出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/10/01 13:27:18」(JST)
抗生物質(こうせいぶっしつ、英語: Antibiotics)とは、微生物が産生し、ほかの微生物など生体細胞の増殖や機能を阻害する物質の総称[1]。一般に「抗菌薬(英語: Antibacterial drugs)」と同義だが、広義には抗ウイルス剤や抗真菌剤、抗がん剤も含む。
1990年頃には、天然由来の抗生物質は5000~6000種類があると言われ、約70種類(微量成分を含めると約100種類)が実用に使われている。この他にも半合成抗生物質も80種が利用されている[1]。
Antibiotics の単語は、抗生物質の一種ストレプトマイシンを発見したセルマン・ワクスマンが1942年のアメリカ細菌学会で、二種の細菌が同じ場所に存在する際に生じる拮抗する現象(英語: antibiosis)を元に決められた。そのため、当初の抗生物質の定義は「微生物由来の、他の微生物の発育や代謝を阻害する化学物質」であった[1]。
アレクサンダー・フレミングが1929年にアオカビからペニシリンを最初に発見して以来、感染症に対する多くの「抗生物質」は細菌に対する「抗菌薬(antibacterial drugs)」がほとんどであり、「抗生物質(antibiotics)」と言えば「抗菌薬(antibacterial drugs)」のことを指すのが一般であった。
その後探査と研究が進み、細菌以外の感染症が多く知られるようになり、ウイルスや真菌等の感染症に対する抗生物質が次々と開発され、抗ウイルス薬や抗真菌薬が出現し、また天然物を化学的に修飾して改良したり、天然ではなく人工合成の抗菌薬も開発されていった。やがて抗腫瘍物質を概念に含めるため、冒頭のような定義に拡大された[1]。
言い換えると、抗生物質とは「微生物の産生物に由来する抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、そして抗がん剤であり、その大半が抗菌薬」である。現在、感染症を専門とする研究機関・医療機関では「抗生物質」という名称はあまり用いられず、それぞれ「抗菌薬」・「抗ウイルス薬」・「抗真菌薬」・「抗寄生虫薬」と言う名称を用いる。
近年では化学合成で生産されるものや、天然の誘導体から半合成されるものもある[1]。ピリドンカルボン酸系(キノロン系、ニューキノロン系)やサルファ剤など、完全に人工的に合成された抗菌性物質も、一般的に「抗生物質」と呼ばれることが多いが、厳密には「合成抗菌薬」と呼ぶのが正しい。抗菌性の抗生物質、合成抗菌薬をあわせて、広義の抗菌薬と呼ぶ。
さらに、生命活動に深く関与する酵素の活動を選択的に阻む物質、高等動物の免疫系で活躍する物質なども含めた再定義が求められている[1]。
抗生物質の分類は、化学構造からの分類と作用による分類の2つがある[1]。
化学構造からの分類では、β-ラクタム系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ペプチド系、核酸系、ポリエン系などに大別されるが、さらに細かくペニシリン系、セフェム系、モノバクタム系を加える場合もある[1]。
作用からの分類では、抗細菌性、抗カビ(真菌)性、抗ウイルス性、抗腫瘍性などに分けられる。用途を重視する場合は、医療用、動物用、農業用などで分類される。作用域から、広範囲・狭域で区分される事もある[1]。作用機序から、細胞壁作用性などの呼称もある[1]。
作用機序の分類としては、核酸合成阻害薬、細胞壁合成阻害薬、蛋白合成阻害薬に大きく分けられる。
抗生物質を含む抗菌剤は、細菌が増殖するのに必要な代謝経路に作用することで細菌にのみ選択的に毒性を示す化学物質である。例えば、β-ラクタム系抗生物質は細菌特有の細胞壁の合成を阻害するが、人体の細胞に対してはほとんど毒性を示さない。アルコール、ポビドンヨードなどのように、単に化学的な作用で細菌を死滅させる殺菌剤、消毒薬とは区別される。
人類の最大の脅威であった細菌感染を克服し、平均寿命を大幅に伸ばすこととなった。[2]しかし、感染症との戦いは終わったわけではなく、治療法の開発されていない新興感染症、抗生物質の効力が薄くなるなどした再興感染症などが問題となっている。
また、抗生物質は病原性を示していない細菌にも作用するため、多量に使用すると体内の常在菌のバランスを崩してしまう場合がある。それにより常在菌が極端に減少すると、他の細菌や真菌(カビ)などが爆発的に繁殖し、病原性を示す場合もある。さらに、生き残った菌が耐性化する耐性菌の出現も問題となっている。
細菌に対する薬物療法については「化学療法 (細菌)」を参照
悪性腫瘍に対する薬物療法については「抗がん剤」を参照
抗生物質の大部分は抗菌薬として使用される。抗菌薬の投与方法は臨床薬理学の考え方が適用されている。細菌感染症に対する抗生物質の投与は、抗生物質は化学療法剤とは異なるものの、臨床医学的にはまとめて化学療法と呼ばれている。
その他、ポリエンマクロライド系抗生物質は真菌の治療に使用される。また、癌治療にはマイトマイシンCやブレオマイシン、アドリアマイシン、ドキソルビシンなどの抗生物質が使用される。またシクロスポリン、タクロリムスも抗生物質であり、免疫抑制剤として移植医療の現場で活躍している。
詳細は「en:Antibiotic misuse」を参照
The first rule of antibiotics is try not to use them, and the second rule is try not to use too many of them.[3]
(抗生物質の第一のルールは使わないようにすること、第二のルールは使いすぎないようにすることである。)—Paul L. Marino, The ICU Book
耐性菌問題に関する組織は、不必要な抗生物質の使用を削減するキャンペーンを行っている[4]。 抗生物質の誤用と乱用問題の対応のため、米国では省庁横断の耐性菌タスクフォースが作られた。 タスクフォースは耐性菌の問題を主眼としており、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)、アメリカ食品医薬品局(FDA)、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、などの機関が参加している[5]。 また、Keep Antibiotics WorkingといったNGOも存在する[6]。 フランスでは、2002年に政府による“Antibiotics are not automatic”キャンペーンが開始され、不必要な抗生物質の処方を削減をめざしており、とりわけ子供に重点を置いている。[7]
この節の加筆が望まれています。 |
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、抗生物質に関連するカテゴリがあります。 |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
おたふくかぜ生ワクチン「北里第一三共」
(0.1%未満)
(0.1%未満)
(頻度不明)
(頻度不明)
(0.1%未満)
(0.1%未満)
国試過去問 | 「106C028」 |
リンク元 | 「100Cases 10」「抗菌薬」「抗菌剤」「抗菌」「抗菌性」 |
拡張検索 | 「抗生物質G418」「ストレプトグラミン系抗生物質」「グリコペプチド系抗生物質」「ペニシリン系抗生物質」 |
関連記事 | 「生物」「物質」「質」 |
D
※国試ナビ4※ [106C027]←[国試_106]→[106C029]
Mechanism of action | Drugs | |
1 | Block cell wall synthesis by inhibition of peptidoglycan cross-linking | penicillin, ampicillin, ticarcillin, piperacillin, imipenem, aztreonam, cephalosporins |
2 | Block peptidoglycan synthesis | bacitracin, vancomycin, cycloserine |
3 | Disrupt bacterial/fungal cell membranes | polymyxins |
4 | Disrupt fungal cell membranes | amphotericin B, nystatin, fluconazole/azoles |
5 | Block nucleotide synthesis | sulfonamides, trimethoprim |
6 | Block DNA topoisomerases | quinolones |
7 | Block mRNA synthesis | rifampin |
8 | Block protein synthesis at 50S ribosomal subunit | chloramphenicol, erythromycin/macrolides, lincomycin, clindamycin, streptogramins (quinupristin, dalfopristin), linezolid |
9 | Block protein synthesis at 30S ribosomal subunit | aminoglycosides, tetracyclines, spectinomycin ATuSi → あつし |
感染臓器・臨床診断 | 原因菌 | 投与期間(抗菌薬) |
髄膜炎 | インフルエンザ菌 | 7-10日 |
肺炎球菌 | 10-14日 | |
髄膜炎菌 | 7-10日 | |
GBS,腸内細菌,リステリア | 21日 | |
中耳炎 | <2 歳 | 10日 |
2 歳≦ | 5-7日 | |
咽頭炎 | A 群連鎖球菌 | 10日(ペニシリン系薬) |
5日(セフェム系薬) | ||
肺炎 | 肺炎球菌,インフルエンザ菌 | 解熱後3-4日 |
黄色ブドウ球菌 | 3-4週間 | |
マイコプラズマ,クラミジア | 10-21日 | |
腎臓、膀胱炎、腎盂腎炎 | 大腸菌,プロテウス,腸球菌 | 3日 |
14日 | ||
骨髄炎 | 黄色ブドウ球菌 | 21日 |
連鎖球菌,インフルエンザ菌 | 14日 |
骨 | 骨髄炎 | 4-6週 | |
耳鼻咽喉 | 中耳炎 | 5-7日 | |
副鼻腔炎 | 5-14日 | ||
A群溶連菌咽頭炎 | 10日 | ||
肺 | 肺炎 | 肺炎球菌 | 7-10日 or 解熱後3日間 |
インフルエンザ菌 | 10-14日 | ||
マイコプラズマ | 14日(7-10日) | ||
レジオネラ | 21日 | ||
肺化膿症 | 28-42日 | ||
心臓 | 感染性心内膜炎 | α連鎖球菌 | 2-4週 |
黄色ブドウ球菌 | 4-6週 | ||
消化管 | 腸炎 | 赤痢菌 | 3日 |
チフス | 14日(5-7日) | ||
パラチフス | |||
腹膜炎 | 特発性 | 5日 | |
二次性 | 10-14日 | ||
胆肝膵 | 肝膿瘍 | 細菌性 | 4-8週 |
アメーバ性 | 10日 | ||
尿路 | 膀胱炎 | 3日 | |
急性腎盂腎炎 | 14日(7-10日) | ||
急性腎盂腎炎・再発 | 6週 | ||
慢性前立腺炎 | 1-3ヶ月 | ||
髄腔 | 髄膜炎 | インフルエンザ菌 | 7-10日 |
髄膜炎菌 | |||
肺炎球菌 | 10-14日 | ||
リステリア | 21日 | ||
敗血症 | 敗血症 | コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 | 5-7日 |
黄色ブドウ球菌 | 28日(14日) | ||
グラム陰性桿菌 | 14日(7-14日) | ||
カンジダ | 血液培養陰性化後, 14日 |
.