小脳失調 | 自律神経症状 | 錐体外路症状 | |||
オリーブ橋小脳萎縮症 | OPCA | MSA-C | ○ | △ | △ |
Shy-Drager症候群 | SDS | △ | ○ | △ | |
線条体黒質変性症 | SND | MSA-P | △ | △ | ○ |
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/10 20:47:52」(JST)
オリーブ橋小脳萎縮症(オリーブきょうしょうのういしゅくしょう、Olivopontocerebellar atrophy (OPCA))は、脊髄小脳変性症の一種。多系統萎縮症の一病型である。
病因は不明。孤発性に見られることから、遺伝的要因は薄いと考えられている
常染色体優性遺伝の遺伝性オリーブ橋小脳萎縮症も存在するが、現在ではSCA1、SCA2などという概念で捉えられることが多いため、本記事では割愛する。
他の脊髄小脳変性症と同じく小脳に萎縮が見られるほか、脳幹にも著明な萎縮が見られる。特に橋底部と中小脳脚に強い。延髄オリーブの膨らみも小さい。これらが基本病変としてあるほか、シャイ・ドレーガー症候群や線条体黒質変性症の病変が見られることもある。
多系統萎縮症参照。このうちの小脳症状で始まるものをいう。
臨床症状から診断する。自律神経症状が強く出ている場合は、MRI所見でシャイ・ドレーガー症候群と鑑別する。
対症療法が基本となる。小脳症状に対し、酒石酸プロチレリンやタルチレリン水和物が試みられるほか、リハビリテーションで歩行訓練を行う。パーキンソン症候群が強いときはレボドパを投与する。
ほとんどが10年以内に死亡する。突然死の可能性が高く、それを防止できればより長期の生存が期待できる。
多系統萎縮症の有病率は人口10万人当たり4.4人で、そのうちの80%以上がオリーブ橋小脳萎縮症である。発症平均年齢は54歳。
この節の加筆が望まれています。 |
この節の加筆が望まれています。 |
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
国試過去問 | 「099A045」「100B006」「080B055」 |
リンク元 | 「難病リスト」「パーキンソン症候群」「線条体黒質変性症」「デジュリーヌ・トーマ病」「OPCA」 |
拡張検索 | 「遺伝性オリーブ橋小脳萎縮症」「X連鎖オリーブ橋小脳萎縮症」 |
関連記事 | 「小脳」「オリーブ」「萎縮」「萎縮症」「症」 |
※国試ナビ4※ [099A044]←[国試_099]→[099A046]
C
※国試ナビ4※ [100B005]←[国試_100]→[100B007]
特発性 | パーキンソン病 | |
続発性 | 感染性 | 脳炎後パーキンソン症候群 |
梅毒性パーキンソン症候群 | ||
中毒性 | 一酸化炭素中毒 | |
マンガン中毒 | ||
薬物中毒(抗精神病薬(ベンズアミド系(スルピリド)、フェノチアジン系(クロルプロマジン)、ブチロフェノン系(ハロペリドール))、降圧薬(レセルピン、αメチルドパ)) | ||
血管性 | 動脈硬化症による | |
脳梗塞による | ||
関連疾患 | 線条体黒質変性症 | |
オリーブ橋小脳萎縮症 | ||
シャイ・ドレーガー症候群 | ||
進行性核上性麻痺 | ||
レビー小体型認知症 | ||
ウイルソン病 | ||
クロイツフェルト・ヤコブ病 | ||
正常圧水頭症 |
小脳失調 | 自律神経症状 | 錐体外路症状 | |||
オリーブ橋小脳萎縮症 | OPCA | MSA-C | ○ | △ | △ |
Shy-Drager症候群 | SDS | △ | ○ | △ | |
線条体黒質変性症 | SND | MSA-P | △ | △ | ○ |
[★] オリーブ橋小脳萎縮症 olivopontocerebellar atrophies
.