出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/09/04 01:26:58」(JST)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年6月) |
肝硬変 | |
---|---|
肝硬変に合併した肝細胞癌。
|
|
分類および外部参照情報 | |
診療科・ 学術分野 |
消化器学 |
ICD-10 | K70.3, K71.7, K74 |
ICD-9-CM | 571 |
DiseasesDB | 2729 |
eMedicine | med/3183 radio/175 |
Patient UK | 肝硬変 |
MeSH | D008103 |
肝硬変(かんこうへん、英:Liver cirrhosis)は、肝臓病の一つである。慢性の肝障害の進行によって、肝細胞が死滅・減少し腺維組織によって置換された結果、肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰した状態を指し、肝臓がんを発症しやすい状態となる。
肝炎は可逆的であるが、肝硬変は不可逆的である。
ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎など)、アルコール性肝疾患、原発性胆汁性胆管炎、原発性硬化性胆管炎、ヘモクロマトーシス、自己免疫性肝炎、肝レンズ核変性症(Wilson病)などの慢性肝疾患が原因となり、あるいはこれらの疾患が進行した終末像である。[1]日本には40万人の肝硬変患者がおり、60%がC型肝硬変、15%がB型肝硬変、12%がアルコール性肝硬変である(新臨床内科学 第8版)。かつては日本でも日本住血吸虫の有病地において、虫卵と栄養不良を原因とする肝硬変もみられた。最近ではメタボリックシンドロームに関連した非アルコール性脂肪性肝炎 (NASH) が原因として注目されている。
肝機能(AST(GOT)、ALT(GPT)等)は軽度異常であることが多く、肝硬変の程度をはかる指標にはならない。肝硬変の程度を測る指標としては、血清アルブミン濃度の低下、総ビリルビン濃度の上昇、プロトロンビン時間の延長、コリンエステラーゼの低下がある。
他に、肝硬変に特有の検査として、肝臓の線維化マーカーであるヒアルロン酸やIV型コラーゲン7S,プロコラーゲンIIIペプチド(P-III-P)も用いられる。これらの異常は肝硬変であることを強く示唆する。排泄能の評価にはインドシアニングリーン静注後15分の停滞率を測定することが多い(略号ICG15)。
そのほか、血液中の血小板数の減少(C型肝炎において肝線維化との相関が強い)、白血球減少、貧血、血清γグロブリンの上昇を認める。[2]
肝硬変患者は糖尿病を合併することがあり、しばしば血糖値とHbA1c(ヘモグロビンA1c分画)の上昇を認める。
肝臓によって合成される非特異的コリンエステラーゼ値・アルブミン値は、肝臓の蛋白合成能を反映し、肝硬変ではしばしば低下する。
成因についての検査としてはウイルス学的検査(HBV抗原・抗体, HCV抗体など)、自己免疫学的検査(ANA(Anti-Nuclear Antibody:抗核抗体)、AMA(Anti-Mitochondrial Antibody:抗ミトコンドリア抗体)、AMA-M2分画=抗PDH抗体など)などを行う。
肝生検では、再生結節を伴う線維化した肝組織を認める。再生結節の大きさが3mmより小さいものは小結節性肝硬変と分類され、アルコール性肝硬変に多くみられる。3mm以上のものは大結節性肝硬変と分類され、ウイルス性肝硬変に多くみられる。日本では大結節性肝硬変が多い。近年、超音波や腹部CTなどの画像診断技術の進歩に伴い、肝硬変の診断における肝生険の意義は薄れつつある。
上部消化管内視鏡検査にて、食道・胃の静脈瘤を定期的に検索することは、生命予後を改善する上で重要である。
腫大した肝左葉と萎縮した肝右葉、mesh pattern(小網目状)の実質、鈍化した辺縁、肝表面の凹凸が 腹部超音波検査や腹部CT検査で共通にみられる典型的な肝硬変像である。しばしば腹水が見られる。
腹部超音波検査では、肝臓の再生結節、門脈圧亢進を反映した胆嚢壁の肥厚を認める(胆嚢静脈が門脈に還流するため)。左葉の腫大については、腹部超音波検査で尾状葉(S1)が大動脈の位置まで達していれば、左葉腫大と判定する。
「アルコール性肝硬変」では、再生結節が小さく均一に分布するため、両葉が腫大し、実質は粗くなく、表面の凹凸も目立たない。
傍臍静脈や左胃静脈の拡張・脾後腹膜短路など、側副血行路の形成も認める。
肝硬変にはしばしば肝細胞癌が合併するが、造影剤を用いたダイナミックCT・MRI検査や超音波ドップラー法などで、癌組織内の血流を評価する検査が癌の診断に有用である。
米国では脳死肝移植が一般的だが、日本では生体肝移植が一般的である。移植後は拒絶反応を抑制する目的で免疫抑制薬(タクロリムス)が用いられることが多い。
肝硬変の予後はいかに代償性肝硬変の状態に維持できるかによって変わってくる。肝硬変患者の予後を予測するための指標として、Child-Pugh(チャイルド・ピュー)分類(肝性脳症の有無、腹水の有無、血清総ビリルビン値、血清アルブミン値、PT活性値などで分類)がしばしば使われる。肝硬変の予後は、肝不全、消化管出血、肝細胞癌の合併症により決定される。特にC型肝硬変では肝細胞癌の合併が多く、中でも予後は比較的不良である。肝移植が成功した患者では、その予後は著しく延長する。
ウィキメディア・コモンズには、肝硬変に関連するカテゴリがあります。 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「110F030」 |
リンク元 | 「肝性昏睡」「代謝性脳症」「アステリクシス」「固定姿勢保持困難」「asterixis」 |
関連記事 | 「振戦」 |
E
※国試ナビ4※ [110F029]←[国試_110]→[110F031]
昏睡度 | 精神症状 | 参考事項 |
Ⅰ | ・睡眠-覚醒リズムの逆転 ・多幸気分、ときに抑うつ状態 ・だらしなく、気にもとめない態度 |
・retrospective にしか判定できない場合が多い |
Ⅱ | ・指南力(時・場所)障害、物を取り違える(confusion) ・異常行動(例:お金をまく、化粧品をゴミ箱に捨てるなど) ・ときに傾眠状態(普通の呼びかけで開眼し、会話ができる) ・無礼な言動があったりするが、医師の指示に従う態度をみせる |
・興奮状態がない ・尿、便失禁がない ・羽ばたき振戦あり |
Ⅲ | ・しばしば興奮状態または譫妄状態を伴い、反抗的態度をみせる ・嗜眠状態(ほとんど眠っている) ・外的刺激で開眼しうるが、医師の指示に従わない、または従えない(簡単な命令には応じうる) |
・羽ばたき振戦あり(患者の協力が得られる場合) ・指南力は高度に障害 |
Ⅳ | ・昏睡(完全な意識の消失) ・痛み刺激に反応する |
・刺激に対して、払いのける動作、顔をしかめる等がみられる |
Ⅴ | ・深昏睡 ・痛み刺激にもまったく反応しない |
1) ショック:心筋梗塞、大出血など 2) 薬物、毒物 3) 無酸素ないし低酸素血症 4) DIC、全身性感染症:敗血症など 5) 肝不全、腎不全、糖尿病性高血糖、重症肝炎、内分泌疾患など 6) 低血糖、ビタミンB1欠乏: Wernicke脳症 7) 脳振盪、てんかん大発作後 8) 酸塩基平衡および電解質異常 9) 栄養障害
アステリキシス : 約 713 件 アステリクシス : 約 770 件 アステレキシス : 27 件 アステレクシス : 1 件 アステリキシス asterixis : 82 件 アステリクシス asterixis : 91 件 アステレキシス asterixis : 6 件 アステレクシス asterixis : 1 件
収縮期 | 両方 | 拡張期 | |
大動脈弁領域 | 大動脈弁狭窄症 | ||
肺動脈弁領域 | 肺動脈弁狭窄症 | 動脈管開存症 | |
Erb領域 | 大動脈弁閉鎖不全症 | ||
三尖弁領域 | 心室中隔欠損症 | ||
心尖部 | 僧帽弁狭窄症? |
.