- 英
 
- infective endocarditis, IE
 
- 関
 
- 心内膜炎、細菌性心内膜炎
 
概念
- 感染性心内膜炎は弁膜や心内膜、大血管内膜に細菌集蔟を含む疣腫(vegetation)(注1)を形成し、菌血症、血管塞栓、心障害など多彩な臨床症状を呈する全身性敗血症性疾患である。感染性心内膜炎はそれほど頻度の多い疾患ではないがいったん発症すれば、的確な診断の下、適切な治療が奏功しないと多くの合併症を引き起こし、ついには死に至る。(ガイドライン.1)
 
疫学
- 緑色連鎖球菌が感染性心内膜炎の原因として最多である。(YN.C-129)
 
- 院内発症:Streptococcus viridans > ブドウ球菌 > 腸球菌
 
- 院外発症:ブドウ球菌(Staphylococcus aureus > CNS ) > Streptococcus viridans
 
発症のメカニズム
- 非細菌性血栓性心内膜炎(nonbacterial thrombogenic endocarditis, NBTE)は次の2つの影響で生じるとされる;(1)弁膜疾患や先天性心疾患に伴う異常血流、(2)人工弁置換術語例など異物の影響。非細菌性血栓性心内膜炎の存在下で一過性の菌血症(医原性など)すると、NBTEに病原体が付着・増殖し疣腫が形成される。疣腫は僧帽弁の心房側、半月弁の心室など逆流血流がアル部位や、シャント血流や狭窄血流の異常ジェット血流が心内膜面にある所に認められる。(ガイドライン.1改変)
 
- ジェット血流の存在が発症に関わっているので、軽症の弁膜症の方がジェット血流を来しやすい。従って、心内膜炎も来しやすい。(QB.C-454)
 
リスクファクター
資料(1)より
- 人工弁置換患者:(感染性心内膜炎による?)手術例の3分の2を占める!
 
- 心内膜炎の既往を有する患者:再発しやすい
 
- 先天性心疾患:心房中隔欠損症(ASD)(二次口型)を除いてほとんどの先天性心疾患がハイリスク群となる。
 
- 大動脈二尖弁:0.5-1.0%に存在するとされ、また感染性心内膜炎患者の約20%程度が大動脈二尖弁
 
- 大動脈弁閉鎖不全症(AR)、僧帽弁閉鎖不全症(MR)、僧帽弁逸脱症(MVP)はリスクとなる
 
- ASはARよりリスクは小さいとされ、MSについてはハイリスクかは議論が分かれている。
 
- 閉塞型肥大型心筋症:ハイリスク群とのコンセンサスがある
 
- 中心静脈カテーテル留置患者
 
分類
経過
- 急性感染性心内膜炎:ブドウ球菌
 
- 亜急性感染性心内膜炎:緑色連鎖球菌、腸球菌、心筋
 
病原体を細菌に限定
宿主の要因
- native valve endocarditis:心内膜炎患者の60-80%を占める
 
- prosthetic valve endocarditis:Staphylococcus epidermidisが病原体であることが普通
 
- endocarditis in the setting of intravenous drug abuse:右心系の弁に起こりやすい
 
検査
臨床経過
- 菌血症が起こってから,症状の発現までの期間は短く、80%以上の例では2週間以内(ガイドライン.1)。
 
身体所見
- 感染性心内膜炎の身体所見JaRO → ジェーンウェー病変(Janeway斑)、ロス斑(Roth斑)、オスラー結節(Osler結節)
 
症状
亜急性感染性心内膜炎
- 非特異的な症状(発熱・全身倦怠感、食欲不振、体重減少、関節痛)が徐々に進展。
 
急性感染性心内膜炎
心臓外の合併症
- ガイドライン.1
 
- 頻度:27-45%
 
- 好発時期:発症後2週間
 
- 検査:CTなど
 
- 好発部位:中枢神経系(60-70%)、脾臓、腎臓、肺、末梢動脈、冠動脈、肝臓、腸間膜動脈
 
- 脾臓:脾梗塞、脾膿瘍、脾破裂
 
- 肺梗塞:IE全体の9-11%の頻度で見られる。右心系の疣腫(三尖弁、肺動脈弁、右室流出路)
 
- 腎障害
 
- 原因:疣贅による脳動脈の塞栓
 
- 頻度20-40%
 
- 感染性心内膜炎初発症状としての脳合併症:47%
 
- 種類:脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、脳動脈流、髄膜炎、脳膿瘍、てんかん発作
 
- 頻度:1.2-5.6%
 
- 症状:頭痛、知覚障害、脳神経症状
 
- 好発部位:中大脳動脈領域(二次分岐部)
 
診断
- 病歴:先天性心疾患、弁膜症の既往、抜歯・手術後の発熱の遷延
 
- 血液培養:起炎菌の検出
 
- 心エコー:疣贅
 
- 2. Duke criteria(HIM.792)
 
- ガイドライン.1より抜粋
 
IE 確診例
Ⅰ.臨床的基準
- 大基準2 つ,または大基準1 つと小基準3 つ,または小基準5 つ
 
(大基準)
- 
- A.2回の血液培養で以下のいずれかが認められた場合
 
- B.つぎのように定義される持続性のIE に合致する血液培養陽性
 
- (i) 12 時間以上間隔をあけて採取した血液検体の培養が2 回以上陽性
 
- (ii)3 回の血液培養すべてあるいは4 回以上の血液培養の大半が陽性(最初と最後の採血間隔が1 時間以上)
 
- 2.心内膜が侵されている所見でAまたはB の場合(注4)
 
- 
- (i) 弁あるいはその支持組織の上,または逆流ジェット通路,または人工物の上にみられる解剖学的に説明のできない振動性の心臓内腫瘤
 
- (ii)膿瘍
 
- (iII) 人工弁の新たな部分的裂開
 
- B.新規の弁閉鎖不全(既存の雑音の悪化または変化のみでは十分でない)
 
 
 
(小基準)(注5)
- 1.素因:素因となる心疾患または静注薬物常用
 
- 2.発熱:38.0℃以上
 
- 3.血管現象:主要血管塞栓,敗血症性梗塞,感染性動脈瘤,頭蓋内出血,眼球結膜出血,Janeway病変
 
- 4.免疫学的現象:糸球体腎炎,Osler結節,Roth斑,リウマチ因子
 
- 5.微生物学的所見: 血液培養陽性であるが上記の大基準を満たさない場合,またはIE として矛盾のない活動性炎症の血清学的証拠
 
  
Ⅱ.病理学的基準
- 菌: 培養または組織検査により疣腫,塞栓化した疣腫,心内膿瘍において証明,あるいは病変部位における検索:組織
 
学的に活動性を呈する疣贅や心筋膿瘍を認める
IE 可能性
- 大基準1 つと小基準1 つ,または小基準3 つ(注6)
 
否定的
- 心内膜炎症状に対する別の確実な診断,または
- 心内膜炎症状が4 日以内の抗菌薬により消退,または
 
- 4 日以内の抗菌薬投与後の手術時または剖検時にIE の病理学所見なし
 
 
- 注1) 本ガイドラインでは菌種の名称についてはすべて英語表記とし通例に従って Streptococcus viridans 以外はイタリック体で表示した.
 
- 注2) Staphylococcus aureus は,改訂版では,i)に含まれるようになった.
 
- 注3) 本項は改訂版で追加された.
 
- 注4) 改訂版では,人工弁置換例,臨床的基準でIE可能性となる場合,弁輪部膿瘍などの合併症を伴うIE,については,経食道心エコー図の施行が推奨されている.
 
- 注5) 改訂版では,“心エコー図所見:IEに一致するが,上記の大基準を満たさない場合”,は小基準から削除されている
 
- 注6) 改訂版では,“IE可能性”は,このように変更されている
 
治療
QB.C-454
- 緑色連鎖球菌:ペニシリンG(大量投与)
 
- 腸球菌:ペニシリン+アミノグリコシド系抗菌薬
 
- 黄色ブドウ球菌:第1-2世代セフェム系抗菌薬+アミノグリコシド系抗菌薬
 
外科的治療
- ガイドライン.1
 
- 以下の病態が観察されるか予想されるときに手術適応を考慮。
 
- 1. うっ血性心不全
 
- 2. 抵抗性感染
 
- 3. 感染性塞栓症
 
うっ血性心不全
抵抗性感染
感染性塞栓症
感染性心内膜炎の手術適応
- ガイドライン.1
 
自己弁および人工弁心内膜炎に共通する病態
- 1. 弁機能障害による心不全の発現
 
- 2. 肺高血圧(左室拡張末期圧や左房圧の上昇)を伴う急性弁逆流
 
- 3. 真菌や高度耐性菌による感染
 
- 4. 弁輪膿瘍や仮性大動脈瘤形成および房室伝導障害の出現
 
- 5. 適切かつ十分な抗生剤投与後も7 ~ 10 日以上持続ないし再発する感染症状
 
- 1. 可動性のある10 ㎜以上の疣腫の増大傾向
 
- 2. 塞栓症発症後も可動性のある10 ㎜以上の疣腫が観察される場合
 
人工弁心内膜炎における病態
- 1. 弁置換後2 ヶ月以内の早期人工弁感染抗菌薬抵抗性のブドウ球菌,グラム陰性菌による感染
 
- 2.適切かつ充分な抗菌薬投与後も持続する菌血症で他に感染源がない場合
 
予防
成人における感染性心内膜炎の基礎疾患別リスク
- 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017 年改訂版)
 
- 生体弁、機械弁による人工弁置換術患者、弁輪リング装着例
 
- 感染性心内膜炎の既往を有する患者
 
- 複雑性チアノーゼ性先天性心疾患(単心室、完全大血管転位、ファロー四徴症)
 
- 体循環系と肺循環系の短絡造設術を実施した患者
 
- 中等度リスク群(必ずしも重篤とならないが、心内膜炎発症の可能性が高い患者)
 
- ほとんどの先天性心疾患:単独の心房中隔欠損症(二次孔型)を除く
 
- 後天性弁膜症:逆流を伴わない僧帽弁狭窄症ではリスクは低い
 
- 閉塞性肥大型心筋症
 
- 弁逆流を伴う僧帽弁逸脱
 
- 人工ペースメーカ、植込み型除細動器などのデバイス植込み患者
 
- 長期にわたる中心静脈カテーテル留置患者
 
ガイドライン
- 1. 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2008年改訂版)
 
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2003_miyatake_h.pdf 
 
- 2. 感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017 年改訂版)
 
- https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2017_nakatani_h.pdf
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/27 04:56:25」(JST)
[Wiki ja表示]
| 感染性心内膜炎 | 
| 分類及び外部参照情報 | 
| 
 感染性心内膜炎によって生じた僧帽弁上の疣贅 
 | 
| ICD-10 | 
I33 | 
| ICD-9 | 
421.0-421.1 | 
| プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | 
| テンプレートを表示 | 
感染性心内膜炎(Infective endocarditis)は、心臓の内側に細菌が感染し、これによる心臓弁の穿孔等の炎症性破壊と菌血症を起こす疾患。「亜急性細菌性心内膜炎:Subacute Bacterial Endocarditis:SBE」などとも呼ばれていたが、細菌以外(真菌などの微生物)も原因となるので、この名となった[1]。
目次
- 1 概念
 
- 2 診断基準
 
- 3 経過と症状
 
- 4 治療
 
- 5 参考文献
 
- 6 脚注
 
 
概念
多くの場合、大動脈弁閉鎖不全症(AR)や僧帽弁閉鎖不全症(MR)、あるいは心室中隔欠損症(VSD)や動脈管開存症(PDA)のように、血流ジェットを生じる疾患を有することが素地となる。また、弁置換後や、チアノーゼ性の複雑な先天性心疾患(ファロー四徴症など)の患者も高リスク群とされている。
しばしば抜歯、あるいはカテーテル処置などにより、循環血液中に細菌が侵入する(菌血症)ことが契機となる。このとき、上記のような素地となる疾患によって血流ジェットが生じ、心内膜が傷ついていた場合、ここに付着した細菌が感染巣(疣贅)を形成し、感染性心内膜炎を引き起こすこととなる。起炎菌としては、口腔内常在菌である緑色連鎖球菌や黄色ブドウ球菌が多く、弁尖などを破壊することによる心不全がもっとも危険である。
診断基準
感染性心内膜炎の診断には、デューク大学が1994年に発表した基準が基礎となる。
| 大基準 | 
1. 微生物学的証拠 
2回の血液培養で、感染性心内膜炎に典型的な微生物を検出[2] | 
2. 心内膜侵襲の証拠 
新たな弁逆流、または典型的なエコー所見: 動揺性疣贅、膿瘍、弁穿孔、人工弁の新たな弁輪部裂開 | 
| 小基準 | 
1. 感染性心内膜炎をおこしやすい心臓の素因 | 
| 2. 発熱 | 
| 3. 血管現象: 主要血管塞栓、敗血症性肺塞栓、細菌性動脈瘤、頭蓋内出血 | 
| 4. 免疫現象: 糸球体腎炎、オスラー結節、ロス斑、リウマチ因子 | 
| 5. 血液培養陽性: 大基準を満たさない場合 | 
上記の大小基準をもとに、次のようにして判定する。
- 確定 (definite)
 
- 大基準 × 2 を満たした場合。
 
- 大基準 × 1 + 小基準× 3 を満たした場合。
 
- 小基準× 5 を満たした場合。
 
- 可能性あり (possible)
 
- 大基準 × 1 + 小基準× 1 を満たした場合。
 
- 小基準× 3 を満たした場合。
 
経過と症状
経過
感染性心内膜炎は、原因菌によって、急性と亜急性の異なる経過をたどる。
- 急性
 
- 黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌など強毒菌によって引き起こされる場合、多くは、数日から数週間の急激な経過をたどる。高齢者に多く、健常な弁が侵される頻度が高い。弁の破壊の程度は強く、また、敗血症に発展することも多い。合併症としては、心筋炎や細菌塞栓が多く、死亡率は高い。放置した場合、平均で4週間で死に至る。
 
- 亜急性
 
- 緑色連鎖球菌や大腸菌など弱毒菌によって引き起こされる場合、多くは、数週間から数か月とやや緩慢な経過をたどる。若年者に多く、全身の感染所見に乏しい。死亡率は低く、放置した場合、平均で6か月で死に至る。
 
症状
感染性心内膜炎の症状は、感染症状と心症状、塞栓症状に大別される。
- 感染症状
 
- 心症状
 
- 心雑音: 疣贅や弁穿孔などによるもの
 
- 心不全
 
- 不整脈: 刺激伝導系の特殊心筋に炎症が及ぶことによるもの
 
- 塞栓症状
 
- 血尿
 
- 爪下線状出血
 
- 眼底のロート斑(Roth spots): 出血性梗塞により、中心部が白く見える[3](Moritz Rothはスイス人のため「ロート」と発音する。)
 
- ジェーンウェイ斑: 手掌や足底に見られる無痛性紅斑。 直径5mm以下の小さく不規則な紅斑で圧迫すると消失する。
 
- オスラー結節: 指腹や指趾の先に見られる有痛性紅斑
 
- 脳塞栓
 
- 腎塞栓
 
- 脾塞栓
 
治療
治療としては、原因菌に感受性のある抗菌剤を4週間ほど静脈注射する。弁疣贅が大きい場合は手術で切除することもある。
また、もっとも重要なことは、基礎疾患を有する患者に対しては、菌血症を生じうる状況に先だって抗菌剤を投与して、発症を予防することである。
参考文献
- 杉本恒明, 矢崎義雄 『内科学 I (第9版)』 朝倉書店、2007年。ISBN 978-4254322316。
 
- 医療情報科学研究所 『病気がみえる〈vol.2〉循環器』 メディックメディア、2008年3月。ISBN 978-4896322132。
 
脚注
- ^ 細菌性心内膜炎 - MyMed 医療電子教科書
 
- ^ 血液培養の間には1時間程度の時間差を取る。また、特に発熱時に検出率が上がるという事はない。
 
- ^ http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1312093
 
 | 
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
| 
心血管疾患 | 
 
 | 
 
| 
   
疾患 | 
 
 | 
 
| 
 心疾患 
 | 
| 
 不整脈 
 | 
| 
 徐脈性 
 | 
 洞不全症候群 | 房室ブロック | 脚ブロック(右脚ブロック · 完全右脚ブロック · 左脚ブロック) 
 | 
 
 | 
 
| 
 頻脈性 
 | 
| 
 上室性 
 | 
 洞性頻脈(en) | 心房細動 | 心房粗動(en) | ブルガダ症候群 | 早期再分極症候群 | QT延長症候群 | WPW症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 心室性 
 | 
 心室細動 | 心室頻拍 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 虚血性疾患 
 | 
 狭心症 | 心筋梗塞 | 急性冠症候群 | 冠動脈血栓症 | 心室瘤 | 心破裂 | 乳頭筋断裂(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 弁膜症 
 | 
 僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁閉鎖不全症 | 三尖弁狭窄症(en) | 三尖弁閉鎖不全症(en) | 大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁閉鎖不全症(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 先天性心疾患 
 | 
 心房中隔欠損 | 心室中隔欠損 | 心内膜床欠損症 | 動脈管開存症 | ファロー四徴症(極型ファロー四徴症) | 大血管転位(左旋性 · 右旋性) | 総肺静脈還流異常症 | 大動脈縮窄 | 左心低形成症候群 | 両大血管右室起始症 | 三尖弁閉鎖(en) | 単心室 
 | 
 
 | 
 
| 
 心内膜・心筋 
・心膜疾患 
 | 
| 
 心内膜疾患 
 | 
 感染性心内膜炎 
 | 
 
 | 
 
| 
 心膜疾患 
 | 
 心膜炎(急性心膜炎(en) · 慢性収縮性心膜炎) | 心タンポナーデ 
 | 
 
 | 
 
| 
 心筋疾患 
 | 
 心筋症(虚血性心筋症・拡張型心筋症(en) · 肥大型心筋症(en) · 拘束型心筋症(en) · 特発性心筋症) | 心筋炎 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 心臓腫瘍(en) | 心臓性喘息 | 肺性心 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 血管疾患 
 | 
| 
 大血管 
 | 
 大動脈瘤(胸部・腹部(en)・胸腹部) | 大動脈解離 | 大動脈炎症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 動脈 
 | 
 閉塞性動脈硬化症 | 閉塞性血栓性血管炎 | 動静脈瘻 | 動脈硬化 | レイノー病 
 | 
 
 | 
 
| 
 静脈 
 | 
 静脈瘤 | 血栓性静脈炎 | 静脈血栓塞栓症 | 脂肪塞栓症 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
病態・症候 | 
 
 | 
 
| 
 心不全 
 | 
 左心不全 | 右心不全 | 両心不全(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 血圧異常 
 | 
| 
 高血圧 
 | 
 本態性高血圧症(en) | 二次性高血圧(en) | 高血圧性緊急症(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 低血圧 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 心臓発作 | 心臓肥大 | 心停止 | 心肺停止 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
所見・検査 | 
 
 | 
 
| 
 血圧計 | 聴診 | 心雑音 | 心電図 | 心電図モニタ | 心臓超音波検査 | 胸部X線写真 | 胸部X線CT | 心臓MRI | 心臓カテーテル検査(肺動脈カテーテル) | 心臓核医学検査 | 脈波伝播速度検査 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
治療 | 
 
 | 
 
| 
 外科的治療 
 | 
| 
 冠動脈バイパス術(CABG) 
 | 
 CABG | off-pump CAB(OPCAB) | MIDCAB(en) | TECAB(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 弁膜症手術 
 | 
 弁置換術(en) | 弁形成術(en) | 弁輪形成術 | 交連切開術(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 小児心臓外科 
 | 
 動脈管結紮術 | BTシャント | 肺動脈絞扼術(en) | ノーウッド手術 | グレン手術 | フォンタン手術 | ジャテン手術 | ラステリ手術 | ロス手術 
 | 
 
 | 
 
| 
 心不全外科 
 | 
 心移植術 | 補助人工心臓装着術 | 左室形成術(Dor・SAVE・Overlapping) 
 | 
 
 | 
 
| 
 不整脈外科 
 | 
 メイズ手術(en) | 心臓ペースメーカー | 植え込み型除細動器 
 | 
 
 | 
 
| 
 大動脈手術 
 | 
 大動脈人工血管置換術 | 大動脈基部置換術 (Bentall, David) | ステントグラフト内挿術(en) 
 | 
 
 | 
 
| 
 末梢血管手術 
 | 
 末梢動脈血行再建術 | 末梢静脈血行再建術 | 静脈抜去術(en) | 静脈血栓摘除術(en) | 内シャント作成術 | 肢切断 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 内科的治療 
 | 
| 
 循環作動薬 
 | 
| 
 抗不整脈薬 
 | 
Ia群: プロカインアミド, キニジン 
Ib群: リドカイン, フェニトイン 
Ic群: フレカイニド(en), プロパフェノン(en) 
II群: 交感神経β受容体遮断薬(プロプラノロールなど) 
III群: アミオダロン, ソタロール(en) 
 
IV群: カルシウム拮抗剤(ベラパミル, ジルチアゼムなど)  
 | 
 
 | 
 
| 
 心不全治療薬(en) 
 | 
 利尿薬 | 血管拡張薬 | 強心配糖体 | 強心剤 | PDEⅢ阻害薬 
 | 
 
 | 
 
| 
 狭心症治療薬 
 | 
 交感神経β受容体遮断薬 | 硝酸薬 
 | 
 
 | 
 
| 
 高血圧治療薬 
 | 
 利尿薬 | 交感神経β受容体遮断薬 | レニン-アンジオテンシン系 (ACE阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、レニン阻害薬(en)) | カルシウム拮抗剤 | アドレナリン作動薬 | 脂質降下薬 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 血管内治療 
 | 
 経皮的冠動脈形成術 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 循環器系の正常構造・生理 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 感染性心内膜炎による脾梗塞が原因と考えられた脾膿瘍の1例
 
- 三宅 聡一郎,國土 泰孝,渡辺 信之,村岡 篤,立本 昭彦,津村 眞
 
- 日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association 72(7), 1853-1857, 2011-07-25
 
- NAID 10029613598
 
- ANCA陽性で多数の感染性動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の1例
 
- 東福 勝徳,塗木 徳人,網屋 俊,佐多 直幸,福岡 嘉弘,久留 千鶴,徳永 公紀,野崎 剛,坪内 博仁
 
- 日本心臓病学会誌 =Journal of cardiology. Japanese edition 6(2), 157-162, 2011-06-15
 
- NAID 10029400798
 
- PS-116-2 先天性心疾患に合併した成人感染性心内膜炎症例の検討(PS-116 ポスターセッション(116)心臓:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
 
- 鳥井 晋造,宮地 鑑,須藤 恭一,柴田 講,井上 信幸,田村 智紀,吉井 剛,友保 貴博,笹原 聡豊
 
- 日本外科学会雑誌 112(臨時増刊号_1・2), 705, 2011-05-25
 
- NAID 110008685114
 
- 河村 光廣,浅野 雅敏,藤原 桂樹
 
- 中部日本整形外科災害外科学会雑誌. 中部日本整形外科災害外科学会抄録 54(3), 519-520, 2011-05-01
 
- NAID 10029072337
 
Related Links
- 3 心エコー図. 1 陽性基準. 2 診断精度. 3 疣腫の意義. 4 経食道心エコー図の役割. 1   診断精度. 2 適 応. 5 感染性心内膜炎 ... 3 感染性塞栓症. 2 外科治療と術後管理. 1   手術法. 2 術後管理. Ⅶ 予 防. 1 どのような患者が感染性心内膜炎のリスクとなるか(ハ ...
 
- 感染性心内膜炎(Infective endocarditis)は、心臓の内側に細菌が感染し、これによる  心臓弁の穿孔等の炎症性破壊と菌血症を起こす疾患。 ... [編集] 診断基準. 感染性心内  膜炎の診断には、デューク大学が1994年に発表した基準が基礎となる。
 
- 概要. 感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)とは. 心臓の弁はその拍動に応じ  て1分に約60回開閉を繰り返しており、これを1日換算にすると8万6千回、1年ならば  実に3千万回以上になります。この激しく動く心臓の弁や、心膜の小さなキズや破損箇所 ...
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 70歳の男性。労作時の息切れを主訴に来院した。
 
- 現病歴:4年前に縦隔腫瘍に対し摘出手術が施行され、病理検査で軟部肉腫と診断された。2年前に肺転移に対して2か月間アドリアマイシンが投与され、その後病変の増大はない。1か月前から倦怠感があり、数日前から労作時の息切れを自覚するようになった。ここ3か月で3kgの体重増加がある。
 
- 既往歴:45歳から高血圧症で内服加療。
 
- 生活歴:喫煙は20歳から33歳まで20本/日。飲酒は機会飲酒。
 
- 家族歴:母親は肺癌で死亡。
 
- 現症:意識は清明。身長 172cm、体重 63kg。体温 36.5℃。脈拍 80/分、整。血圧 164/78mmHg。呼吸数 18/分。眼瞼結膜と眼球結膜とに異常を認めない。頸静脈の怒脹を認めない。胸骨正中切開の手術瘢痕を認める。Ⅲ音を聴取し、心雑音を認めない。呼吸音に異常を認めない。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。四肢末梢に冷感を認めない。両側下腿に浮腫を認める。
 
- 検査所見:血液所見:赤血球 399万、Hb 11.6g/dL、Ht 38%、白血球 4,000、血小板 16万。血液生化学所見:総蛋白 6.2g/dL、アルブミン 3.6g/dL、AST 62U/L、ALT 81U/L、LD 251U/L(基準 176~353)、尿素窒素 14mg/dL、クレアチニン 0.6mg/dL、血糖 97mg/dL、Na 142mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 108mEq/L、脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP) 696pg/mL(基準 18.4以下)、心筋トロポニンT 0.14(基準 0.01以下)、CK-MB 5U/L(基準 20以下)。CRP 0.3mg/dL。動脈血ガス分析(room air):pH 7.4、PaCO2 38Torr、PaO2 83Torr、HCO3- 24mEq/L。胸部エックス線写真で心胸郭比は3か月前に53%、受診時58%。心電図で高電位とV5、V6の軽度ST低下を認める。1年前の心エコー検査は正常である。今回の来院時の心エコー検査で左室はびまん性に壁運動が低下しており、左室駆出率は35%。
 
- 症状の原因として最も考えられるのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [113F073]←[国試_113]→[113F075]
  [★]
- 25歳の女性。呼吸困難を主訴に来院した。5日前から38℃前後の発熱、咽頭痛、上腹部痛および食欲低下があり、3日前に自宅近くの診療所で感冒に伴う胃腸炎と診断され総合感冒薬と整腸薬とを処方されたが症状は改善しなかった。昨夜から前胸部不快感が出現し、本日、呼吸困難が出現したため受診した。既往歴に特記すべきことはない。妊娠歴はない。最終月経は2週間前。意識は清明だが表情は苦悶様。体温 36.8℃。脈拍 92/分、整。血圧 72/48mmHg。呼吸数 36/分。SpO2 82%(room air)。四肢末梢の冷感を認める。口唇にチアノーゼを認める。頸静脈の怒張を認める。心音にⅢ音とⅣ音とを聴取する。呼吸音は両側でwheezesとcoarse cracklesとを聴取する。腹部は平坦、軟で、肝・脾を触知しない。血液所見:赤血球 482万、Hb 14.1g/dL、Ht 41%、白血球 14,200、血小板 17万。血液生化学所見:総蛋白 6.4g/dL、アルブミン 3.8g/dL、総ビリルビン 1.1mg/dL、AST 519U/L、ALT 366U/L、LD 983U/L(基準 176~353)、CK 222U/L(基準 30~140)、尿素窒素 23mg/dL、クレアチニン 1.0mg/dL、血糖 199mg/dL、Na 128mEq/L、K 4.4mEq/L、Cl 99mEq/L。CRP 2.1mg/dL。心筋トロポニンT陽性。動脈血ガス分析(room air):pH 7.32、PaCO2 20Torr、PaO2 55Torr、HCO3- 10mEq/L。仰臥位のポータブル胸部エックス線写真(別冊No. 8A)、心電図(別冊No. 8B)及び心エコー図(別冊No. 8C)を別に示す。
 
- 最も可能性の高い疾患はどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [112A027]←[国試_112]→[112A029]
  [★]
- 次の文を読み、10~12の問いに答えよ。
 
- 68歳の女性。前胸部痛と呼吸困難とを主訴に来院した。
 
- 現病歴 : 3週前から咳嗽と労作時息切れとが出現し、昨日から吸気時に増強する前胸部痛と安静時の呼吸困難とを自覚するようになった。
 
- 既往歴 : 2年前に肺癌の手術と化学療法とを受けた。
 
- 現症 : 苦悶様顔貌。身長158cm、体重48kg。体温36.6℃。呼吸数24/分。脈拍116/分、整。血圧74/52mmHg。頚静脈の怒張を認める。胸部にラ音を聴取しない。腹部では肝を右肋骨弓下に3cm触知する。両下腿に浮腫を認める。
 
- 検査所見 : 尿所見:蛋白(-)、糖(-)。
 
- 血液所見:赤血球320万、Hb9.7g/dl、Ht31%、白血球9,600、血小板18万。
 
- 血清生化学所見:総蛋白6.2g/dl、アルブミン3.2g/dl、クレアチニン0.8 mg/dl、AST50単位、ALT35単位、LDH380単位(基準176~353)、CK36単位(基準10~40)。CRP2.6 mg/dl。心電図と心エコー図とを以下に示す。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [099I010]←[国試_099]→[099I012]
  [★]
- 52歳の男性。労作時の息切れを主訴に来院した。1か月前に歯科治療を受け、数日後に全身倦怠感と発熱とが出現した。その後、労作時の息切れが出現し、徐々に増悪したため来院した。既往歴に特記すべきことはない。意識は清明。体温38.5℃。脈拍104/分、整。血圧140/82mmHg。心尖部で3/6度の全収縮期雑音を聴取する。呼吸音に異常を認めない。神経学的に異常を認めない。血液培養検査にてグラム陽性球菌が検出された。抗菌薬の静注を開始したが、炎症所見の改善はみられなかった。心エコー図(別冊No.14)を別に示す。
 
- この病態で出現すると考えにくいのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [105D039]←[国試_105]→[105D041]
  [★]
- 51歳の男性。労作時の息苦しさを主訴に来院した。半年前に全身倦怠感と微熱とが出現したため自宅近くの診療所を受診した。外来検査で赤沈亢進、白血球増加および高γ-グロブリン血症を認め、抗菌薬の投与を受けたが改善しなかった。2か月前から労作時に息苦しさを感じるようになり、増強してきたため紹介され受診した。脈拍92/分、整。血圧120/80mmHg。呼吸音に異常を認めない。座位と仰臥位とで心音に異常を認めないが、左側臥位で心尖部に第Ⅱ音の直後に過剰音を聴取する。胸部エックス線写真と心電図とに異常を認めない。
 
- 最も考えられるのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [107I055]←[国試_107]→[107I057]
  [★]
- 6歳の男児。入学時の健康診断で心電図の異常を指摘され来院した。生来元気で、易感染性もなかった。聴診で、胸骨左縁第2肋間に最強点を有する3/6度の駆出性収縮期雑音と胸骨左縁下部に2/6度の拡張期ランブルとを聴取する。II音は固定性に分裂している。胸部エックス線写真では心胸郭比55%で、左第2弓の突出があり、肺血流の増加を認める。心電図を以下に示す。
 
- この患児について正しいのはどれか。
 
- a. 学校での運動を制限する。
 
- b. 抜歯の際に感染性心内膜炎の予防を行う。
 
- c. 強心薬の内服を開始する。
 
- d. 待期的に根治手術を行う。
 
- e. 緊急に根治手術を行う。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [099H021]←[国試_099]→[099H023]
  [★]
- 32歳の女性。発熱と労作時呼吸困難とを主訴に来院した。1か月前に抜歯を受けたが、発熱が持続し、昨日から労作時呼吸困難が出現した。意識は清明。身長155cm、体重48kg。血液所見:赤血球330万、Hb10.5g/dl、白血球14,500。CRP11.2mg/dl。断層心エコー図とドプラ図とを以下に示す。
 
- この患者でみられないのはどれか。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [101A018]←[国試_101]→[101A020]
  [★]
- 43歳の女性。微熱と倦怠感とを主訴に来院した。微熱は3週前から続いている。体温37.8℃。脈拍96/分、整。血圧132/86mmHg。心尖部に2/6度の収縮期雑音を聴取する。右指先に有痛性の赤紫色の結節を認める。血液所見:赤血球322万、白血球15,800。CRP12.5mg/dl。診断に有用な検査はどれか。2つ選べ。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [102D022]←[国試_102]→[102D024]
  [★]
- a. 弁膜症と先天性心疾患とに発症しやすい。
 
- b. 起因菌の同定には1回の動脈血培養で十分である。
 
- c. 黄色ブドウ球菌が主な起因菌である。
 
- d. 広いスペクトルの抗菌薬で治療する。
 
- e. 弁虎贅は大きさにかかわらず外科手術の絶対適応となる。
 
[正答]
※国試ナビ4※ [097H068]←[国試_097]→[097H070]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [097H023]←[国試_097]→[097H025]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [114F003]←[国試_114]→[114F005]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [109G023]←[国試_109]→[109G025]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [108I020]←[国試_108]→[108I022]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [112D008]←[国試_112]→[112D010]
  [★]
[正答]
※国試ナビ4※ [101B074]←[国試_101]→[101B076]
  [★]
- 英
 
- fever of unknown origin FUO
 
- 同
 
- 原因不明熱
 
- 関
 
- 発熱、体温
 
- ジェネラリスト診療が上手になる本 p.9
 
定義
- 3週間以上の発熱。38.3℃以上、1週間の入院精査でも原因不明
 
鑑別疾患
3大疾患
- 1. 感染症(深部腫瘍、心内膜炎、結核、寄生虫、腸チフスなど)
 
- 2. 悪性疾患(悪性リンパ腫、白血病など)
 
- 3. 膠原病(血管炎、側頭動脈炎、成人still病など)
 
- 4. その他:薬剤性など
 
- ジェネラリスト診療が上手になる本 p.9
 
- (各種病原体)感染性心内膜炎、骨髄炎、伝染性単核球症、副鼻腔炎、齲歯
 
- (細菌)結核、腸チフス、リケッチア感染症
 
- (ウイルス)HIV感染症、サイトメガロウイルス感染症
 
- (真菌)ニューモシスチス肺炎、クリプトコッカス症
 
- (寄生虫)マラリア
 
- UCSF.44
 
- 感染症26%, 腫瘍13%, 非感染性炎症疾患24%
 
- 感染症:背臥位結核、心内膜炎、膿瘍(肝臓、脾臓、腎臓、後腹膜、骨、脳、耳、脊椎)、HIV感染症、サイトメガロウイルス感染症、カンジダ感染症、その他(尿路感染症、副鼻腔、骨髄炎)、入院患者(尿路感染、カテーテル感染症、偽膜性腸炎、褥瘡、蜂窩織炎)
 
- 腫瘍:悪性リンパ腫、白血病、腎細胞癌、肝癌、心房粘液腫、VAHS(ウイルス関連性血球貪食症候群)、LAHS(リンパ腫関連性血球貪食症候群)
 
- 非感染性炎症疾患:成人スティル病、SLE(全身性エリテマトーデス)、顕微鏡的多発血管炎(MPA)/多発性結節性動脈周囲炎(PN)/高安病、側頭動脈炎、リウマチ性多発筋痛症、サルコイドーシス、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
 
- その他:薬剤熱、詐熱、肺塞栓症/深部静脈血栓症、脊椎損傷/頭蓋内疾患、副腎機能不全/甲状腺機能亢進症、家族性地中海熱、組織球性壊死性リンパ節炎(菊地病)
 
- 感染症専門医テキスト 第1部 解説編 p.53
 
- 不明熱の最終診断
 
| 診断
 | 
診断診断例 n=192
 | 
早期診断例 n=67
 | 
中期診断例 n=38
 | 
後期診断例 n=87
 | 
| 感染症
 | 
 
 | 
57(29.7)
 | 
25(37.3)
 | 
12(31.6)
 | 
20(23.0)
 | 
| 細菌性
 | 
 
 | 
43
 | 
1.8
 | 
8
 | 
17
 | 
| 心内膜炎
 | 
11
 | 
9
 | 
1
 | 
1
 | 
| 結核
 | 
8
 | 
0
 | 
0
 | 
8
 | 
| 尿跨感染症(1)
 | 
6
 | 
3
 | 
1
 | 
2
 | 
| 腹腔内膿瘍
 | 
5
 | 
2
 | 
2
 | 
1
 | 
| 骨・関節感染
 | 
4
 | 
2
 | 
1
 | 
1
 | 
| その他の細菌感染
 | 
9
 | 
2
 | 
3
 | 
4
 | 
| ウイルス性
 | 
 
 | 
10
 | 
5
 | 
3
 | 
2
 | 
| CMV
 | 
6
 | 
2
 | 
3
 | 
1
 | 
| EpsteinーBarrウイルス
 | 
3
 | 
3
 | 
0
 | 
0
 | 
| HIV
 | 
1
 | 
0
 | 
0
 | 
1
 | 
| 寄生虫性(2)
 | 
 
 | 
4
 | 
2
 | 
1
 | 
1
 | 
| 悪性新生物
 | 
 
 | 
29(15.1)
 | 
5(7.5)
 | 
6(15.8)
 | 
18(20.7)
 | 
| 血液疾患
 | 
 
 | 
22
 | 
2
 | 
6
 | 
14
 | 
| 非Hodgkinリンパ腫
 | 
9
 | 
0
 | 
2
 | 
7
 | 
| Hodgkin病
 | 
5
 | 
1
 | 
1
 | 
3
 | 
| 白血病
 | 
6
 | 
0
 | 
3
 | 
3
 | 
| 血管免疫芽球性リンパ酔症
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| 固形癌
 | 
 
 | 
7
 | 
3
 | 
0
 | 
4
 | 
| 腺癌
 | 
5
 | 
2
 | 
0
 | 
3
 | 
| その他(3)
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| 非感染性炎症性疾患
 | 
 
 | 
68(35.4)
 | 
22(32.8)
 | 
.6)
 | 
34(39.1)
 | 
| 結合織疾患
 | 
 
 | 
35
 | 
15
 | 
6
 | 
14
 | 
| 成人Still病
 | 
18
 | 
5
 | 
4
 | 
9
 | 
| SLE
 | 
8
 | 
5
 | 
1
 | 
2
 | 
| リウマチ性多発性筋痛症
 | 
3
 | 
3
 | 
0
 | 
0
 | 
| 関節リウマチ
 | 
2
 | 
0
 | 
0
 | 
2
 | 
| Sjogren症候群
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| その他(4)
 | 
2
 | 
1
 | 
1
 | 
0
 | 
| 血管炎症候群
 | 
 
 | 
19
 | 
5
 | 
3
 | 
11
 | 
| 巨細胞性動脈炎
 | 
11
 | 
4
 | 
3
 | 
4
 | 
| Wegener肉芽腫症
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| 結節性多発性動脈炎
 | 
2
 | 
0
 | 
0
 | 
2
 | 
| その他(5)
 | 
4
 | 
0
 | 
0
 | 
4
 | 
| 肉芽腫性疾患
 | 
 
 | 
14
 | 
2
 | 
3
 | 
9
 | 
| サルコイドーシス
 | 
10
 | 
0
 | 
2
 | 
8
 | 
| Crohn病
 | 
4
 | 
2
 | 
1
 | 
1
 | 
| その他
 | 
 
 | 
39(18.1)
 | 
15(22.4)
 | 
8(21.1)
 | 
15(17.2)
 | 
| 亜急性甲状腺炎
 | 
6
 | 
3
 | 
1
 | 
2
 | 
| Addison病
 | 
2
 | 
0
 | 
1
 | 
1
 | 
| 心筋梗塞後症候群
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| 肺動脈塞栓症
 | 
2
 | 
1
 | 
0
 | 
1
 | 
| 習慣性高体温症
 | 
11
 | 
6
 | 
3
 | 
2
 | 
| 薬剤熱
 | 
4
 | 
3
 | 
0
 | 
1
 | 
| 詐熱
 | 
1
 | 
1
 | 
0
 | 
0
 | 
| その他(6)
 | 
10
 | 
0
 | 
3
 | 
7
 | 
- 数値は症例数で( )内は比率. %表示
 
- 1) 膿瘍を除く実質感染
 
- 2) マラリア(2例)、ジアルジア症、トリパノソーマ症を含む
 
- 3) germinoma, hypernephromaを含む
 
- 4) Reiter症候群, 多発性筋炎を含む
 
- 5) Behcet病, Schönlein-Henoch紫斑病, Schnitzler症候群, 分類不能型血管炎を含む
 
- 6) Sweet症候群, 原発性硬化性胆管炎, アルコール性肝炎, 出血を伴う巨大肝血管腫, 間質性肺炎, 特発性胸膜心膜炎, 特発性好酸球増多症候群, リンパ節の炎症性偽腫瘍, 後腹膜線維症, 線状IgA水疱症
 
- (Vanderschueren S. Knockaert D. et al. : From prolonged febrile illness to fever of unknown origin: the challenge continues. Arch Intern Med. 2003 : 163 : 1033-1041)
 
診断
問診
- 既往歴、家族歴、職業歴、旅行歴、薬剤歴、sick contact、動物との接触、同性とのまたはハイリスクな性的接触の有無、現病歴と発熱パターン、輸血歴
 
診察
- リンパ節腫脹、肝脾腫、心雑音、圧痛
 
- 培養
 
- 胸部XP
 
- 抗核抗体,C3,C4,RF,赤沈
 
- 抗HIVコウタイ
 
- 皮膚生検
 
- ツベルクリン反応/クオンティフェロン
 
- 腹部エコー
 
- 造影CT
 
- 心エコー:心内膜炎を最も疑えば経食道心エコーを。
 
- ガリウムシンチ
 
- 骨髄生検
 
- 腰椎穿刺
 
- 頭部CT
 
- 大腸ファイバー
 
- 肝生検
 
  [★]
- 関
 
- 感染性心内膜炎
 
- 埋め込み心臓デバイスに伴う感染性心内膜炎の臨床的特徴と転帰
 
JAMA. 2012;307(17):1727-1735より「埋め込み心臓デバイスに伴う感染性心内膜炎の臨床的特徴と転帰」という論文を紹介します。
背景です。
心臓デバイス感染について簡単に説明します。
この論文では永久ペースメーカーや埋め込み除細動器を心臓デバイスと総称しています。
心臓デバイスは世界的に埋め込み件数が像がしています。
心臓デバイスへの感染は深刻であり、1992年から2008年までの15年間で2.1倍に増加しており、新興感染症と呼ばれています。
心臓デバイス感染性心内膜炎は心内膜炎を伴わない心臓デバイス感染症よりはるかに死亡率が高いことが明らかになっています。
埋め込み時の皮膚汚染、あるいは時にジェネレーター埋め込み部位からの波及が心臓デバイス感染性心内膜炎の原因となります。
心臓デバイス感染のほとんどが皮下のジェネレーターポーケットに及んでおり、その10-23%が心臓デバイス感染を引き起こします。
心臓デバイス感染性心内膜炎の罹患率は年間に0.06-0.6%で1.14/1000デバイス・年です。
リスク因子はホスト因子として低栄養、悪性腫瘍、糖尿病、皮膚疾患、糖質コルチコイドや抗凝固薬の使用であり、技術因子としてデバイスのタイプ、埋設期間、ジェネレーター交換、あるいはカテーテル関連血行/胸骨感染があります。
この前向き観察研究の目的は医療関連感染症に注目して心臓デバイス感染性心内膜炎の臨床的特徴と転帰について明らかにし、初回入院時の心臓デバイス除去と転帰との関連を評価することです。
症例データは世界26ヶ国から収集された心内膜炎のデータベースを使っており、この中なら心臓デバイス感染性心内膜炎の症例を抽出しました。これらの症例を入院治療から退院、さらに退院後一年までを追跡するという観察方法がとられました。
結果です。
・テーブル1
心内膜炎のデータベースに登録されている確定診断例2760例のうち心臓デバイス感染性心内膜炎と診断されたのは177例あり、これらについて臨床的特徴を記載したものがテーブル1のCDIE totalというカラムです。
平均年齢は71.2歳で、男性が多く、病原体は黄色ブドウ球菌(35%)が最多でした。心臓デバイス感染性心内膜炎に合併する弁膜感染は66例(37.2%)で認められました。
心臓デバイス感染性心内膜炎の入院加療中に死亡した例は21例あり、生存例は151例ありました。入院中の生存群、死亡群のそれぞれについて臨床的特徴を記載したものがそれぞれテーブル1のIn-Hospiral Survival、In-Hospital Deathというカラムです。死亡群の方が医療関連感染症、弁膜感染、糖尿病合併例、黄色ブドウ球菌感染、および三尖弁疣贅が多いことがわかりました。
・テーブル2
心臓デバイス感染性心内膜炎に対して心臓デバイスを抜去した例(144例)としなかった例(34例)を比較したのがテーブル2です。デバイス非抜去群で血培陽性例、心不全例が多いこと以外に臨床的特徴に差はありませんでした。転帰についてですが、院内死亡率に有意差は認められませんでしたが、退院して一年後の死亡率は心臓デバイス抜去群で有意に低くなっています。
・テーブル3
テーブル3は、心臓デバイス感染性心内膜炎が医療関連感染か、あるいは市中感染によるものかにより2群にわけて臨床的特徴と転帰について比較したものです。
Health care-asociated CDIEが医療関連感染について示したカラムで、Community-Acquired CDIEが市中感染について示したカラムです。
臨床的特徴ですが、医療関連感染では病原菌として黄色ブドウ球菌が、さらにMRSAについても有意に市中感染より多いという結果が得られました。
転帰については、医療関連感染の方が院内死亡率と1年後死亡率のいずれでも有意に高いという結果が得られました。
・フィギュア2
フィギュア2は退院してからの生存曲線を示しています。
Aのグラフは心臓デバイスの除去の有無で2群に分け生存曲線を解析したものです。実線がデバイス除去群であり、点線がデバイスを除去しない群を示しています。一年後の生存率は心臓デバイス除去群で有意に高いことは先ほどお話ししました。
。
Bのグラフは心臓デバイスの除去の有無と弁膜感染の有無を組み合わせた4群において解析した生存曲線です。実線は心臓デバイス除去かつ弁膜感染がない群、中程度に細かい点線は心臓デバイス除去かつ弁膜感染がある群(上から3番目)、荒い点線は実線は心臓デバイス除去せずかつ弁膜感染がない群(上から2番目)、細かい荒い点線は実線は心臓デバイス除去せずかつ弁膜感染がある群(上から4番目)を示しています。これらから弁膜感染は心臓デバイス除去するか否かに関わらず生存率を低下させることが示されました。
筆者らのコメントについてです。
テーブル2で示された様に、心臓デバイス除去の有無で院内死亡率に差が出なかったのは、デバイスを除去した群としない群での死亡数が少なく、統計的な検出力が不十分であった可能性があるとしています。
この研究の制約は、コホートに偏りがありうること、感染性心内膜炎のみを集めているので心臓デバイス感染性心内膜炎のリスク因子を評価できないこと、デバイスポケット感染例を集めていないためデバイスポケット感染と心内膜炎との関連は評価できないことがあると述べています。
また、心臓デバイスを除去することで生存バイアスや人工弁置換術などの医療的介入による影響をうけるかもしれないとも述べています。
結論ですが、心臓デバイス感染性心内膜炎は医療介入に影響をうけ、弁膜感染を高率に合併して院内死亡率や一年死亡率を上昇させるため、心臓デバイスの埋め込みの増加が今後予想される中で予防や合併症に関してさらなる研究が必要と述べています。
参考
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22535857
 
  [★]
- 英
 
- tetralogy of Fallot TOF ToF TF
 
- 同
 
- (国)Fallot四徴症
 
- 関
 
- 先天性心疾患、心奇形
 
まとめ
- 肺動脈狭窄、心室中隔欠損、大動脈騎乗、右室肥大が四徴とされており、漏斗部中隔が右前方へ偏位したために生じた大きな心室中隔欠損と漏斗部狭窄が病態の核心である。出生後は体重増加正常であるが、生後数ヶ月後より徐々にチアノーゼが出現、次第に増悪していく。無酸素発作が出現するようになり、小児期には蹲踞の姿勢をとるようになる。聴診上、2-3LSBに駆出性雑音を聴取、またII音は単一II音として聴取される。低酸素血症の持続により、バチ指、多血症、鉄欠乏性貧血を来す。治療は鉄欠乏性貧血に対して鉄材内服、無酸素発作に対して胸膝位、酸素投与、モルヒネ、βブロッカーとし、予防的にβブロッカーを投与する。手術療法としては1歳頃までに頻回の失神発作、無酸素発作をきたす例に対して、Blalock-Taussig手術を施行、1-3歳頃に根治的に心内修復術(心室中隔欠損の閉鎖、肺動脈の拡張/右室流出路形成)を行う。合併症として脳血栓、脳膿瘍、感染性心内膜炎に留意する。(文献(2) YN.C-121 SPE.452)
 
原因
- 発生の過程で、円錐動脈管中隔(漏斗中隔)が前方に変位 → 円錐の不等分割 (L.225)
 
- 22q11の微少な欠損が関係する (PHD.391)
 
- 22q11.2欠失症候群 CATCH22
 
四徴
病態
肺動脈狭窄
- (左室の心筋収縮による駆出圧が、心室中隔欠損により右室壁に加わる)
 
PSと大動脈騎乗を伴う心室中隔欠損
疫学
- 9.6/10000出生。 5/10,000 live births(PHD.391)
 
- 心奇形を合併しうる (PHD.391)
 
症状
- 息切れ、易刺激性、チアノーゼ、頻呼吸、ときに失神、痙攣。無酸素発作
 
- 運動時、食事、哺乳 → 全身の血管が拡張 → 肺血管抵抗 >> 全身血管抵抗 → ↑右左シャント → チアノーゼ
 
- 子供は全身の血管抵抗を上げるためにしゃがむようになる(蹲踞)。大腿の血管が圧排されて全身血管抵抗が上がる → ↓右左シャント → ↓チアノーゼ
 
- 中心性チアノーゼ(生後2-3ヶ月) → 無酸素発作(生後6ヶ月) → 蹲踞の姿勢(2歳以降)
 
- 無酸素発作/低酸素発作:生後、3-4ヶ月移行、急に多呼吸になりチアノーゼが増強。呼吸困難、意識消失を来す。午前中の覚醒時に起きることが多い。右室流出路狭窄の増強が引き金となり、肺血流の低下が起こる。3ヶ月頃から出現。
 
身体所見
聴診 PHD.393
- RV heave:右室肥大
 
- 単一II音 ← 肺動脈への駆出路が狭窄しており、かつ肺動脈弁は低形成であるためP2成分は小さく聴取できない。そのためA2成分のみS2として聴くことになる。
 
- 左右の胸骨縁に収縮期雑音:右室の駆出路で乱流が発生することで生じる(肺動脈までの流路が狭窄しているから)
 
- 
 
- 心室中隔欠損症 VSDによる雑音は生じない。欠損している部分が大きすぎるため
 
検査
胸部単純X線写真
- 心陰影は正常/やや小さい ← 拡大はない
 
- 木靴心:左第二弓陥凹、左第四弓突出
 
- 肺血管陰影の減弱
 
心エコー
[show details]
心電図
- 右室肥大所見(high RV1, deep SV6)
 
心カテーテル検査
右室造影
治療
内科療法
- 多血症:Ht>60%で注意、>70%で危険なので、瀉血を行う。 (PED.919)
 
薬物療法
- 鉄欠乏性貧血、無酸素発作の予防が目的。
 
- 無酸素発作:(治療)胸膝位、酸素投与、モルヒネ、βブロッカー、アシドーシス補正の補液。(予防)βブロッカー   ⇔   禁忌:β刺激薬 → 漏斗部狭窄(肺動脈弁下狭窄)を増強させてしまう
 
- 治療
- βブロッカー:右室流出路狭窄の改善
 
- モルヒネ:鎮静、漏斗部のspasm解除。
末梢血管の拡張、静脈還流量減少?  ←  塩酸モルヒネ/ペチロルファンを用いる(PED.918) 
- アシドーシス補正の補液:重炭酸を含む輸液
 
 
- 予防
- 塩酸プロプラノロール/塩酸カルテオロール (PED.918)
 
 
手術療法
- 新生児期において動脈管依存性の重症例では、プロスタグランジンE1の持続投与を行い、ブラロック・タウシグ手術(Blalock-Taussig手術)を行う。(ガイドライン1)。
 
- 動脈管非依存性の場合、1歳頃に頻回の失神発作、無酸素発作をきたす例に対して(YN.C-122)、内科的に無酸素発作のコントロールが困難な症例や著しい肺動脈低形成に対してブラロック・タウシグ手術を行う(ガイドライン1)。
 
- 1-2歳(ガイドライン1)/1-3歳(YN.C-122)頃に、根治的に心内修復術(心室中隔欠損の閉鎖、肺動脈の拡張/右室流出路形成)を行う。
 
合併症
ガイドライン
- 1. 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
 
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_hamaoka_h.pdf
 
国試
症例
- 2歳男児。運動後にチアノーゼが見られるため来院した。家族の話によると、うずくまっていることが多くなってきたという。胸骨左縁第2肋間に駆出性収縮期雑音を聴取する。
 
  [★]
- 英
 
- antibacterial drug, antibacterial
 
- 関
 
- 抗生剤、薬理学、抗菌薬一覧、抗細菌薬
 
- first aid step 1 2006 p.165
 
定義
- 細菌/微生物に静菌作用、殺菌作用を示す物質。結果として、人において病原性を除去する目的で使用される。
 
- このうち、微生物によって産生される物質を抗生物質と呼ぶ
 
作用機序による分類
- first aid step 1 2006 p.165
 
|  
 | 
Mechanism of action
 | 
Drugs
 | 
| 1
 | 
Block cell wall synthesis by inhibition of peptidoglycan cross-linking
 | 
penicillin, ampicillin, ticarcillin, piperacillin, imipenem, aztreonam, cephalosporins
 | 
| 2
 | 
Block peptidoglycan synthesis
 | 
bacitracin, vancomycin, cycloserine
 | 
| 3
 | 
Disrupt bacterial/fungal cell membranes
 | 
polymyxins
 | 
| 4
 | 
Disrupt fungal cell membranes
 | 
amphotericin B, nystatin, fluconazole/azoles
 | 
| 5
 | 
Block nucleotide synthesis
 | 
sulfonamides, trimethoprim
 | 
| 6
 | 
Block DNA topoisomerases
 | 
quinolones
 | 
| 7
 | 
Block mRNA synthesis
 | 
rifampin
 | 
| 8
 | 
Block protein synthesis at 50S ribosomal subunit
 | 
chloramphenicol, erythromycin/macrolides, lincomycin, clindamycin, streptogramins (quinupristin, dalfopristin), linezolid
 | 
| 9
 | 
Block protein synthesis at 30S ribosomal subunit
 | 
aminoglycosides, tetracyclines, spectinomycin  ATuSi → あつし
 | 
薬物動態
- 濃度依存性:アミノグリコシド系抗菌薬、ニューロキノロン系抗菌薬
 
- 時間依存性:βラクタム系抗菌薬
 
治療期間
小児
- 尾内一信 ; 第 39 回日本小児感染症学会教育講演 2 小児感染症の抗菌薬療法 -耐性菌時代の適正使用-
 
| 感染臓器・臨床診断
 | 
原因菌
 | 
投与期間(抗菌薬)
 | 
| 髄膜炎
 | 
インフルエンザ菌
 | 
7-10日
 | 
| 肺炎球菌
 | 
10-14日
 | 
| 髄膜炎菌
 | 
7-10日
 | 
| GBS,腸内細菌,リステリア
 | 
21日
 | 
| 中耳炎
 | 
<2 歳
 | 
10日
 | 
| 2 歳≦
 | 
5-7日
 | 
| 咽頭炎
 | 
A 群連鎖球菌
 | 
10日(ペニシリン系薬)
 | 
| 5日(セフェム系薬)
 | 
| 肺炎
 | 
肺炎球菌,インフルエンザ菌
 | 
解熱後3-4日
 | 
| 黄色ブドウ球菌
 | 
3-4週間
 | 
| マイコプラズマ,クラミジア
 | 
10-21日
 | 
| 腎臓、膀胱炎、腎盂腎炎
 | 
大腸菌,プロテウス,腸球菌
 | 
3日
 | 
| 14日
 | 
| 骨髄炎
 | 
黄色ブドウ球菌
 | 
21日
 | 
| 連鎖球菌,インフルエンザ菌
 | 
14日
 | 
主要な感染症の抗菌薬投与期間
- 感染レジマニュ p.27
 
ソース不明
妊婦に避けるべき抗菌薬
- Antibiotics to avoid in pregnancy
 
- Sulfonamides––kernicterus.
 
- Aminoglycosides––ototoxicity.
 
- Fluoroquinolones––cartilage damage.
 
- Erythromycin––acute cholestatic hepatitis in mom
 
- (and clarithromycin––embryotoxic).
 
- Metronidazole––mutagenesis.
 
- Tetracyclines––discolored teeth, inhibition of bone growth.
 
- Ribavirin (antiviral)––teratogenic.
 
- Griseofulvin (antifungal)––teratogenic.
 
- Chloramphenicol––“gray baby.”
 
- SAFE Moms Take Really Good Care.
 
使っても良い
- YN.H-24
 
参考
- まとまっていてよい
 
- http://www.antibiotic-books.jp
 
  [★]
- 英
 
- mitral insufficiency, MI, mitral valve insufficiency, mitral incompetence
 
- 同
 
- 僧帽弁逆流症 mitral regurgitation MR
 
- 僧帽弁閉鎖不全 mitral valve regurgitation
 
- 関
 
- 僧帽弁、心臓弁膜症
 
[show details]
僧帽弁閉鎖不全症 : 約 28,300 件
僧帽弁逆流症 : 約 44,300 件
mitral valve regurgitation : 約 870 件
mitral valve insufficiency : 55 件
 
疫学
分類
病因
- 僧帽弁は弁尖、弁輪、腱索、乳頭筋が一つの機能単位である(僧帽弁装置、僧帽弁複合体)。このいずれかの機能不全でもMRを生ずる。
 
- 参考1
 
- 
- 原発性/腱索断裂/straight back症候群/漏斗胸
 
- 家族性/ Marfan 症候群/Ehlers-Danlos症候群
 
- 心房中隔欠損症/肥大型心筋症/甲状腺機能亢進症
 
 
- 虚血性心疾患
 
- 感染性心内膜炎
 
- 拡張型心筋症などの拡大心
 
- アミロイドーシス
 
器質的病変
- リウマチ熱
 
- 感染性心内膜炎、
 
- 心内膜床欠損症
 
- 僧帽弁逸脱症候群に合併するもの、Marfan症候群
 
- 腱索断裂、乳頭筋断裂、乳頭筋機能不全
 
- 外傷性
 
機能的病変
- 機能性MR:拡張型心筋症などによる心室拡大で乳頭筋が弁尖を牽引
 
- 虚血性MR:心筋梗塞により外側に乳頭筋が偏位
 
頻度順
病態
- 収縮期における血流逆流 → 容量負荷 → 左心房拡大、左心室拡大 → 肺うっ血、肺高血圧 → 右室拡大
 
- 左心不全 → 右心不全
 
急性MRと慢性MRとの違い
- PHD.205
 
- 急性MR:左房は比較的コンプライアンスが小さく、急激な血液の逆流により左房圧が上昇する。これにより逆流はある一定レベルに保たれるが、この圧上昇は肺循環に伝わり急激な肺うっ血、肺水腫をきたすので救急疾患である。左房圧やPCWPは上昇し、v波の著明な上昇が認められ、肺循環を維持するために肺動脈と右室圧も上昇する。
 
- 慢性MR:病態は緩徐に進行するので、これに対処できるよう左房は拡張し、またコンプライアンスを大きくする。左房は多くの血液を貯めることが出来、肺循環の血圧上昇を防ぐことを可能にしている。この反面、左心室の血流は体循環よりより抵抗の低い左心房に流れるようになり、心拍出量が低下することになる。また、左房の拡張は心室細動リスクを増大させる。左心室も容量負荷により拡張をきたすため、心拍出量を比較的維持できるようになっているが、やがて破綻し心不全症状を呈するようになる。
 
症状
- 軽症例では無症状
 
- 肺循環、右心系に負荷がかかれば呼吸困難、浮腫、易疲労性、肝腫大など
 
身体所見
聴診
心雑音
収縮期
- 時期:汎収縮期雑音。  ←   逆流性収縮期雑音   MRが進展すれば(advanced MR)、II音(正確にはA2)を越えて聴取されてしまう!!理由は大動脈弁が閉じた後にも、左心室の圧が左心房より高い状態が存在しえて、逆流が継続するから(PHD.41)。
 
- 最強点:心尖部
 
- 放散:左腋窩
 
拡張期
- Carey-Coombs雑音
 
- 時期:拡張期(III音に引き続いて聴取)
 
- 最強点:心尖部
 
過剰心音
- I音↓、II音 (PHでwidened splitting, IIpが遅延)、III音↑(volume load)、
 
検査
胸部X線像
- 左室拡大(左第四弓)、左房の拡張(左第三弓)、肺門部うっ血・肺動脈拡大(左第二弓)
 
心電図
心カテーテル検査
- 左室造影でSellerの逆流度分類による重症度の判定を行う。
 
- 肺動脈楔入圧の上昇 ← 左房圧上昇を反映
 
心エコー
- カラードプラーで逆流の重症度を判定。
 
- 左心房への逆流がモザイク像としてとらえられる
 
<youtube>http://www.youtube.com/watch?v=-ltcAj_Fv8Q</youtube>
診断
- カラードプラーか心カテーテル検査で、左心室から左心房への逆流を証明する
 
重症度の判定
- カテーテル造影を用いて、左室造影を行うことによる分類
 
治療 IMD.777
内科的治療
外科的治療
- 適応:心不全症状が薬物で改善しない場合、無症状でも高度の逆流(Sellers grade III)で左室が拡大傾向にあるもの
 
- 僧帽弁形成術(弁形成術(自己弁温存術式が第一選択))、僧帽弁置換術(人工弁置換術)
 
- 僧帽弁逆流の手術をうける患者のうち、手術適応となる原因の80-90%は弁尖や腱索の変性に因る逸脱症である。(参考1)
 
合併症
予後
参考
- 1. 弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2007年改訂版)
 
- http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2007_matsuda_h.pdf