- 英
- separation、isolation、segregation、disjunction、separate、isolate、segregate、dissociate、resolve、discrete
- 関
- アイソレーション、アイソレート、解決、回復、解離、隔離、絶縁、単離、分域、分解、分散、偏折、別々、分ける、分別、消散、別離
WordNet
- separated according to race, sex, class, or religion; "separate but equal"; "girls and boys in separate classes"
- a garment that can be purchased separately and worn in combinations with other garments
- force, take, or pull apart; "He separated the fighting children"; "Moses parted the Red Sea" (同)disunite, divide, part
- act as a barrier between; stand between; "The mountain range divides the two countries" (同)divide
- make a division or separation (同)divide
- come apart; "The two pieces that we had glued separated" (同)divide, part
- go ones own way; move apart; "The friends separated after the party" (同)part, split
- discontinue an association or relation; go different ways; "The business partners broke over a tax question"; "The couple separated after 25 years of marriage"; "My friend and I split up" (同)part, split up, split, break, break_up
- divide into components or constituents; "Separate the wheat from the chaff"
- independent; not united or joint; "a problem consisting of two separate issues"; "they went their separate ways"; "formed a separate church"
- make clearly visible; "can this image be resolved?"
- find the solution; "solve an equation"; "solve for x" (同)solve
- separate or isolate (one thing) from another and place in a group apart from others; "the sun segregates the carbon"; "large mining claims are segregated into smaller claims"
- someone who is or has been segregated
- divide from the main body or mass and collect; "Many towns segregated into new counties"; "Experiments show clearly that genes segregate"
- separate by race or religion; practice a policy of racial segregation; "This neighborhood is segregated"; "We dont segregate in this county"
- separate (experiences) from the emotions relating to them
- place or set apart; "They isolated the political prisoners from the other inmates" (同)insulate
- obtain in pure form; "The chemist managed to isolate the compound"
- constituting a separate entity or part; "a government with three discrete divisions"; "on two distinct occasions" (同)distinct
- the state of lacking unity
- sorting one thing from others; "the separation of wheat from chaff"; "the separation of mail by postal zones"
- the act of dividing or disconnecting
- the social act of separating or parting company; "the separation of church and state"
- coming apart (同)breakup, detachment
- the space where a division or parting occurs; "he hid in the separation between walls"
- the termination of employment (by resignation or dismissal)
- (genetics) the separation of paired alleles during meiosis so that members of each pair of alleles appear in different gametes
- the act of segregating or sequestering; "sequestration of the jury" (同)sequestration
- a social system that provides separate facilities for minority groups (同)separatism
- (psychiatry) a defense mechanism in which memory of an unacceptable act or impulse is separated from the emotion originally associated with it
- a state of separation between persons or groups
- the act of isolating something; setting something apart from others (同)closing off
- a countrys withdrawal from international politics; "he opposed a policy of American isolation"
- a feeling of being disliked and alone
PrepTutorEJDIC
- …‘を'『分離』する』,引き分ける;(…から)…‘を'引き分ける《+『名』+『from』+『名』》 / (…に)〈一つの物〉‘を'『分割する』,分ける《+『名』+『into』+『名』》 / 〈人が〉別れる;別れて(…に)なる《+『into』+『名』》 / (…から)分離する,離れる《+『from』+『名』》 / 『離れた』,分かれた / (関係がなく)別の,異質な(different) / 個々の,個別の(individual)
- …‘を'『決心する』,『決意する』 / 〈問題・疑惑など〉‘を'『解決する』,解明する,解く / 〈議会などが〉…‘を'議決する,票決する / (構成要素に)…‘を'分解する《+『名』+『into』+『名』》 / (…を)『決定する』,『決心する』《+『on』(『upon』,『against』)+『名』(do『ing』)》 / (…に)『分解する』《+『into』+『名』》 / 〈U〉《文》強固な意志,分屈 / 〈C〉決心,決意
- …‘を'分離する;〈患者など〉‘を'隔離する / 〈特定の宗派・人種・社会団体など〉‘を'差別する,差別待遇する / 分かれる,分離する / (特に人種で)差別する
- (…から)…‘を'『孤立させる』;…‘を'『分離』(『隔離』)『する』《+『名』+『from』+『名』(do『ing』)》
- 別個の,個々の
- 〈C〉〈U〉『分離』,分割,別離・〈C〉(…の分離(分割)した箇所《+『of』+『名』》 / 〈C〉〈U〉(合意・判決に基づく)夫婦の別居
- 分離(隔離,差別)すること(された状態) / (特に黒人に対する)人種差別
- 孤立;隔離,分離
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/04/15 03:51:41」(JST)
[Wiki ja表示]
ウィキペディアには「分離」という見出しの百科事典記事はありません(検索結果)。
代わりにウィクショナリーのページ「分離」が役に立つかも知れません。wikt:Special:Search/分離
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 連想記憶と線形分離フィルタを用いたブラインド音源分離
- 大町 基,小川 哲司,小林 哲則,藤枝 大,片桐 一浩
- 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 2015-SLP-105(4), 1-6, 2015-02-20
- … 連想記憶と線形分離フィルタを組み合わせることにより,歪が少ない高精度なブラインド音源分離方式を提案する.独立成分分析 (ICA) や独立ベクトル分析 (IVA) のような線形フィルタに基づく音源分離は,歪が少ないという特徴を持つ.しかしながら,ICA,IVA は,音源の独立性や非ガウス性を仮定するため,これが成立しないとき分離性能が劣化する.提案法は,線形 …
- NAID 110009877336
- Androidにおける実行中のクラスに基づくパーミッション制御手法
- 日置 将太,高瀬 拓歩,齋藤 彰一,毛利 公一,松尾 啓志
- 情報処理学会論文誌 56(2), 720-732, 2015-02-15
- … ,アプリ開発者が実行中のクラスに基づいてパーミッションを制御するシステムを提案する.提案システムを導入することで,ユーザの判断を求めることなしにホストアプリと外部ライブラリのパーミッションを分離し,それぞれ最小のパーミッションで動作させることが可能となる.AndroidOSに対して提案システムを実装し,評価によって提案システムの導入によるパフォーマンスへの影響が小さく,アプリ開発者への負担も小 …
- NAID 110009877390
- 木津 栄二郎,大森 隆行,丸山 勝久
- 情報処理学会論文誌 56(2), 611-626, 2015-02-15
- … の2つの版から行差分を抽出する手法が提案されている.しかしながら,単一の差分情報に目的の異なる複数の変更が混ざり合っている場合,これらの手法では変更を適切に分離できない.このため,保守者は混ざり合った変更を人手で分離し,個々の変更内容を推測しなくてはならず,その負担は大きい.本論文では,統合開発環境により記録される編集操作履歴を用いることで,個々のプログラム変更を自動検 …
- NAID 110009877376
Related Links
- 岩石学辞典 分離の用語解説 - 固体岩石が部分的に熔融した場合には,熔融した部分は鉱物粒の間を埋めた状態となる.これらの小さい液滴が濃集して次第に大きなマグマ塊が形成されるためには,細かい熔融部分が母体から ...
- 分離の意味は?goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典、中国語辞典、百科事典などを提供しています。 ... 分離集落 分離集落(ぶんりしゅうらく)と訳される ...
- IHIは分離機・ろ過機・脱水機のトータルソリューションサプライヤーです。スクリュウデカンタ形遠心分離機、ギナ連続遠心分離機、多重円板脱水機、ベルトプレス脱水機、IHI-リーフフィルタ、IHI-FUNDABACフィルタ等さまざまな ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン「北里第一三共」シリンジ
組成
製法の概要
- 本剤は、百日せき菌I相菌(東浜株)の培養液を硫安分画法、蔗糖密度勾配遠心分画法などの物理化学的方法で感染防御抗原画分を抽出、分離、精製したのち、残存する毒性をホルマリンで減毒した防御抗原を含む液と、ジフテリア菌(Park-Williams No.8株)及び破傷風菌(Harvard株)の産出する毒素をそれぞれ精製濃縮し、ホルマリンでトキソイド化したジフテリアトキソイド及び破傷風トキソイドを混合したものに、アルミニウム塩を加えて不溶性としたものである。
なお、本剤は製造工程でウシの乳由来成分(カザミノ酸、ペプトン、スキムミルク)、ウマの血液由来成分(血清、脱繊維素血液)、及びヒツジの血液由来成分(血清)を使用している。
組成
- 本剤は、0.5mL中に下記の成分・分量を含有する。
有効成分
- 百日せき菌の防御抗原 4単位以上
ジフテリアトキソイド 15Lf以下(23.5単位以上)
破傷風トキソイド 2.5Lf以下(13.5単位以上)
不活化剤
- ホルマリン(ホルムアルデヒド換算) 0.05mg以下
緩衝剤
- リン酸水素ナトリウム水和物 0.35mg
リン酸二水素ナトリウム 0.40mg
等張化剤
アジュバント
- 水酸化ナトリウム 0.21mg
リン酸三ナトリウム 0.81mg
塩化アルミニウム 0.90mg
禁忌
(予防接種を受けることが適当でない者)
- 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、接種を行ってはならない。
- 明らかな発熱を呈している者
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
- 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
- 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
効能または効果
- 本剤は、百日せき、ジフテリア及び破傷風の予防に使用する。
○初回免疫
- 通常、1回0.5mLずつを3回、いずれも3〜8週間の間隔で皮下に注射する。
○追加免疫
- 通常、初回免疫後6箇月以上の間隔をおいて、(標準として初回免疫終了後12箇月から18箇月までの間に)0.5mLを1回皮下に注射する。
一般的注意
- 予防接種法に基づく、ジフテリア、百日せき及び破傷風の第1期の予防接種は、本剤により同時に行うことを原則とする。
接種対象者・接種時期
- 本剤の接種は生後3月から90月までの間にある者に行うが、初回免疫については、標準として生後3月から12月までの者に、追加免疫については、標準として初回免疫終了後12月から18月を経過した者に接種すること。なお、被接種者が、保育所、幼稚園等の集団生活に入る場合には、その前に接種を完了することが望ましい。
他のワクチン製剤との接種間隔
- 生ワクチンの接種を受けた者は、通常、27日以上、また他の不活化ワクチンの接種を受けた者は、通常、6日以上間隔を置いて本剤を接種すること。
慎重投与
(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)
- 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること。
- 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者
- 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
- 過去にけいれんの既往のある者
- 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
- 本剤の成分に対してアレルギーを呈するおそれのある者
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー様症状
- まれにショック、アナフィラキシー様症状(蕁麻疹、呼吸困難、血管浮腫等)があらわれることがあるので、接種後は観察を十分に行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
急性血小板減少性紫斑病
- まれに(1000万人接種あたり1人程度)急性血小板減少性紫斑病があらわれることがある。通常、接種後数日から3週ごろに紫斑、鼻出血、口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には、血液検査等の観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。
脳症
- 脳症があらわれることがある。接種後、発熱、四肢麻痺、けいれん、意識障害等の症状があらわれる。本症が疑われる場合には、MRI等で診断し、適切な処置を行うこと。
けいれん
- けいれんがあらわれることがある。通常、接種直後から数日ごろまでにけいれん症状があらわれる。本症が疑われる場合には、観察を十分に行い、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
- 百日せき、ジフテリア及び破傷風を予防するためには、生体内にあらかじめ各々の感染防御抗原に対する血中抗体が一定(感染防御レベル)以上産生されている必要がある。
百日せきは罹患小児の回復期血清で、抗PT抗体及び抗FHA抗体をELISA法により測定した結果から、両抗体共少なくとも10EU(ELISA単位)以上が血中に存在すればよいと考えられている。3)
ジフテリアに対する感染防御は、0.01IU(国際単位)/mLの抗毒素(抗体)が、また破傷風に対する感染防御は、0.01IU/mLの抗毒素がそれぞれ血中に存在すればよいと考えられている。4) 5)
沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチンを2回接種後4週間すると、一時的に百日せき、ジフテリア、及び破傷風、いずれも前述の防御レベル以上の抗体価が得られるが、含まれる抗原成分が不活化されたものであるため、漸次各々の抗体価は低下する。したがって、それ以後少なくとも数年にわたり、感染防御効果を持続(抗体価レベルの維持)するためには、初回免疫及び追加免疫が必要である。
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- hypoglycemics
- 同
- hypoglycemic agent、antidiabetic agent、antidiabetic drug、antidiabetics、glucose-lowering agent、hypoglycemic、hypoglycemic drug、hypoglycemics
- 関
- [[]]
投稿記事
k氏より
インスリンの抽出は大変意図的に行われたのに対し、スルフォニルウレア薬(SU)は偶然に見つかりました。で、1950年代にはじめに二型糖尿病の患者に使われるようになりました。いまでは20種類くらいのSUが広く世界で使われています。
1997にはメグリチニドが臨床適用されました。食後高血糖の治療薬としてはじめて使用された薬です。
メタフォルミンというビグアナイド薬(BG)は、ヨーロッパで広く使われていましたが、1995年にアメリカでも認可されました。
チアゾリジン1997年に市場導入され、二番目にメジャーなインスリン刺激薬として使用されています。この種類の薬には、広汎な肝障害を起こしにくく、世界中で使われています。
スルフォニルウレア薬 SU薬
膵臓のβ細胞の刺激によって、インスリンを放出させ、血糖値を下げます。
治療が長引くと、インスリン分泌というSUのβ細胞刺激性の効果が薄れてきますが、β細胞上のSU受容体のダウンレギュレーションによるものです。また、SUはソマトスタチンの放出を刺激します。ソマトスタチンはグルカゴン分泌を抑制しているので、これも関係SUの糖を下げる効果と関係しています。
SUはATP感受性Kチャンネルを抑制します。Kレベルが下がると、まく表面における、脱分極を促し、電位依存性カルシウムチャンネルを通じたカルシウムイオンの流入を促進します。
SUには無視できない膵臓外作用があるという議論があります。確かにありうべきことですが、2型糖尿病の患者の治療においては、それほど重要なことではないようです。
SU薬はそれぞれが似たような作用スペクトラムを持っているので、薬物動態的な特性がここの薬を区別する手がかりです。腸管からのSU薬の吸収の割合は薬によって違いますが、食物や、高血糖は、この吸収を抑制します。高血糖はそれ自身、腸管の運動を抑制するので、ほかの薬の吸収も阻害します。血漿濃度が効果的な値にまで達する時間を考えると、半減期の短いSUは、食前三十分に投与するのが適切です。SU薬は90から99パーセントくらい血中たんぱく質と結合し、特にアルブミンと結合します。
第一世代のSUは半減期や分布において、大きく違っています。この半減期や作用時間の不一致の理由はいまだはっきりしていません。
SUはすべて肝臓で代謝を受け、尿中に排泄されます。なので、肝不全、腎不全患者には要注意で処方します。
めったにありませんが、第一世代服用患者では、4パーセントの割合でおきます。第二世代ではもっと少ないでしょう。低血糖による昏睡がしばしば問題になります。腎不全や肝不全がある高齢者の患者でおきやすいです。
重症の低血糖は脳血管障害も起こしうる。急性の神経障害が見つかった高齢患者では血中グルコースレベルを測るのが大事です。半減期の長いSUもあるので、24から48時間のグルコースを輸液します。
第一世代は多くの薬物と相互作用を持っています。
ほかに、吐き気嘔吐、胆汁うっ滞性黄疸、脱顆粒球症、再生不良性・溶血性貧血、全身性のアレルギー症状があります。
SUが心血管障害による死亡率を上げるのかについては議論の余地あり。
SUは、食事療法だけでは十分なコントロールを得られない2型糖尿病患者の血糖コントロールに用いられます。禁忌はtype 1 DM(diabetes mellitus:糖尿病)、妊婦、授乳中の患者、腎障害や肝障害の患者です。
普通の患者なら五割から八割くらい、経口の糖尿病治療薬が効きます。インスリン療法が必要になる患者もいます。
トルブタマイドの一日量は500ミリグラムで、3000ミリグラムが最大の許容量です。SUの治療成績の評価は患者の様子を頻繁に観察しながら、行います。
SUとインスリンの併用療法はtype 1, type 2 両方の糖尿病で用いられていますが、βセルの残存能力がないとうまくいきません。
レパグリニドはメグリチニドクラスの経口インスリン分泌促進物質です。化学構造上、SUとは異なっており、安息香酸から分離されたものです。
SU薬と同様にレパグリニドは膵臓βセルにおけるATP依存性Kチャンネルを閉じることによりインスリン分泌を促進します。AEもSU薬と同様、低血糖です。
Dふぇにるアラニンから分離された薬。レパグリニドよりもSEとして低血糖が認められづらいです。
メトフォルミンとフェノフォルミンは1957年に市場導入され、ブフォルミンが1958年に導入されました。ブフォルミンは使用が制限されていますが、前者二つは広く使われています。フェノフォルミンは1970年代に乳酸アシドーシスのAEによって市場から姿を消しました。メトフォルミンはそのようなAEは少なく、ヨーロッパカナダで広く使われています。アメリカでは1995年に使用可能に。メトフォルミンは単独かSUと併用して使われます。
ものの言い方によると、メトフォルミンは抗高血糖であって、血糖を下げる薬ではありません。膵臓からのインスリン放出は促さないので、どんな大容量でも低血糖は起こしません。グルカゴン・コルチゾール・成長ホルモン・ソマトスタチンにも影響なし。肝での糖新生を抑制したり、筋や脂肪におけるインスリンの働きを増すことで、血糖を押さえます。
小腸から吸収。安定な構造で、血中の蛋白と結合しないで、そのまま尿中に排泄。半減期は二時間。2.5グラムを食事と一緒に飲むのがアメリカで最もお勧めの最大用量。
メトフォルミンは腎不全の患者には投与しないこと。肝障害や、乳酸アシドーシスの既往、薬物治療中の心不全、低酸素性の慢性肺疾患なども合併症として挙げられる。乳酸アシドーシスはしかしながら、めちゃくちゃまれである。1000人年(たとえば100人いたら、10年のうちにという意味の単位。または1000人いたら1年につき、ということ。)につき0.1という割合。
メトフォルミンの急性のAEは患者の20パーセントに見られ、下痢、腹部不快感、吐き気、金属の味、食欲不振などです。メタフォルミンを飲んでいる間はビタミンB12や葉酸のきゅうしゅうが 落ちています。カルシウムをサプリで取ると、ビタミンB12の吸収が改善されます。
血中乳酸濃度が3ミリMに達するとか、腎不全・肝不全の兆候が見られたら、メタフォルミンは中止しましょう。
PPARγに効く。(ペルオキシソーム・プロライファレーター・アクチベイティッド・受容体、つまりペルオキシソーム増殖活性受容体みたいな。)PPARγに結合して、インスリン反応性をまして、炭水化物とか、脂質の代謝を調整します。
ロジグリタゾンとピオグリタゾンは一日一度。チアゾリジンは肝にて代謝され、腎不全のある患者にも投与できますが、活動性の肝疾患があるときや肝臓のトランスアミナーゼが上昇しているときは、使用しないこと。
ロジグリタゾンはCYP2C8で代謝されますがピオグリタゾンはCYP3A4とCYP2C8で代謝されます。ほかの薬との相互作用や、チアゾリジン同士の相互作用はいまだ報告されていませんが、研究中です。
ピオグリタゾンとロジグリタゾンは肝毒性とはめったに関係しませんが、肝機能をモニターする必要があります。心不全のある患者はまずそちらを治療してから。
αGIは小腸の刷子縁におけるαグルコシダーゼの働きを阻害することによって、でんぷん・デキストリン・ダイサッカリダーゼの吸収を抑制します。
インスリンを増やす作用はないので、低血糖もおきません。吸収がよくない薬なので、食事の開始と一緒に飲むとよいです。
アカルボースとミグリトールは食後高血糖の抑制に使われます。
αGIは用量依存性に、消化不良・ガス膨満・下痢などをきたします。αGIとインスリンを併用中に低血糖症状が出たら、、グルコースを補充します。
経口から、グルコースが静脈を通ると、インスリンが上がることがわかっていました。消化管の上部からはGIP、消化管下部からはGLP1というホルモンが出ていて、糖依存性のインスリン放出を促していることがわかりました。これらのホルモンはインクレチンといわれています。この二つのホルモンは別の働き方でインスリンの放出を促進します。GIPはtype 2 DMではインスリン分泌を促進する能力がほとんど失われています。一方でGLP1は糖依存性のインスリン分泌を強く促しています。つまりtype 2 DMの治療ではGIPをターゲットにすればよいということになります。GLPはグルカゴンを抑制し。空腹感を押さえ、食欲を抑えます。体重減少も実現できます。この長所を相殺するように、GLP1は迅速にDPPIV(ヂペプチジルペプチダーゼ4エンザイム)によって負活化されます。つまり、GLP1を治療に使うなら、連続的に体に入れなければなりません。GLP1受容体のアゴニストが研究され、これはDPPIVにたいして抵抗性があります。
そのほかのGLP1療法のアプローチに仕方としては、DPPIVプロテアーゼの不活性化で、それによってGLP1の循環量を増やそうとするものです。type 2 DM治療に新しい薬がでるかもしれないですね。
[★]
- 英
- dissociation、dissection、detachment、unbinding、maceration、dissociate
- 関
- 解体、解剖、精査、切開、脱離、剥離、分離、解離性障害、郭清、浸軟、結合解除、ダイセクション、解離反応、遁走
精神医学
- PSY.53
- 自我の同一性の障害により出現。
- 不安にさらされて圧倒されると心理的防衛機制が働き、適応不能に陥られないようにする。
- 心因性の健忘、遁走、ガンザー症候群、小児症、多重人格などで見られる。
- KPS.222
- 情動的苦悩を避けるために、自分の人格・独自性を、一時的かつ徹底的に一部変更すること。
- 遁走、ヒステリー転換反応はよく見られる解離の現象。
- 対抗恐怖的振る舞い、解離性同一性障害、薬物使用による高揚感、宗教的歓喜などでも見られる
参考
- http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/dissociation_example.htm
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%A2_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)
[★]
- 英
- recovery、restoration、resolution、reversal、restitution、amelioration、recover、restore、return、regain、ameliorate、resolve、recuperate
- 関
- 解決、回収、回収率、解像度、寛解、帰還、逆転、再建、再建術、修復、反転、復旧、分解、分解能、分割、分離、戻る、戻す、返る、返す、消散、復活、取り戻す
- DNA修復
[★]
- 英
- degradation、breakdown、decomposition、disintegration、disassembly、degrade、resolve、disassemble、crack、decompose、catabolize、disintegrate、catabolized
- 関
- 異化、解決、解重合、解体、回復、壊変、亀裂、クラック、故障、腐敗、分離、崩壊、構成不能、破綻、消散、ひび
[★]
- 英
- solution、resolution、resolve、solve、settle、unravel
- 関
- 解像度、解答、回復、解法、解明、水溶液、定住、分解、分解能、分割、分離、溶液、溶体、和解、定着、解析、解く、消散、溶解液、解消
[★]
- 英
- dissociable
- 関
- 解離できる
[★]
- 関
- ディスクリート方式
[★]
- 英
- separable、separably