- 50歳の女性。頭痛を主訴に来院した。2日前の夕食中に突然の頭痛を自覚した。翌日も頭痛は続き、37.8℃の発熱もあったため、自宅近くの診療所を受診した。鎮痛薬を処方され内服したが、頭痛が改善しないため救急外来を受診した。意識は清明。身長 156cm、体重 57kg。体温 36.8℃。脈拍 84/分、整。血圧 126/70mmHg。神経学的診察で脳神経に異常を認めない。項部硬直とKernig徴候とを認めない。四肢の運動系に異常を認めず、腱反射は正常でBabinski徴候を認めない。血液所見と血液生化学所見とに異常を認めない。頭部単純CT(別冊No. 2)を別に示す。
- 対応として適切なのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110F018]←[国試_110]→[110F020]
★リンクテーブル★
[★]
- 92歳の男性。要介護5。腰椎圧迫骨折で3年前からベッド上での生活が主となり家族の要請で訪問診療を開始した。過去1年間に誤嚥性肺炎で2度入院した。最近3か月は食事の摂取が困難で著しい衰弱状態となっていた。さらに唾液の誤嚥による発熱を繰り返すため、注射での抗菌薬投与が在宅で随時実施されていた。訪問診療の担当医から家族に対しては、「衰弱が著しく脱水症もしくは肺炎などで突然命を落とす可能性が高い」と伝えられていた。担当医の最後の診察は昨日であった。本日午前6時に家族が患者を起こそうとして、患者の呼吸が止まっていることに気付き、すぐに担当医に連絡した。30分後に担当医が到着し診察した時点では、異状死体の所見を認めず、死後数時間が経過していると考えられた。
- 必要な対応はどれか。
- a 担当医が死体検案書を作成する。
- b 担当医が死亡診断書を作成する。
- c 警察医が検視後に死体検案書を作成する。
- d 警察医が司法解剖後に死体検案書を作成する。
- e 病院での死後画像診断に基づき死亡診断書を作成する。
[正答]
※国試ナビ4※ [110F017]←[国試_110]→[110F019]
[★]
- 28歳の女性。突然の腹痛を自覚したため受診できる医療機関をインターネットで探したところ、都道府県のウェブサイトで内科の診療所や病院を検索できるようになっていた。この情報提供システムは、法律に基づいて設置されていると記載されていた。
- 根拠法として正しいのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110F019]←[国試_110]→[110F021]
[★]