出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/09/06 11:17:52」(JST)
発達性協調運動障害(はったつせいきょうちょううんどうしょうがい)とは、協調的運動がぎこちない、あるいは全身運動(粗大運動)や微細運動(手先の操作)がとても不器用な障害を言う。そのために、学習や日常生活に大きな影響を及ぼしている場合である。
協調運動とは、諸種の別々の動作を1つにまとめる運動を言う。たとえば、縄跳びは手で縄を回しながら、タイミング良く飛ぶという協調運動であり、かなり高度な協調運動である。ラジオ体操も、手と足、右手と左手等の動きが別々のものを統一して行うので協調運動の一種と言える。他にも、ボールが片手で投げられないとか、ドリブル(まりつき)ができない、自転車に乗れない等の困難を示すことがある。また、楽器の演奏や図工での道具を使うこともこの範疇である。
上記のような全身運動(粗大運動)ばかりではなく、ボタンをかけることができない、靴の左右を度々まちがえる、箸を使えない等の微細運動(手先の操作)にも困難を示す場合がある。全身運動とともに微細運動の両方に困難を示す場合は、軽度とは言えない運動障害を持っている。
学校の教科で考えると、体育や音楽、図工が極端に苦手な子は、この障害の可能性がある。ただ、LDやADHDとの合併が三割から五割あると言われているし、精神遅滞との合併も一部認められているので、その場合は広い範囲での学習困難をきたすことになる。
このような運動障害は、身体疾患や神経疾患(脳性麻痺や筋ジストロフィーなど)、広汎性発達障害にも見られるが、その場合は発達性協調運動障害と同時には診断されない。国際的診断基準が規定する順位では、より重度を優先順位とするからである。
俳優ダニエル・ラドクリフは、この障害があることを明らかにしている。
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
この「協調運動障害」は、教育に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています(P:教育)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「098A005」「101D009」「099B023」 |
リンク元 | 「運動失調」「incoordination」「協調不全」「lack of coordination」「協調不能」 |
拡張検索 | 「発達性協調運動障害」 |
関連記事 | 「障害」「協調運動」「協調」「害」「運動障害」 |
C
※国試ナビ4※ [098A004]←[国試_098]→[098A006]
C
※国試ナビ4※ [101D008]←[国試_101]→[101D010]
C
※国試ナビ4※ [099B022]←[国試_099]→[099B024]
小脳性運動失調 | 脊髄性運動失調 | |
深部感覚障害 | - | + |
Romberg徴候 | - | + |
ジスメトリー | 最後には目標物に達する | |
振戦 | 企図振戦 | 粗大振戦 |
歩行 | 酩酊様歩行 | 踵打歩行 |
言語障害 | 構音障害 | - |
眼振 | + | - |
.