- ある疾患のリスクについて遺伝要因と飲酒習慣の交互作用が認められるとき、観察される現象として最も適切なのはどれか。
- a 禁酒しても疾患の一次予防はできない。
- b 遺伝要因により飲酒習慣に差異がある。
- c 飲酒習慣にかかわらず遺伝要因が疾患のリスクになる。
- d 遺伝要因により飲酒習慣の疾患への相対危険度が異なる。
- e 飲酒習慣で補正すると遺伝要因と疾患との関連が消失する。
[正答]
※国試ナビ4※ [110G009]←[国試_110]→[110G011]
★リンクテーブル★
[★]
- 机に頭をぶつけて泣き止まないため2歳の男児が母親に連れられて深夜の救急外来を受診した。頭部に皮下血腫を認めず、受傷後のけいれん、嘔吐や意識障害は確認されていない。患児の栄養状態、活動性は良好で来院時は泣きやみ、神経学的所見に異常を認めない。母親から「心配なのでCTを撮ってほしい」と依頼された。
- この時点での母親への説明として適切なのはどれか。
- a 「先に頭部エックス線写真を撮りましょう」
- b 「ご希望ですので、すぐにCTを撮りましょう」
- c 「被ばくがあるのでCTではなくMRIを撮りましょう」
- d 「診断精度を高めるため造影剤を注射しながらCTを撮りましょう」
- e 「受傷状況や診察所見から現時点でCTを撮る必要はないと判断します」
[正答]
※国試ナビ4※ [110G008]←[国試_110]→[110G010]
[★]
- x歳での生存人数をlxとし、x歳以上の定常人口をTxとした場合、x歳の平均余命はどれか。
[正答]
※国試ナビ4※ [110G010]←[国試_110]→[110G012]
[★]