- 英
- release、emission、discharge、ejection、extrusion、egress、release、desorb
- 関
- 駆出、退院、脱着、突出、排出、排泄物、拍出、発光、発射、分泌、娩出、放電、遊離、流出、漏出、追放、眼脂、リリース
WordNet
- remove the charge from
- a substance that is emitted or released (同)emission
- any of several bodily processes by which substances go out of the body; "the discharge of pus" (同)emission, expelling
- electrical conduction through a gas in an applied electric field (同)spark, arc, electric arc, electric_discharge
- the act of discharging a gun (同)firing, firing off
- the act of venting (同)venting
- the pouring forth of a fluid (同)outpouring, run
- the sudden giving off of energy
- release from military service (同)muster out
- pour forth or release; "discharge liquids"
- remove from a surface on which it is adsorbed; "the substance was desorbed"
- go away from the surface to which (a substance) is adsorbed
- part with a possession or right; "I am relinquishing my bedroom to the long-term house guest"; "resign a claim to the throne" (同)relinquish, resign, free, give_up
- a process that liberates or discharges something; "there was a sudden release of oxygen"; "the release of iodine from the thyroid gland"
- a device that when pressed will release part of a mechanism (同)button
- activity that frees or expresses creative energy or emotion; "she had no other outlet for her feelings"; "he gave vent to his anger" (同)outlet, vent
- (music) the act or manner of terminating a musical phrase or tone (同)tone ending
- a formal written statement of relinquishment (同)waiver, discharge
- merchandise issued for sale or public showing (especially a record or film); "a new release from the London Symphony Orchestra"
- release (gas or energy) as a result of a chemical reaction or physical decomposition (同)free, liberate
- the act of coming (or going) out; becoming apparent (同)egression, emergence
- (astronomy) the reappearance of a celestial body after an eclipse (同)emersion
- the release of electrons from parent atoms
- the act of emitting; causing to flow forth (同)emanation
- the occurrence of a flow of water (as from a pipe)
- squeezing out by applying pressure; "an unexpected extrusion of toothpaste from the bottom of the tube"; "the expulsion of pus from the pimple" (同)expulsion
PrepTutorEJDIC
- 〈船〉‘の'『荷を降ろす』;(積荷・客を)〈船〉‘から'降ろす《+『名』〈船〉+『of』+『名』〈荷〉》;(船から)〈積荷・客〉‘を'降ろす《+『名』〈荷〉+『from』+『名』〈船〉》 / (…に)…‘を'『発射する』《+『名』+『at』(『into』)+『名』》 / 〈煙・液体〉‘を'『出す』,排出する / (…から)〈人〉‘を'解放する,‘に'行くことを許す《+『名』〈人〉+『from』+『名』》 / (仕事から)〈人〉‘を'解雇する,くびにする《+『名』〈人〉+『from』+『名』》 / 〈職務・義務・約束など〉‘を'果たす,遂行する(fulfill) / 〈借金〉‘を'返済する,支払う(pay) / 〈電池など〉‘から'放電する / 〈船が〉『荷を降ろす』,荷揚げする / 〈水などが〉流れ出る,注ぐ,流出する / 〈鉄砲などが〉発射される / 放電する / 〈U〉『荷降ろし』,荷揚げ / 〈C〉発砲,発射 / 〈C〉『放出』,流出,排出;排出物 / 〈U〉解任,退出,解雇;解放,釈放 / 〈U〉(職務・義務などの)『遂行』,履行 / 〈U〉(負債の)『返済』,弁済 / 〈C〉〈U〉(電気の)放電
- (束縛・義務などから)〈人・動物など〉‘を'『自由にする』,解放する《+『名』+『from』+『名』》 / 〈矢など〉‘を'放つ,〈爆弾〉‘を'投下する;〈締めつけた物〉‘を'ゆるめて放す / 〈ニュースなど〉‘を'発表する;〈レコード・書籍など〉‘を'発売する,〈映画〉‘を'封切りする / (人に)〈権利など〉‘を'譲渡する《+『名』+『to』+『名』》 / (束縛・義務などからの)『解放』,放免,免除《+『from』+『名』》 / (ガスなどの)放出;(爆弾の)投下;(感情の)吐露《+『of』(『to』)+『名』》 / (ニュースなどの)発表;(映画などの)封切り,(レコードなどの)発表 / (機械の)作動装置,レリーズ
- 〈U〉《文》(…から)外へ出ること;外へ出る権利《+『from』+『名』》 / 〈C〉《文》(…からの)出口《+『from』+『名』》
- 〈U〉〈C〉(光・熱・液体などの)放射,放出 / 〈C〉放射物,放出物
- 押シ出し,突き出し,追い出し
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2019/04/16 05:30:05」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、地名 はなてんについて説明しています。ほうしゅつなど、その他の用法については「wikt:放出」をご覧ください。
|
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年3月) |
日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 大阪市 > 鶴見区、城東区 > 放出
放出(はなてん)は、大阪府大阪市鶴見区と城東区にまたがる地名。
現行の町名としては鶴見区放出東1 - 3丁目と城東区放出西1 - 3丁目があり、国道479号(大阪内環状線)が境界となっている。
地理
寝屋川、第二寝屋川、平野川分水路
歴史
難読地名・珍地名として知られる「放出」の地名の由来には2説ある。ひとつは、当地が古代の河内湖から淀川への放出口にあたることから、湖水の「はなちで」から「はなちでん」さらに「はなてん」に転訛したといわれる。もう一つは、三種の神器の一つ・草薙剣を剣が安置されていた熱田神宮から盗み出し逃げようとした新羅の僧・道行の乗った船が難破して当地に漂着し、神の怒りを恐れて剣を放ったという伝説に由来するともいわれている(草薙剣盗難事件)。地区内の阿遅速雄(あじはやお)神社にある石碑がその伝承を伝えている。
平安時代には摂津国東成郡榎並荘のうちに放出村が見られ、明治の町村制施行まで続いた。
町名の変遷
- 1889年(明治22年) 町村制施行により、東成郡榎本村大字放出となる。
- 1925年(大正14年) 榎本村が大阪市に編入され、東成区放出町となる。
- 1932年(昭和7年) 放出町が旭区へ転属。
- 1943年(昭和18年) 放出町が城東区へ転属。
- 1944年(昭和19年) 放出中3丁目、放出西3丁目が起立。
- 1950年(昭和25年) 放出中1 - 2丁目、放出東2 - 3丁目が起立。
- 1956年(昭和31年) 放出西1 - 2丁目が起立。
- 1971年(昭和46年) 放出東1丁目が起立。
- 1974年(昭和49年) 放出東1 - 3丁目が放出中1 - 3丁目を編入の上、鶴見区へ転属。
交通
鉄道の便としては、JR西日本片町線(学研都市線)・おおさか東線の放出駅がこの地域の南東よりにある。また地域の西側では、隣の片町線(学研都市線)の鴫野駅の方が近い場所もある。両駅を利用することで、京橋や梅田へのアクセスは比較的良い。一方で大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)については、西側の一部地域で今里筋線鴫野駅が徒歩圏内にあるものの、地域全体としては地下鉄の駅からはやや離れている。
主要な道路としては、国道479号(大阪内環状線)が地域の南北を貫いている。国道479号を走る大阪シティバスの路線バスもある。放出駅北口には旧・大阪市営バスの赤バス(鶴見ループ)が走っていたことがあったが本数はあまり多くなく、2013年3月末をもって廃止された。なお、同駅南口には東大阪市の布施駅を結ぶ近鉄バスが発着する(ただし当駅以外の停留所は東大阪市に所在)。
周辺
- JR西日本片町線・おおさか東線放出駅 - 放出東に位置する。
- コーセツ放出(放出公設市場をスーパーマーケット形式にリニューアルしたもの)
- ハナテン - 旧社名「放出中古車センター」。「放出」という難読地名を有名にしたローカルCMで知られた。本社は城東区諏訪に所在。現在はビッグモーターと経営統合し、「ビッグモーター」の店舗名で運営。
関連項目
大阪市内の主な地域 |
---|
キタ |
- 梅田(堂島、曾根崎、大深町、芝田、茶屋町、角田町、堂山町)
- 北新地
- 大淀
| ミナミ |
島之内(心斎橋、アメリカ村、宗右衛門町)
道頓堀
千日前
日本橋
難波
湊町
堀江 | その他歓楽街 |
天王寺・阿倍野
新世界
十三
京橋 | 北区とその周辺 |
天満(東天満、天神橋、天六、南森町、西天満)
中之島
福島
玉川
中津
長柄 | 中央区とその周辺 |
大阪ビジネスパーク
上町(天満橋、大手前、馬場町、法円坂、森之宮、玉造、上本町、上六、谷町、夕陽丘)
船場(淀屋橋、北浜、今橋、高麗橋、道修町、本町、南船場)
下船場(靱、阿波座、立売堀) | その他 |
天下茶屋
岸里
玉出
粉浜
大阪港 (咲洲、天保山、舞洲、夢洲)
新大阪
西中島
淡路
放出
鶴橋
猪飼野
今里
平野
杭全
帝塚山
長居
我孫子
遠里小野 |
Category:大阪市の地理などから主なものを掲載。 |
|
|
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
|
この項目は、大阪府に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/大阪府)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 植物が放出するBVOCと温暖化 (特集 地球温暖化と農業)
- 皮革の比較史(2)革づくり人のアイデンティティ(2)
Related Links
- 放出の地名の由来には2説ある。ひとつの説としては、古代の大阪は内陸部が湖となっ ていて、この地付近で湖水が旧淀川への放出口となっていたことから、水の「はなちてん 」がなまって「はなちで」を経て「はなてん」になったといわれる。もう一つの説としては、 ...
- 放出駅(はなてんえき)は、大阪府大阪市鶴見区放出東三丁目にある、西日本旅客鉄道 (JR西日本)の駅である。 ... これに伴い、徳庵駅から当駅へ向かう京橋方面行きの一部 区間(森ノ宮電車区放出派出所付近)が高架線となった(なおこの間、2・3番のりばの ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ラフェンタテープ1.38mg
組成
- 本剤は、薬物含有層と皮膚に接する粘着層、その間に放出調節膜を内包した5層構造の半透明で角が丸い長方形の経皮吸収型製剤である。本剤には、含量の異なる5製剤があり、単位面積あたりの放出速度はいずれも同一である。
成分・含量(1枚中)
添加物
- シリコン粘着剤、ジプロピレングリコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ジメチルポリシロキサン、ポリエチレンテレフタレートフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエステルフィルム
効能または効果
非オピオイド鎮痛剤及び弱オピオイド鎮痛剤で治療困難な下記疾患における鎮痛(ただし、他のオピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する場合に限る)
- 本剤は、他のオピオイド鎮痛剤が一定期間投与され、忍容性が確認された患者で、かつオピオイド鎮痛剤の継続的な投与を必要とするがん疼痛の管理にのみ使用すること。
- 本剤は、オピオイド鎮痛剤から切り替えて使用する。通常、成人に対し胸部、腹部、上腕部、大腿部等に貼付し、3日毎(約72時間)に貼り替えて使用する。
初回貼付用量は本剤投与前に使用していたオピオイド鎮痛剤の用法・用量を勘案して、1.38mg(12.5μg/hr)、2.75mg(25μg/hr)、5.5mg(50μg/hr)、8.25mg(75μg/hr)のいずれかの用量を選択する。
その後の貼付用量は患者の症状や状態により適宜増減する。
初回貼付用量
- 初回貼付用量として、本剤11mg(100μg/hr)は推奨されない。本邦において、初回貼付用量として8.25mg(75μg/hr)を超える使用経験はない。
初回貼付用量を選択する下記換算表は、経口モルヒネ量90mg/日(注射の場合30mg/日)、経口オキシコドン量60mg/日(注射の場合30mg/日)、フェンタニル又はフェンタニルクエン酸塩経皮吸収型製剤の場合、フェンタニル量として0.6mg/日(25μg/hr)、フェンタニル注射剤0.5mg/日に対して本剤2.75mg(フェンタニル0.6mg/日;25μg/hr)へ切り替えるものとして設定している。なお、初回貼付用量は換算表に基づく適切な用量を選択し、過量投与にならないよう注意すること。
換算表(オピオイド鎮痛剤1日使用量に基づく推奨貼付用量)
(注1)換算表に記載されていない本剤11mg(100μg/hr)は、初回貼付用量としては推奨されないが、本剤11mgの定常状態における推定平均吸収量は2.4mg/日に相当する
(注2)フェンタニルクエン酸塩経皮吸収型製剤の場合は、フェンタニルとしての吸収量・吸収速度を意味する
初回貼付時
- 他のオピオイド鎮痛剤から本剤に初めて切り替えた場合、初回貼付24時間後までフェンタニルの血中濃度が徐々に上昇するため、鎮痛効果が得られるまで時間を要する。そのため、下記の使用方法例を参考に、切替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤の投与を行うことが望ましい。
使用方法例
患者により上記の使用方法例では、十分な鎮痛効果が得られない場合がある。患者の状態を観察し、本剤の鎮痛効果が得られるまで、適時オピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与(レスキュー)量として、本剤の切替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。
用量調整と維持
疼痛増強時における処置
- 本剤貼付中に痛みが増強した場合や疼痛が管理されている患者で突出痛(一時的にあらわれる強い痛み)が発現した場合には、直ちにオピオイド鎮痛剤の追加投与(レスキュー)により鎮痛をはかること。1回の追加投与(レスキュー)量として、本剤の切替え前に使用していたオピオイド鎮痛剤が経口剤の場合は1日投与量の1/6量を、注射剤の場合は1/12量を目安として投与すること。この場合、速効性のオピオイド鎮痛剤を使用することが望ましい。
増量
- 鎮痛効果が得られるまで患者毎に用量調整を行うこと。鎮痛効果が十分得られない場合は、追加投与(レスキュー)されたオピオイド鎮痛剤の1日投与量及び疼痛程度を考慮し、1.38mg(12.5μg/hr)及び2.75mg(25μg/hr)から増量する場合は1.38mg(12.5μg/hr)とし、それ以上の貼付用量の場合は25〜50%を目安として貼替え時に増量する。なお、本剤の1回の貼付用量が33mg(300μg/hr)を超える場合は、他の方法を考慮すること。
減量
- 連用中における急激な減量は、退薬症候があらわれることがあるので行わないこと。副作用等により減量する場合は、十分に観察を行いながら慎重に減量すること。
使用の中止
- 本剤の使用を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量すること。
- 本剤の使用を中止し、他のオピオイド鎮痛剤に変更する場合は、本剤剥離後の血中フェンタニル濃度が50%に減少するのに17時間以上かかることから、他のオピオイド鎮痛剤の投与は低用量から開始し、患者の状態を観察しながら適切な鎮痛効果が得られるまで漸増すること。
慎重投与
(次の患者には慎重に使用すること)
慢性肺疾患等の呼吸機能障害のある患者
喘息患者
徐脈性不整脈のある患者
肝・腎機能障害のある患者
- 〔代謝・排泄が遅延し、副作用があらわれやすくなるおそれがある。〕
頭蓋内圧の亢進、意識障害・昏睡、脳腫瘍等の脳に器質的障害のある患者
40℃以上の発熱が認められる患者
- 〔本剤からのフェンタニル放出量の増加により、薬理作用が増強するおそれがある。〕
薬物依存の既往歴のある患者
高齢者
重大な副作用
依存性
(頻度不明:注3)
- 連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に使用すること。連用中に投与量の急激な減量ないし中止により退薬症候があらわれることがある。
また、乱用や誤用により過量投与や死亡に至る可能性があるので、これらを防止するため観察を十分行うこと。
呼吸抑制
(頻度不明:注3)
- 呼吸抑制があらわれることがあるので、無呼吸、呼吸困難、呼吸異常、呼吸緩慢、不規則な呼吸、換気低下等があらわれた場合には、使用を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、本剤による呼吸抑制には、ナロキソン、レバロルファン等の麻薬拮抗剤が有効である。
意識障害
(頻度不明:注3)
- 意識レベルの低下、意識消失等の意識障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど、適切な処置を行うこと。
ショック、アナフィラキシー
(頻度不明:注3)
- ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど、適切な処置を行うこと。
痙攣
(頻度不明:注3)
- 間代性、大発作型等の痙攣があらわれることがあるので、このような場合には使用を中止するなど、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
鎮痛作用
- 本剤の主薬であるフェンタニルは、フェニルピペリジン系に関連する合成オピオイドであり、フェンタニルの鎮痛作用はモルヒネに比べて約100倍の力価である。4)
作用機序
- モルヒネと同様にμオピオイド受容体を介して鎮痛作用を示すものと考えられる。4)
有効成分に関する理化学的知見
性状
溶解性
- メタノール、エタノール(95)に極めて溶けやすく、アセトニトリルに溶けやすく、0.1mol/L塩酸試液にやや溶けにくく、0.01mol/L硫酸試液に溶けにくく、水にほとんど溶けない。
融点
分配係数
- log P=2.96(1-オクタノール/pH7.4緩衝溶液)
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- hypoglycemics
- 同
- hypoglycemic agent、antidiabetic agent、antidiabetic drug、antidiabetics、glucose-lowering agent、hypoglycemic、hypoglycemic drug、hypoglycemics
- 関
- [[]]
投稿記事
k氏より
インスリンの抽出は大変意図的に行われたのに対し、スルフォニルウレア薬(SU)は偶然に見つかりました。で、1950年代にはじめに二型糖尿病の患者に使われるようになりました。いまでは20種類くらいのSUが広く世界で使われています。
1997にはメグリチニドが臨床適用されました。食後高血糖の治療薬としてはじめて使用された薬です。
メタフォルミンというビグアナイド薬(BG)は、ヨーロッパで広く使われていましたが、1995年にアメリカでも認可されました。
チアゾリジン1997年に市場導入され、二番目にメジャーなインスリン刺激薬として使用されています。この種類の薬には、広汎な肝障害を起こしにくく、世界中で使われています。
スルフォニルウレア薬 SU薬
膵臓のβ細胞の刺激によって、インスリンを放出させ、血糖値を下げます。
治療が長引くと、インスリン分泌というSUのβ細胞刺激性の効果が薄れてきますが、β細胞上のSU受容体のダウンレギュレーションによるものです。また、SUはソマトスタチンの放出を刺激します。ソマトスタチンはグルカゴン分泌を抑制しているので、これも関係SUの糖を下げる効果と関係しています。
SUはATP感受性Kチャンネルを抑制します。Kレベルが下がると、まく表面における、脱分極を促し、電位依存性カルシウムチャンネルを通じたカルシウムイオンの流入を促進します。
SUには無視できない膵臓外作用があるという議論があります。確かにありうべきことですが、2型糖尿病の患者の治療においては、それほど重要なことではないようです。
SU薬はそれぞれが似たような作用スペクトラムを持っているので、薬物動態的な特性がここの薬を区別する手がかりです。腸管からのSU薬の吸収の割合は薬によって違いますが、食物や、高血糖は、この吸収を抑制します。高血糖はそれ自身、腸管の運動を抑制するので、ほかの薬の吸収も阻害します。血漿濃度が効果的な値にまで達する時間を考えると、半減期の短いSUは、食前三十分に投与するのが適切です。SU薬は90から99パーセントくらい血中たんぱく質と結合し、特にアルブミンと結合します。
第一世代のSUは半減期や分布において、大きく違っています。この半減期や作用時間の不一致の理由はいまだはっきりしていません。
SUはすべて肝臓で代謝を受け、尿中に排泄されます。なので、肝不全、腎不全患者には要注意で処方します。
めったにありませんが、第一世代服用患者では、4パーセントの割合でおきます。第二世代ではもっと少ないでしょう。低血糖による昏睡がしばしば問題になります。腎不全や肝不全がある高齢者の患者でおきやすいです。
重症の低血糖は脳血管障害も起こしうる。急性の神経障害が見つかった高齢患者では血中グルコースレベルを測るのが大事です。半減期の長いSUもあるので、24から48時間のグルコースを輸液します。
第一世代は多くの薬物と相互作用を持っています。
ほかに、吐き気嘔吐、胆汁うっ滞性黄疸、脱顆粒球症、再生不良性・溶血性貧血、全身性のアレルギー症状があります。
SUが心血管障害による死亡率を上げるのかについては議論の余地あり。
SUは、食事療法だけでは十分なコントロールを得られない2型糖尿病患者の血糖コントロールに用いられます。禁忌はtype 1 DM(diabetes mellitus:糖尿病)、妊婦、授乳中の患者、腎障害や肝障害の患者です。
普通の患者なら五割から八割くらい、経口の糖尿病治療薬が効きます。インスリン療法が必要になる患者もいます。
トルブタマイドの一日量は500ミリグラムで、3000ミリグラムが最大の許容量です。SUの治療成績の評価は患者の様子を頻繁に観察しながら、行います。
SUとインスリンの併用療法はtype 1, type 2 両方の糖尿病で用いられていますが、βセルの残存能力がないとうまくいきません。
レパグリニドはメグリチニドクラスの経口インスリン分泌促進物質です。化学構造上、SUとは異なっており、安息香酸から分離されたものです。
SU薬と同様にレパグリニドは膵臓βセルにおけるATP依存性Kチャンネルを閉じることによりインスリン分泌を促進します。AEもSU薬と同様、低血糖です。
Dふぇにるアラニンから分離された薬。レパグリニドよりもSEとして低血糖が認められづらいです。
メトフォルミンとフェノフォルミンは1957年に市場導入され、ブフォルミンが1958年に導入されました。ブフォルミンは使用が制限されていますが、前者二つは広く使われています。フェノフォルミンは1970年代に乳酸アシドーシスのAEによって市場から姿を消しました。メトフォルミンはそのようなAEは少なく、ヨーロッパカナダで広く使われています。アメリカでは1995年に使用可能に。メトフォルミンは単独かSUと併用して使われます。
ものの言い方によると、メトフォルミンは抗高血糖であって、血糖を下げる薬ではありません。膵臓からのインスリン放出は促さないので、どんな大容量でも低血糖は起こしません。グルカゴン・コルチゾール・成長ホルモン・ソマトスタチンにも影響なし。肝での糖新生を抑制したり、筋や脂肪におけるインスリンの働きを増すことで、血糖を押さえます。
小腸から吸収。安定な構造で、血中の蛋白と結合しないで、そのまま尿中に排泄。半減期は二時間。2.5グラムを食事と一緒に飲むのがアメリカで最もお勧めの最大用量。
メトフォルミンは腎不全の患者には投与しないこと。肝障害や、乳酸アシドーシスの既往、薬物治療中の心不全、低酸素性の慢性肺疾患なども合併症として挙げられる。乳酸アシドーシスはしかしながら、めちゃくちゃまれである。1000人年(たとえば100人いたら、10年のうちにという意味の単位。または1000人いたら1年につき、ということ。)につき0.1という割合。
メトフォルミンの急性のAEは患者の20パーセントに見られ、下痢、腹部不快感、吐き気、金属の味、食欲不振などです。メタフォルミンを飲んでいる間はビタミンB12や葉酸のきゅうしゅうが 落ちています。カルシウムをサプリで取ると、ビタミンB12の吸収が改善されます。
血中乳酸濃度が3ミリMに達するとか、腎不全・肝不全の兆候が見られたら、メタフォルミンは中止しましょう。
PPARγに効く。(ペルオキシソーム・プロライファレーター・アクチベイティッド・受容体、つまりペルオキシソーム増殖活性受容体みたいな。)PPARγに結合して、インスリン反応性をまして、炭水化物とか、脂質の代謝を調整します。
ロジグリタゾンとピオグリタゾンは一日一度。チアゾリジンは肝にて代謝され、腎不全のある患者にも投与できますが、活動性の肝疾患があるときや肝臓のトランスアミナーゼが上昇しているときは、使用しないこと。
ロジグリタゾンはCYP2C8で代謝されますがピオグリタゾンはCYP3A4とCYP2C8で代謝されます。ほかの薬との相互作用や、チアゾリジン同士の相互作用はいまだ報告されていませんが、研究中です。
ピオグリタゾンとロジグリタゾンは肝毒性とはめったに関係しませんが、肝機能をモニターする必要があります。心不全のある患者はまずそちらを治療してから。
αGIは小腸の刷子縁におけるαグルコシダーゼの働きを阻害することによって、でんぷん・デキストリン・ダイサッカリダーゼの吸収を抑制します。
インスリンを増やす作用はないので、低血糖もおきません。吸収がよくない薬なので、食事の開始と一緒に飲むとよいです。
アカルボースとミグリトールは食後高血糖の抑制に使われます。
αGIは用量依存性に、消化不良・ガス膨満・下痢などをきたします。αGIとインスリンを併用中に低血糖症状が出たら、、グルコースを補充します。
経口から、グルコースが静脈を通ると、インスリンが上がることがわかっていました。消化管の上部からはGIP、消化管下部からはGLP1というホルモンが出ていて、糖依存性のインスリン放出を促していることがわかりました。これらのホルモンはインクレチンといわれています。この二つのホルモンは別の働き方でインスリンの放出を促進します。GIPはtype 2 DMではインスリン分泌を促進する能力がほとんど失われています。一方でGLP1は糖依存性のインスリン分泌を強く促しています。つまりtype 2 DMの治療ではGIPをターゲットにすればよいということになります。GLPはグルカゴンを抑制し。空腹感を押さえ、食欲を抑えます。体重減少も実現できます。この長所を相殺するように、GLP1は迅速にDPPIV(ヂペプチジルペプチダーゼ4エンザイム)によって負活化されます。つまり、GLP1を治療に使うなら、連続的に体に入れなければなりません。GLP1受容体のアゴニストが研究され、これはDPPIVにたいして抵抗性があります。
そのほかのGLP1療法のアプローチに仕方としては、DPPIVプロテアーゼの不活性化で、それによってGLP1の循環量を増やそうとするものです。type 2 DM治療に新しい薬がでるかもしれないですね。
[★]
- 英
- excretion、emission、elimination、draining、egestion、excrete、eliminate、emit、drain、eject、expel、export、egest
- 関
- 駆出、消失、除去、脱離、ドレイン、除く、排出量、排除、排泄、発光、搬出、放射、放出、輸出、流す、排泄量、ドレーン、排水管、運び出す
[★]
- 英
- protrusion、extrusion、overhang、protrude、extrude、project、prominent、salient、obtrusive
- 関
- オーバーハング、計画、顕著、投射、放出、膨隆、目立つ、隆起、投影、押し出す、追放、卓越、追い出す、突起、突出症、プロジェクト
- 同
- protrusion
[★]
- 英
- release、liberation、release、liberate、disengage、free
- 関
- 解放、自由、取り除く、放出、無料、遊離型、離脱、含まない、自由にする、フリー、リリース
[★]
- 関
- desorb、discharge、egress、ejection、emission、extrude、obtrusive、overhang、project、prominent、protrude、protrusion、release、salient
[★]
- 英
- thyrotropin-releasing hormone stimulation test, TRH stimulation test
[★]
- 英
- growth hormone-releasing hormone receptor GHRH receptor
- 関
[★]
- 英
- calcium release
- 関
- カルシウム遊離