- 45歳の女性。腹部膨満感と胆汁様消化液の嘔吐とを主訴に来院した。2か月前に胃癌による癌性腹膜炎と診断され、本人と家族とに数か月の予後と告知されていた。2週前から腹痛に対しオピオイドが投与されており、1週前から排便や排ガスがなくなり、時々、胆汁様消化液の嘔吐がある。るいそうが目立ち、腹部は膨満し、腸雑音が減弱している。腹部エックス線写真で小腸ガスを伴う腸管拡張像が観察され、大腸のガス像を認めない。治療方針について、緩和ケアチームの中で消化器疾患の担当医と緩和ケアの担当医の意見が一致しない。
- 対応として適切なのはどれか。
- a 他院のセカンドオピニオンを求める。
- b 緩和ケアの担当医の意見を優先させる。
- c 消化器疾患の担当医の意見を優先させる。
- d 患者、家族および緩和ケアチームで話し合う。
- e 在宅ケア担当のかかりつけ医が単独で方針決定する。
[正答]
※国試ナビ4※ [110H021]←[国試_110]→[110H023]
★リンクテーブル★
[★]
- 65歳の女性。腹痛を主訴として家族とともに緩和ケア外来を受診した。1年前に進行膵癌の診断で膵体尾部切除術を受け、1か月前から腹痛が出現した。局所再発、肝転移および腹膜播腫を認め、予後は2か月程度と考えられる。医師が患者に根治は困難であることを伝えた。患者は流涙したまましばらく沈黙が続いた。その後、医師が「お話を続けてもよろしいでしょうか」と声をかけると患者は頷いた。
- 次に医師がかける言葉として適切なのはどれか。
- a 「何か叶えたい希望はありますか」
- b 「来週落ち着いて話し合いましょう」
- c 「あまりお役にたてることはないようです」
- d 「残された余命について話し合いましょう」
- e 「今どのようなお気持ちか話していただけますか」
[正答]
※国試ナビ4※ [110H020]←[国試_110]→[110H022]
[★]
- 指導医、研修医および看護師の3人が救急外来で夜間当直中に、胸痛と呼吸困難とを訴える50歳の男性が搬入されてきた。研修医が心電図モニターの装着、静脈路確保などの処置を行っていたところ、患者が心肺停止状態となり、指導医が胸骨圧迫を開始した。心電図モニター上、心室細動を認めた。一時的な胸骨圧迫の中断のもと、研修医が150Jで電気的除細動を行った直後、患者の傍らにいた看護師が突然、意識を消失して倒れた。研修医が確認したところ看護師の呼吸は停止し、脈を触知しなかった。
- この看護師の病態として、まず想起すべきなのはどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110H022]←[国試_110]→[110H024]
[★]