- 英
- attendance、presence、attend
- 関
- 看護、存在、注意、付き添い、面前、通院、参加
WordNet
- to accompany as a circumstance or follow as a result; "Menuhins playing was attended by a 15-minute standing ovation"
- be present at (meetings, church services, university), etc.; "She attends class regularly"; "I rarely attend services at my church"; "did you go to the meeting?" (同)go to
- give heed (to); "The children in the audience attended the recital quietly"; "She hung on his every word"; "They attended to everything he said" (同)hang, advert, pay heed, give ear
- take charge of or deal with; "Could you see about lunch?"; "I must attend to this matter"; "She took care of this business" (同)take_care, look, see
- the state of being present; current existence; "he tested for the presence of radon"
- the act of being present
- the immediate proximity of someone or something; "she blushed in his presence"; "he sensed the presence of danger"; "he was well behaved in front of company" (同)front
- an invisible spiritual being felt to be nearby
- the impression that something is present; "he felt the presence of an evil force"
- the act of being present (at a meeting or event etc.) (同)attending
- the frequency with which a person is present; "a students attendance is an important factor in her grade"
- the number of people that are present; "attendance was up by 50 per cent"
PrepTutorEJDIC
- …‘に'『出席する』,参列する,〈学校など〉‘に'通う / 〈人〉‘の'『世話をする』,看護をする,‘に'仕える,付き添う / 《文》(結果として)〈物事が〉…‘に'伴う,付随する(accompany) / (…に)『注意する』,気をつける,(…を)傾聴する《+『to』+『名』》 / (仕事に)励む,専心する《+『to』+『名』》 / (…の)面倒をみる,世話をする《+『to』+『名』》 / (…に)出席する,参列する《+『at』+『名』》
- 〈U〉(人がそこに)『居ること』,(物が)『あること』 / 〈U〉(会合などへの)『出席』,列席;同席,立ち合い / 〈U〉(特に高貴な人の)面前 / 〈U〉《形容詞を伴って》(特に堂々とした)風さい,態度,ふるまい(bearing) / 〈C〉《単数形》(身近に感じられる)気,霊,幽霊,もののけ
- 〈U〉(…への)『出席』,参列《+『at』+『名』》;〈C〉出席回数 / 《集合的に》(…への)『出席者』,列席者,参列者;(…の)出席者数《+『at』+『名』》 / 〈U〉(…への)付き添い,看護,奉仕《+『on』+『名』》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/06/01 03:11:16」(JST)
[Wiki ja表示]
出欠(しゅっけつ)とは、出席と欠席、あるいは出勤と欠勤のことを表す。一般に、学校や授業、あるいは会社、会議、会合等で「出欠をとる」というと、登校・出勤・参加状況などの把握のことを意味する。
特に学校や会社等での出欠確認は、遅刻・欠席の把握が主である。こうしたデータは評価や成績、給料などに反映される。
目次
- 1 出席と欠席の定義
- 2 学校での出欠
- 3 会社等での出欠
- 4 結婚式・同窓会等での出欠
- 5 脚注
- 6 関連項目
出席と欠席の定義
出席
出席(しゅっせき)とは、学校などに出ることをいう。公務員(国家公務員・地方公務員)や会社員、団体職員などの場合は出勤(しゅっきん)ということが多い。このとき、開始時刻より遅れて出席することを遅刻(ちこく)、終了時刻より早く退出することを早退(そうたい)という。厳密に「出席」とは開始時刻から終了時刻まで出ていたことを指し、遅刻・早退はこれに含まない。しかし、出席人数を計算する際には、遅刻者と早退者を含んで考えるのが普通である。
欠席
欠席(けっせき)とは、学校や会社などを休むことをいう。ただし、親族等に不幸があり、その葬儀のために学校や会社などを休むことは忌引といい、欠席とは分けて考えるのが一般的である。また、学校等においては、性行に不良があるもしくは学校感染症にかかったなどの理由で登校しないことを出席停止といい、欠席と分けて考える(学校感染症による場合には医師の診断書が必要になることもある)。また、部活動の大会参加や校外で実習を行うなど、学校等で公式に認められた活動が理由で授業に出られない状態または、欠席した(またはする予定の授業)を他クラス・他日程で受けることを公欠(こうけつ)と呼ぶことがあり、一般に出席扱いとされる。公欠は会社等における出張と同様の概念と考えて差し支えない。
学校での出欠
小学校・中学校・高等学校など、ホームルームのある学校では、一般に朝の学級活動の時間に、教室で学級担任が出席簿に記録することで児童・生徒の出欠確認を行う。大学・短期大学などのホームルームを持たない学校では、各授業において、呼名や出席カード等の提出物などにより学生の出欠確認を行う。各授業での出欠確認は、中学校や高等学校などの、教科担任制を導入している学校でも行われている。
長期欠席については、「不登校」を参照。
会社等での出欠
会社等での出欠確認は、タイムカードの打刻や出勤簿への押印、あるいは呼名などにより行われている。
結婚式・同窓会等での出欠
結婚式の招待状の返信ハガキを送る際には、出欠のどちらかに○を付ける以外に、「御」など自身に対する敬称を筆記具で二重線で消すことが常識的という意見がある[1]。祝い事なため、「寿」の字を上から書くことで消すという手法もある[2]が、文字が重なって汚く見えてしまうという指摘もある[1]。
脚注
- ^ a b 返信ハガキの書き方 | 招待状の返信マナーのことならゼクシィnet
- ^ 結婚式招待状の返信マナー|ゼクシィnet
関連項目
|
この項目は、学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。 |
|
この項目は、労働に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 国際統計展望 欧州諸国の公的統計整備の方向性 : 欧州統計家会議とOECD統計委員会に出席して
- 第95回REAAA評議員会出席・TC-2(舗装委員会)活動報告
- 鳥居 康政
- 高速道路と自動車 = Expressways and automobiles 55(11), 65-73, 2012-11
- NAID 40019469416
Related Links
- デジタル大辞泉 出席の用語解説 - [名](スル)会合や学校の授業などに出ること。「クラス会に―する」「―簿」⇔欠席。 ... この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林 ...
- しゅっせき【出席】とは。意味や解説。[名](スル)会合や学校の授業などに出ること。「クラス会に―する」「―簿」⇔欠席。しゅっせきていし【出席停止】1 授業や会議の出席をさし止めること。2 地方議会議員に対する懲罰 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- attend
- vt.
- ~に出席/参列する、(学校に)行く(go toより堅い語)
- The normal ECG and chest X-ray when he attended hospital after an episode do not rule out an intermittent conduction problem.
- (結果として)~に伴う
- ~に同行/同伴する、付き添う、仕える。往診する。~の世話をする、~に気をつける、見張る
- vi.
- 出席/参列/出勤する(at)
- 留意/注目/傾聴する(to)。身を入れる、勢力を注ぐ、心を傾注する(to)。世話をする、気を配る(to)
- 仕える、付きそう(on)。(危険・困難などが)伴う(on)
- productive
- outflow
- obstruction
-
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
- obstruction to outflow
- 流出障害
-
- the clinical picture suggests obstruction to outflow from the stomach.(この臨床像は胃流出障害を示唆している)
- aqueous outflow from the eye (眼球からの房水流出)
- retain
- re + tent (tineo=teneo) = to hold back
- 保持する、保有する、保留する、持ち続ける、維持する。(使用のために)確保しておく
- (ある場所に)保つ、保持する。(熱などを)保っている、失わないでいる
- 忘れないでいる、覚えている
- (弁護士・気腫・召使いなどを)雇っておく、抱える
- 使用/実行し続ける。(廃止しないで)そのままにしておく
- palliation
- n.
- 寛解、緩和
- volvulus
- 腸捻転
- bezoar
- 胃石
- malrotation
- 腸回転異常
- intussusception
- 腸重積
- succussion
- n.
- 強く揺り動かすこと、強く揺れること
- splash
- n.
- はね返し、はねかけ。はねかす音。
- どっと流れる水。
- □unit
- 1 unit = 10 ml of ethanol
- □350ml アルコール5%
- 350x0.05/10=1.75 unit
- http://pohwa.adam.ne.jp/you/hobby/ryori/sake2.html
- 1unitの量が国によって違う。純エタノール換算で、1英unitは8g=10ml(英糖尿病協会採用の数値)、1米unitは15g(20ml弱:1drinkとも)で、日本では10~14g程度(代謝熱量80Kcalが基準:食品成分表5訂版,2002)や20ないし23g(日本酒1合分)を1unitとしている。日本の医学界では1unit=20g(体積に換算すると25ml)を採用することが多いので、ここでもそれに従う。この基準(1unit=20g=25ml)で計算すると、40度のウィスキー1ショット(=1オンス:英液量オンスで28.41ml、米液量オンスで29.57ml、日本の1ショットで30ml)が約0.5unitとなる。5度のビールなら500mlでだいたい1unit(この、日本酒1合≒ウィスキーダブル≒ビール500cc≒1unitという関係は、覚えておくと便利かもしれない:ワインなどは日本酒に準じるので、1本750mlがだいたい4unit強である)。
- 主訴:体重減少
- (主訴にまつわる症状)
- ・4ヶ月で10kg減少、食欲の減少、嘔吐(頻度:次第に増えてきている。嘔吐物と量:何時間も前に食べたものを多量に嘔吐する)
- (主訴以外の症状)
- ・一ヶ月前から脱力感(部位:特に下肢で著しい(丘に登ったり、階段を上ったりするとき))
- 嗜好歴:喫煙 20/day、飲酒 10units/week (ビール 6本弱)
- 家族歴:なし
- 既往歴:高血圧(2年間β遮断薬で治療、4ヶ月前に服薬中止)
- 身体所見 examination
- バイタル:82/分、血圧 148/86 mmHg
- 全身:やせ、体調が悪そう(unwell)。
- 呼吸器、心血管系に異常なし
- 腹部:腫瘤触知せず、圧痛なし、振盪音/振水音を認める
- 検査所見 investigations
- 低値:ナトリウム、カリウム、クロライド、尿素
- 高値:重炭酸
- Q
- 1. これらの所見の説明は?
- 2. もっともな診断は?
- A
- ★
- 胃流出路の閉塞 = 食後の嘔吐 + 胃の振水音
- 高BUN + 低CRE → 脱水
- 低Na,Cl,H+ → 嘔吐
- HClの喪失 → 代謝性アルカローシス
- H:細胞内→外
- K:細胞外→内
- 従って、低カリウム血症 → 筋力低下・脱力
- ★
- 胃流出路の閉塞の原因:胃癌とか胃潰瘍による瘢痕
- 診断には上部消化管内視鏡・生検(組織診)、その後にCT(局所浸潤、転移巣検索)
- 治療法:腫瘍だったら腹腔鏡による腫瘍の摘出術。その他の場合は手術をしたり、薬物療法をしたり、、、
- 学習ポイント
- ・嘔吐・嘔気 nausea and vomiting DIF.321, vomitus DIF.449 IMD.351
- 解剖で考えよう。縦に解剖、横に病因
- 鼻咽頭 扁桃、外来異物
- 食道 アカラシア、逆流性食道炎、食道癌 ・・・嚥下困難があるはず
- 胃 胃炎、消化性潰瘍、胃癌、幽門部の病変(ポリープ、癌、潰瘍;胃の出口を閉塞させる)。子供だったら幽門狭窄症
- 十二指腸:潰瘍、十二指腸炎、Billroth II法による輸出脚の閉塞、Billroth I/II法によるダンピング症候群。胆汁性胃炎も原因となる。
- 小腸:小腸閉塞(腸重積、腸回転異常症、胃石症、癌腫、限局性回腸炎)
- 結腸:潰瘍性大腸炎、アメーバ症、腫瘍男。腸間膜動脈血栓症、
- 消化管全体:Strongyloides, Ascaris, Taenia solium
- ・β遮断薬の服用中止で何が起こる?
- 狭心症や発作性の高血圧。
- なんでやめたんだろう? → 副作用:(1%程度に)めまい、全身倦怠感、頭痛、徐脈が出現
- ・振盪音
- 腹水や胃内容物の貯留によって聴取される。
- ・BUN高値、Cre低値
- suggest a degree of dehydration
・BUN
- ==検査値の異常 (異常値の出るメカニズム第5版 p.144)==
- ===BUN上昇===
[★]
- 英
- nursing、nursing care、caring、care、attendance、care
- 関
- 看護学、出席、心配、世話、注意、治療、付き添い、介護、同情、ケア、ケアリング、感情移入
[★]
- 英
- attend、ambulatory
- 関
- 携帯型、出席、注意、外来、参加、移動式、携帯式、携行式、携行型
[★]
- 関
- attend、care、caring、nursing、nursing care、presence
[★]
- 関
- attend、attendance、exist、existence、existent
[★]
- 英
- present
- 関
- ある、現在、示す、贈呈、提出、提示、呈する、発表
[★]
- 関
- 学校感染症、学校保健安全法