出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/04/14 10:45:50」(JST)
| 麻疹ウイルス | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 分類(ウイルス) | |||||||||||||||
|
麻疹ウイルスは麻疹の原因となるウイルスで、パラミクソウイルス科モルビリウイルス属に属するRNAウイルスである。RNAは一本鎖であり直径100~250nmのエンベロープを有する。6つの構造蛋白質があり、表面のエンベロープに有するF(fusion)蛋白とH(hemagglutinin)蛋白が病原性に大きく関わっている。また、麻疹の発症のみならず、リンパ組織に感染するため免疫抑制という症状をもたらす。脳内に潜伏して変異を起こし亜急性硬化性全脳炎(SSPE)の原因にもなりうる(なお変異したウイルスをSSPEウイルスという)。
遺伝子解析により22種類の遺伝型に分類され、流行地域ごとに遺伝子型は異なる[1]。ウイルスは熱、紫外線、pH5以下の酸、pH10以上のアルカリ、エーテル、クロロホルムによって速やかに不活化される。空気中や物体表面での生存時間は、2時間以下。
牛疫ウィルスを起源としていると考えられている[2]。
| この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
| 国試過去問 | 「113F054」「099A055」「103I063」「106I041」「113B004」「114E025」「103G008」「108B033」「070B093」「096G066」「087B071」 |
| リンク元 | 「髄膜炎」「心筋炎」「ワクチン」「免疫応答」「遅発性ウイルス性脳炎」 |
| 関連記事 | 「麻疹」「ウイルス」 |
A
※国試ナビ4※ [113F053]←[国試_113]→[113F055]
※国試ナビ4※ [099A054]←[国試_099]→[099A056]
※国試ナビ4※ [103I062]←[国試_103]→[103I064]
C
※国試ナビ4※ [106I040]←[国試_106]→[106I042]
B
※国試ナビ4※ [113B003]←[国試_113]→[113B005]
C
※国試ナビ4※ [114E024]←[国試_114]→[114E026]
E
※国試ナビ4※ [103G007]←[国試_103]→[103G009]
CE
※国試ナビ4※ [108B032]←[国試_108]→[108B034]
D
※国試ナビ4※ [096G065]←[国試_096]→[096G067]
| 4ヶ月未満 | B群溶連菌(50%) | 大腸菌(25%) | インフルエンザ菌(20%) | リステリア菌(1%) | |
| 4ヶ月~6歳未満 | インフルエンザ菌(70%) | 肺炎球菌(25%) | |||
| 6歳~50歳未満 | 肺炎球菌(65%) | インフルエンザ菌(10%) | 髄膜炎菌 | ||
| 50歳以上 | 肺炎球菌(80%) | 黄色ブドウ球菌 | |||
| 免疫不全者 | クレブシエラ | 連鎖球菌 | 緑膿菌 | 黄色ブドウ球菌 | 真菌 |
| Newborn (0–6 mos) | Children (6 mos–6 yrs) | 6–60 yrs | 60 yrs + |
| Streptococcus agalactiae | Streptococcus pneumoniae | Neisseria meningitidis | Streptococcus pneumoniae |
| Escherichia coli | Neisseria meningitidis | Enteroviruses | Gram-negative rods |
| Listeria | Haemophilus influenzae type B | Streptococcus pneumoniae | Listeria |
| Enteroviruses | HSV |
| 1位 | 2位 | 3位 | |
| 新生児 | 大腸菌 | B群溶連菌 | リステリア菌 |
| 小児期(6歳以下) | インフルエンザ菌 | 肺炎球菌 | |
| 成人 | 肺炎球菌 | 髄膜炎菌 |
| 年齢 | 病原体 | ||
| 3ヶ月未満 | B群溶連菌 | 大腸菌 | リステリア菌 |
| 3ヶ月以上の乳小児 | インフルエンザ菌 | 肺炎球菌 | |
| 成人 | 肺炎球菌 | 髄膜炎菌 | |
| 高齢者 | 肺炎球菌 | グラム陰性桿菌 | リステリア菌 |
| 細菌性髄膜炎 | ウイルス性髄膜炎 | 結核性髄膜炎 | 真菌性髄膜炎 | 癌性髄膜炎 | |
| 外観 | 混濁 | clear | 水様~ キサントクロミー 日光微塵 |
clear~ 日光微塵 |
clear~ キサントクロミー |
| 圧 70-180 (mmH2O) |
↑↑ 200~800以上 |
↑ 200~300 |
↑ 200~800 |
↑ 200~800 |
↑ 200~300 |
| 細胞 0-5 (/mm3) |
500~数百万 | 10~1,000 | 25~1,000 | 25~1,000 | 25~500 |
| 好中球 | リンパ球 | リンパ球 | リンパ球 | 好中球 | |
| タンパク 15-45 mg/dl |
↑↑ 50~1,500 |
↑ 正常~100 |
↑ 50~500 |
↑ 100~500 |
↑ 50~500 |
| 糖 50-80 mg/dl |
↓↓ 0~40 |
→ 正常 |
↓↓ ~40 |
↓↓ ~40 |
↓ ~40 |
| 病因分類 | 組織分類 | 臨床病型分類 |
| ウイルス | リンパ球性 | 急性 |
| 細菌 | 巨細胞性 | 劇症型 |
| 真菌 | 好酸球性 | 慢性(遷延性/不顕性) |
| リケッチア | 肉芽腫性 | |
| スピロヘータ | ||
| 原虫,寄生虫 | ||
| その他の感染症 | ||
| 薬物,化学物質 | ||
| アレルギー,自己免疫 | ||
| 膠原病,川崎病 | ||
| サルコイドーシス | ||
| 放射線,熱射病 | ||
| 原因不明,特発性 |
| ウイルス科 | ウイルス属 |
| ピコルナウイルス | コクサッキーA群 |
| コクサッキーB群 | |
| エコーウイルス | |
| ポリオウイルス | |
| A型肝炎ウイルス | |
| オルソミクソウイルス | A型インフルエンザ |
| B型インフルエンザ | |
| パラミクソウイルス | RSウイルス |
| ムンプスウイルス | |
| 麻疹ウイルス | |
| フラビウイルス | C型肝炎ウイルス |
| デング熱ウイルス | |
| 黄熱病ウイルス | |
| トガウイルス | 風疹ウイルス |
| チクニングニアウイルス | |
| ラブドウイルス | 狂犬病ウイルス |
| レトロウイルス | HIVウイルス |
| ポックスウイルス | ワクチニアウイルス |
| ヘルペスウイルス | 帯状庖疹ウイルス |
| サイトメガロウイルス | |
| 単純ヘルペスウイルス | |
| EBウイルス | |
| アデノウイルス | アデノウイルス |
| パルボウイルス | パルボウイルス |
| 病原体 | 感染症 | ワクチン | 学校伝染病 | ワクチンの形状 | 潜伏期間 | 季節性 | 年齢 | 出席停止解除条件 | |
| ジフテリア菌 | Corynebacterium diphtheriae | ジフテリア | ジフテリア,破傷風,百目咳混合ワクチン | トキソイド | |||||
| 百日咳菌 | Bordetella pertussis | 百日咳 | ○ | 不活化 | 6~14 | 咳の消失 | |||
| 結核菌 | Mycobacterium tuberculosis | 結核 | BCG | ○ | 不活化 | 伝染のおそれが無くなるまで | |||
| ポリオウイルス | poliovirus | ポリオ | ポリオワクチン(経口) | 生 | |||||
| 麻疹ウイルス | measles virus | 麻疹 | 麻疹・風疹混合ワクチン | ○ | 生 | 10~12 | 0~2 | 解熱後3日 | |
| 風疹ウイルス | rubella virus | 風疹 | ○ | 生 | 18 | 春~初夏 | 4~9 | 発疹消失 | |
| 日本脳炎ウイルス | Japanese encephalitis virus | 日本脳炎 | 日本脳炎ワクチン | 不活化 | |||||
| インフルエンザウイルス | influenza virus | インフルエンザ | インフルエンザワクチン | ○ | 不活化 | 1~5 | 冬期 | 解熱後2日 | |
| インフルエンザ菌 | Haemophilus influenzae | 化膿性髄膜炎など | Hibワクチン | ||||||
| 肺炎球菌 | Streptococcus pneumoniae | ||||||||
| 水痘・帯状疱疹ウイルス | varicella zoster virus | 水痘 | ○ | 生 | 11~21 | 冬(12, 1) | 5~9 | 発疹の痂皮化 | |
| ムンプスウイルス | mumps virus | 流行性耳下腺炎 | ○ | 生 | 18~21 | 耳下腺腫脹消失 | |||
| B型肝炎ウイルス | hepatitis B virus | B型肝炎 | 成分 | 60~160 | |||||
| A型肝炎ウイルス | hepatitis A virus | A型肝炎 | 不活化 | 15~40 | |||||
| 狂犬病ウイルス | rabies virus | 狂犬病 | 不活化 | ||||||
| アデノウイルス | adenovirus | 咽頭結膜熱 | ○ | ||||||
| 黄熱病ウイルス | yellow fever virus | 黄熱病 | 生 | ||||||
| 病原体 | B細胞系 | T細胞系 |
| 細菌 | 溶連菌 | 結核菌 |
| ブドウ球菌 | ライ菌 | |
| ナイセリア | 梅毒トレポネーマ | |
| ヘモフィルス | スピロヘータ | |
| ウイルス | エンテロウイルス | ヘルペスウイルス |
| ポリオウイルス | 麻疹ウイルス | |
| ワクチニアウイルス | ||
| サイトメガロウイルス | ||
| 真菌 | カンジダ | |
| クリプトコッカス | ||
| ヒストプラズマ | ||
| 原虫・寄生虫 | トリパノソーマ | リーシュマニア |
| マラリア | ニューモシスチス・カリニ |
| 細胞性免疫 | 結核菌 | |
| ヒストプラズマ | ||
| クリプトコッカス | ||
| リステリア | ||
| カンジダ | ||
| ネズミチフス菌 | ||
| ブドウ球菌 | ||
| 緑膿菌、大腸菌 | ||
| ヘモフィルス | ||
| 肺炎球菌 | ||
| 体液性免疫 | クレブシエラ |
| 病名 | 病原体 | 頻度 | |
ウイルス |
SSPE | 麻疹ウイルス | 100万人に1人 |
| PML | JCウイルス | 100万人に1人 | |
| PRP | 風疹ウイルス | 世界で20例程度 | |
| プリオン病 | CJD | プリオン蛋白:? | 100万人に1人 |
| 変異型CJD | プリオン蛋白:? | 主に英国 | |
| Kuru病 | プリオン蛋白:? | はぽ消滅 | |
| GSS | プリオン蛋白:? | CJDの数% |
| PRP | SSPE | |
| 病因ウイルス | 風疹 | 麻疹 |
| 感染時期 | 子宮内 | 2歳未満 |
| 発症年鈴 | 10-12歳 | 5-15歳 |
| 性差 | 男性 | 男性>女性 |
| 臨床症状 | 認知症、小脳失調 | 認知症、除脳硬直、ミオクローヌス |
| 臨床経過 | 慢性進行性 | 亜急性進行性 |
| 発症~死亡 | 約10年 | 約5年 |
| 脳病変の強度 | 小脳>大脳 | 小脳<大脳 |
| 呼吸器粘膜の局所感染 | ライノウイルス |
| アデノウイルス | |
| コロナウイルス | |
| RSウイルス | |
| インフルエンザウイルス | |
| 全身感染 | ムンプスウイルス |
| 麻疹ウイルス | |
| 風疹ウイルス | |
| ハンタウイルス | |
| 水痘・帯状疱疹ウイルス | |
| ラッサウイルス | |
| 天然痘ウイルス |
目(order, -virales), 科(family, -viridae), 亜科(subfamily, -virinae), 属(genus, -virus), 種(species)
.