UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 職業性鼻炎occupational rhinitis [show details]
…evaluation of OR : History and physical examination;  Confirmation of work-relatedness;  Identification and confirmation of the suspected cause ;   A comprehensive occupational history should contain questions …
 
- 2. 労働衛生および環境衛生の概要overview of occupational and environmental health [show details]
…and various medical specialties. Clinicians need to know how to take a good environmental/occupational history and should have a reasonable understanding of common environmentally related illnesses and …
 
- 3. 職業性喘息:臨床的特徴、評価、診断occupational asthma clinical features evaluation and diagnosis [show details]
…asthma with some between study variability . For all patients, the evaluation begins with an occupational history, focused on known or potential sensitizing agents. Our approach to testing combines complementary …
 
- 4. 職業性腰痛:評価およびマネージメントoccupational low back pain evaluation and management [show details]
…patient history and objective examination findings and can defer to other specialists, including occupational medicine clinicians.    Indications for imaging are the same as with non-occupational low back …
 
- 5. α-1アンチトリプシン欠乏症の臨床症状、診断、および自然経過clinical manifestations diagnosis and natural history of alpha 1 antitrypsin deficiency [show details]
…emphysema. Risk factors for emphysema include cigarette smoking, dusty occupational exposure, a parental history of COPD, and a personal history of asthma, chronic bronchitis, or pneumonia . Cigarette smoking …
 
Related Links
- 応募職種に関連した職歴は、仕事内容も記入. 職歴欄に余裕があり、応募職種に活かせる職歴がある場合は、会社名・部署名とともに「〇〇業務を担当」「 に従事」など 仕事内容も簡潔に記載しておくことで、アピールに つながります。. 対象顧客、責任 ...
 
- 一方、職務経歴書は、これまで手がけてきた仕事や成果について記載した書類です。経験してきた仕事とその実績、具体的にどのようなスキルを持っているのか、今後のキャリアなどを表現したものになります。履歴書と違って決まった書式がないので、自分なりの工夫を発揮することも可能。
 
- 履歴書の学歴・職歴欄に記載する学歴は、高校入学以降が一般的。西暦と和暦はどちらで記載しても構いませんが、履歴書と職務経歴書全体を通して統一しましょう。卒業年度が分からない時は、入学・卒業年度自動計算表をご利用ください。
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 次の文を読み、66~68の問いに答えよ。
 
- 78歳の男性。呼吸困難と下腿浮腫とを主訴に来院した。
 
- 現病歴:心不全、心筋梗塞および高血圧症にて自宅近くの診療所に通院中であった。2か月前から階段を上がる際に胸部の違和感を覚えるようになった。1か月前から歩行時の呼吸困難と下腿浮腫とを自覚するようになった。呼吸困難は徐々に悪化し、10mさえも歩くことが困難になり受診した。
 
- 既往歴:65歳から高血圧症。75歳時に心筋梗塞にて経皮的冠動脈形成術(薬剤溶出性ステント留置)。76歳から心不全。アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、ループ利尿薬、HMG-CoA還元酵素阻害薬、アスピリン及びチエノピリジン系抗血小板薬を処方されている。
 
- 生活歴:喫煙は70歳まで20本/日を50年間。飲酒は機会飲酒。
 
- 家族歴:父親は脳出血で死亡。母親は胃癌で死亡。
 
- 現症:意識は清明。身長 154cm、体重 58kg(1か月で3kg増加)。体温 36.3℃。脈拍 96/分、整。血圧 156/86mmHg。呼吸数 24/分。SpO2 96%(鼻カニューラ2L/分酸素投与下)。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒張を認める。頸部血管雑音を聴取しない。胸部の聴診でⅢ音とⅣ音とを聴取する。心雑音を聴取しない。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。両側の下腿に浮腫を認める。
 
- 検査所見:尿所見:蛋白(-)、糖(-)、沈渣に白血球を認めない。血液所見:赤血球 412万、Hb 13.8g/dL、Ht 42%、白血球 6,500(桿状核好中球 30%、分葉核好中球 40%、好酸球 1%、好塩基球 1%、単球 6%、リンパ球 22%)、血小板 19万、Dダイマー 0.6μg/dL(基準 1.0以下)。血液生化学所見:総蛋白 6.5g/dL、アルブミン 3.8g/dL、総ビリルビン 1.1mg/dL、AST 36IU/L、ALT 39IU/L、LD 352IU/L(基準 176~353)、ALP 153IU/L(基準 115~359)、CK 156IU/L(基準30~140)、尿素窒素 21mg/dL、クレアチニン 0.9mg/dL、血糖 114mg/dL、HbA1c 5.7%(基準 4.2~6.2)、総コレステロール 139mg/dL、トリグリセリド 77mg/dL、HDLコレステロール 53mg/dL、Na 137mEq/L、K 4.7mEq/L、Cl 104mEq/L、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)840pg/mL(基準 18.4以下)。CRP 0.2mg/dL。心筋トロポニンT迅速検査は陰性。心電図は心拍数98/分の洞調律で、不完全右脚ブロックを認める。胸部エックス線写真で心胸郭比は58%であり、肺血管陰影の増強と右肋骨横隔膜角の鈍化とを認める。心エコーで左室駆出率は34%で、びまん性に左室の壁運動低下を認める。
 
- 今回の病状悪化の原因を推論する上で重要な情報はどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [110G065]←[国試_110]→[110G067]
  [★]
- 次の文を読み、64~66の問いに答えよ。
 
- 60歳の男性。胸部痛を主訴に来院した。
 
- 現病歴:1か月前から持続性の右胸部痛が出現した。1週前から息切れも自覚するようになった。自宅近くの医療機関を受診し、胸部エックス線写真で異常を認めたため紹介されて受診した。
 
- 既往歴:胃潰瘍の治療歴あり。
 
- 生活歴:喫煙は20本/日を40年間。飲酒はビール350mL/日を40年間。
 
- 家族歴:父親が糖尿病で治療中。
 
- 現症:意識は清明。身長 161cm、体重 59kg。体温 36.6℃。脈拍 80/分、整。血圧 126/82mmHg。呼吸数 20/分。SpO2 97%(room air)。心音に異常を認めない。呼吸音は右側で減弱している。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。下腿に浮腫を認めない。
 
- 検査所見:血液所見:赤血球 480万、Hb 15.4g/dL、Ht 44%、白血球 8,500、血小板 40万。血液生化学所見:総蛋白 7.3g/dL、アルブミン 3.0g/dL、総ビリルビン 0.4mg/dL、AST 25IU/L、ALT 25IU/L、LD 337IU/L(基準 176~353)、ALP 369IU/L(基準 115~359)、γ-GTP 60IU/L(基準8~50)、尿素窒素 10mg/dL、クレアチニン 0.7mg/dL、尿酸 5.8mg/dL、血糖 96mg/dL、Na 140mEq/L、K 4.2mEq/L、Cl 105mEq/L、CEA 1.7ng/mL(基準5以下)、CYFRA 1.1ng/mL(基準 3.5以下)、CA19-9 8.8U/mL(基準 37以下)。CRP 4.6mg/dL。胸部エックス線写真(別冊No. 9A)と胸部CT(別冊No. 9B)とを別に示す。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [110E063]←[国試_110]→[110E065]
  [★]
- 60歳の女性。関節痛を主訴に来院した。2週間前に38℃台の発熱が出現したが、自宅近くの医療機関で解熱薬を処方され、数日で解熱した。1週間前に手指、手関節を中心とした多発関節痛が出現し、持続するため受診した。3週間前に同居している5歳の孫に発熱と顔面紅斑が出現していたという。体温 36.5℃。脈拍 76/分、整。血圧 128/76mmHg。心音と呼吸音とに異常を認めない。両手関節に圧痛を認める。尿所見:蛋白(-)、潜血(-)。血液所見:赤血球 320万、Hb 9.8g/dL、Ht 31%、白血球 2,900(桿状核好中球 10%、分葉核好中球 57%、好酸球 2%、好塩基球 1%、単球 3%、リンパ球 27%)、血小板 12万。血液生化学所見:AST 68U/L、ALT 72U/L、γ-GTP 98U/L(基準8~50)。免疫血清学所見:CRP 0.5mg/dL、リウマトイド因子(RF) 陰性、抗核抗体 40倍(基準 20以下)、CH50 25U/mL(基準 30~40)、C3 45mg/dL(基準 52~112)、C4 12mg/dL(基準 16~51)。
 
- 診断のために追加して聴取すべき情報として最も重要なのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [112A045]←[国試_112]→[112A047]
  [★]
- 63歳の男性。咳と発熱とを主訴に来院した。黄色の痰も伴っている。 5年前にアルコール性肝硬変とアルコール依存症との診断を受け、 3回の入院歴がある。 1人暮らしである。体温38.2℃。 SpO2 93%(room air)。左の前胸部と背部下方とにcoarse cracklesを聴取する。胸部エックス線写真で左下肺野に浸潤影を認める。肺炎と診断し、入院することになった。
 
- これから収集する情報のうち、安全管理の観点から最も重要性が高いのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [106F015]←[国試_106]→[106F017]
  [★]
- a 原因物質へのばく露がなくなると病状の進行は止まる。
 
- b 植物由来物質が原因に含まれる。
 
- c 診断には職業歴が重要である。
 
- d 肺癌は重要な合併症である。
 
- e 線維増殖性の疾患である。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [105I015]←[国試_105]→[105I017]
  [★]
- ☆case27 関節痛
 
- ■症例
 
- 37歳 女性
 
- 主訴:関節痛
 
- 現病歴:数ヶ月、膝の痛みがだんだん強くなっていると感じていた。痛みは手や足の小関節に多く、朝歩くときに最もこわばる。痛みはジクロフェナクを飲むと和らぐ。そのほかの症状として疲労感を感じ、最近、体重が3ヶ月で4kg減っている。
 
- 喫煙歴:なし。
 
- 飲酒歴:機会飲酒
 
- 既往歴:なし
 
- 家族歴:既婚、子供は2人
 
- 服薬歴:ジクロフェナク
 
- 職業歴:legal sevretary
 
- 身体所見 examination
 
-  顔貌 青白、臨床的な貧血を認める。近位指節間関節・中手指節関節 腫脹・effusionを伴う疼痛。中足趾節関節 圧痛。それ以外は正常。
 
- 検査 investigation
 
-  血液検査
 
-   Hb低下
 
-   ESR上昇
 
-   尿素軽度上昇
 
-   クレアチニン軽度上昇
 
-   正常:白血球、MCV、血小板、ナトリウム、カリウム、グルコース、アルブミン
 
-  尿検査
 
-   蛋白(-)、尿糖(-)、潜血(-)、
 
- ■問題
 
-  本症例では診断とその根拠を考えるのは簡単なので、鑑別疾患をあげてその疾患に特徴的な症候を列挙しましょう。
 
- ■関節痛 DIF.283
 
-  V Vascular
 
-   血友病 hemophilia 血友病性関節症(急性:疼痛、腫脹、熱感(SOR.241)
 
- 慢性:可動域の低下、変形、関節周囲筋萎縮(SOR.241))。家族歴
 
-   壊血病 scurvy 。生活環境。食事歴
 
-   無菌性骨壊死 aseptic bone necrosis (Osgood-Schlatter diseaseとか)
 
-  I Inflammatory
 
-   感染性関節炎(細菌性関節炎(化膿性関節炎・淋菌性関節炎・結核性関節炎・嫌気性菌関節炎 )、真菌性関節炎、スピロヘータ関節炎(梅毒性関節炎・ライム関節炎)、マイコプラズマ関節炎、ウイルス性関節炎)
 
-  N Neoplastic disorders
 
-   骨原性肉腫 osteogenic sarcoma
 
-   巨細胞腫 giant cell tumors
 
-  D Degenerative disorders
 
-   degenerative joint disease
 
-   変形性関節症 osteoarthritis
 
-  I Intoxication
 
-   痛風 gout (uric acid)
 
-   偽痛風 pseudogout (calcium pyrophosphate)
 
-   ループス症候群 lupus syndrome of hydralazine (Apresoline) and procainamide
 
-   gout syndrome of diuretics
 
-  C Congenital and acquired malformations bring to mind the joint deformities of tabes dorsalis and syringomyelia and congenital dislocation of the hip. Alkaptonuria is also considered here.
 
-  A Autoimmune indicates
 
-   関節リウマチ RA
 
-   血清病 serum sickness
 
-   全身性エリテマトーデス lupus erythematosus
 
-   リウマチ熱 rheumatic fever
 
-   ライター症候群 Reiter syndrome
 
-   潰瘍性大腸炎 ulcerative colitis
 
-   クローン病=限局性回腸炎 regional ileitis
 
-   乾癬性関節炎 psoriatic arthritis
 
-   リウマチ性多発筋痛症 polymyalgia rheumatica
 
-  T Trauma
 
-  E Endcrine
 
-   先端肥大症 acromegaly
 
-   閉経 menopause
 
-   糖尿病 diabetes mellitus
 
- ■関節炎の分類
 
- ・炎症部位の数
 
-  単関節炎:痛風、偽痛風、離断性骨軟骨炎、血行性の化膿性関節炎のほとんど
 
-  多関節炎:リウマチ性疾患、ウイルス性疾患、白血病での関節症状、易感染性宿主における血行性の化膿性関節炎
 
- ■関節リウマチ
 
-  診断基準
 
-  関節症状
 
-   朝のこわばり、疼痛、腫脹、関節の動揺、関節可動域制限、変形(手指、足趾、膝関節)。(SOR.211)
 
-   手指の近位指節間関節(PIP関節)、中手指節関節(MP関節)。遠位指節間関節(DIP関節)に初発することは稀。(SOR.211)
 
-   左右対称性に生じることが多い。手関節、足趾、膝関節に初発する。(SOR.211)
 
-  関節外症状
 
-   全身症状:発熱
 
-   皮膚症状:リウマトイド結節(肘の伸側、後頭部、手指)
 
-   眼症状:上胸膜炎(10日の経過で治癒)、強膜炎(予後不良)。稀に角膜穿孔
 
-   血液障害:(高頻度)貧血、白血球減少(Felty病。DMARDs投与中の場合は薬剤性の骨髄抑制を考慮)
 
-   アミロイドーシス:ネフローゼや下痢を来した症例で疑う。アミロイド蛋白はAA
 
-   腎障害:稀。アミロイドーシスの続発症か薬剤性を考慮。
 
-   呼吸器症状:間質性肺炎の合併多い。下肺野に好発。通常無症状。メトトレキセートなどの使用により薬剤性の急性間質性肺炎を生じることがある。
 
-   心・血管障害:リンパ管炎による難治性の浮腫。
 
-   神経症状:環軸関節亜脱臼により項部痛や脊髄症上が出現しうる。
 
-   骨粗鬆症
 
-   腱鞘滑膜炎:手指、手関節、足関節
 
- ■両側性多関節炎の鑑別疾患
 
-  OA:遠位指節間関節を冒すのが特徴的で、近位指節間関節、中手指節関節を冒しうる。
 
-  RA:
 
-  SLE:軽度、症状の程度が変動する非びらん性の関節炎
 
-  gout:単関節炎からはじまる。
 
-  血清陰性関節炎:強直性脊椎炎、感染、ライター病:中~大関節に非対称性の関節炎。仙腸関節と遠位指節間関節にも関節炎
 
-  急性ウイルス性関節炎:風疹。
 
- ■KEY POINTS
 
- ・RAでは遠位指節間関節は冒されない傾向がある。
 
- ・RAの全身症状は関節症状に先行することがある。
 
- ・RAの活動性と貧血及びESRは相関している。
 
- ・NSAIDsは腎機能に悪影響を与えることがある。
 
- ■initial plan
 
-  Dx 1. 単純X線写真
 
-     ・亜脱臼、関節周囲の骨萎縮(傍関節性骨骨粗鬆症,juxta-articular osteoporosis)、関節裂隙の狭小化、関節辺縁のびらん(bony erosion)
 
-      ・初期のRAで第5趾に骨びらんが一般的に見られる。
 
-     ・血液検査
 
-      ・RF、抗DNA抗体
 
-  Tx 1. 鎮痛薬
 
-     ・NSAIDs:鎮痛とこわばりの軽減
 
-    2. DMARDs(メトトレキセート、レフルノミド、金製剤、ペニシラミン)
 
-     ・NSAIDsで症状が治まらない場合に考慮
 
-    3. 抗TNF抗体
 
-     ・重症のRAで効果がある場合がある。
 
- ■参考文献
 
- SOR 標準整形外科学  第10版  医学書院
 
- DIF Differential Diagnosis in Primary Care  Fourth Edition版  Lippincott Williams & Wilkins
 
  [★]
- 96
 
- 35歳 女性
 
- 【主訴】息切れ
 
- 【現病歴】6ヶ月から次第に増悪する息切れを訴え来院。息切れは進行しており、今では同年代の人に比べ階段を登ったり平地を歩くのがおそい。3ヶ月間空咳が出現してきている。
 
- 【既往歴】喘息(子供の頃、中等度)
 
- 【家族歴】父:40歳時に胸部疾患(chest problem)で死亡(と、この患者は思いこんでいる)。
 
- 【服用薬】パラセタモール。やせ薬は過去に使ったことがある
 
- 【嗜好歴】タバコ:吸わない。飲酒:週に10 units以下。
 
- 【職業歴】印刷会社(学校卒業後ずっと)
 
- 【生活歴】8歳と10歳の子供がいる。ペットとして自宅にネコとウサギを飼育している。
 
- 【身体所見】
 
- バチ指、貧血、チアノーゼは認めない。心血管系正常。呼吸器系で、両側性に肺拡張能低下。胸部打診音、および触覚振盪音は正常。聴診上、両肺の肺底部に呼気終期年発音を聴取する。
 
- 【検査所見】
 
- 呼吸機能試験
 
- 測定値	予測値
 
- FEV1(L)	3.0		3.6-4.2
 
- FVC(L)	3.6		4.5-5.3
 
- FER(FEV1/FVC)(%)	83	75-80
 
- PEF(L/min)	470	450-550
 
- 胸部単純X線写真
 
- 胸部単純CT(肺野条件)
 
- Q1 診断は?Q2 追加の検査と治療法
 
- (解説)
 
- ・6ヶ月から次第に増悪する息切れ
 
-  ・本当に6ヶ月から息切れが始まったかは分からない!!実際にはもっと前から存在する可能性を考えよう。
 
- ・喘息の既往歴 → また喘息か・・・
 
-  ・聴診上笛音 weezingなく、また呼吸機能検査で閉塞性肺障害は認められず否定的
 
- ・職業性喘息 ← 肺の疾患では職業歴が重要なんだよ、うん。
 
-  ・職業に関連した特定の物質に曝露され引き起こされる気管支喘息。
 
-  ・気管支喘息だと閉塞性換気障害でしょっ。
 
- ・本症例の病態
 
-  ・拘束性病変(restrictive problem):拡張制限 + ラ音(呼気時に閉鎖していた気道の再開通によるラ音。このラ音は(1)肺が硬い+(2)肺容量低下による起こるんじゃ)
 
- ・呼吸機能検査の結果
 
-  ・中等度の拘束性換気障害(FEV1とFVCの低下、slightly high ratio)
 
-   → 硬い肺と胸郭を示唆している → 肺コンプライアンス低下じゃな。
 
-   → 拡散能低下が予想される。
 
- ・胸部単純X線写真
 
-  ・小さい肺野、中肺野~下肺野にかけて結節性網状陰影(nodular and reticular shadowing)を認める ← 教科書的には「線状網状影」
 
- ・HRCT
 
-  ・胸膜下嚢胞形成(subspleural cyst formationの直訳。教科書的には「胸膜直下の蜂巣肺所見」)を伴う線維化
 
- これらの所見→diffusing pulmonary fibrosis(fibrosing alveolitis)
 
- ・肺の線維化病変を見たら限局性かびまん性かを見なさい!マジで?
 
-  ・びまん性:diffuse fine pulmonary fibrosis
 
-   ・原因:膠原病、薬剤性、中毒性、特発性
 
-  ・限局性:例えば肺炎感染後の瘢痕
 
- ・IPF
 
-  ・まれに家族性の病型有 → 本症例で父がchest problemで無くなっている事と関連があるかもしらん。
 
-  ・IPFの良くある病型:UIP + CT上胸膜下に認められる蜂巣肺
 
-  ・膠原病に合併する場合、NSIPの様に広い範囲に斑状の病変が出現
 
-  ・CT上、ground glass shadowingに見える所はactive cellular alveolitisであり、反応に反応する確率が高いことと関連している。
 
- ・追加の検査の目的:原因と合併症の検索、肺生検施行の有無を決定
 
-  ・肺生検:経気管支鏡生検は試料が少ないために負荷。VATは良く使用されており、若年の肺組織を得るのに適切な方法。
 
- ・治療
 
-  ・低用量~中等量の副腎皮質ステロイド ± 免疫抑制薬(アザチオプリン):数ヶ月経過観察し、反応性を観察。
 
-   ・UIP症例でこのレジメンに対する反応性は乏しく、治療による利益より重大な副作用を起こさないことが重要
 
-  ・アセチルシステイン:anti-oxidant
 
-   ・予後を改善するというエビデンス有り
 
-   ・ステロイド+アザチオプリン+アセチルシステインというレジメンで用いられることがある
 
-  ・肺移植
 
-   ・本症例の様にナウでヤングな患者には適応を考慮しても良い
 
- ・予後
 
-  ・疾患の進展速度は症例により様々
 
-  ・6ヶ月で死亡する急性増悪も起こることがある。
 
-   Progression rates are variable and an acute aggressive form with death in 6 months can occur.
 
-  ・UIP症例では多くの場合2~3年かけて確実に進行していく。
 
- ■glossary
 
- clubbing n. バチ指
 
- restrictive ventilatory defect 拘束性換気障害
 
- transfer factor =  拡散能/拡散能力 diffusion capacity
 
- subpleural bleb 胸膜下嚢胞
 
- diffuse fine pulmonary fibrosis びまん性微細肺線維症
 
- warrant vt. (正式)(SVO/doing)S(事)からするとO(事)は「~することは」当然のことである(justify)
 
- relevant adj. 直接的に関連する、関連性のある(to)
 
- ground glass すりガラス
 
- 'ground glass' shadowingすりガラス陰影
 
  [★]
- 63歳 女性
 
- 主訴:口渇と頻尿
 
- 来院のきっかけ:(GPから)多尿の精査のために泌尿器科医に紹介された。
 
- 症状:
 
-  (主訴にまつわる症状)
 
-  ・多尿:(発症時期)4週間前。(発症様式)突然。(頻度)一晩に5回排尿
 
-  (主訴以外の症状)
 
-  ・全身倦怠感:3ヶ月間体中調子悪い。
 
- ・背部痛:
 
-  ・体重減少:3ヶ月前から3kg体重減少。
 
-  ・頭痛、悪心:朝に悪心と持続する前頭部の頭痛。(増悪因子)臥床、咳嗽。
 
- 既往症:8年前、乳癌のために乳房切断術と放射線照射をうけた。
 
- 職業歴:市に公務員に勤めていたが、現在は退職している。
 
- 嗜好歴:喫煙歴無し。飲酒は10 units/week
 
- 服薬歴:なし
 
- 身体所見 examination
 
- 全身:やせている。筋肉は萎縮(muscles are wasted)。
 
- 循環器系:脈拍 72 /分、血圧 120/84 mmHg、頚静脈怒張なし。I, II音に亢進減弱無く、過剰心音、雑音を認めない。
 
- 四肢:浮腫なし
 
- 呼吸器系、腹部、神経系に異常所見なし。
 
- 眼:眼底に乳頭浮腫を認める。
 
- 検査所見 investigations
 
- 高値:Ca(軽度高値)、アルカリホスファターゼ
 
- 尿検査:蛋白(-)、血尿(-)
 
- frequency n.頻尿
 
- pass urine 排尿する
 
- servant n. 公務員
 
- mastectomy 乳房切断術
 
- 乳癌が脳に転移し、視床下部に浸潤・圧迫し尿崩症を来している。頭痛・悪心は頭蓋内圧によるもので、眼底の乳頭浮腫はこれを指示している。また、朝の頭痛は頭蓋内圧亢進症に特徴的らしい。また、咳や体位により増悪するのも頭蓋内圧の亢進によるものということを支持している。背部痛があるので、胸椎から腰椎に骨転移しており、骨破壊によりCa, AlP上昇を来していると理解される。
 
- 尿崩症:尿比重、血液検査、
 
- 頭蓋内圧亢進症:頭部MRI。利尿剤によって頭痛が軽快するか検査。
 
- 骨転移:胸部or腰部MRI。ガリウムシンチグラフィーで全身の転移巣を精査。
 
  [★]
- 34歳 女性
 
- 主訴:皮疹
 
- 現病歴 2週間前から脛と前腕に有痛性紅色の腫脹(multiple tender red serllings)が多数認められるようになった。古い腫脹(older swelling)は黒ずんでおり(darker)、中心から治癒傾向にあるようであった。調子が悪く全身倦怠感を訴えており、手首と足首の痛みも訴えていた。最近咽頭痛は無かった。2年前からずっと口内アフタが再発していた。陰部に潰瘍はなかったが間欠的な腹痛と下痢に悩まされてきた。
 
- 職業歴:ウェイトレスとして働いている。
 
- 結婚歴:未婚。
 
- 嗜好歴:1日15本。機会飲酒。
 
- 既往歴:なし
 
- 家族歴:なし
 
- examination
 
- 全身:やせているが元気そう。
 
- 口内:アフタを認めない(診察時)。
 
- 関節:炎症所見無し。可動域制限なし。疼痛無し。
 
- 皮膚:脛と前腕に有痛性隆起性病変(直径1-3cm)を多数認める。新しい病変は赤色で古い病変は水疱の様に見える。
 
- その他異常所見を認めず
 
- investigations
 
- 高値:白血球。赤沈。
 
- 胸部単純X線写真:異常所見認めず
 
- 尿検査:異常を認めず
 
  [★]