 
- 心因性多飲症 	:尿浸透圧 < 100 mOsm/L
 
- 循環血増加性低ナトリウム血症:細胞外液にナトリウムと水が増加しており、なおかつ水の方が多い病態
 
- 腎不全		:尿中Na > 20mEq
 
- 心不全・肝不全	:尿中Na < 20mEq
 
- ・症状
 
- 全身 :無力感、全身倦怠感
 
- 消化器:食欲不振、悪心・嘔吐
 
- 神経 :意識障害(傾眠、昏睡)
 
- 筋  :痙攣、腱反射低下、筋力低下
 
- ■アルドステロン
 
- 1. 腎の接合尿細管と集合管、唾液腺、乳腺、汗腺等に働いてNa+の再吸収を促進し、K+の排出(分泌)を促進する (SP.791,792 によれば、腎接合尿細管を含む)
 
- 2. 腎集合管でH+の排出(分泌)を促進する。
 
- Na+/K+-ATPase活性↑@遠位尿細管・皮質集合管 → 管腔側K↑ → K再吸収/H+分泌 (QB CBT vol2 p.360)
 
- ■副腎皮質球状層から分泌されるアルドステロンの分泌制御
 
-  1. レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系
 
-  2. 血清カリウム濃度上昇
 
-  3. ACTH(寄与は小さい)
 
- ■低アルドステロン症の症状と臨床検査
 
- 症状
 
- 脱水、低血圧、代謝性アシドーシス
 
- 検査
 
- 低ナトリウム血症、高カリウム血症
 
- 尿中ナトリウム高値、尿中カリウム低値
 
- 血中HCO3-低下
 
- ■起こっていることは何か?
 
-  ステロイドの突然の中断による急性の副腎不全。特に低アルドステロン症が前面に出た病態。
 
-  副腎不全の原因(病期による分類)(BPT.793)
 
-   急性:ウォーターハウス・フリーデリクセン症候群、長期コルチコイド療法の突然の中断、慢性副腎不全患者へのストレス
 
-   慢性:(major)自己免疫性副腎炎、結核、後天性免疫不全症候群、転移性疾患(metastatic disease)
 
-      (minor)全身性アミロイドーシス、真菌感染、ヘモクロマトーシス、サルコイドーシス
 
- 症状:
 
-  グルココルチコイドの欠乏 :易疲労感、食欲不振、悪心・嘔吐、体重減少、脱力、嗜眠、低血圧
 
-  ミネラルコルチコイドの欠乏:低血圧、低Na血症、高K血症、味覚の変化(塩分の故意食事を好むようになる)
 
- ■答え
 
- (第一パラグラフ)診断とその根拠
 
- ・二次性急性低アルドステロン症 secondary acute aldosteronism
 
- ・病因:本症例では、長期にわたるステロイドホルモンの使用により視床下部-下垂体-副腎軸の不全を来した。ステロイドホルモンを長期に使用している状態でステロイドホルモンの需要が高まったとき(感染、外傷(手術))、あるいは嘔吐などで経口ステロイドを服用できないときに起こる。
 
- ・症状:本症例では傾眠と低血圧として症状が現れている。
 
- (第二パラグラフ)
 
- ・本疾患の低ナトリウム血症の解釈 → (1)ナトリウム摂取の低下、(2)水分摂取による希釈
 
- ・視床下部-下垂体-副腎軸は障害を受けておらずナトリウムを補充する治療をすべき。
 
- ・一次性急性低アルドステロン症(addisonian crisis)では、鉱質コルチコイドと糖質コルチコイドの分泌不全がおこり、低ナトリウム血症と高カリウム血症を来す。
 
- ・二次性急性低アルドステロン症はしばしば間違ってaddisonian crisisと呼ばれる。
 
- (第三パラグラフ)
 
- ・感染の拡散も考慮すべき;一次部位が脳で髄膜炎か脳膿瘍を伴っている、あるいは局所的に肺膿瘍あるいは膿胸を起こしている。
 
- ・高齢とステロイドの服用ということで免疫力がある程度低下している。
 
- ・ステロイドの量が多いかもしれない。
 
- (第四パラグラフ)
 
- ・治療はすぐに経験的治療であるヒドロコルチゾンと生理食塩水の輸液を行う。
 
- ・患者は(治療に?)反応し、5時間以内に意識レベルは正常となった。そして血圧は上昇し136/78mmHgとなった。胸部X線では両側の肺に肺炎に一致する陰影が見られたが、それ以外に異常は認められなかった。
 
- ■KEY POINTS
 
- ・二次性低アルドステロン症はmedical emergency(医学的な緊急事態)である、すぐに経験的治療を行うことが求められる。
 
- ・長期にわたりステロイドを投与されている患者では、以下の時にステロイドを増量すべき;別の疾患を発症したとき。嘔吐を反復する場合には全身投与に切り替える。
 
- ■低アルドステロン症ってなによ
 
-  http://enotes.tripod.com/hypoaldosteronism.htm
 
- ・時々、低アルドステロン症は副腎不全の唯一の、あるいは支配的な徴候である
 
- ・アルドステロンの生合成の障害 → まれ
 
- ・アルドステロン生合成の部分的欠損 → 21-ヒドロキシラーゼ欠損による先天性副腎皮質過形成の症状としての低アルドステロン症
 
- ▲特発性低アルドステロン症 idiopathic hypoaldosteronism
 
-  症状:高カリウム血症に続発する心ブロック、顕著な低ナトリウム血症の有無を問わず血液量不足に続発する体位性低血圧。
 
-  検査:血清アルドステロン低値。尿中アルドステロン低値。血清レニン高値。
 
- ▲低レニン低アルドステロン症
 
-  特発性低アルドステロン症より一般的な低アルドステロン症
 
-  疫学:45歳以上の慢性腎臓病。
 
-  病因:
 
-   ・腎臓病患者において腎臓の間質、尿細管に障害が存在 → レニン分泌能が低下。
 
-   ・レニン分泌が低下する原因は分からないけど傍糸球体装置における障害が常に寄与している。
 
-   ・NSAIDによるプログラスタンジン欠乏は、可逆的な低レニン低アルドステロン症の原因である。SP.793によればレニン分泌刺激 → Na+再吸収を亢進 だそうな。
 
-   ・ヘパリン、カルシウムチャネルブロッカー、βブロッカーも原因となる。
 
-  症状:
 
-   ・腎臓の障害が原因の低レニン低アルドステロン症患者では糖尿病が一般的みられる所見である。
 
-   ・顕著な特徴は、慢性的で著明な高カリウム血症である。これは高血糖で突然に悪化する。???
 
-   ・高Cl性代謝性アシドーシス+正常or低ナトリウム血症が常に存在
 
-  増悪因子:ナトリウム制限
 
-  検査:高カリウム血症、体液量の減少、かつ低ナトリウム血症が存在しているにもかかわらず低レニンであることが特徴的。
 
  [★]
- ☆case75 自宅での意識消失
 
- ■症例
 
- 21歳 男性
 
- 主訴:意識消失
 
- 現病歴:男性のアパートで意識を失っている所を彼女に発見され、午後5時に搬送された。彼女が最後に彼に会ったのは午後8時で、クリスマスの買い物をして帰宅した時であった。翌日午後、彼女が彼に会いに行った所、彼がお風呂の床で意識を失っているのを見つけた。彼女によれば、前日変わった様子(unusal mood)はなかった。彼は心理学の期末試験が1週間に迫っておりこのことを心配していたが、勉強はうまくいっているようだった。また以前の試験に問題はなかった。
 
- 喫煙歴:なし。
 
- 飲酒歴:機会飲酒 10 units/week(1週間に350mlビール6本弱)
 
- 既往歴:なし
 
- 家族歴:父と2人の兄弟のうち1人が糖尿病
 
- 服薬歴:以前、エクスタシー錠剤を服用していたが、静脈注射の薬はやったことがない。
 
- 身体所見 examination
 
-  顔貌 青白。注射痕は認められない。脈拍 92/分、血圧 114/74 mmHg、呼吸数 22/分。心血管系、呼吸器系に異常を認めず。神経系 命令に従わないが、痛みに反応して適切に手を引っ込める(GCS M4)。腱反射(+)・対称性、足底反射(-)。瞳孔散大、対光反射(+)。眼底 視神経円板腫脹
 
- ■鑑別診断をあげるためのkeyword(司会者用)
 
- ・24時間以内に来した意識消失、糖尿病の家族歴、冬、風呂、精神疾患リスク(試験で悩んでいる。薬物の服用歴)、顔色、脈拍、血圧、呼吸数、腱反射、病的反射、瞳孔、眼底(司会者用)
 
- ■keywordからどういう疾患を考えるか?
 
-  真っ先にあげたいもの
 
-  ・二次的な脳圧亢進
 
-  ・糖尿病
 
-  ・薬物中毒、中毒物質の摂取・吸引
 
-  ・神経疾患(てんかんなど)の発作
 
- ・24時間以内に来した意識消失
 
-  ・クモ膜下出血:局所神経症状、硝子体下出血(subhyaloid hemorrhage)。
 
- ・糖尿病の家族歴
 
-  ・低血糖発作
 
-   低血糖による昏睡は早いが糖尿病の新規症状として起こらない。まれにインスリノーマによる低血糖による昏睡があり得る。
 
-  ・糖尿病性ケトアシドーシス diabetic ketoacidosis DKA
 
-   極度のインスリン欠乏とコルチゾールやアドレナリンなどインスリン拮抗ホルモンの増加により、(1)高血糖(≧250mg/dl)、(2)高ケトン血症(β-ヒドロキシ酪酸の増加)、アシドーシス(pH7.3未満)をきたした状態。(糖尿病治療ガイド 2008-2009 p.66)
 
-  ・高浸透圧性非ケトン性昏睡 nonketotic hyperosmolar coma
 
-   DM type 2
 
-   50歳以上に好発し、インスリン非依存性糖尿病*患者が腎不全や中枢神経障害、悪性腫瘍、消化器疾患、呼吸器感染などを合併するときに多くみられ、ステロイドや利尿薬の投与、輸液や高カロリー補給、人工透析などの際に医原性に起きやすい。
 
-  高血糖性の昏睡は発症が早くない。その前に口渇や多尿があるはず。
 
-  → 否定するための検査 → 血糖測定
 
- ・風呂
 
-  ・脳出血
 
-  ・冬だし、風呂(脱衣所のことか)にガスヒーターがあったら疑わしい。
 
- ・精神疾患リスク(試験で悩んでいる。薬物の服用歴)
 
-  (最も多いのが)薬物中毒(鎮静薬、アスピリン、アセトアミノフェン)
 
-  (意識障害で運ばれてきたときに考えるべきなのが)一酸化中毒
 
-  一酸化中毒の場合の顔色は蒼白(cherry-red colorと言われてきたが)。眼底所見:(severe CO中毒で)乳頭浮腫
 
- ・顔色
 
- ・脈拍、血圧、呼吸数
 
- ・腱反射、病的反射
 
-  腱反射が亢進していたら、上位運動ニューロンの障害を考慮する。腱反射亢進と意識障害が共存していれば、障害部位は脊髄の伝導路ではなくむしろ脳幹・大脳皮質に障害があると考えることができる。
 
- ・瞳孔
 
-  瞳孔が散大していれば交感神経興奮、副交感神経の麻痺:フェニレフリン・エピネフリン・コカインなど交感神経刺激、動眼神経麻痺、脳死の徴候
 
-  瞳孔が縮瞳していれば副交感神経興奮、オピオイド受容体への刺激:麻薬中毒、有機リン中毒、橋出血、脳幹部梗塞(脳底動脈閉塞症など)
 
- ・眼底 (IMD.71)
 
-  視神経円板(=視神経乳頭)の腫脹は乳頭浮腫(papilledema, DIF.342)を反映。乳頭浮腫の発生機序は軸索輸送障害や静脈還流うっ滞である。原因として頭蓋内疾患が最も多い。頭蓋外の疾患(高血圧、視神経炎、偽性脳腫瘍)。
 
- 乳頭浮腫 papilledema DIF.243
 
- V 動静脈奇形、高血圧による脳血圧脳症・頭蓋内出血、クモ膜下出血、硬膜下血腫
 
- I 脳膿瘍、慢性経過の髄膜炎(細菌性×)、敗血症による血栓や静脈洞血栓
 
- N 脳腫瘍
 
- D -
 
- C 動静脈奇形、水頭症、頭蓋奇形(尖頭症などによる)、血友病、時にSchilder disease
 
- A ループス脳炎、動脈周囲炎
 
- T 急性期の硬膜外血腫や硬膜下血腫ではない。慢性硬膜下血腫ならありうる。
 
- E 褐色細胞腫による悪性高血圧、偽性脳腫瘍(=特発性頭蓋内圧亢進症)(肥満・無月経・感情障害(emotionally disturbed)をきたした女性に多い)
 
- ■問題
 
-  症例だけでは絞れないので、最も疑われる疾患をあげ、鑑別診断を列挙し、検査、治療を考えていくことにします。
 
- ■一酸化炭素中毒
 
- ■オチ
 
-  血中carboxyhemoglobinを測定したところ32%。高レベルの酸素投与でゆっくりだが、48時間で完全に回復。脳浮腫にたいするマンニトールや高圧酸素療法も考慮する。問題は4年間点検されていないガス温水器の不完全燃焼だったとさ。
 
- ■KEY POINTS
 
- ・薬物中毒は若い人の意識消失の最も一般的な原因だけど、他の診断もいつも考慮しておく。
 
- ・一酸化炭素ヘモグロビンレベルは屋内や車内、あるいはよく分からない煙に暴露した意識消失患者で測るべき
 
- ・一酸化中毒による重度の低酸素血症ではチアノーゼを欠く。
 
- ■initial plan(救急だからのんびりやってられないだろうけど)
 
- A.
 
- 1. 呼吸器系、循環器系の安定を確認
 
- 2. 血液ガス検査
 
-  3. 血液生化学(電解質(Na,Ca)、血糖)
 
- □ビール1本 = 350ml アルコール5%: 350 (ml/本) x 0.05 / 10 (ml/unit)   =1.75 (unit/本)
 
- ■参考文献
 
-  DIF Differential Diagnosis in Primary Care  Fourth Edition版  Lippincott Williams & Wilkins
 
  [★]
- 63歳 女性
 
- 主訴:口渇と頻尿
 
- 来院のきっかけ:(GPから)多尿の精査のために泌尿器科医に紹介された。
 
- 症状:
 
-  (主訴にまつわる症状)
 
-  ・多尿:(発症時期)4週間前。(発症様式)突然。(頻度)一晩に5回排尿
 
-  (主訴以外の症状)
 
-  ・全身倦怠感:3ヶ月間体中調子悪い。
 
- ・背部痛:
 
-  ・体重減少:3ヶ月前から3kg体重減少。
 
-  ・頭痛、悪心:朝に悪心と持続する前頭部の頭痛。(増悪因子)臥床、咳嗽。
 
- 既往症:8年前、乳癌のために乳房切断術と放射線照射をうけた。
 
- 職業歴:市に公務員に勤めていたが、現在は退職している。
 
- 嗜好歴:喫煙歴無し。飲酒は10 units/week
 
- 服薬歴:なし
 
- 身体所見 examination
 
- 全身:やせている。筋肉は萎縮(muscles are wasted)。
 
- 循環器系:脈拍 72 /分、血圧 120/84 mmHg、頚静脈怒張なし。I, II音に亢進減弱無く、過剰心音、雑音を認めない。
 
- 四肢:浮腫なし
 
- 呼吸器系、腹部、神経系に異常所見なし。
 
- 眼:眼底に乳頭浮腫を認める。
 
- 検査所見 investigations
 
- 高値:Ca(軽度高値)、アルカリホスファターゼ
 
- 尿検査:蛋白(-)、血尿(-)
 
- frequency n.頻尿
 
- pass urine 排尿する
 
- servant n. 公務員
 
- mastectomy 乳房切断術
 
- 乳癌が脳に転移し、視床下部に浸潤・圧迫し尿崩症を来している。頭痛・悪心は頭蓋内圧によるもので、眼底の乳頭浮腫はこれを指示している。また、朝の頭痛は頭蓋内圧亢進症に特徴的らしい。また、咳や体位により増悪するのも頭蓋内圧の亢進によるものということを支持している。背部痛があるので、胸椎から腰椎に骨転移しており、骨破壊によりCa, AlP上昇を来していると理解される。
 
- 尿崩症:尿比重、血液検査、
 
- 頭蓋内圧亢進症:頭部MRI。利尿剤によって頭痛が軽快するか検査。
 
- 骨転移:胸部or腰部MRI。ガリウムシンチグラフィーで全身の転移巣を精査。
 
  [★]
- 英
 
- reinforcement、consolidation、intensification、enhancement、fortification、reinforce、strengthen、enhance、consolidate、intensify、fortify、sharpen
 
- 関
 
- 硬化、亢進、固定、正の強化、増感、増強、負の強化、強める、圧密、圧密化、添加して栄養価を高める、補強、鋭くする
 
  [★]
- 関
 
- augment、augmentation、consolidate、consolidation、enhance、facilitate、facilitation、fortification、fortify、intensification、intensify、potentiate、potentiation、reinforce、reinforcement、sharpen、strengthen
 
 
 
  [★]
- 英
 
- hypergonadism
 
- 関
 
- 性腺機能亢進症
 
  [★]
- 英
 
- hypergonadism
 
- 関
 
- 性腺機能亢進